最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第二章天照大御神と速須佐之男命

故於是速須佐之男命言 然者請天照大御神將罷 乃參上天時 山川悉動 國土皆震
爾天照大御神聞驚而詔 我那勢命之上來由者 必不善心 欲奪我國耳 即解御髮 纒御美豆羅而
乃於左右御美豆羅 亦於御𦆅 亦於左右御手 各纒持八尺勾璁之五百津之美須麻流之珠而
【自美至流四字以音 下效此】曾毘良邇者負 千入之靫【訓入云能理 下效此 自曾至邇者以音】
比良邇者 附五百入之靫 亦所取佩伊都【此二字以音】之竹鞆而 弓腹振立而 堅庭者
於向股蹈那豆美【三字以音】如沫雪蹶散而 伊都【二字以音】之男建【訓建云多祁夫】
蹈建而待問 何故上來 爾速須佐之男命答白 僕者無邪心 唯大御神之命以
問賜僕之哭伊佐知流之事 故白都良久【三字以音】僕欲往妣國以哭 爾大御神詔
汝者不可在此國而 神夜良比夜良比賜 故以爲請將罷往之状 參上耳無異心 爾天照大御神詔
然者汝心之清明何以知 於是速須佐之男命答白 各宇氣比而生子【自宇下三字以音 下效此】
解読

故、是於(これお)速須佐之男命言う。

然し、将に天照大御神請え者(ば:短語)罷(や)める。

乃ち、天(阿麻)に参り上げた時、悉く山川が動き、国土を皆、震わせる。

爾(なんじ)天照大御神而(に)聞いて驚き詔(みことのり)す。

我、那勢(なせ)の命の上(かみ)来る由(よし)者(は:短語)、
必ず不善(よくない)心、我が国奪うと耳に欲す。

即ち御髮を解き、御美豆羅(みづら)而(に)纒(まと)う。

乃ち、左右に於いて御美豆羅(みづら)、亦、御𦆅(かずら?)於(お)、
亦、左右の御手に於いて、各(おのおの)八尺(やさか)に勾(ま)がる璁(いし)之、
五百津(いおつ)之美須麻流之珠(美自(より)流に至る四字、音を以ってす。
此れ下も效(なら)う。みすまる)而(ひげ)を持ち、纏(まと)う。

曾毘良(そびら)邇(に)負う者(は:短語)、
千入(ちのり、入の訓は能理(のり)と云う。此れ下も效(なら)う。
曾自(より)邇者に至るは、音を以ってす。)之靫(ゆぎ)、
比良邇(ひらに)者(は:短語)、五百入(いおのり?)之靫(ゆぎ)を附ける。

亦、伊都(此の二字、音を以ってす。いつ、齋?)之竹の鞆(とも)を取り、
佩(お)びる所而(に)、而(なんじ)弓腹(ゆはら)を振り立つ。

庭堅く者(は:短語)那豆美(三字、音を以ってす。なづみ)於(お)向かう股で踏み、
沫雪(あわゆき)の如く而(に)散って蹶(たお)れる。

伊都(二字、音を以ってす。いつ、齋?)の男、
建(建の訓は多祁夫(たぎふ)と云う)踏み、建而(に)待ちを問う。

何故(なにゆえ)上がって来た。

爾(なんじ)速須佐之男命答て白(もう)す。

僕者(は:短語)邪な心は無く、唯(ただ)大御神の命(めい)を以て、
僕、伊佐知流(いさちる)で哭く之(この)事を賜い之(これ)を問う。

故、都良久(三字、音を以ってす。とらく)と白(もう)す。

僕、妣(なきはは)の国に哭くを以て往くを欲す。

爾(なんじ)大御神詔(みことのり)す。

汝者(は:短語)此の国而(に)在る不可(べきでない)。

神、夜良比夜良比(やらいひやらひ)賜る。

故、将に請ける為之(この)状(かたち)で往くのを、罷(や)めるを耳に参り上げ、
異なる心は無し。

爾(なんじ)天照大御神詔(みことのり)す。

然し、汝の心の明清(さや?)者(は:短語)何を以て知る。

是於(これお)速須佐之男命答て白(もう)す。

各(おのおの)宇氣比
(宇自(より)下三字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。うけひ)而(に)生む子。

