最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第二章 天照大御神と速須佐之男命

速須佐之男命乞度 天照大御神 所纏左御美豆良 八尺勾璁之五百津之美須麻流珠而
奴那登母母由良爾 振滌天之眞名井而 佐賀美邇迦美而 於吹棄氣吹之狹霧所成神御名
正勝吾勝勝速日天之忍穗耳命 亦乞度所纏右御美豆良之珠而 佐賀美邇迦美而
於吹棄氣吹之狹霧所成神御名 天之菩卑能命【自菩下三字以音】
亦乞度所纏御𦆅之珠而 佐賀美邇迦美而 於吹棄氣吹之狹霧所成神御名 天津日子根命
又乞度所纏左御手之珠而 佐賀美邇迦美而 於吹棄氣吹之狹霧所成神御名 活津日子根命
亦乞度所纏右御手之珠而 佐賀美邇迦美而 於吹棄氣吹之狹霧所成神御名 熊野久須毘命
【并五柱 自久下三字以音】
解読

左の御美豆良(みづら)、八尺(やさか)に勾(ま)がる璁(いし)之、
五百津(いおつ)之美須麻流珠の而(ひげ)を纏(まと)う所で、
天照大御神、速須佐之男命に乞うを度す。

奴那登母母由良邇(ぬなとももゆらに)振り、天之眞名井而(に)滌(あら)う。

佐賀美邇迦美(さがみにかみ)而(に)、吹いて棄て、気を吹く狹霧(さぎり)で成る
所の神の御名、正勝吾勝勝速日天之忍穗耳命。

亦、右の御美豆羅(みづら)の珠而(に)、纏(まと)う所で乞うを度す。

佐賀美邇迦美(さがみにかみ)而(に)、吹いて棄て、気を吹く狹霧(さぎり)で成る
所の神の御名、天之菩卑能命。(菩自(より)下三字、音を以ってす。)

亦、御𦆅(かずら?)の珠而(に)、纏(まと)う所で乞うを度す。

佐賀美邇迦美(さがみにかみ)而(に)、吹いて棄て、気を吹く狹霧(さぎり)で成る
所の神の御名、天津日子根命。

又、左の御手の珠而(に)、纏(まと)う所で乞うを度す。

佐賀美邇迦美(さがみにかみ)而(に)、吹いて棄て、気を吹く狹霧(さぎり)で成る
所の神の御名、活津日子根命。

亦、右の御手の珠而(に)、纏(まと)う所で乞うを度す。

佐賀美邇迦美(さがみにかみ)而(に)、吹いて棄て、気を吹く狹霧(さぎり)で成る
所の神の御名、熊野久須毘命。(久自(より)下三字、音を以ってす。)

解説

08

熊野久須毘命


読み

「并五柱 自久下三字以音」と注記があり、「久須毘」が「音読み」指定となります。

「熊」:呉音:ウ(ゥ)(表外)、漢音:ユウ(ユゥ・イウ)(表外)、訓読み:くま

「野」:呉音:ヤ、ジョ、漢音:ヤ、ショ、訓読み:の

「久」:呉音:ク、漢音:キュウ(キウ)

「須」:呉音:ス、漢音:シュ(表外)、唐音:シ(表外)

「毘」:呉音:ビ、漢音:ヒ

上記により、呉音「うやくすび」、漢音「ゆうやきゅうしゅひ」となりそうです。

意味

この漢字は、動物の「熊」を表していると云われますが、
調べると、どうも、確定ではないようです。

複数のサイトを見ても、「諸説あり」となっています。

説得力のありそうな説を抽出して検証します。

参照14

《字源》

「能(のう)+火」。

金文では「能」は水中の生物の象形。

「贏」などに含まれる「」の字形に最も近く、ヤドカリの形に似ている。

「能」の金文。左横向きにはう形で、「月」が口、「ム」が頭、「比」が脚?

