最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第二章 天照大御神と速須佐之男命

故爾各中置天安河而 宇氣布時 天照大御神 先乞度 建速須佐之男命所佩十拳劍 打折三段而
奴那登母母由良邇【此八字以音 下效此】振滌天之眞名井而 佐賀美邇迦美而
【自佐下六字以音 下效此】於吹棄氣吹之狹霧所成神御名 多紀理毘賣命【此神名以音】
亦御名謂奧津嶋比賣命 次市寸嶋(声注:上)比賣命 亦御名謂狹依毘賣命 次多岐都比賣命
【三柱、此神名以音】
解読

故爾(ゆえに)各(おのおの)天安河の中而(に)置いて、宇氣布(うけふ)の時、
天照大御神が先に度するを乞う。

建速須佐之男命、十拳劒を佩(お)びる所で三段而(に)折り、
奴那登母母由良邇(此の八字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。ぬなとももゆらに)
振って打ち、天之眞名井而(に)滌(あら)う。

佐賀美邇迦美(佐自(より)下六字、音を以ってす。
此れ下も效(なら)う。さがみにかみ)而(に)、
吹いて棄て、気を吹く狹霧(さぎり)で成る所の神の御名、多紀理毘賣命。

亦、御名を奧津嶋比賣命と謂う。

次に市寸嶋比賣命。亦、御名を狹依毘賣命と謂う。

次に多岐都比賣命。(此の神の名、音を以ってす。)

解説

06

多紀理毘賣命を祀る神社と神名

多紀理毘賣命

多度大社 境内 皇子社、加良比乃神社、江島神社 奥津宮、市比賣神社、加紫久利神社、
総社大神宮 境内 宗像神社

多紀理毘売命

日御碕神社、高鴨神社 摂社 西宮、八坂神社(北九州市、北殿)、日向大神宮 内宮、
善知鳥神社

多紀理毘売神

加世智神社

多紀理毘売尊

知波夜比売神社

多紀理昆賣命

市原八王子神社、八王子神社(川会)

多紀理昆売命

八王子神社(山添村)

多紀理比賣命

篠崎八幡神社、柏原八幡神社

多紀理比賣神

八幡神社(小浜市)

多紀理比売命

出雲大社 境内 神魂御子神社、大当峯神社、甲宗八幡神社

多紀理毘女命

琴崎八幡宮、氷川神社(宍道町)

多紀理姫命

加世智神社(八柱神社祭神合祀)、美濃夜神社

多紀理姫尊

厳島神社(横浜市)

多紀利比売命

筑摩神社(松本市)

多幾里比咩命

滝浪神社(小松市)

多記理毘賣能命

水上神社(長浜市)

天多記利姫尊

長澤神社(野洲市)

多紀理津姫命

小川内神社(合祀)

多伎里津姫命

大山祇神社(村上市指合961ノ甲、合祀)

多岐里姫命

大山祇神社(村上市指合3926、字瀧ノ前の多岐神社祭神合祀)

多岐理昆賣命

大野嶽神社

多岐理姫

神明氷川神社 境内 宗像神社

多紀理賣女

枚聞神社(薩摩川内市)

田紀理比女命

直江八幡宮(上越市)

田紀理比売命

江島杉山神社

田心比賣命

津野神社 境内 厳島社

田心比売命

新日吉神宮、薦神社、津野神社(北仰) 境内 厳島社、美濃夜神社、
小川内神社(合祀)

田心比咩命

姫瀧神社

田心媛命

大将軍八神社、八幡神社(八幡浜市)、矢椅神社

田心姫

なし

田心姫神

宗像大社 沖津宮、佐比賣山神社(島根県大田市鳥井町鳥井)、郡瀬神社、
日吉大社 境内 宇佐宮、賀茂別雷神社 境内 山森社、朝田神社(山口縣神社誌)、
上神明天祖神社 境内 白蛇辨財天社

田心姫命

厳島神社、日光二荒山神社、日光二荒山神社別宮滝尾神社、森友瀧尾神社、
智賀都神社、尾張大國霊神社国府宮 境内 三女社 宗形神社、
砥鹿神社 奥宮 八柱神社、賀茂別雷神社 境内 山ノ森神、一宮神社(神戸市)、
下御霊神社 境内 宗像社

田心姫大神

日吉神社(加西市)

田心姫尊

田島神社、伊吹八幡神社

田務姫命

佐谷田神社 境内 厳島神社

田凝比咩命

藤切神社(甲津畑町)

