最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第二章 天照大御神と速須佐之男命

故爾各中置天安河而 宇氣布時 天照大御神 先乞度 建速須佐之男命所佩十拳劍 打折三段而
奴那登母母由良邇【此八字以音 下效此】振滌天之眞名井而 佐賀美邇迦美而
【自佐下六字以音 下效此】於吹棄氣吹之狹霧所成神御名 多紀理毘賣命【此神名以音】
亦御名謂奧津嶋比賣命 次市寸嶋(声注:上)比賣命 亦御名謂狹依毘賣命 次多岐都比賣命
【三柱、此神名以音】
解読

故爾(ゆえに)各(おのおの)天安河の中而(に)置いて、宇氣布(うけふ)の時、
天照大御神が先に度するを乞う。

建速須佐之男命、十拳劒を佩(お)びる所で三段而(に)折り、
奴那登母母由良邇(此の八字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。ぬなとももゆらに)
振って打ち、天之眞名井而(に)滌(あら)う。

佐賀美邇迦美(佐自(より)下六字、音を以ってす。
此れ下も效(なら)う。さがみにかみ)而(に)、
吹いて棄て、気を吹く狹霧(さぎり)で成る所の神の御名、多紀理毘賣命。

亦、御名を奧津嶋比賣命と謂う。

次に市寸嶋比賣命。亦、御名を狹依毘賣命と謂う。

次に多岐都比賣命。(此の神の名、音を以ってす。)

解説

04

3人の女性

原文:

佐賀美邇迦美而【自佐下六字以音 下效此】於吹棄氣吹之狹霧所成神御名
多紀理毘賣命【此神名以音】亦御名謂奧津嶋比賣命 次市寸嶋比賣命
亦御名謂狹依毘賣命 次多岐都比賣命【三柱、此神名以音】

解読:

佐賀美邇迦美(佐自(より)下六字、音を以ってす。
此れ下も效(なら)う。さがみにかみ)而(に)、
吹いて棄て、気を吹く狹霧(さぎり)で成る所の神の御名、多紀理毘賣命。

亦、御名奧津嶋比賣命と謂う。

次に市寸嶋比賣命。亦 御名は狹依毘賣命と謂う。

次に多岐都比賣命。(此の神の名、音を以ってす。)

佐賀美邇迦美

読み

「自佐下六字以音 下效此」とあるので、音読み指定になります。

「佐」:呉音・漢音:サ

「賀」:呉音:ガ、漢音:カ(表外)

「美」:呉音:ミ、漢音:ビ

「邇」:呉音:ニ、漢音:ジ

「迦」:呉音:キャ、ケ、漢音:カ、キャ

上記により、呉音「さがみにけ(きゃ)み」、
漢音「さかびじか(きゃ)び」になりそうです。

字源と意味

字源から意味を考察して行きます。

調べると、「佐」は「左」の後に登場した形らしいです。

そこで「左」を深く調べていくと、「左」の甲骨文字では、「工」もなく、
「手」の形と云われますが、それでもありません。

普通に見れば、「×」の形が変化したようにしか見えず、
「手」の形とするのは、厳しいと思っています。

「金文」には「甲骨文字」の延長の形と
「手」の三本線が同時期に存在しています。

「工」の形は、「金文」の「西周晩期」に入って、
アルファベットの「I(あい、大文字)」の形になっています。

現在、「左」の字源として使われている形は、「秦」の時代の様です。

そうなると、古事記に使われている「佐」は、
情報を書き写した時代の人が「佐」と勘違いした形と考えられます。

もしかしたら、「佐」では無かったのかも知れません。

詳細は今後、「字源辞典」で調査するので、
今回は、現存する「佐」の意味で考察します。

意味としては、「たすける」を使用します。

参照24: 漢典-左

この形は、「甲骨文字」も残っているようですが、
「金文」にすごく近く、あまり参考になりません。

ですが、「賀」のパーツを簡単に調べましたが、
おかしな箇所が無かったので、現在の意味を利用します。

意味としては、「いわう」を使用します。

「美」は「羊」+「大」で形成されていると言われますが、
「大」の形が、「大」単体の甲骨文字と比較すると同じに見えません。

また、他のサイトでは違う形があったりと、現時点では、形の変遷が不明ですが、
分かれば色々と分かってくると思います。

詳細は、「字源辞典」で考察します。

意味としては、「うまい」、「うつくしい」、「よろこばしい」を使用します。

「迦」は、「金文」などの形は存在するが、
その意味について、言及しているサイトがなかなかありません。

詳細は、「字源辞典」で考察します。

意味としては、「出会う」、「めぐりあう」を使用します。

まとめ

「佐」:たすける

「賀」:いわう

「美」:うまい、うつくしい、よろこばしい

「邇」:糸車の様な物を持って移動して来た

「迦」:出会う、めぐりあう

上記のようにまとめると、話の内容的に、
「寒冷化(弥生の小氷期)」で困っていたところへ、
物資を積んだ船が到着して、感謝感激を意味している様に思えます。

ただ、誰かを交渉役として、どこかに派遣して呼び寄せたのか、
それとも、偶然近くを船が通り、交渉したのかについては、
ここから、読み取ることは出来そうもありません。

しかし、「迦」の漢字の意味が、「出会う」や「めぐりあう」ならば、
自分達では解決できず、途方に暮れていた時に現れたとも解釈できます。

3人の女性

「吹いて棄て、気を吹く狹霧(さぎり)」によって、
3人の女性が生まれたとあります。

当然、「狭霧」から生まれたのではなく、「神名」が誕生したと言うことです。

ちなみに、「狭霧」は、「川霧」や「海霧」などがあり、
「川」や「海」の「温度」と「地上の気温」の差によって起こります。

これまでは、温暖な気候だったため、霧が発生するような気象はまれだったが、
「寒冷化(弥生の小氷期)」によって、「水の温度」と「地上の気温」の差が広がり、
「狭霧」を生み出したのだと考えています。

下記の3人の女性の名が登場します。

・多紀理毘賣命(亦の名:奧津嶋比賣命)

・市寸嶋比賣命(亦の名:狹依毘賣命)

・多岐都比賣命

注目すべきは、「毘賣」と「比賣」で、統一されていないことからしても、
3人の女性は、別々の場所から選ばれたと言えると思います。

あと、「多岐都比賣命」には「亦の名」が書かれていません。

ここから、「多紀理毘賣命」と「市寸嶋比賣命」の家系は、
「血統」による継承ではなく、「能力」による継承。

逆に「多岐都比賣命」は、血統による継承で、
後継者には「妹」を付けるなどをして分かるようにしていたと考えています。

次のページから、この3人について考察して行きます。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.