「贏」の金文。ヤドカリが貝を負う形。上向き。

動物の「熊」の様子を表したとするサイトとは違って、
「水中の生物」、「ヤドカリ」とするのは違った発想で面白いです。

参照14:

参照15

「熊」の本字は能力の「能」と「灬(烈火)=レッカ」の合字で、
本来の意味は「灬(火)を能くする」ということ。

どういうことかというと
この漢字は「火をコントロールする。火が盛んである」ということなのである。

(中略)

 (*因みに動物の「クマ」はこの「熊」を当てているが、
熊という動物は野獣の中では唯一火を恐れることがなく、
アイヌの祭り「イヨマンテ」(熊送りの儀式)で、
犠牲になって「神送り」される熊(多くはヒグマ)
燃え盛る日で囲まれても決して委縮して隅っこに縮こまることがないそうである。
この生態カラクマに「熊」という漢字があてられたのだろう。)

「灬(火)を能くする」という説は、参照16のサイトでも下記のように記載があります。

原文:

由“能”和“火”构成。

本义为火势旺盛的样子,如“熊熊大火”。


解読:

能(neng)と火(fire)で構成されている。

原意は「大火」のように勢いよく燃えている様子である。

この様な考え方の方が、参照14の説よりも、
本来の字源に近いのではないか?と考えています。

参照15: 「熊襲」の「熊」という漢字

参照16: 熊(汉语汉字)_百度百科

参照17

原文:

「熊」是一個形聲字,從火(灬),能聲。其本義是光焰旺盛貌,
如《山海經·西山經》:「南望崑崙 ,其光熊熊,其氣魂魂。」

郭璞註:「皆光氣炎盛相焜燿之貌。」

這個「熊」和動物熊本來是沒有關係的。動物熊的本字是「能」。
如《長沙子彈庫戰國楚帛書》乙篇中「黃熊」的「熊」便寫作「能」。


解読:

匈奴は、「火」を意味する「灬」に由来する形態素である。

この字の本来の意味は、光や炎の高揚を表すもので、
例えば山海経-西山経では「崑崙を南に見て、その光は燃え上がり、
その息は魂に満ちている」とある。

郭普の解説:「光とガスがすべて満開になり、K.K.の姿になる」。
クマ」という言葉は、動物のクマとは何の関係もない。

動物の熊の原語は「能」である。

例えば、戦国・楚の長沙紫檀文庫の乙本には、
「黄熊」のことを「寧」と書いてある。

このサイトでも、「熊」=「動物のクマ」ではない説になっています。

「灬(れっか)」=「光や炎の高揚」であるのならば、
「能」は「能力」として考えて、「光や炎の能力を高める」という解釈もありそうです。

参照17: 「熊」字為什麼是「能」+「灬」?

まとめ

この様に、「熊」=「動物のクマ」ではないとする説が、
現時点では説得力があるように思いました。

また、「能」にしても、Wikiにある「甲骨文字」と「金文」が似ていないこともあり、
実は、「甲骨文字」の形と「金文」の形は、「似て非なるもの」なのではないか?
とも思えて来ます。

参照19のサイトに時代は不明ですが、「能」の形が掲載されていますが、
Wikiで比較すると、「漢」の形とも、「明」の時代とも異なります。

一番近いのは「明」の時代とは思いますが、
そもそも、同じ漢字の形なのか不明です。

参照19のサイトにある形が拡大されているので、
見て行くと、気になる所を見つけました。

「縦」に「ヒ」が2つ並んでいる上に「刀」の様な形があります。

この漢字の形は、「刀」で獲物を切り分けて、「火」で焼いているか、
それとも、「燻製」にしているかの場面を元にしていると感じました。

「燻製」は参照19のサイトの下記の文章から推測しました。

なぜだか新漢語林ではわからないので、
分解して意味が出なかった「黒」を調べてみましょう。

「黒」は象形文字で上部でけむり出しに「すす」が
つまり下部で炎が上がる形を示している漢字となっており、
そのすすから黒いの意味になっているそう。

そのすすでは黒が熊とあまり関係ないさそうですね。。。

「獲物」であれば、うさぎなどでも問題が無かったと思います。

参照18: 能 - ウィクショナリー日本語版

参照19: 【「熊」ってなんで「ヒ」が2つもあるの??】

「熊」の考察で見たように、
「熊野」の意味を知るに参考になる情報が乏しかったです。

ただ、イメージ的に「動物のクマ」は無関係だろうと推測していますが、
では、「熊野」の「熊」は何を指していたのかを、「熊野」として考察していきます。

「野」単体では、問題がありそうな箇所は見つかりませんでした。

そうなると、「熊」の解釈次第で意味が異なってきそうです。

「野」と関連付けるとして考えると、
「灬(火)を能くする」や「灬(れっか)」=「光や炎の高揚」が関係ありそうです。

「熊熊(ゆうゆう)」と「山海経-西山経」にあり、
「光りかがやくさま」と云われているので、可能性があると思っています。

では、「光」や「火」が「野」にある状況とは、どの様な場面なのでしょうか?

