目次
左の御美豆良(みづら)、八尺(やさか)に勾(ま)がる璁(いし)之、
五百津(いおつ)之美須麻流珠の而(ひげ)を纏(まと)う所で、
天照大御神、速須佐之男命に乞うを度す。
奴那登母母由良邇(ぬなとももゆらに)振り、天之眞名井而(に)滌(あら)う。
佐賀美邇迦美(さがみにかみ)而(に)、吹いて棄て、気を吹く狹霧(さぎり)で成る
所の神の御名、正勝吾勝勝速日天之忍穗耳命。
亦、右の御美豆羅(みづら)の珠而(に)、纏(まと)う所で乞うを度す。
佐賀美邇迦美(さがみにかみ)而(に)、吹いて棄て、気を吹く狹霧(さぎり)で成る
所の神の御名、天之菩卑能命。(菩自(より)下三字、音を以ってす。)
亦、御𦆅(かずら?)の珠而(に)、纏(まと)う所で乞うを度す。
佐賀美邇迦美(さがみにかみ)而(に)、吹いて棄て、気を吹く狹霧(さぎり)で成る
所の神の御名、天津日子根命。
又、左の御手の珠而(に)、纏(まと)う所で乞うを度す。
佐賀美邇迦美(さがみにかみ)而(に)、吹いて棄て、気を吹く狹霧(さぎり)で成る
所の神の御名、活津日子根命。
亦、右の御手の珠而(に)、纏(まと)う所で乞うを度す。
佐賀美邇迦美(さがみにかみ)而(に)、吹いて棄て、気を吹く狹霧(さぎり)で成る
所の神の御名、熊野久須毘命。(久自(より)下三字、音を以ってす。)
熊野久須毘命の神社表記
「熊野久須毘命」は、多くの表記が存在し、
「天津日子根命」・「活津日子根命」と違って、偏っていない事が分かります。
「熊野久須毘命」表記は、「五男三女信仰」とも関係があるために、
省略した神社が、掲載した神社の倍以上になっています。
基本となる表記で、初代と考えられます。
派生の表記に、「熊野久須毘神」、「熊野久須毘尊」、「熊野久須毘能命」があります。
「天之菩卑能命」の時にも思いましたが、「五男三女信仰」においては、
古事記表記を採用しているようです。
なぜ、そうなったのかについては不明ですが、
貢献度が高かったなどの理由があると思っています。
また、「熊野久須美命」、「熊野久須比命」、「熊野久須日命」と、
「美」家、「比」家、「日」家と解釈出来る表記もあります。
「并五柱」と「熊野久須毘命」の箇所に記載があり、
「多岐都比賣命」同様に、
「毘」、「美」、「比」、「日」の他に1家存在したとも受け取れます。
残り1家に「熊野櫲樟日命」と「熊野夫須美命」が関係するのかは不明ですが、
「熊野久須毘命」の「毘」家がリーダー格だったのかも知れません。
ただ、古事記の写本によっては、
「熊野久須毘命。自久下三字以音。幷五柱。」と記載され、
通常の解釈と、「熊野久須毘命」をリーダーとする5家の解釈が出来ます。
この表記は、「毘」→「昆」に変化させています。
「昆」には、軽く調べただけで、「兄」、「子孫」などの意味が存在しているので、
「熊野久須毘命」の一族から派生したのかも知れません。
この表記は、「毘」→「美」に変化させています。
派生の表記に、「熊野久須美神」があります。
「多岐都比賣命」同様に、「美」家を指すとすると、
この一族はどの様な役割だったのでしょうか?
