最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第二章天照大御神と速須佐之男命

故於是速須佐之男命言 然者請天照大御神將罷 乃參上天時 山川悉動 國土皆震
爾天照大御神聞驚而詔 我那勢命之上來由者 必不善心 欲奪我國耳 即解御髮 纒御美豆羅而
乃於左右御美豆羅 亦於御𦆅 亦於左右御手 各纒持八尺勾璁之五百津之美須麻流之珠而
【自美至流四字以音 下效此】曾毘良邇者負 千入之靫【訓入云能理 下效此 自曾至邇者以音】
比良邇者 附五百入之靫 亦所取佩伊都【此二字以音】之竹鞆而 弓腹振立而 堅庭者
於向股蹈那豆美【三字以音】如沫雪蹶散而 伊都【二字以音】之男建【訓建云多祁夫】
蹈建而待問 何故上來 爾速須佐之男命答白 僕者無邪心 唯大御神之命以
問賜僕之哭伊佐知流之事 故白都良久【三字以音】僕欲往妣國以哭 爾大御神詔
汝者不可在此國而 神夜良比夜良比賜 故以爲請將罷往之状 參上耳無異心 爾天照大御神詔
然者汝心之清明何以知 於是速須佐之男命答白 各宇氣比而生子【自宇下三字以音 下效此】
解読

故、是於(これお)速須佐之男命言う。

然し、将に天照大御神請え者(ば:短語)罷(や)める。

乃ち、天(阿麻)に参り上げた時、悉く山川が動き、国土を皆、震わせる。

爾(なんじ)天照大御神而(に)聞いて驚き詔(みことのり)す。

我、那勢(なせ)の命の上(かみ)来る由(よし)者(は:短語)、
必ず不善(よくない)心、我が国奪うと耳に欲す。

即ち御髮を解き、御美豆羅(みづら)而(に)纒(まと)う。

乃ち、左右に於いて御美豆羅(みづら)、亦、御𦆅(かずら?)於(お)、
亦、左右の御手に於いて、各(おのおの)八尺(やさか)に勾(ま)がる璁(いし)之、
五百津(いおつ)之美須麻流之珠(美自(より)流に至る四字、音を以ってす。
此れ下も效(なら)う。みすまる)而(ひげ)を持ち、纏(まと)う。

曾毘良(そびら)邇(に)負う者(は:短語)、
千入(ちのり、入の訓は能理(のり)と云う。此れ下も效(なら)う。
曾自(より)邇者に至るは、音を以ってす。)之靫(ゆぎ)、
比良邇(ひらに)者(は:短語)、五百入(いおのり?)之靫(ゆぎ)を附ける。

亦、伊都(此の二字、音を以ってす。いつ、齋?)之竹の鞆(とも)を取り、
佩(お)びる所而(に)、而(なんじ)弓腹(ゆはら)を振り立つ。

庭堅く者(は:短語)那豆美(三字、音を以ってす。なづみ)於(お)向かう股で踏み、
沫雪(あわゆき)の如く而(に)散って蹶(たお)れる。

伊都(二字、音を以ってす。いつ、齋?)の男、
建(建の訓は多祁夫(たぎふ)と云う)踏み、建而(に)待ちを問う。

何故(なにゆえ)上がって来た。

爾(なんじ)速須佐之男命答て白(もう)す。

僕者(は:短語)邪な心は無く、唯(ただ)大御神の命(めい)を以て、
僕、伊佐知流(いさちる)で哭く之(この)事を賜い之(これ)を問う。

故、都良久(三字、音を以ってす。とらく)と白(もう)す。

僕、妣(なきはは)の国に哭くを以て往くを欲す。

爾(なんじ)大御神詔(みことのり)す。

汝者(は:短語)此の国而(に)在る不可(べきでない)。

神、夜良比夜良比(やらいひやらひ)賜る。

故、将に請ける為之(この)状(かたち)で往くのを、罷(や)めるを耳に参り上げ、
異なる心は無し。

爾(なんじ)天照大御神詔(みことのり)す。

然し、汝の心の明清(さや?)者(は:短語)何を以て知る。

是於(これお)速須佐之男命答て白(もう)す。

各(おのおの)宇氣比
(宇自(より)下三字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。うけひ)而(に)生む子。