「光が野に拡散」、「火が野に拡散」と考えると、
「光」は「雷」や「朝日」、「火」は「焼畑農業」を連想出来ますが、
わざわざ、「熊野」とした理由としては物足りないと感じます。

まとめで、改めて考察します。

久須毘

「久須毘」で「くすび」と読みますが、何を指すのでしょうか?

今までにも、「久」の漢字の字源を紹介し、
「お灸」、「人を木で支えている」としてきましたが、他の説を見つけました。

参照20のサイトに、字源について下記のように記載しています。

原文:

“氒” 是 “厥” 的初文,经历了形变的过程。

最初指古代战争中一种发射石头的抛石器。

《说文》: “厥,发石也。

” 甲骨文、金文、楚帛书等字形近似,
顺序写作 “、 、 、 ” , 正是发射杆和兜石匣的形状。

其中凹处是装石块的石匣,此器源自牧羊人的长柄铲,用以投石驱羊。

此时属象形字。

后转作“久” 和 “氒”两个字。

“氒”表示弓弩的扣机。

小篆将其写作 “”(久)专表长久义。 同时另作“” ,
已成“从厂, 欮声” 的形声字。

隶书(汉《郭有道碑》等)写作 “、 ” , 已是今文。


解読:

蔕」は「厥」の原形で、それが形態変化の過程を経たものである。

もともとは、古代の戦争で石を打ち上げるために使われた投石器のことを指す。

周文では、"厥、發石也"。

卦骨、金、朱宮の文字は形が似ており、「、、、、」の順で書かれており、
発射棒と投石器の形になっている。

凹んだ部分は石を入れる石箱で、羊飼いが羊を追い払うために
石を投げるのに使った柄の長いシャベルから派生した装置です。

この時点では象形文字です。

その後、Κuやŕという文字に変化していった。

缩」は、クロスボウの締め付け機構を表す。

小篆で「」(久)と書き、長寿を表す。また、「」とも書き、
「工場から、欮音」という形態素にもなっている。

公文書(漢國要道碑など)では、「、」の字は現在に至るまで書かれています。

参照20のサイトには、「甲骨文字」から形が掲載されていて、
多くのサイトが掲載する「小篆」の形と「甲骨文字」の形では、
少々違和感があります。

「甲骨文字」は丸みのある形ですが、「小篆」だと角ばった漢字に変化しています。

「甲骨文字」を見る限り、「久」=「投石器」としても違和感がありません。

これによって、本来、「投石器」と「久しい」のある形が酷似していた為に、
漢字として編纂した際に、混同してしまった可能性が多々ありそうに思います。

参照20: 久- 字源查询- 汉字源流

「須」は、調べた限り、「あごひげ」が原意のようです。

「毘」の原意は調べましたが不明でした。

まとめ

「毘」の字源は不明でしたが、「久須毘」の意味も含めて考察します。

「久」:投石器

「須」:待つ、使用する

「毘」:助ける、田畑・山・川などが連なる

上記のように、現代に残る意味と一緒に考えると、
防衛部隊と推測することも出来るように思います。

「久」に「長い」という意味を含めたとしても、
「長距離まで届く投石器」と、全体のイメージはあまり変わりません。

存在

「熊野」と「久須毘」のイメージは出来ましたが、
この人物の役割が何か?については、まだ不明です。

「熊野」:光や火を野に拡散

「久須毘」:防衛部隊

上記のようなイメージでしたが、「熊野」が「焼畑農業」を指すとしたら、
森林火災などを想定とした、消火部隊とも解釈できます。

「水」を遠くまで飛ばすための「投石器」かも知れません。

なにより、少し調べた限り、「寒冷化」の状態でも
「焼畑農業」が行われていたようなので、的外れではないと考えます。

興味があるのは、「熊野久須毘命」が来るまでは、
どの様な生活を、「九州」もしくは「天(あま)なる國」の人々はしていたのでしょうか?

農業をしていたが、温暖な気候だったために、
違う方法を試す事をしなくても、生活が出来ていたからでしょうか。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.