「美」は、現在では「羊」+「大」とするのが一般的ですが、
どうも、諸説あるようです。
そうであるなら、「毘」→「美」へと変化させた意味もそこにあるのかも知れませんが、
検索しても、諸説に関する情報がありませんでした。
この表記に関しては、
「熊野久須美命」の「久」→「夫」に変化させているのですが、
神社表記以外の情報が無く、本当に関係者なのかは不明です。
派生の表記に、「熊野夫須美之命」、「熊野夫須美神」があります。
この表記は、「毘」→「比」に変化させています。
「比」は、呉音にのみ「ビ(表外)」が存在するので、呉音を継承しています。
問題は、「人が並ぶ」意味なのか、
それとも、「匕(さじ)が並ぶ」状態なのか、判断が出来ないことです。
Wikiを見る限り、「比」の「甲骨文字」は「人」、
「金文」は「匕(さじ)」を指している様に思えます。
「久須」が「ひげのように長いもしくは飛距離が出る投石器」とするならば、
例えば、大きなパチンコを木にロープで固定し、使う際に、
「匕(さじ)」でロープを切ると、括りつけていた物が射出されるとイメージ出来ます。
この場合だと、「匕(さじ)」が2つ並んだ「比」でも問題ありません。
上記のように考察は出来ますが、「熊野」が何を指すのか?
についての情報がほとんど無く、推測止まりになっています。
この表記は、「毘」→「日」に変化しています。
派生の表記に「熊野久須日尊」があります。
「毘」、「美」、「比」と「ビ」と呉音で読めていましたが、
「日」の「ひ」は訓読みの為に、呉音で継承されていないようです。
「熊野久須日命」が「熊野櫲樟日命」へと変化したと考えています。
日本書紀に記載されている表記です。
派生の表記に、「熊野櫲樟日神」、「熊野橡樟日命」、「熊野杼樟日命」、
「熊野橡日命」、「熊野樟日命」
神社を調べていて、「熊野久須毘命」と「熊野櫲樟日命」の表記は、
半々かと思っていたいましたが、違っていました。
この時代になると、「久須」→「櫲樟」に変更されます。
転職したからか、それとも、派生したのかは不明ですが、
「櫲樟」という表記は、重要な情報です。
現代では「櫲樟」=「くすのき」としていますが、
当時、本当にその様に読んでいたのかは分かりません。
「櫲樟」を詳しく調べて行きます。
「櫲」は、「木偏」+「豫」で形成されています。
「豫」は「伊豫」で調べましたが、改めて調べて行きます。
「予」の字源を改めて調べると、
参照21のサイトに「織物の横糸を通す杼(ひ)の形」が原意とあります。
しかし、Wikiでは、
「輪を重ねた様の象形文字又は会意文字である領域をずらすことを意味。」
とも書かれていて、どちらが正しいのかは不明です。
また、参照21のサイトでは「象形文字」としていますが、
Wikiでは「輪を重ねた様の象形文字」と「会意文字である領域をずらすこと」の
2つが掲載されていますが、同じ形であるならば、統一されていなければおかしいです。
これらにより、「豫」もまた現代に残らない別の意味があった可能性があります。
参照21: 予(漢字)とは - コトバンク
「象」は。Wikiの甲骨文字を見る限り、「動物のゾウ」が原意だと思います。
しかし、当然、「豫」の漢字において、「動物のゾウ」が関係しているのではなく、
「かたち」という意味が関係しています。
この「かたち」という意味はどこから来たのでしょうか?
参照22のサイトには下記の様な記載があります。
古典漢語における造語・造形法では、物の実体から離れて、
その形態・機能に重心を移して、造語・造形するという方法がある。動物のゾウを古典漢語ではziang(呉音でザウ、漢音でシヤウ)といい、
象の図形で表記した。一方、ゾウの形態的特徴から「大きく目立つ姿」というイメージを捉え、
これも同じ音で呼んだ。また同じ図形で表記するようにした。
かくて象の一字にゾウの意味と、「物の姿・形」の意味が同居するようになった。
後に後者の意味には像も作られた。現在では象と像が使い分けられている。
多くのサイトでは、「大きく目立つ姿」からと簡単にしか説明がありませんが、
参照22のサイトでは、詳しく書いているので助かります。
参照22: 910「象」はなぜゾウと「かたち」の意味があるのか?