解説

02

儀式

原文:

即解御髮 纒御美豆羅而 乃於左右御美豆羅 亦於御𦆅 亦於左右御手
各纒持八尺勾璁之五百津之美須麻流之珠而【自美至流四字以音 下效此】

解読:

即ち、御髮而(に)纒(まと)った御美豆羅(みづら)を解く。

乃ち、左右に於いて御美豆羅(みづら)、亦、御𦆅(かずら?)於(お)、
亦、左右の御手に於いて、
各(おのおの)八尺(やさか)に勾(ま)がる璁(いし)之、
五百津(いおつ)之美須麻流之珠
(美自(より)流に至る四字、音を以ってす。
此れ下も效(なら)う。みすまる)而(ひげ)を持ち、纏(まと)う。

目的

御美豆羅の一連の流れは、前の文の「欲奪我國耳(我が国奪うと耳に欲す。)」
と考えた「速須佐之男命」による、本当にそうなるのか?の占いではないか?
と考えるに至りました。

つまり、今後、「寒冷化」によって、海退がどこまで進むのか?、
そして、異変がいつまで続くのか?について、占いをする場面だと思われます。

しかし、この後の文を読むと、占いの様に感じるのは、
この場面だけで、他には関連のありそうな話がありません。

まとめで、全体的に見て、改めて考えます。

御美豆羅

「御美豆羅」は何を指すのでしょう?

読み方については、指定が無いので、漢字1文字ずつ考察します。

「御」:呉音:ゴ、漢音:ギョ、訓読み:表内:おん、表外:お、おおん、み

「美」:呉音:ミ、漢音:ビ、訓読み:表内:うつく、表外:よ、うま、古語:い

「豆」:呉音:ズ(ヅ)、漢音:トウ、訓読み:表内:まめ、表外:ど

「羅」:呉音・漢音:ラ

上記により、呉音「ごみず(づ)ら」、漢音「ぎょびとうら」となりそうです。

もちろん、読みの指定が無いので、訓読みが混じってもおかしくありませんが、
それは、選択肢の1つであって、正解ではありません。

原文:

即解御髮 纒御美豆羅而

解読:

即ち、御髮而(に)纒(まと)った御美豆羅(みづら)を解く。

古事記

上記の様に、解読した場合、検索して出て来る「髪型」と考えるのは問題があります。

なぜ、髪型となったのでしょう?

意味

意味を考えて行きます。

「御」:身分の高い人

「美」:美味い、美い、美しい

「豆」:作物を入れる器(たかつき)

「羅」:連なる、鳥捕獲網

上記の様に考える事が出来ますが、ポイントは、「髪」と思います。

1:御髮而(に)纒(まと)った御美豆羅(みづら)を解く。

2:御美豆羅(みづら)而(に)纒(まと)った御髪を解く。

1と2では印象が異なると思います。

1は「髪の上に美豆羅がある」、2は「美豆羅の上に髪がある」となり、
もしかしたら、「帽子」だったのではないか?と考えています。

現代の様に、軽く乗せるのではなく、髪の形を整えて、帽子の中にしまい、
行事の際に帽子を取れば、髪が解けるでしょうから、合っていると思います。

漢字の理由

この漢字が選ばれた理由ですが、「美い」「豆(作物)」「羅(連なる)」とすれば、
その作物から作られた「帽子」と考える事も出来る様に思えます。

「帽子」について調べると、参照2のサイトには、下記の様にあります。

紀元前4千年、エジプトの時代で、既に王様が王冠をかぶり、
庶民は頭巾を被っていたことことが、遺跡調査でわかっています。

紀元前4000年には、既に王冠があった様なので、
それが、世界各地に波及し、列島にも「帽子」が存在していても不思議では無いです。

まして、「弥生の小氷期(寒冷化)」の時期でもあるので、
帽子を頭にかぶる事があるように思えます。

参照2:世界の帽子の歴史:トミヤ帽子店 - きょうとウェルカム

御𦆅

原文:

乃於左右御美豆羅 亦於御𦆅 亦於左右御手

解読:

乃ち、左右の御美豆羅(みづら)於(お)、亦、御𦆅(かずら?)於(お)、
亦、左右の御手於(お)

この文で、「御美豆羅=髪型」になった理由が分かった様に思います。

上記の解読は、今までにも掲載していますが、
「乃於左右御美豆羅」の解読は、
「乃ち左右に於いて御美豆羅」なのではないか?と思いました。

そうなると、印象が変わって来ます。

乃ち、左右に於いて御美豆羅(みづら)、
亦、御𦆅(かずら?)於(お)、亦、左右の御手於(お)

上記の様に考えると、左右に置くのは、
「御美豆羅(みづら)」、「御𦆅(かずら?)」の2つと考える事も可能です。

この解釈が正しいかは不明ですが、漢字は1つの読みだけでないので、
強ち間違っていない様に思っています。

𦆅

「𦆅」は、検索すると「かずら」と読んだりするサイトもありましたが、
訓読みでなんと読むのか、見つける事が出来ませんでした。

ですが、異体字である「縵」には、「かずら」という訓読みはありません。

そこで、色々と調べて行くと、参照3のサイトには、

たれ幕の布。模様や、飾りのない絹布。
ゆったりとしている。また、たるんでいる。

とあり、左右の片方に「御美豆羅」=「帽子」、
もう片方に「御𦆅」=「大きな布」と解釈が出来そうです。

では、なぜ、「縵」=「かずら」と考えられる様になったのでしょう?

以前にも、何回か紹介しましたが、古代には似た漢字でも、
意味も成り立ちも異なるのがあり、「豐」と「豊」の様に現存しているのもあります。

もしかすると、その様な経緯があるのかも知れません。

他に考えられるのは、「縵」=「かずら」と考えた部族が存在していた場合、
漢字を編纂する際に、各部族から話を聞いた時にも、当然、同一と答えたと思います。

最初は、一部の部族でのみ使われていたのが、
時代が進むと、多くの地域で使われ始めた。

しかし、本来の意味を知っている人が少なくなり混同した。

十分にあり得る話だと思います。

参照3:みんなの名前辞典

八尺勾璁之五百津之美須麻流之珠

八尺勾璁之五百津之美須麻流之珠は、「珠」の名と思われます。

読み

読みは、「自美至流四字以音 下效此」と、注記があるので、
「美須麻流」のみ音読みとなります。

しかし、「八尺勾璁」、「五百津」、「美須麻流」の単語が、
「之」で繋がっているだけなので、単語で考えて行きます。

八尺勾璁

「八尺に勾(ま)がる璁(石)」を指します。

八尺

ネットで調べると「やさか」と読んでいるのが目立ちます。

第一章を読んでも、「八尺」の単語は無いですし、
読みについての注記もありません。

日本書紀では、「八坂瓊之五百箇御統御統、此云美須磨屢」とあるので、
「八尺」=「八坂」と考えたのだろうと思います。

ですが、古事記と日本書紀の基準としている時代が、
古事記「弥生の小氷期(寒冷化)」、日本書紀「寒冷化終了後の温暖化」と
以前に調べると「230年」離れているのが分かっています。

「230年」もあれば、情報が間違って伝わる事もありますし、
単位なども変化していて普通です。

これらから考えて、古事記に注記が無い以上、
「八尺」=「はっしゃく」もしくは、「はちしゃく」が正しいと思われます。

では、「八尺」とはどれほどの長さなのでしょう?

