最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第二章 天照大御神と速須佐之男命

故爾各中置天安河而 宇氣布時 天照大御神 先乞度 建速須佐之男命所佩十拳劍 打折三段而
奴那登母母由良邇【此八字以音 下效此】振滌天之眞名井而 佐賀美邇迦美而
【自佐下六字以音 下效此】於吹棄氣吹之狹霧所成神御名 多紀理毘賣命【此神名以音】
亦御名謂奧津嶋比賣命 次市寸嶋(声注:上)比賣命 亦御名謂狹依毘賣命 次多岐都比賣命
【三柱、此神名以音】
解読

故爾(ゆえに)各(おのおの)天安河の中而(に)置いて、宇氣布(うけふ)の時、
天照大御神が先に度するを乞う。

建速須佐之男命、十拳劒を佩(お)びる所で三段而(に)折り、
奴那登母母由良邇(此の八字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。ぬなとももゆらに)
振って打ち、天之眞名井而(に)滌(あら)う。

佐賀美邇迦美(佐自(より)下六字、音を以ってす。
此れ下も效(なら)う。さがみにかみ)而(に)、
吹いて棄て、気を吹く狹霧(さぎり)で成る所の神の御名、多紀理毘賣命。

亦、御名を奧津嶋比賣命と謂う。

次に市寸嶋比賣命。亦、御名を狹依毘賣命と謂う。

次に多岐都比賣命。(此の神の名、音を以ってす。)

解説

08

市寸嶋比賣命を祀る神社と神名

市寸嶋比賣命

三社神社(倉敷市)、前橋八幡宮、王城山神社、辛科神社(合祀)

市寸嶋比売命

佐那神社

市寸島比売命

宇爾櫻神社、佐久多神社、鳥墓神社

市寸嶋姫命

箱田山神社(笹岡市)

市寸嶋比女命

阿禰神社(出雲市、合祀)

市寸嶋比咩命

八幡神社(福井市大宮町、合祀)

市寸木島比売命

相鹿上神社

市木島比賣命

須原大社

市杵嶋比賣命

阿智神社(倉敷市)、大和神社(吉備中央町)

市杵島比売命

嚴島神社(岡山市南区)、伍社神社(岡山市南区)

市杵島毘売命

榆山神社 境内 天満天神社(市杵島神社祭神合祀)

市杵嶋姫命

松尾神社(岡山市北区)、厳島神社(岡山市南区)、大國玉神社(松阪市)、
西外城田神社、日宮神社(氷見市大浦、合祀)、雲氣八幡宮(合祀)

市杵島姫命

高屋八幡神社、宗形神社(岡山市南区)、赤城神社(富士見町横室、合祀)、
伊勢寺神社(八柱神社[岩内町字藪ノ下]祭神合祀)、畠田神社(多気郡)、
川添神社(大台町)

市杵嶋媛命

厳島神社(養老町瑞穂柳原)

市杵島媛神

厳島神社(大洲市豊茂)、呉服神社 境内社

市杵嶋比賣

市比賣神社

市杵島比賣神

高瀬神社(伊賀市、合祀)

市杵嶋比女神

比々岐神社、山田神社(観音寺市) 境内 弁天社

市杵嶋姫神

國司神社(新見市)、師岡熊野神社 境内 水神社、郡瀬神社、敏太神社(松阪市)

市杵嶋毘賣尊

来阪神社

市杵島姫尊

伊佐爾波神社、田島神社

市杵志麻比賣命

佐志能神社(笠間市) 境内 伊都伎島神社

市杆嶋比売命

重蔵神社

市岐嶋比賣命

長尾神社(倉敷市)

市岐嶋毘賣命

二宮赤城神社

狹依毘賣命

大胡神社、阿波神社(伊賀市)、佐毘賣山神社(合祀)

狭依比賣命

八幡宮(魚沼市八幡)、伏谷社

狹依理比賣命

山辺神宮

狭依理比売命

八幡神社(世羅町)

狭依姫命

岩根神社(江津市)、和田八幡宮(浜田市)、飯持神社 境内 小田原神社

狹依毘賣神

迩幣姫神社

瀛津嶋姫命

隠津島神社(二本松市木幡)

関連性不明

厳島姫

日御碕神社

神杵島姫命

宗形神社(大窪)

市桙姫命

猪鼻湖神社

市岐国姫神

祖父君神社(合祀)

伊智伎志摩比売命

千歳神社(千歳市)

