故爾(ゆえに)各(おのおの)天安河の中而(に)置いて、宇氣布(うけふ)の時、
天照大御神が先に度するを乞う。
建速須佐之男命、十拳劒を佩(お)びる所で三段而(に)折り、
奴那登母母由良邇(此の八字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。ぬなとももゆらに)
振って打ち、天之眞名井而(に)滌(あら)う。
佐賀美邇迦美(佐自(より)下六字、音を以ってす。
此れ下も效(なら)う。さがみにかみ)而(に)、
吹いて棄て、気を吹く狹霧(さぎり)で成る所の神の御名、多紀理毘賣命。
亦、御名を奧津嶋比賣命と謂う。
次に市寸嶋比賣命。亦の御名を狹依毘賣命と謂う。
次に多岐都比賣命。(此の神の名、音を以ってす。)
奴那登母母由良邇
原文:
建速須佐之男命所佩十拳劍 打折三段而 奴那登母母由良邇【此八字以音 下效此】
振滌天之眞名井而
解読:
建速須佐之男命、十拳劒を佩(お)びる所で三段而(に)折り打ち、
奴那登母母由良邇(此の八字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。
ぬなとももゆらに)振り、天之眞名井而(に)滌(あら)う。
「此八字以音 下效此」とあるので、音読み指定になります。
「奴」:呉音:ヌ(表外)、漢音:ド
「那」:呉音:ナ、漢音:ダ(表外)
「登」:呉音・漢音:トウ(トゥ)、慣用音:ト
「母」:呉音:ム、モ、漢音:ボウ、慣用音:ボ
「由」:呉音:ユ、漢音:ユウ(イウ)、慣用音:ユイ
「良」:呉音:ロウ(表外)、漢音:リョウ、慣用音:ラ(表外)
「邇」:呉音:ニ、漢音:ジ
上記により、呉音「ぬなとうむ(も)む(も)ゆろうに」、
漢音「どだとうぼうぼうゆうりょうじ」になりそうです。
この言葉が何を意味するのか、
字源を見ながら考察して行きます。
Wikiなど甲骨文字等が掲載されている形比較検証しましたが、
似た形が複数存在した様に感じます。
Wikiの形の変遷を見ると、結構、迷走しているようで、
「六書通」という明時代の書物では、
「女偏」が「人偏」に似た形に書かれています。
ちなみに、Wikiの「女」の漢字ページの形と比較しても、
同一と考えるには難しいと考えています。
「女」の甲骨文字にある「折り曲げている」箇所が、
「奴」の甲骨文字の形には無いからです。
「中」に見える場所も、「女」の形では分かれていますが、
「奴」では、繋がっている事が、拡大すると分かります。
また、Wikiに載っている旁の「又」の形は、手の形というよりは、
「必」の字に近いように思えます。
他にも、参照11のサイトにある甲骨文の形と、
Wikiにある甲骨文字の形が、同一とするには違うと思います。
なにより、金文(西周)の形を見ても、
「女」のページにある金文(西周)の形と異なっています。
なぜ、この様に異なる形を同一として考えたのか疑問になります。
そうなると、本来の意味を知る必要になりますが、
「折り曲げていない」描写がある形を見つける事は出来ませんでした。
今後も調べて行きます。
参照11: 字源查询-奴
この漢字の最古の形は「篆書」しか見つかりませんでした。
それに、あまりにも情報量が少なく、
比較検証出来る状況にもなりません。
Wikiには「音符「冄」+「邑」」とあるので、
甲骨文字が無いので正しいかは分かりませんが考察します。
ちなみに、Wikiには「原義は古代中国に存在した国の一つ」とありますが、
検索して探しても見つからないので、真偽は不明です。
参照12: 字源查询-那
偏は「冄」で、「冉(ぜん)」と同一らしいです。
参照13のサイトにある、「冄」の変遷を見ると、
「西周」とあるので「金文」まで遡れそうです。
この漢字の意味は、参照14のサイトによれば、
「何かが垂れるさまの象形」の様です。
参照13: 漢字探源:那及那姓
参照14: 冉(冄)とは
こちらは、「邑」とありますが、
過去に「多祁夫」の箇所でも調べたように、
「阝(おおざと・こざと)」は微妙に意味が異なります。
今回は、「甲骨文字」は不明なため、どちらを指しているのか不明です。
「邑」と解釈するなら、「何かが垂れるさまの象形」に作られた都市、
「丘や山」と解釈するなら、「丘や山」が「垂れる」ように見える土地と
考えることが出来そうですが、甲骨文字を今後見つけてから、
改めて検証したいと思います。
参照15: 特殊化した部首 「阝こざと」 と 「阝おおざと」
こちらも、参照16と参照17のサイトを比較すると、
二種類の「登」があるように思えますが、
参照16のサイトにある形から、なぜ、「豆」の形になったのか不思議です。
ただ、意味としては、
参照16の「両手でお供えの入った器を掲げながら、静々と進む姿」、
参照17の「両足を使って登る」で大筋では合っています。
参照16: 登の成り立ちから何を読み取るか。
参照17: 登
参照18: 漢字なりたち図鑑:形から起源・由来を読み解く
こちらは、参照した4つのサイトで一致しています。
ただ、中にある2つの点について、
3つは「乳房」としていますが、参照19のサイトでは違う見解となっています。
「きらびやかにしなった腕でひざまずいている女性」の象形に