解説

07

建(多祁夫)の答え

原文:

何故上來 爾速須佐之男命答白 僕者無邪心 唯大御神之命以
問賜僕之哭伊佐知流之事 故白都良久【三字以音】

解読:

何故(なにゆえ)上がって来た。

爾(なんじ)速須佐之男命答て白(もう)す。

僕者(は:短語)邪な心は無く、唯(ただ)大御神の命(めい)を以て、
僕、伊佐知流(いさちる)で哭く之(この)事を賜い之(これ)を問う。

故、都良久(三字、音を以ってす。とらく)と白(もう)す。

質問の詳細を説明

最初の「何故(なにゆえ)上がって来た。」は、当然ですが、
天照大御神の言葉ではなく、「建(多祁夫)」が聞いて来た言葉です。

質問を聞き返したのだと考えています。

次に、「速須佐之男命」が「質問の内容」を「建(多祁夫)」に話します。

それが下記の文になります。

原文:

僕者無邪心 唯大御神之命以 問賜僕之哭伊佐知流之事

解読:

僕者(は:短語)邪な心は無く、唯(ただ)大御神の命(めい)を以て、
僕、伊佐知流(いさちる)で哭く之(この)事を賜い之(これ)を問う。

古事記

「僕」は「家臣」を指し、「僕(家臣)」に「邪心が無く」、異常の状態が続くのは、
何が原因なのかを、「大御神」の命によって、この土地に来ましたという内容です。

ここで不思議なのが、第二章冒頭では、天照大御神の要請により、
作業を中断してまで、戻って来て欲しいとあります。

その後、異常な状態の対応を漢字から占いを行ったと考えました。

ところが、「曾毘良」より後の文面は、占いというよりかは、
現地調査の一面が強く出ているような気がします。

実際、現地に赴き、「建(多祁夫)」に話を聞いています。

そこから考えて、「弥生の小氷期(寒冷化)」が来れば、動物などが察して、
何かいつもと違う動きをするのではないか?と考えている様に思えます。

だから、現地に行き話を聞いて、対応を決めようとしているのかも知れません。

他に、「大御神」とありますが、「伊邪那岐大御神」なのか判断が出来ません。

当時としては、「大御神」と言えば、誰と分かっていたのでしょうが、
現代では、その情報が無ければ、判別が出来ません。

ただ、「伊邪那岐大御神」の後に「伊邪那岐大神」とあるので、
この時点で、「伊邪那岐家」には、「大御神」がいない可能性がありそうです。

都良久

「速須佐之男命」の話を聞いた「建(多祁夫)」は、
思い当たる事があり、それを「都良久」と表現しています。

「三字以音」と注記があるので、音読み指定となっています。

「都」:呉音:ツ、漢音:ト

「良」:呉音:ロウ(表外)、漢音:リョウ、慣用音:ラ(表外)

「久」:呉音:ク、漢音:キュウ(キウ)