田凝姫命

和伎座天乃夫岐売神社

田霧姫命

池宮神社 境内 弁天神社

田霧姫

なし

奧津嶋比賣命

奥津嶋神社

奥津島比売命

片山八幡神社

奥津嶋比女命

直江八幡宮(上越市)

奥津嶋姫命

高向神社

奥津島姫命

気多大社 境内 奥津島神社、櫟谷宗像神社(櫟谷)、白幡八幡大神

奥津島命

二十五柱神社

奥津媛命

奥津比咩神社(舳倉島高見2)

多祇留姫

黒島神社(姶良市)

※信仰によって祀られている、神社の多くは割愛しています。

多紀理毘賣命の存在

検索すると、日本書紀にある名とイコールと考えているサイトが多いですが、
古事記と日本書紀では、情報源が異なるので、
イコールと考えるのは、間違いです。

今までにも書いていますが、古事記は紀元前1000年頃の情報、
日本書紀は紀元前650年頃の情報と考えています。

そのため、日本書紀に書かれる名は、
子孫もしくは、名を継承した人物の名だと解釈しています。

信仰

神社を調べていると、「厳島神社」、「宗像神社」が境内社に多く、
祭神として「多紀理毘賣命、市寸嶋比賣命、多岐都比賣命」を祀っています。

日本書紀版もありますが、基本的にこの3人となっています。

他にも、「五男三女神」、「比賣大神」、「比咩大神」などで、
3人の名がが使用されていますが、信仰としてであり、
個人の功績では無い為、伝え等の情報が、なかなか見つかりません。

その為、上記の神社の中には、ほとんど含めて無くて、
漢字表記が異なるなどの場合のみ掲載しています。

神名

神社の表記を見ると、
基本的に「古事記」、「日本書紀」以外は、調べた限り、1個でした。

また、「田心姫」や「田霧姫」は、日本書紀に掲載されているのにも関わらず、
神社には残っていませんでした。

多分に、「田心姫命」に吸収されたのだと思われます。

多紀理毘賣命

この表記が基本形となっています。

古事記の「大国主神」の場面で、
「此大國主神、娶坐胸形奧津宮神・多紀理毘賣命」とあり、
この名は、継承されて来たと考えられます。

ただ、血統と能力のどちらで継承されたのかは不明です。

多紀理毘売命

「賣」→「売」に変更された表記です。

この表記は、本来、「多紀理毘賣命」だったように思います。

「売」という漢字は、いつから使われるようになったのかは不明ですが、
「賣」の形を簡略化したと言われているので、
正式的に使われたのは、古くて室町時代辺りだと推測しています。

この為、この名が作られた当時では、
「賣」しか無く、「売」は誤りと言えるように思います。

多紀理毘売神

この表記は、完全に不明です。

「神」の地位に昇格したという情報もなく、仮に正しいとした場合、
「大国主神」の場面以降、「神倭伊波禮毘古命の天皇就任」以前の時期では?
と考えています。

神への昇格というのは、世代が遠くなれば、
なかなか、昇格できる条件をクリアするのは難しいのではないでしょうか?

なにより、この制度がいつまで維持していたのかすら不明です。

当人達が望もうが望まなかろうが、時代の流れによって、
新しい情報や文化などが流入してきます。

それを考えると、「神」の地位に昇格したのであれば、制度の全盛期だと思われます。

多紀理毘売尊

この表記は、完全に不明です。

古事記の基本時代である紀元前1000年頃では、
「尊」という地位は存在していないと思われるので、後世の人物と思われます。

ですが、日本書紀において、「多紀理毘売」とは掲載していないので、
もし、使うならば「田心姫尊」とするべきと思います。

実際に、「田心姫尊」を祭神にしている神社があります。

情報が無いこともあり、個人的には後世の人が、
古事記と日本書紀の表記を混同したと考えています。

今後、有力な情報があれば、改めて検証します。

多紀理昆賣命

「毘」→「昆」に変更された表記です。

派生の表記に「多紀理昆売命」があります。

他の人物を調べていて見つけました。

「毘」→「昆」へと変更されているケースが多いので、
環境の変化があったと思いますが、現時点では不明です。

多紀理比賣

「命」、「神」、「多紀理比売命」とありますが、
祭神にしている神社は少ないようです。

「多紀理比売命」に関しては、「多紀理毘売命」の場所でも書きましたが、
「売」が「賣」の省略形であるので、西暦701年の大宝律令制定時までの間に、
存在した人物かは疑わしいと考えています。

後世に、「売」が新字になった際に、改めた可能性もあります。

「命」、「神」に関しては、情報がありませんが、
人物が存在した可能性が高いと思っています。

多くの人は、「毘売」、「比賣」を混同していると思いますが、
もし、どちらも同じ意味ならば、わざわざ、書き分ける意味があるでしょうか?

