最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第二章 天照大御神と速須佐之男命

速須佐之男命乞度 天照大御神 所纏左御美豆良 八尺勾璁之五百津之美須麻流珠而
奴那登母母由良爾 振滌天之眞名井而 佐賀美邇迦美而 於吹棄氣吹之狹霧所成神御名
正勝吾勝勝速日天之忍穗耳命 亦乞度所纏右御美豆良之珠而 佐賀美邇迦美而
於吹棄氣吹之狹霧所成神御名 天之菩卑能命【自菩下三字以音】
亦乞度所纏御𦆅之珠而 佐賀美邇迦美而 於吹棄氣吹之狹霧所成神御名 天津日子根命
又乞度所纏左御手之珠而 佐賀美邇迦美而 於吹棄氣吹之狹霧所成神御名 活津日子根命
亦乞度所纏右御手之珠而 佐賀美邇迦美而 於吹棄氣吹之狹霧所成神御名 熊野久須毘命
【并五柱 自久下三字以音】
解読

左の御美豆良(みづら)、八尺(やさか)に勾(ま)がる璁(いし)之、
五百津(いおつ)之美須麻流珠の而(ひげ)を纏(まと)う所で、
天照大御神、速須佐之男命に乞うを度す。

奴那登母母由良邇(ぬなとももゆらに)振り、天之眞名井而(に)滌(あら)う。

佐賀美邇迦美(さがみにかみ)而(に)、吹いて棄て、気を吹く狹霧(さぎり)で成る
所の神の御名、正勝吾勝勝速日天之忍穗耳命。

亦、右の御美豆羅(みづら)の珠而(に)、纏(まと)う所で乞うを度す。

佐賀美邇迦美(さがみにかみ)而(に)、吹いて棄て、気を吹く狹霧(さぎり)で成る
所の神の御名、天之菩卑能命。(菩自(より)下三字、音を以ってす。)

亦、御𦆅(かずら?)の珠而(に)、纏(まと)う所で乞うを度す。

佐賀美邇迦美(さがみにかみ)而(に)、吹いて棄て、気を吹く狹霧(さぎり)で成る
所の神の御名、天津日子根命。

又、左の御手の珠而(に)、纏(まと)う所で乞うを度す。

佐賀美邇迦美(さがみにかみ)而(に)、吹いて棄て、気を吹く狹霧(さぎり)で成る
所の神の御名、活津日子根命。

亦、右の御手の珠而(に)、纏(まと)う所で乞うを度す。

佐賀美邇迦美(さがみにかみ)而(に)、吹いて棄て、気を吹く狹霧(さぎり)で成る
所の神の御名、熊野久須毘命。(久自(より)下三字、音を以ってす。)

解説

02

正勝吾勝勝速日天之忍穗耳命を祀る神社と神名

正勝吾勝勝速日天之忍穗耳命

芦屋神社、二宮神社(神戸市)、来阪神社、日面神社

正哉吾勝勝速日天忍穗耳命

國府神社(志摩市)、山辺神宮

正哉吾勝々速日天之忍穗耳命

植木神社、松尾八王子神社、津島神社 境内 忍穂耳社

正哉吾勝々速日天忍穂耳命

八柱神社(大内山)

正哉吾勝速日天忍穗耳命

岡神社(米原市、合祀)

正哉吾勝速日天忍穂耳尊

西外城田神社、神目神社

天之忍穂耳命

八王子神社(姫路市)、八柱神社(四疋田)、蘭宇氣白神社、八柱神社(上村)、
東八王子神社、宇爾櫻神社、津田神社(井内林、合祀)、都波奈彌神社(合祀)、
鳥墓神社(八柱神神社祭神合祀)

天忍穂耳命

天日神社(伊丹市)、小部杉尾神社、八雲神社(三木市)、相生若狭野天満神社、
江川神社(佐用町)、八柱神社(養父市)、相鹿上神社、川添神社、西外城田神社、
佐那神社(合祀)、須加神社(合祀)

天忍穂耳尊

内尾神社、八皇子神社、佐佐婆神社、入見神社、城南宮、新田神社(宮内町)

天忍穗耳神

二荒山神社 境内 十二社

天忍穗別神

天忍穂別神社

天忍穂別命

御林神社、延清神社、王子神社(井原市)

正勝吾勝勝速日天忍穂耳尊

二宮神社(和田山)

正哉吾勝勝速日天之忍穗耳尊

當勝神社、須原大社

正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊

廣峯神社

正哉吾勝尊

日御碕神社

忍穂耳之尊

山神神社(養父市)

天恩穗耳神

胸形神社(鹿古沼市)

天忍骨尊

英彦山神宮

忍穂耳命

佐久多神社

忍穗耳神

染羽天石勝神社

忍骨命

香春神社 二ノ岳

神社での表記

「正勝吾勝勝速日天之忍穗耳命」の正式名より、
「天忍穂耳命」の様に、省略形が多用されているイメージです。

表記が異なる「天恩穗耳神」の様な神社は、数えるほどしかありませんでした。

日本書紀で「正哉吾勝勝速日天忍骨尊」や「正哉吾勝勝速日天忍穗根尊」が、
登場しているのにも関わらず、神社には残されていません。

今までの祭神名には、日本書紀の表記が多く取り入れられていて、
不思議には思いませんでしたが、今回はそれがありません。

日本書紀の該当箇所で、改めて考察したいと思います。

天忍穂別命

類似する表記に「天忍穂別神」があります。

参照1のサイトと参照2のサイトには書かれていたので、
調べましたが、情報がほとんどありませんでした。

サイトによっては、「天忍穂別命」=「天忍穂耳命」とするのもあります。

今までは、参考になる情報がありましたが、
この表記に関する情報が殆どないのは不思議です。

参照1: 天忍穂耳尊土佐国開拓

参照2: 物部氏ゆかりの神社-西日本

忍骨命

香春神社の二ノ岳の祭神となっていて、参照3のサイトによると、
「社伝によると、天照大神の第一皇子・天忍穂耳命であるという。」とあります。

しかし、「天(あま)」を省略して、
「天(あま)家」の「忍骨」と認識できるのでしょうか?

日本書紀では、「正哉吾勝勝速日天忍骨尊」とあります。

「天(あま)」を省略しても問題ない時代だったのでしょうが、
「骨」はどこから来たのか気になるところです。

参照3: 香春神社

許波多神社 京都府宇治市木幡東中1

参照4のサイトに、下記のようにあります。

「山代国風土記」逸文に
「宇治郡、木幡社祇社、名天忍穂長根命」とあり
「三代実録」には、貞観元年(859)正月二十七日、
従五位上の神階を授けられたとある。

「天忍穂長根命」なる人物が存在していたとすると、
本来は、もっと色々な表記が存在してた可能性がありそうです。

後に、古事記や日本書紀が普通に読まれるようになり、
その表記に改めたのではないでしょうか?

参照4: 許波多神社

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.