上記により、呉音「つろうく」、漢音「とりょうきゅう」となりそうです。

字源と意味


字源

前回、「祁」の右半分「阝(おおざと、こざと)」が、
「邑」とは限らない事について考察しました。

そこで、今回、「都良久」の意味を知る為に、字源を辿ってみると、
どうも、「者」に複数の形があるのでは?と考えるようになりました。

参照39と40のサイトの金文を比較すると一致せず、
特に参照39のサイトの金文は、右には横棒が入っています。

これにより、3種類の似た金文が存在する事が確かだと思います。

また、参照41のサイトには、「都」の金文があり、
その形は、参照39の左の金文に似ています。

参照39:漢字:「者」の起源と由来

参照40:者 - ウィクショナリー日本語版

参照41:ラジオ第58回「京」と「都」について

意味

参照41のサイトにある「都」の金文がある事により、
参照39のサイトにある、「左の金文」が本来の「都」を表していると思います。

では、参照40のWikiにある金文以降は何かと言うと、
「煮」の漢字に繋がる形だと考えられます。

実際に参照40のサイトでは、字源について下記の様に書いています。

会意:耂(交差させ集めた木の枝:「老・考」の部首とは異なる)+ 曰、
曰は祝詞を入れる器で、まじない用の土塁を示す。

「堵」の原字で「都」等と同系。

後に「諸」(人々)の意となる(白川)。

象形:焚火のため木の枝を集めたものを象る、「煮」の原字。

古くから近称指示語として用いられ、時代が下り主語を示す助辞となった(藤堂)。

なお。部首は「老部」であるが、上記のとおり字源を異にし、
それを明確にするため篆書体やそれを受けた康煕字典体では左払いの下に点を打つ。

しかし、字彙以前に確立した楷書体などにはすでに点は無く「老部」と同形である。

Wiki

「会意」が、「都」の意味で、「象形」が「煮」の意味と思われます。

たぶん、似た形だった事もあり、混同したのだと思います。

ちなみに、「曰」は「曰(いわ)く」などの使われ方をして、
ここまでの古事記の範囲でも、何度か登場しています。

会意

ただ、参照42のサイトで、上記の会意の字源に疑問が書かれています。

祝詞は祈りをする口唱の言葉で、聴覚言語であるのに、なぜ器に入れるのか。

この器の上に木の枝を重ねるとはどういうことか。

これからなぜ「お土居」という意味が出てくるのか。

また、「お土居」の意味から、なぜ「もろもろ」や「もの」の意味に転じるのか。

確かに、「曰(いわ)く」は「曰(い)う」となりますし
Wikiでも「口の中から言葉がこぼれ出ること。」とあります。

ここから、「曰は祝詞を入れる器」ではなく、
「祝詞を話す口」そのものを形にしたとも解釈したほうが良い気がします。

ですが、そもそも、漢字の基礎である「甲骨文字」等は、
古代中国で作られ、使用者は列島へ移住、
列島へ移住してからは、オリジナルが作られたと考えています。

ならば、「曰」が古代中国発祥ならば、
「祝詞」と考えるのは違うのではないか?と考えています。

しかし、土塁などの意味とするならば、
それらが、簡単に壊れないように「祈る」事をしていたかも知れません。

次に、「交差させ集めた木の枝」に関しては、
情報が少なく、判断する材料はありませんでした。

そもそも、「木の枝」なのでしょうか?

「煮」の「者」なら、「木の枝」で問題ないと思いますが、
土塀などを作るのに「木の枝」は、それほど必要ではありません。

そこで、「古代 紀元前 土塀」で検索すると、「版築」という
「堅固な土壁や建築の基礎部分を徐々に高く構築する工法を指す。」が見つかりました。

「ほぼ土や石(礫)と少量の石灰や稲藁等の凝固材の混合物でできている」とあり、
「曰」の様な場所が「土壁建設地」、「木の枝」に見えるのが「凝固材」と考えると、
あり得そうだと思います。

「者」=「土壁建設」、「阝(おおざと、こざと)」=「丘や山」と考えると、
「丘や山」の土地に、「土壁を建設」して、「都」を作ると意味が繋がります。

参照42:759「者」は「土の垣」の意味か?

参照43:版築 - Wikipedia

象形

「煮る」などに使われている事から、
「器の中で燃えている」と解釈できます。

ただ、一番下の「曰」に似た形が、「口」なのか、「曰」なのか、
それとも、他の違う形なのか気になりますが、
調べても、全然、分かりませんでした。


字源

この字源も、参照44のサイトに載っている甲骨文字と金文を比較すると、
なぜか、横棒が増えていたりと不自然になっています。

甲骨文字では、真ん中に「ロ」の形があり、
上下に波打つ2本の線があります。

真ん中の「ロ」の形には、「穀物を入れる袋」、「壁に開けた穴即ち窓」、
「穀洗の噐の説」の3つの説があるようですが、
上下の波打つ2本の線との関係性が書かれていないので、
正否の判断が出来ません。