一寸島姫命

大目神社

一寸島媛命

一寸島神社

※信仰によって祀られている、神社の多くは割愛しています。

市寸嶋比賣命の存在

古事記:市寸嶋比賣命、狹依毘賣命

日本書紀:市杵嶋姫命、市杵嶋姫、瀛津嶋姫

上記の様に、記載されていますが、日本書紀には狹依毘賣命が、
古事記には瀛津嶋姫が登場しません。

表記も変化し、「寸」→「杵」へと変化しています。

読み」にも書いていますが、「寸」=「き」とするのは、
万葉仮名であり、音訓で読む限り「いちき」にはなりません。

しかし、「市寸木島比売命」や「市木島比賣命」といった、
「いちき」と読める表記が残されています。

「厳島」の表記のモデルは「市寸嶋比賣命」とも書かれていますが、
そもそも、「5男3女」の人達は、大陸もしくは半島から、
古代九州には無い技術を持ち込んで発展させてくれたと考えています。

仮説が正しいとすると、「万葉仮名」よりは、
「呉音」などの「音読み」から新しい名を付けるのではないか?と思います。

「市」の「呉音」は「ジ」ですが、「子音」の「イ」を採用し、
「寸」は「呉音」が「スン」なので、「ス」、「ン」、「ウ」のどれかを
採用した可能性があります。

そうなると、「イス嶋」、「イン嶋」、「イウ嶋」となりますが、
途中で情報源である古文献が消失した場合、
その時代の読みを優先させたとも考えられます。

その場合、読みの継承がされていないと思われます。

重要な情報が出て来たら、その都度考えて行きます。

市寸嶋比賣命

この表記が基本形となっています。

「市寸嶋姫命」、「市寸嶋比女命」、「市寸嶋比咩命」と、
「比賣」の表記のみを変化させています。

ところが、日本書紀には「市寸嶋姫命」があるのに関わらず、
「市杵嶋姫命」の表記が使われています。

もしかすると、「市寸嶋姫命」と「市杵嶋姫命」が
同じ時代に存在した可能性がありそうです。

市寸木島比売命

この表記に似たのに「市木島比賣命」があります。

普通に考えれば、「市寸嶋比賣命」から「市杵嶋姫命」へ変化する、
中間の時代に存在した表記だと思います。

「島比売」は、本来、「嶋比賣」だったと思われますが、
「木」の漢字をなぜ、追加されたのか、疑問が出て来ます。

上の「市寸嶋比賣命」の箇所で、
「市寸嶋姫命」と「市杵嶋姫命」が同時代に存在したかも知れないと
書きましたが、もしかして、権力闘争でもあったのでしょうか?

市杵嶋比賣命

日本書紀では、この表記を使っています。

派生の表記として、「市杵島毘売命」、「市杵嶋姫命」、「市杵嶋媛命」、
「市杵嶋比賣」、「市杵嶋比女神」があります。

「市寸嶋姫命」と「市杵嶋姫命」、「市寸嶋比女命」と「市杵嶋比女神」
といった「市寸嶋」と「市杵嶋」が対になっているのがあります。

上の「市寸木島比売命」の箇所で、権力闘争と書きましたが、
補佐する人間を追加したとも解釈できます。

市杵嶋毘賣尊

「尊」表記には、他に、「市杵島姫尊」があります。

存在したのか、
それとも、日本書紀を読んで「命」→「尊」に変えたのかについては、
材料が無いので、判断できません。

「尊」については、「 多紀理姫尊」を参照して下さい。

市杵志麻比賣命

この表記は、「嶋」→「志麻」に変えています。

「比賣」とある事から、「比賣家」の1人だと思います。

検索していると「宇麻志麻遲命」の表記を見つけ、
「志麻」は別の一族からの養子を指しているとも受け取れそうです。

市岐嶋比賣命

この表記は、「杵」→「岐」に変化しています。

もう一つ、「市岐嶋毘賣命」という表記もあります。

こちらも、「岐家」からの養子だったのでしょうか?