参照4のサイトによると、
「文献によると周の尺はその8割ほどの長さ(約20cm)」とあり、
20cm×8尺=160cm程の大きさだと思います。

参照4:尺 - Wikipedia

勾璁

「勾がる璁(石)」で、「勾玉」とは異なります。

注目すべきは、「璁」で、調べると「玉に似た美しい石」とありましたので、
「玉」と違う事が分かります。

トップの人間が「玉」を、二番目もしくは類する人間が「璁(そう)」を、
身に着けていたのではないか?と考えます。

ですが、曲がった角度や、璁(そう)の素材に関する情報が無く、
これと言って定めが無く、その場所で取れる美しい石を名付けた可能性もあります。

まとめ

ここで、疑問が出て来ます。

「八尺の勾(ま)がる璁(石)」とは、どの様な状態なのでしょう?

「勾(ま)がる璁(石)」の全長を測ったら、
「八尺」の長さになったのでしょうか?

五百津

「五百津」を調べると、「いおつ」とするサイトが多いように思いました。

「五百」=「いお」ともありますが、
「五百羅漢」は「ごひゃく」、「百姓」は「ひゃく」ですし、
「百」=「お」は情報が欠落している為か説得力がありません。

「百」=「お」、「百」=「ひゃく」には、意味があると思いますが、
ネットを探しても、それらしきものは見当たりません。

「五百」=「いお」、「八百」=「やお」と言って、
「多くの」、「無数の」と書いていますが、
それだと、「五」や「八」には意味がなく、「百」のみで済むと思います。

「百」で済むのなら、なぜ、「五」や「八」を付けたのでしょう?

次の「津」は、主に「港」を指します。

「五百津」で考えると、「多くの港」もしくはそれに類する場所になりますが、
この単語は、独立しているのではなく、前に「八尺勾璁之」が付きます。

「八尺(はっしゃく)」「勾(ま)がる」「璁(石)」之「五百津(多くの港)」では、
言葉が噛み合っていない様に感じます。

そこで、「五」の字源を調べると、参照5のサイトによると、
「五」の原意は、「×の上下に線を入れ、「交差する」意を表す。互と同系。」とあり、
今回の「五百」とは、地形で「交差する場所がある」「港」では無いかと考えました。

そうなると、「百」にも意味が存在すると思われます。

ヒントになりそうなのが、参照6のサイトになります。

「1本の横線」(「ひとつ」の意味)と
「頭の白い骨または、日光または、どんぐりの実」の象形
(「白い」の意味だが、ここでは、「博」に通じ、「ひろい」の意味)から、
大きい数「ひゃく」を意味する「百」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

もし、「五」の意味に「交差する」があると仮定すると、
「百」の「白」に「広い」の意味があれば、「交差する場所が広い」と解釈出来ます。

ちなみに、「八百」は、「八」が「広がる」とも解釈出来るので、
「狭い場所から広い場所に繋がる」と解釈する事も出来そうです。

参照5:五 - Wikipedia

参照6:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「百」という漢字

美須麻流

注記に「自美至流四字以音」とあり、音読み指定となります。

「美」:呉音:ミ、漢音:ビ

「須」:呉音:ス、漢音:シュ(表外)

「麻」:呉音:メ(表外)、漢音:バ(表外)、慣用音:マ

「流」:呉音:ル、漢音:リュウ(リウ)