その様に考えると、やはり、仕事内容などで使い分けたと考えた方が自然です。

詳しい検証は、第一章でしていますが、
今後、改めて検証していきたいと考えています。

多紀理毘女命

この表記は、「賣」→「女」に変化しています。

「女」表記は、古事記だと注記があり、読み方が分かったりしますが、
日本書紀では、その注記の量が大きく減った為、
古事記の読みを、そのまま当てはめている例もあると思います。

そもそも、「女」は最初から「め」という読みがあったのか、
途中から追加されたのか、簡単に調べた限り、見つかりませんでした。

ただ、「女」という漢字は、甲骨文字が出来る前から存在していたと思うので、
中国の史書でどの様に読まれていたのか、気になるところです。

「女」=「め」であるならば、
なぜ、名を創作した時に「女」にしなかったのか?と疑問が出ます。

そこから考えると、「毘賣」、「比賣」は役職で、
「毘女」は「毘賣」の部署で働く「女性」と解釈できます。

多紀理姫命

この表記は、「毘売」や「比賣」を「姫」に変化させています。

「姫」という漢字を調べると、「商朝晚期」の甲骨文字を見つけました。

古事記は「毘売」や「比賣」など「2文字」、
日本書紀では「姫」や「彦」など「1文字」を基本としていますが、
古事記で「姫」を使わないのは、理由が存在したからだと思われます。

「毘売」や「比賣」など「2文字」で無ければ行けなかった一族も、
時代と共に、仕事などが変化し、「2文字」である理由が無くなったので、
いつからからは不明ですが、「姫」を使うようになったと解釈できます。

多紀理姫尊

「多紀理毘売尊」で、古事記の時代のの本人ではなく、
後世の人物と書きましたが、もしかすると、繋がりがあるかも知れません。

例えば、「毘売家」、「比賣家」、「姫家」と、
職業や地位で分かれていたのでは?と考えています。

「尊」に関しては、朝鮮半島南岸諸島群にいた、
「阿毎家」が「尊」を地位として利用していましたが、
高句麗が朝鮮半島への南下するなどで、勢力の維持が出来なくなり、
九州へ国民を率いて移動し、その場所では「尊」が使われていたと思います。

その「尊」が存在している時期に、養子を迎えたりして、
「命」→「尊」に変更したと考えています。

なので、詳細は不明ですが、「尊家」は存在した可能性はありそうです。

多紀利比売命

この表記は、「理」→「利」に、「比賣」ではなく「比売」になっています。

「理」→「利」に変化しているので、
大國主神と結婚した「多紀理毘賣命」よりも後世の人物になります。

「比売」が元々の表記が「比賣」だったと仮定すると、
「紀」が残っているので、
「多紀理毘賣命(大國主神妻)」よりも後ではありますが、
西暦に入る程後ではないと推測しています。

多幾里比咩命

この表記は、「多」と「比」以外は変化しています。

初代「多紀理毘賣命」の音を残しているので、
後世の人物ではありますが、
時期としては、「多紀利比売命」よりも後だと考えています。

あと、「比賣」や「比売」ではなく、「比咩」と表記しているのを調べましたが、
「咩」の読みに「め」は無いと考えられます。

「羊の鳴き声」である「めぇ〜」であるのなら、
漢字本来の読みを無視していることになり、
近代の当て字の様に、漢字自体に意味が存在していない可能性はがあります。

しかし、「毘賣」や「比賣」には意味が存在していると考えているので、
この表記の人物は西暦以降、古いシステムが残っていた名残かも知れません。

その様に考えると、この人物は「命」の地位にいた事が正しいなら、
西暦500年以前と推測しています。

多記理毘賣能命

この表記には「能」が入っています。

確かに、漢字表記にはしませんが、古代において、
「藤原鎌足」を「ふじはらのかまたり」と「の」を入れて呼ぶ例のように、
「姓氏+の+名」の形式が長く使われてきたと思います。