狹依毘賣命

古事記のみの表記ですが、派生種がすごく少ないです。

「狭依比賣命」、「狹依理比賣命」、「狭依姫命」とあり、
「姫」表記があるので、この一族は長い間継承されたようですが、
日本書紀では登場していません。

「市杵志麻比賣命」の様に、参考になる表記も無いので、
どの時代まで生き残ったのかは不明です。

瀛津嶋姫命

この表記は日本書紀でも一度しか登場しません。

また、調べた限り、
「隠津島神社(二本松市木幡)」にしか祀られていません。

日本書紀の神代上に「一書曰」の中に、
「先食其十握劒化生兒、瀛津嶋姫命、亦名市杵嶋姫命」とあり、
たぶんに、「市杵嶋姫命」に吸収された可能性がありそうです。

神杵島姫命

この表記は、関連性不明としたのですが、
「杵島姫」とあるので、「市杵嶋姫命」と関係がありそうです。

なぜ、「神」を最初にしたのかは不明です。

伊智伎志摩比売命

この表記は、「千歳神社(千歳市)」にあるのですが、
原型である「市杵嶋」から大きく変わっています。

「いちきしま」の音継承はされているので、
「比売」や「命」と言った称号等が変化する少し前と考えています。

そうだとすると、西暦3世紀頃の人物かも知れません。

一寸島姫命

この表記は、「市寸嶋姫命」からの派生と思いますが、
「市」→「一」に変えた経緯が気になります。

他に、「一寸島媛命」があります。

丹生都比賣神社 和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野230

この神社には、「第四殿 市杵島比賣大神」、
「辧財天神社 市杵島姫命」、「八王寺神社 市杵島姫命」を祀っています。

参照34のサイトで面白い記事を見つけました。

丹生都姫と高野御子について、
夫婦ともいい、母子ともいい、分明でない。
弘法大師が始めて高野へ登った時に出現して、
「我は丹生津姫、我が子は高野童男(ふとな)」と言ったとある。
また、第四殿の市杵島姫を丹生都姫の御子としている。

和漢三才図会

「丹生都姫」の存在した時代が分かりませんが、
「市杵島比賣」の母親が「丹生都姫」だったとすると、
「市杵島」の名を継ぐに相応しい能力を持ったていた人物と考える事が出来そうです。

他に「稚日女尊」=「丹生都比賣大神」と認識しているようですが、
関係性のありそうな情報が見つかっていません。

名を変える経緯についての情報があればと思っています。

参照34: 丹生都比賣神社

能登生國玉比古神社 石川県鹿島郡中能登町金丸セ35

この神社の記事でも興味深いのがありました。

下記は参照35のサイトの記事です。

能登巡行の大己貴命と少彦名命と協力して
当国開拓に神功を立てた神・多食倉長命(多気倉長命)を祀る神社。

少彦名命と多食倉長命の娘・伊豆目比売命(市杵嶋姫命)の子が、
菅根彦命で、金丸村主の遠祖。

次が参照36のサイトの記事です。

由緒:祭神多食倉長命は神代の昔、
能登国に巡行された大己貴命・少彦名命と協力して国土の平定に神功をたてたまい、
能登の国魂の神と仰がれた。

その姫神市杵嶋姫命(又の名伊豆目比売命)は少彦名命の妃となって
菅根彦命を生み給うた。

これ金鋺翁菅根彦命で金丸村村主の遠祖である。神主梶井氏はその裔である。

参照35のサイトでは、「伊豆目比売命(市杵嶋姫命)」とありますが、
参照36のサイトでは、「市杵嶋姫命(又の名伊豆目比売命)」と逆です。

ここで考えられるのは、「伊豆目比売命」という人物が、
「市杵嶋姫命」という名を継承したということです。

日本書紀の原文を見て貰えると分かりますが、
「稚日女尊」の話の後に、「大己貴命・少彦名命」の話があるので、
近い時代であると思いますが、判断材料が足りません。

参照35: 能登生國玉比古神社

参照36: 能登生国玉比古(のといくくにたまひこ)神社

石部神社 兵庫県加西市上野町69-2

参照37のサイトにある「兵庫県神社庁」の記事が気になります。

養老3年(719)、宮島より勧請。

養老元年(717)元正天皇の皇女勅を奉じて宮島の厳島神社へ参詣され、
37日21夜の祈祷を終えられ海路ご帰還の砌り風波強くご遭難甚しく播州室津に上陸。

この地に至りご静養せられしも遂に崩御遊ばされたるを以って、
里人等は三津山の山頂に御葬り奉り同山腹の地に神社を創建し、
皇女崩御の際
「身が守護神は伊知岐島姫命なり、これを迎えて此の地の産土神と崇め祀れ」と
ご遺言遊ばされたるにより、
そのご遺言を体し宮島のご分霊を勧請し産土神として奉斎し、
そのご神徳を仰ぎ奉れるものと伝えられる。

兵庫県神社庁

上記に関連のある箇所を切り取りましたが、
現在の祭神である「市杵島姫命」ではなく、
「伊知岐島姫命」を使っているのに違和感があります。

717年当時、日本書紀は完成していなく、古事記のみが完成しています。

なので、当然、「市寸嶋比賣命」の表記になるはずですが、
「伊知岐島姫命」としています。

あと、「伊知岐島姫命」の表記に似たのが、
「千歳神社(千歳市)」の「伊智伎志摩比売命」となります。

なんらかの関係性がありそうですが、
今後、情報があれば改めて調べてみるつもりです。

参照37: 石部神社

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.