上記から、呉音「みすめ(ま)る」、漢音「びしゅばりゅう」となりそうです。

意味

「美」:美い、美しい、美味しい

「須」:待ち受ける

「麻」:あさ(植物)、崖

「流」:流れる

ここから、「美い」崖」から、「流れて」来るのを「待ち受ける」となり、
「滝の上から、「玉に似た美しい石」が流れて来るのを待って採取した」
と解釈出来ます。

まとめ

「八尺勾璁之五百津之美須麻流之珠」を、
「八尺勾璁」、「五百津」、「美須麻流」の3つの単語に分けて考察しました。

まず、「八尺」=「約160cm」なので、
そこまで大きな「勾(ま)がる璁(石)」を作れるとは思えません。

なにより、「左右の手に持つ」と「纏う」があるので、
手のひらに収まるサイズと考えれば、10〜20cmではないかと思います。

そうなると、「八尺」は「勾(ま)がる璁(石)」の事を指しているのではなく、
別の何かを指していると考える事が出来ます。

色々と考えた結果、「首飾り」ではないか?と思い至りました。

次に「五百津」は、「勾(ま)がる璁(石)」を採取した地域、
「美須麻流」は採取した場所と状況を指していると思われます。

これらにより、まとめると下記の様になります。

「八尺」:はちしゃく。約160cm

「勾璁」:勾(ま)がる璁(玉に似た美しい石)

「五百津」:交差する場所が広い港

「美須麻流」:滝の上から、「玉に似た美しい石」が流れて来るのを待つ

加えて、原文では下記の様にもあります。

原文:

亦於左右御手 各纒持八尺勾璁之五百津之美須麻流之珠而

解読:

亦、左右の御手に於いて、各(おのおの)、
八尺(はちしゃく)之勾(ま)がる璁(玉に似た美しい石)之、
五百津(いおつ?)之美須麻流(みすまる)之珠而(ひげ?)を持ち纏(まと)う。

古事記

原文には「八尺勾璁之五百津之美須麻流之珠而」とあり、
「珠而」が重要なワードになりそうに思います。

「珠」:

「3つの玉を縦のヒモで貫いた」象形(「玉」の意味)と
「木の中心に一線引いた」象形(「「木の切り口のしんが美しい赤」の意味)から、
「美しい玉」、「真珠」を意味する「珠」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

参照7のサイトでは、「美しい玉」、「真珠」としていますが、
参照8のサイトでは、真珠に限定しています。

その為、「珠」と「勾(ま)がる璁(玉に似た美しい石)」とでは異なります。

1つに繋がっていると思われた言葉は、そうではなく、
「八尺勾璁之」、「五百津之美須麻流之珠而」の2つに分かれていると言えそうです。

「勾(ま)がる」とあるので、「珠」の「円形」とは異なりますが、
なぜ、1つの言葉となってしまったのでしょうか?

その答えの前に、「而」の意味を考えます。

参照7:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「珠」という漢字

参照8:788「珠」はなぜ真珠の意味か?

「而」:

頬ひげ(説文解字など)、または、結髪をせず髪を振り乱した様をかたどる。

巫女が、そのようにして雨乞いをするさまを「需」という(白川)。

早くに元の意味は失われ、音を仮借した意味のみ残る。

wiki

「ひげ」の象形から「ひげ」を意味する「而」という漢字が成り立ちました。

借りて(同じ読みの部分に当て字として使って)、
「助字」や「なんじ(お前)」の意味も表すようになりました。

OK辞典

参照9と10の字源を見るに、原意は「ひげ」と思われます。

そうなると、「珠而(たまひげ)」と解釈が可能となり、
裁縫などで、最後に「玉結び」にしますが、それを連想します。

参照9:而 - ウィクショナリー日本語版

参照10:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「而」という漢字

まとめ

改めて、「八尺勾璁之五百津之美須麻流之珠而」を考えます。

「八尺」を「1尺×8」とも解釈できますが、
古代に、その様な使われ方をしていたのかは不明なので保留します。

「八尺(約160cm)」をそのまま使うなら、
やはり、「首飾り」の可能性が高いように思えます。

「真珠のネックレスの糸」の長さが「160cm」のものがあるようなので、
古代の人が、同じ様に使っていても不思議ではありません。

次に、首飾りには「勾(ま)がる璁(玉に似た美しい石)」と「珠」を含め、
「珠」が最後に来る様になる構成で作られていたと思われます。

「勾(ま)がる璁(玉に似た美しい石)」は、天然か加工なのかは不明ですが、
「珠」は採取地が分かっているので、天然を使っていたのかも知れません。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.