しかし、「名」に「の」を表記していません。

今までにも、「能」を入れている名がありますが、
未だになぜ、「能」を入れたのか疑問です。

ちなみに、この人物の存在した時期ですが、
「紀」→「記」と微妙に意味が変わっています。

そこから考えるに、「多紀理毘賣命(大國主神妻)」と近い時代で、
「紀」→「記」にするような変化があったのだと思います。

「紀」は、法律やルール作りを仕事にしていて、
「記」は、物事を記録する事を仕事にしていたと解釈できます。

本人の意向か、家の意向かは不明ですが、
表記を変えたのであれば、変化があったのは確かだと思います。

天多記利姫尊

この表記は不思議です。

「天」を冠しているので、「天(阿麻家)」に養子として入ったか、
逆に「天(阿麻家)」の人間が、「多紀理毘賣命」を継承するために入ったのか
の様に思えます。

また、「紀」→「記」となっているので、
「多記理毘賣能命」と何らかの繋がりがあるように感じます。

「利」は、「多紀利比売命」を連想しますし、
「多記理毘賣能命」と「多紀利比売命」の家の人間が結婚し、
「天多記利姫」という表記になった可能性もあります。

多紀理津姫命

この表記は、「多紀理」と初代と同じ漢字を使っていますが、
「津」が追加されています。

「津」は、「多岐都比賣命」の系譜が途切れ、
「多紀理毘賣命」の系譜の人物が、引き継いだとも解釈できます。

それと、この後にある「多伎里津姫命」の表記にも、
「津」が入っているので、可能性がありそうです。

ただ、時期としてどちらが先かは不明です。

多岐里姫命

この表記は、「多紀理姫命」の「紀理」→「岐里」へと変化しています。

次の「多岐理姫」は、「多岐里姫命」の後継者の可能性があるように思えます。

この頃になると、「命」という地位自体、存在していなかったのかも知れません。

多紀理賣女

この表記も、「多岐理姫」同様に「命」の地位に就いていないのですが、
「多紀理」へと戻り、「賣女」で「ひめ」と読ませています。

「多岐理姫」と同時期だと仮定すると、
「姫」ではなく、「賣女」としたのか不思議です。

普通に読むのなら、「毘賣」の「賣」なので、
「賣女」は「めめ」となると思います。

「賣」に属する「女」だから「賣女」とし、
もしかしたら、当時は「ひめ」ではなく「めめ」と呼んでいたのかも知れません。

田紀理

ここからは、日本書紀編でも検証するので、簡単に考察します。

古事記では「多紀理毘賣命」、日本書紀では「田心姫」、「田心姫命」とあり、
中間の継承した人物に付いては書かれていません。

ですが、「田紀理比女命」、「田紀理比売命」がある事により、
「多紀理」→「田紀理」→「田心」へと変化したのが分かります。

ただ、日本書紀では「號曰田心姬」、「號田心姬」、「號田心姬命」
と「號(呼び名)」としか記載がありません。

古事記では、「御名 多紀理毘賣命」とあるのに、日本書紀では異なります。

それと、「號(呼び名)」は、本名とは限らないので、
そもそも、「田心」を「たきり」以外の読みがあった可能性もあります。

詳細は日本書紀編で考察します。

奧津嶋比賣命

この表記は、「多紀理毘賣命」の「亦の名」とあります。

しかし、「亦(また)」には「又」や「復」などがありますが、
違いに関して書かれているサイトが、ほとんど無く、
正しい意味を比較検証出来ませんでした。

「亦」の字源を調べると、
「両手を広げた「わき」を指す(Wiki)」とあります。

であるならば、「多紀理毘賣命」と「奧津嶋比賣命」の2人が、
協力して仕事を行っていたという解釈も出来ます。

追跡したいところですが、多くの人や神社が、
「多紀理毘賣命」の別名という認識のため、
この家系がどの様に継承されてきたのか、調べるのは厳しいそうです。

ただ、古事記では「奧津那藝佐毘古神」、「奧津甲斐辨羅神」
の2人の名に「奥津」とある事から、
「奧津嶋比賣命」が、その一族かも知れません。

多祇留姫

この表記は、「多紀理毘賣命」との関係性は不明です。

「たきり」ではなく「たきる」と読めるので、
無関係の可能性も大いにありますが、情報がありません。

今後、情報が見つかった時に改めて検証します。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.