そもそも、甲骨文字の「ロ」の形は「四角」なのに、
なぜか、金文になると「楕円形」になり、その中に横棒が追加されています。

これは、甲骨文字と金文では、別の文字ではないか?と考えてしまいます。

参照44:漢字「良」の成り立ち

学研漢和大字典

藤堂は「〇型の穀粒を水で洗い、きれいにしたさまを表す」と解釈している

学研漢和大字典

上記の見解について、参照45のサイトでは、下記の様に書いています。

良は⦿(曰)の上下に≈を縦にした形をつけた図形で、
器に入れた穀粒を水で研いで汚れを洗い流している情景と解釈できる。

この意匠によって「汚れがなくきれいに澄む」というイメージを表すことができる。

良は穀粒をきれいにして食べるという日常の経験から発想された語であり、
また図形化もこれによると考えられる。

良・量・糧が同音であり、
同じ記号(ともに良からの発展)であるのは偶然ではない。

しかし、この考察では、真ん中の「ロ」の形を、「⦿(曰)」と解釈していますが、
これは、参照44のサイトにある甲骨文字を見れば分かる通り間違いです。

甲骨文字が発見されて無く、金文しか無ければ、この説明にも説得力がありますが、
甲骨文字にはしっかりと「四角」の「ロ」の形が書かれ、「曰」の形では無いです。

また、「上下に≈を縦にした形」は、甲骨文字のみにあり、
甲骨文字を見てれば、「〇型の穀粒」という発想も出ないと思います。

「上下に≈を縦にした形」は、そもそも、「水」を表しているのでしょうか?

水であれば「川」のように「3本」になるように思います。

それが、なぜ、「2本」なのか?

ここに、この文字の本来の意味が隠されていると思います。

参照45:1880「良」はなぜ「よい」の意味か?

意味

色々と調べましたが、金文の「曰」の形に引っ張られている感が多いので、
「四角のロ」から、ヒントが無いかを考えました。

そこで、以前に「呂」の漢字を調べた事を思い出し調べました。

「呂」の「ロ」は「背骨」を表し、形も「ロ」の形をしています。

これらにより、真ん中の「ロ」は「背骨」を表し、
「上下の波打つ2本の線」は、背中のラインだったり、肉付きだったりを表し、
全体で、「背中」を表しているのではないか?と考えました。

「良い背中」は、「良い働き」が出来る表れだったとも解釈できます。

なにより、当時は、狩猟だったり、農業だったり、
何かと手作業で力仕事が多いので、その様な見方をしていても不思議ではないです。


字源

この字源も諸説あるらしいですが、色々と調べても、
なぜ、「長い」や「古い」の意味になるのか、説明できていないと感じました。

ヒントが見つからないかと思い、参照46のサイトにある篆文の字形を見ると、
上に「刀」の様な形があり、下には「右斜めの棒」があります。

そこで、今度は「刀」の金文(西周)が、似ている様に思え、
そこから、「刀」を立てかけて置いたが、
使われずに「古く」なり、「長く」放置されたという流れがある様に思えました。

これなら、お灸説や死体説などよりは、現実性があるかなと思ってます。

参照46:音符「久キュウ」<ひさしい> と「畝ホ」

参照47:刀 - ウィクショナリー日本語版

まとめ

問題はここからで、「都良久」とは何か?を考えます。

「都」:丘や山の土地に土壁を建設

「良」:良い背中

「久」:古い、長い

「久」は、今回の現象が、古来から引き続き起こっている事を指し、
「良」は、海の水が引いていく、干潮を指し、
「都」は、防波堤を指すとも解釈できます。

上記のように考えると、古来より、潮の満ち引きによって、
引き起こされる洪水などを予想して、防波堤の様な物を建設していたとも解釈出来ます。

これを古事記の内容に合わせると、「建(多祁夫)」は、
「古来より発生している潮の満ち引き」だから、
心配しなくて良いと言う意味で、「速須佐之男命」に伝えたのだろうか?

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.