上記のように、「予」と「象」を分けて考察しましたが、
やはり、「予」の原意が何か?によって、
「豫」の意味も変わってしまうと考えています。
今回見つかった3つの「予」の原意を比較検証します。
「杼」した場合、「象」の意味として、参照23のサイトにある、
「のり(法律、規範(手本)、おきて、決まり、法則、制度)」や
「道理(物事の正しい順序、物事がそうなった理由)」が適しているように思えます。
参照23: 漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「象」という漢字
これは単に「年輪」の事を指しているように思えます。
しかし、「輪を重ねた様」がどの様にに解釈され、
「豫」へと結びつくのか、イメージできません。
また、この説の場合、「象形文字」としています。
つまり、目で見た形を表しているので、「輪を重ねる」物と言えば、
やはり、「年輪」が適していると考えます。
そうであるならば、「予」=「年輪」、「象」=「形」となりますが、
今回の場合「櫲」として、「木の年輪の形」を漢字にしても特徴が見えてきません。
こちらの説は、「領土の拡張」を指しているように思います。
「伊豫」とすることで、「伊(聖職者)」が「豫(領土拡張)」した土地と
解釈することが可能で、意味が出て来ます。
今回の「櫲」で考えると、「領域をずらす」対象は「木」となり、
例えば、植林する際に、成長を妨げないように距離をとったと解釈できます。
「熊野櫲樟日命」が存在した当時、植林などの林業事業で、
問題があったため、この方法が採用され、感謝されたのかも知れません。
「櫲」を検索すると、「くすのき」と読むとするサイトがありますが、
上記のように、「予」の3つの説どれをとっても、
「くすのき」と断定できる情報はありません。
検索すると、「樟」=「くすのき」とあります。
これにより、「櫲」は「くすのき」とは無関係と言えます。
なぜ、「樟」=「くすのき」となったのか?を考察します。
この漢字の字源について調べると、大きく2通りに分かれます。
1:「墨だまりのついた大きな入れ墨用の針」
2:「音」+「十」から形成
参照24のサイトには、「甲骨文字」はありませんが、
「金文」以降の形が掲載されています。
形の変遷を見ると分かりますが、「金文」では一体化した形です。
しかし、「小篆」になると、上下で分かれているように見えます。
これらから、本来2つの形が存在していたのではないか?と推測しています。
ただ、「墨だまりのついた大きな入れ墨用の針」の解釈が正しいのかは不明です。
参照24: 章- 字源查询- 汉字源流- 查字网
上記で「章」を考察しましたが、本題である「樟」と考えると、どうなのでしょうか?
「章」の本来の意味が「墨だまりのついた大きな入れ墨用の針」と仮定すると、
「木」偏を付けて、「針」を木で作成したと解釈できます。
では、「墨」の起源はいつなのでしょう?
そして、そもそも、「墨だまりのついた大きな入れ墨用の針」が
存在したのでしょうか?
調べてみると、「殷代」に使われていたのは判明しているが、
詳細については、不明の様です。
次に、「樟」を「くすのき」と呼ぶのはなぜでしょうか?
これについて、調べましたが、
どのサイトにも明確な答えは載っていませんでした。
「樟」=「くすのき」ならば、必ず意味が存在します。
ちなみに、「熊野櫲樟日命」の「櫲樟」を
日本書紀では「くす」と読ませているとするサイトを目にしますが、
その様な注記の記載はありません。
古事記を見た後に、比較するからその様に考えるのです。
あと、古代に「くすのき」は木材としても使われていたので、
「印鑑」として、古代の人達が愛用していた可能性があります。
他に、参照25のサイトにある「殷代の冠の名」は気になります。
「木偏」と合わせると、「木のクスノキを利用した冠」と解釈できます。
もし、そうであるならば、「熊野櫲樟日命」の一族は、
大陸もしくは半島において「王」を名乗っていた可能性も出て来ます。
この様に、色々と考察できますが、分からない事が多く、推測の域を出ません。
今後の新しい情報があった時に、改めて考察します。
参照25: 漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「章」という漢字
この表記は日本書紀に記載されています。
類似する表記に「熊野忍踏命」、「熊野忍隅命」、「熊野大隅命」があります。
古事記の「熊野久須毘命」に始まり、日本書紀の「熊野櫲樟日命」までは、
「くすび」と読む事が可能ですが、「熊野忍蹈命」では不可能です。
やはり、日本書紀の原文と一書では、
情報源の時代が異なっていると考えたほうが良い気がします。
日本書紀の該当箇所で考察します。
この表記に至っては、「熊野」が削除されている為に、
同じ一族かどうかの判断が出来ません。
類似する表記に「樟日命」があります。