最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第二章天照大御神と速須佐之男命

故於是速須佐之男命言 然者請天照大御神將罷 乃參上天時 山川悉動 國土皆震
爾天照大御神聞驚而詔 我那勢命之上來由者 必不善心 欲奪我國耳 即解御髮 纒御美豆羅而
乃於左右御美豆羅 亦於御𦆅 亦於左右御手 各纒持八尺勾璁之五百津之美須麻流之珠而
【自美至流四字以音 下效此】曾毘良邇者負 千入之靫【訓入云能理 下效此 自曾至邇者以音】
比良邇者 附五百入之靫 亦所取佩伊都【此二字以音】之竹鞆而 弓腹振立而 堅庭者
於向股蹈那豆美【三字以音】如沫雪蹶散而 伊都【二字以音】之男建【訓建云多祁夫】
蹈建而待問 何故上來 爾速須佐之男命答白 僕者無邪心 唯大御神之命以
問賜僕之哭伊佐知流之事 故白都良久【三字以音】僕欲往妣國以哭 爾大御神詔
汝者不可在此國而 神夜良比夜良比賜 故以爲請將罷往之状 參上耳無異心 爾天照大御神詔
然者汝心之清明何以知 於是速須佐之男命答白 各宇氣比而生子【自宇下三字以音 下效此】
解読

故、是於(これお)速須佐之男命言う。

然し、将に天照大御神請え者(ば:短語)罷(や)める。

乃ち、天(阿麻)に参り上げた時、悉く山川が動き、国土を皆、震わせる。

爾(なんじ)天照大御神而(に)聞いて驚き詔(みことのり)す。

我、那勢(なせ)の命の上(かみ)来る由(よし)者(は:短語)、
必ず不善(よくない)心、我が国奪うと耳に欲す。

即ち御髮を解き、御美豆羅(みづら)而(に)纒(まと)う。

乃ち、左右に於いて御美豆羅(みづら)、亦、御𦆅(かずら?)於(お)、
亦、左右の御手に於いて、各(おのおの)八尺(やさか)に勾(ま)がる璁(いし)之、
五百津(いおつ)之美須麻流之珠(美自(より)流に至る四字、音を以ってす。
此れ下も效(なら)う。みすまる)而(ひげ)を持ち、纏(まと)う。

曾毘良(そびら)邇(に)負う者(は:短語)、
千入(ちのり、入の訓は能理(のり)と云う。此れ下も效(なら)う。
曾自(より)邇者に至るは、音を以ってす。)之靫(ゆぎ)、
比良邇(ひらに)者(は:短語)、五百入(いおのり?)之靫(ゆぎ)を附ける。

亦、伊都(此の二字、音を以ってす。いつ、齋?)之竹の鞆(とも)を取り、
佩(お)びる所而(に)、而(なんじ)弓腹(ゆはら)を振り立つ。

庭堅く者(は:短語)那豆美(三字、音を以ってす。なづみ)於(お)向かう股で踏み、
沫雪(あわゆき)の如く而(に)散って蹶(たお)れる。

伊都(二字、音を以ってす。いつ、齋?)の男、
建(建の訓は多祁夫(たぎふ)と云う)踏み、建而(に)待ちを問う。

何故(なにゆえ)上がって来た。

爾(なんじ)速須佐之男命答て白(もう)す。

僕者(は:短語)邪な心は無く、唯(ただ)大御神の命(めい)を以て、
僕、伊佐知流(いさちる)で哭く之(この)事を賜い之(これ)を問う。

故、都良久(三字、音を以ってす。とらく)と白(もう)す。

僕、妣(なきはは)の国に哭くを以て往くを欲す。

爾(なんじ)大御神詔(みことのり)す。

汝者(は:短語)此の国而(に)在る不可(べきでない)。

神、夜良比夜良比(やらいひやらひ)賜る。

故、将に請ける為之(この)状(かたち)で往くのを、罷(や)めるを耳に参り上げ、
異なる心は無し。

爾(なんじ)天照大御神詔(みことのり)す。

然し、汝の心の明清(さや?)者(は:短語)何を以て知る。

是於(これお)速須佐之男命答て白(もう)す。

各(おのおの)宇氣比
(宇自(より)下三字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。うけひ)而(に)生む子。

解説

10

まとめ

ここからは、第二章の1の範囲の文を、繋げて考察します。

甲骨文字

第一章では、重要視していなかった「甲骨文字」が、
第二章では、重要な位置に来る事が分かりました。

ここまでの考察を見て分かる通り、
字源や成り立ちの証拠の1つ「甲骨文字」などの形が異なっている事が、
多々見られます。

「説文解字」という、後漢時代(西暦100年)に完成した
「部首別漢字字典」を字源研究で使用しているサイトもあります。

しかし、そもそも、「甲骨」に書いた時代は、殷代なので、
最低でも「紀元前1000年以前」から使われていたと考えられます。

そして、それらの形の「字源」を西暦100年にまとめたと言いますが、
「1100年間」正しい字源が継承されてきたのでしょうか?