点を2つ追加したのが「母」の漢字の由来です。(女の漢字の由来もご参考下さい)
この2つの点は、両手で子を抱きかかえている姿とも
子供に乳を与えている姿とも言われています。その様子から、「子を産み、養い育てる女性、はは」を意味する「母」
OK辞典
という漢字が成り立ちました。
「乳房」であれば、女性に限らず、男性にも存在しますので、
字源とするには弱いですが、「両手で子を抱きかかえている姿」であれば、
当時、男は狩猟、女性は採集と考えると、妥当だと思います。
次に意味ですが、「奴那登母母由良邇」で単語に見えるので、
参照19のサイトにある、「根源」、「大きい物・重い物」を指す言葉と思います。
「大きい物・重い物」とすると、鍛冶場での作業の様なので、
適した物があると思います。
参照19: 漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「母」という漢字
参照20のサイトに、「甲骨文字」、「金文」、「篆文」があり、
このサイトによると、下記のように書いています。
甲骨文字は卣ユウで酒器の一種。
香草で香りをつけた酒を入れるため、香りが飛ばないように蓋をつけた器で、
意味は祭祀名(酒を捧げる儀礼であろう)[甲骨文字辞典]。金文はほぼ同じ形をしており、
意味は酒器および酒器を数える数量詞として使われている[簡明金文詞典]。この字は現在も卣ユウとして残っているが、
「さけつぼ」とあるのみで忘れられた字となっている。篆文から卣ユウに代わって用いられるようになったのが同音の由ユウと思われる。
[説文解字]で、この字は欠けているが、
油ユ・軸ジク・宙チュウなどの字では由が使われており、
単に収録を漏らしたのであろう。
「祭祀名(酒を捧げる儀礼であろう)」とあり、
良い剣が出来るようにと、鍛冶の神への祈りだったのかも知れません。
もしくは、剣作りの段階で必要な作業とも解釈できます。
参照20: 音符「由ユウ」<注ぎ口のついたつぼ>
この漢字については、以前の「 都良久」の場所で考察しました。
その時には、「良い背中」と解釈しました。
中心の「四角い形」は「呂」の形と似ています。
その後も色々と考えていたのですが、「四角い形」が「背骨」と考えると、
当時の文字を書き留めていたのは「甲骨」なので、
耐久力などが「良い骨」の意味があるように思いました。
参照21: 漢字「善」と「良」の成り立ちと由来の意味するもの
参照22: 紛らわしい漢字 「良リョウ」 と 「艮コン」
この漢字は、「爾」についてはある程度、参考資料がありますが、
「邇」になると、極端に減ります。
なので、「爾」から推測するしか無いわけですが、
第一章で掲載した「柄に紐を通した大きな印を描いたもの」という字源も、
正直、本当か不明です。
「
爾」を字源辞典で考察しましたが、
3つの転換期がある事が分かりました。
「甲骨文字」が1期で、「金文」が2期、「篆書(てんしょ)」が3期となり、
形が異なっています。
形を追跡していくと、何個かの形が混在している可能性が出て来ました。
「甲骨文字」、「金文」、「尓」の金文が混在していると考えられ、
今後、字源辞典「尓」で改めて考察します。
他には、「辶(しんにょう)」に疑問点が無いわけでないですが、
判断材料が乏しいので、今後にします。
今までに「爾」の意味として書いたのは、下記になります。
・OK辞典:美しく輝く花
・Wiki:柄に紐を通した大きな印を描いたもの(あるいは花の咲く象形とも)
上記の2つを主体にして、色々と考察して来ました。
ところが、字源辞典「
爾」で考察したように、
本来の意味が異なることが分かりました。
・1期「甲骨文字」:
漢字一字のサイトに「糸車の形にかたどる」とあり、
「糸巻きした真ん中が大きくなった状態」を連想すると、
「樽」の様な形と言えるように思っています。
「金文」の2期、「篆書(てんしょ)」の3期は、形も意味も異なるため、
今回の「奴那登母母由良邇」とは無関係と考えています。
参照23: 漢字一字
この様に、「奴那登母母由良邇」を考察しましたが、
意味を特定することは出来ませんでした。
しかし、正否は不明ですが、文脈から考えると想像できそうです。
原文:
所佩十拳劍 打折三段而 奴那登母母由良邇【此八字以音 下效此】
振滌天之眞名井而解読:
「十拳劍」を「佩(作る)」所で、三段に折り曲げて
古事記
而(すなわち)奴那登母母由良邇を振って打ち、
而(なんじ)、天之眞名井で滌(あら)う
今回考察した事をまとめて、新しく解読すると上記になります。
上記の解読が大枠で正しいとすると、
「奴那登母母由良邇」とは「振る」行動をする物と言えます。
そうだとすると、現代で言う「ハンマー」ではないか?と推測しています。
「母」の意味の中に「大きい物・重い物」がありますし、
「登」は、「重心を低くして、踏ん張る」とすれば、間違っていない様に思えます。
また、「邇」は「爾」が「樽のようなもの」、
「辶(にんにょう)」が「移動」とすると、
「樽のようなものが移動」となり、「ハンマー」に通じると思っています。
「天之眞名井」の水は水桶に汲んで、「焼入れ」の際に使ったと解釈しました。