最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第二章 天照大御神と速須佐之男命

故爾各中置天安河而 宇氣布時 天照大御神 先乞度 建速須佐之男命所佩十拳劍 打折三段而
奴那登母母由良邇【此八字以音 下效此】振滌天之眞名井而 佐賀美邇迦美而
【自佐下六字以音 下效此】於吹棄氣吹之狹霧所成神御名 多紀理毘賣命【此神名以音】
亦御名謂奧津嶋比賣命 次市寸嶋(声注:上)比賣命 亦御名謂狹依毘賣命 次多岐都比賣命
【三柱、此神名以音】
解読

故爾(ゆえに)各(おのおの)天安河の中而(に)置いて、宇氣布(うけふ)の時、
天照大御神が先に度するを乞う。

建速須佐之男命、十拳劒を佩(お)びる所で三段而(に)折り、
奴那登母母由良邇(此の八字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。ぬなとももゆらに)
振って打ち、天之眞名井而(に)滌(あら)う。

佐賀美邇迦美(佐自(より)下六字、音を以ってす。
此れ下も效(なら)う。さがみにかみ)而(に)、
吹いて棄て、気を吹く狹霧(さぎり)で成る所の神の御名、多紀理毘賣命。

亦、御名を奧津嶋比賣命と謂う。

次に市寸嶋比賣命。亦の御名を狹依毘賣命と謂う。

次に多岐都比賣命。(此の神の名、音を以ってす。)

解説

02

建速須佐之男命

原文:

建速須佐之男命所佩十拳劍 打折三段而 奴那登母母由良邇【此八字以音 下效此】
振滌天之眞名井而

解読:

建速須佐之男命、十拳劒を佩(お)びる所で三段而(に)折り打ち、
奴那登母母由良邇(此の八字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。
ぬなとももゆらに)振り、天之眞名井而(に)滌(あら)う。

建速須佐之男命

第一章で一度だけ登場した「建速須佐之男命」が登場します。

今まで「速須佐之男命」としか無かったのが、
「建速須佐之男命」が登場したのには、意味がありそうです。

可能性がありそうなのは、前回までの「速須佐之男命」が、
「建速須佐之男命」の名を継承したという事です。

「速須佐之男命」の名がこの後の文にある事から、
既に、「速須佐之男命」の後継者も決定していると思われます。

前回は、まだ、「建速須佐之男命」の名を継承していなかった事を考えると、
「宇氣比」と「宇氣布」の間の時間に襲名したのでしょう。

そして、「建速須佐之男命」は本国にいて、重要な儀式以外には顔を出さないので、
実行部隊として「速須佐之男命」が存在するというのは当っているのかも知れません。

継承

継承については、「能力」と「血統」がありますが、
「建速須佐之男命」の場合、名がほとんど登場しないので不明です。

運輸業が主体であれば、「寒冷化(弥生の小氷期)」によって、
大打撃を受けて、新しい収入源を探したでしょう。

それが、「鍛冶師」だったのでは?と考えています。

そうなると、「天照大御神」にお願いされて出向いたのは、
「天なる國」における「鍛冶師」の育成と解釈できます。

実際に、「高志之八俣遠呂智」から「都牟刈之大刀」を
「建速須佐之男命」もしくは「速須佐之男命」が作り上げています。

高志之八俣遠呂智

「高志之八俣遠呂智」については、色々と諸説ありますが、
「八俣遠呂智」の2つの名があるので、別物だと考えています。

そして、「切散其蛇者」と「切其中尾時」から、
「彗星の尾」を想像し、「都牟刈之大刀」は「隕鉄」から作ったと考えています。

この事については、該当の場面の時に、詳しく考察します。

まとめ

もちろん、「建速須佐之男命」もしくは「速須佐之男命」ではなく、
腕の良い鍛冶師を雇ったと考えることも出来ますが、ありえそうだと思っています。

この家系については、まだ、続いていきますので、
その都度考察し、最後にまとめをしたいと思います。

佩びる所

「所佩十拳劍(十拳劒を佩(お)びる所)」とはどこでしょうか?

字源
人偏

Wikiと参照9のサイトにある金文(西周)の形は一致していますが、
人偏と云われる上部がおかしいです。

文字は、甲骨文字等に後世に残すための重要書類です。

なので、くずし字ではなく、正式な形を書いているはずですが、
Wikiの「人」の漢字の字源の箇所にある形を見ると、
本当に「人偏」なのか?と疑問になります。

もちろん、重要度によっては、くずし字になるかも知れませんが、
「半円と縦棒」で「人」と判断できるものなのでしょうか。

試しに「人偏」を検索して、Wikiで簡単に調べてみると、
「付」の金文(西周)の形が同じでした。

1つあるという事は、他にもあるかも知れないと考えると、
やはり、「人偏」ではない可能性が高そうです。

「人偏」でないとすれば何か?については、
情報が少なく現在は知る事が出来ませんが、今後、解明できたらと思っています。

参照9: 字源查询-佩

「佩」の旁は「凧(たこ)」です。

多くのサイトでは、「風+巾」と書いていますが、
Wikiの「佩」ページにある金文(西周)の形を見ると分かりますが、
その様には解釈できません。

その後の「小篆(説文-漢)」になると、
確かに「風」の省略形の様に見えますが、原形ではありません。

金文(西周)の形では、上にはしごの様な形があり、
下には「巾」の形があります。

「はしごの様な形」が何か?が分かれば推測できますが、
現時点では分かりません。

これらにより、「人偏」+「凧」ではなく、別の形の可能性が高くなりました。

意味

「十拳劒を佩(お)びる所」と考えると、
「十拳劒」が置かれている倉庫かも知れません。

ただ、その後の話で、「三段而(に)打ち折り」とあるので、
鍛冶場と解釈することも出来、最低でも作業が出来る広い場所だと思います。

「十拳劒を佩(お)びる所で三段而(に)折り打ち」は、
調べると、参照10のサイトの鍛錬の中に下記の文があります。

鋼は叩いて長方形に薄く延ばしたあと、
真ん中に切れ目を入れて、そこから折り返すことによって鍛えます。

折り曲げる方法には、同一方向に折り曲げ続ける「一文字鍛え」と、
縦横交互に折り曲げていく「十文字鍛え」の2通りがあり、
どちらを採用するかは刀匠の選択次第です。

上記の「折り曲げて打つ」から、
「三段而(に)折り打ち」も鍛錬する時の状況を書いたと思われます。

「奴那登母母由良邇」という言葉も、関連性があると思いますが、
見ただけでは分からないので、詳しく考察して行きます。

参照10: 日本刀の作り方(作刀方法と鍛錬) - 刀剣ワールド
Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.