そうであれば、1つの形には、1つの字源になるはずです。

ところが、「説文解字」から字源紹介しているサイトを見ると、
「甲骨文字」では違う形をしている所もあります。

例えば、「良」の漢字。

意味:〔説文解字・巻五〕には「善なり」とある。

字形:〔説文〕は、畗の省略に従い亡が声符の形声とする。

音読みはリョウ(漢音、呉音)→間違い

上記に参照70のサイトにある「説文解字」の場所を抜き出しました。

意味に「善なり」とありますが、「甲骨文字」を見てそう言えるでしょうか?

字形の「畗の省略に従い」は、「簡帛文字(戦国時代)」の形であれば頷けますが、
「甲骨文字」を見る限り、その様には見えません。

また、「亡が声符の形声」とありますが、音読みは、下記の様に異なり、
「亡を声符」は明らかな間違いです。

「良」:呉音:ロウ(表外)、漢音:リョウ、慣用音:ラ(表外)

「亡」:呉音:ム(表外)、モウ(マゥ)、漢音:ブ(表外)、ボウ(バゥ)

では、この例が、一部の間違っている方なのか?と言うと、
確認していないので分かりません。

これにより、このサイトでは「説文解字」を参考にはしますが、
重要証拠とは考えていません。

参照70:良とは (リョウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

会談

原文:

故於是速須佐之男命言 然者請天照大御神將罷 乃參上天時 山川悉動 國土皆震
爾天照大御神聞驚而詔 我那勢命之上來由者 必不善心 欲奪我國耳

解読:

故、是於(これお)速須佐之男命言う。

然し、将に天照大御神請え者(ば:短語)罷(や)める。

乃ち、天(阿麻)に参り上げた時、悉く山川が動き、国土を皆、震わせる。

爾(なんじ)天照大御神而(に)聞いて驚き詔(みことのり)す。

我、那勢(なせ)の命の上(かみ)来る由(よし)者(は:短語)、
必ず不善(よくない)心、我が国奪うと耳に欲す。

場面

」でも書きましたが、「故 其伊邪那岐大神者 坐淡海之多賀也」なので、
ここでも「故」とあるのは、明らかに繋がりが無いと言えます。

問題は、前文との間に、どの様な話があったのか?です。

「速須佐之男命」の話し相手が「天照大御神」という、
当時の最高位の1人なので、何かが無ければ会えないと思われます。

本来であれば、所属國のトップである「建速須佐之男命」が、
「天照大御神」と会談するのが妥当ですが、そうなっていません。

話している内容が、意味のない会話であれば分かりますが、
「寒冷化」の兆候が出て来たので、双方で対策を考えようという内容です。

國のNo.2の「速須佐之男命」が、簡単に答える話ではないです。

そうなると、「建速須佐之男命」から仕事を引き継いだが、
名を改名出来ない事情、もしくは、改名していない事情があるのかも知れません。

そうでなければ、「建速須佐之男命」を通すでしょう。

他国の人間である「天照大御神」が、「建速須佐之男命」を通さずに、
「速須佐之男命」に対して命令等をしようとすれば、外交問題に発達してしまいます。

「伊邪那伎命」は、「建速須佐之男命」の治める國に危機感を覚えていたから、
話し合いをして、自分達の方へと来てもらったのだと思います。

「天照大御神」もそれは知っているでしょうから、勝手な事は出来ないと考えます。

だとすると、「建速須佐之男命」が「伊邪那岐大御神」となり、
空席の座であるトップを「速須佐之男命」が継承したと考えるのが妥当に思えます。

状況

原文:

然者請天照大御神將罷

解読:

然し、将に天照大御神請え者(ば:短語)罷(や)める。

重要になりそうなのが、「請」と「罷」の漢字です。

「請」は、字源的には問題がありそうですが、別の見解が無いので、
現代の解釈を使うと「願い」、「頼む」、「求める」です。

「罷」は、Wikiによると、
「「网」+音符「能」で、网あみを取り去ることが原義」とあります。

「天照大御神」が「請えば」とすると、何らかの連絡があり、
作業を中止して「天照大御神」の場所まで戻って来たと推測出来ます。

「罷」=「網を取り去る」が原意とすると、
「速須佐之男命」は現場の指揮をしていたと解釈も出来ます。

現場の指揮を任されていたが、至急戻って来て欲しいと連絡を貰ったので、
指揮を他の人に任せて、自分は天照大御神の場所に向かったと考えられます。

その後、「速須佐之男命」は急いで戻ると、
異変が自國まで来そうだと、「天照大御神」から聞いて驚きます。

ここまでの状況は、想像出来ますが、
次の「御髪」の辺りから、話が繋がっていない様に感じます。

3つの話

「欲奪我國耳」と「速須佐之男命」が不安を口にした後には、
3つの話が掲載されています。

最初は、今後の「寒冷化」の影響を占ったのではないか?
と考えていましたが、解読するのにつれて、
どうも、その様な状況では無いと思いました。

ただ、1つ目の話に関しては、イメージできない事も多く、
改めて考えて行きたいと思います。

1つ目の話

原文:

即解御髮 纒御美豆羅而 乃於左右御美豆羅 亦於御𦆅 亦於左右御手
各纒持八尺勾璁之五百津之美須麻流之珠而【自美至流四字以音 下效此】

解読:

即ち御髮を解き、御美豆羅(みづら)而(に)纒(まと)う。

乃ち、左右に於いて御美豆羅(みづら)、亦、御𦆅(かずら?)於(お)、
亦、左右の御手に於いて、各(おのおの)八尺(やさか)に勾(ま)がる璁(いし)之、
五百津(いおつ)之美須麻流之珠(美自(より)流に至る四字、音を以ってす。
此れ下も效(なら)う。みすまる)而(ひげ)を持ち、纏(まと)う。

考察

「即ち」、「乃ち」と「すなわち」が続いています。

「乃」を「すなわち」とすると、「の」とするかで変わりますが、
「御美豆羅」と「御𦆅」を左右に置くと考えると、
「すなわち」が正しいのでは?と考えています。

しかし、なぜ、「すなわち」が続いているのでしょうか?

「乃於左右御美豆羅」の文を読む限り、「是」でも良い気がします。

「乃」には「なんじ」の読みがあるようですが、
こちらでは、問題にはならないと思います。

古事記の第一章と第二章の範囲の「乃」のある箇所を見ると、
「なんじ」よりは「すなわち」が多いと思います。

その為、今回も「すなわち」にしましたが、
文章的には「なんじ」でも問題無さそうです。

話ですが、「御美豆羅」と「御𦆅」を左右に置き、
両手には、「八尺勾璁之五百津之美須麻流之珠」を持つとあります。

これは儀式なのでしょうか?

最初、今後の占いと考えましたが、
次の話とは繋がりそうもありません。

ですが、3つの話の後に、儀式を行っている場面があるので、
その前準備なのだと思います。

2つ目の話

原文:

曾毘良邇者負 千入之靫【訓入云能理 下效此 自曾至邇者以音】
比良邇者 附五百入之靫

解読:

曾毘良(そびら)邇(に)負う者(は:短語)、
千入(ちのり、入の訓は能理(のり)と云う。此れ下も效(なら)う。
曾自(より)邇者に至るは、音を以ってす。)之靫(ゆぎ)、
比良邇(ひらに)者(は:短語)、五百入(いおのり?)之靫(ゆぎ)を附ける。

考察

1つ目の話とは、時間も場所も違うと考えています。

たぶん、秋の収穫に関しての場面で、
収穫祭で使う動物を、罠を使って確保する光景だと思われます。

「曾毘良」という罠を設置した場所に行き、
千入之靫には、「千入」=「ちのり」とあるので「血糊」と考えると、
こちらの罠は、「血糊」はあったが、逃げられたのでしょう。

逆に五百入之靫には、「附く(接着)」とあるので、
罠にかかっていたのだと思われます。

3つ目の話

原文:

亦所取佩伊都【此二字以音】之竹鞆而 弓腹振立而 堅庭者
於向股蹈那豆美【三字以音】如沫雪蹶散而 伊都【二字以音】之男建【訓建云多祁夫】
蹈建而待問

解読:

亦、伊都(此の二字、音を以ってす。いつ、齋?)之竹の鞆(とも)を取り、
佩(お)びる所而(に)、而(なんじ)弓腹(ゆはら)を振り立つ。

庭堅く者(は:短語)那豆美(三字、音を以ってす。なづみ)於(お)向かう股で踏み、
沫雪(あわゆき)の如く而(に)散って蹶(たお)れる。

伊都(二字、音を以ってす。いつ、齋?)の男、
建(建の訓は多祁夫(たぎふ)と云う)踏み、建而(に)待ちを問う。

考察

2つ目の話とは別角度目線の話になっています。

2つ目の話の罠の設置場所まで、動物を追い込んだりしている場面が最初。

次に、ワイン作りをしていて、周りにはぶどうの汁が飛び散り、
ヌルヌルして滑りやすくなり、足を取られた場面。

最後が、「建(多祁夫)」に話を聞きに来た「速須佐之男命」が、
「建(多祁夫)」の作業が終わるまで待っている場面。

ここでのポイントは
「伊都【此二字以音】」と「伊都【二字以音】」がある不自然さです。

すぐ近くにあるのに、わざわざ書いたのは、
二番目と三番目の間には、
「伊都」を別の読み方に変えた話が存在したからだと考えています。

残念ながら、どの様な読み指定をしていたかは不明です。

伊都

「伊都之竹鞆」、「伊都之男建」とあり、「伊都」は地名の様に感じます。

」は、以前に深堀したので、今回は「伊」を考えます。

色々と情報を集めていくと、
現代に伝わる「伊」とは違うかも知れないと考えています。

「人偏」に注目して考察します。

人偏

参照71と参照72のサイトに掲載される「人偏」が異なっています。

特に、参照72のサイトにある「人偏」は、
「北」の左部分に近い形になっています。

Wikiに載っている「人」の甲骨文字等を見ても、似ているのもありません。

Wiki等で見ることが出来る、甲骨文字等の形は、
「前傾姿勢」である事が多いですが、参照72のサイトにある「人偏」は、
手を前に出していて、いかにもイスに座っている様に見えます。

その「北」も、Wikiにある様な、「背が離れている」パターンと、
参照73のサイトの様に、「背が近い」パターンと2通り見ることが出来ます。

字源とは、1つの文字に1つしかありませんが、
2通りあるという事は、「北」には別の意味が存在していた可能性がありそうです。

漢字編纂の際に、2通りの字形が似ていたので、
同じものとして扱ったのでしょう。

そうなると、「伊」は、「人偏」ではなく、
過去に消された別の「偏」を持っているのかも知れません。

ここで、「伊都【此二字以音】」と「伊都【二字以音】」の存在意義が見えてきます。

つまり、「以音」と表記したのは、現存する「伊」の事で、
間に存在していたと思う「伊都」は、
「人偏ではない伊」な為に、読みが異なったのでしょう。

そうなると、「人偏」と「消された偏」は、
同時期に存在していたのかも知れません。

参照71:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「伊」という漢字

参照72:伊(イ)人名用漢字―名前漢字の意味と成り立ち[解字・字義・字源]!

参照73:72「北」の字源・語源

聞き取り

原文:

何故上來 爾速須佐之男命答白 僕者無邪心 唯大御神之命以
問賜僕之哭伊佐知流之事 故白都良久【三字以音】

解読:

何故(なにゆえ)上がって来た。

爾(なんじ)速須佐之男命答て白(もう)す。

僕者(は:短語)邪な心は無く、唯(ただ)大御神の命(めい)を以て、
僕、伊佐知流(いさちる)で哭く之(この)事を賜い之(これ)を問う。

故、都良久(三字、音を以ってす。とらく)と白(もう)す。

考察

「速須佐之男命」は「建(多祁夫)」から聞き取り調査をして、
「都良久」だと「建(多祁夫)」は答えます。

都良久」とは、「古来より発生している潮の満ち引き」と解釈しました。

海への語りかけ

原文:

僕欲往妣國以哭 爾大御神詔
汝者不可在此國而 神夜良比夜良比賜 故以爲請將罷往之状 參上耳無異心 爾天照大御神詔
然者汝心之清明何以知 於是速須佐之男命答白 各宇氣比而生子【自宇下三字以音 下效此】

解読:

僕、妣(なきはは)の国に哭くを以て往くを欲す。

爾(なんじ)大御神詔(みことのり)す。

汝者(は:短語)此の国而(に)在る不可(べきでない)。

神、夜良比夜良比(やらいひやらひ)賜る。

故、将に請ける為之(この)状(かたち)で往くのを、罷(や)めるを耳に参り上げ、
異なる心は無し。

爾(なんじ)天照大御神詔(みことのり)す。

然し、汝の心の明清(さや?)者(は:短語)何を以て知る。

是於(これお)速須佐之男命答て白(もう)す。

各(おのおの)宇氣比(宇自(より)下三字、音を以ってす。
此れ下も效(なら)う。うけひ)而(に)生む子。

考察

この現場には、「速須佐之男命」、「天照大御神」、「大御神」の3人がいます。

「3つの話」の中の「1つ目の話」で準備した物を持って、
3人は夜の海に集まり、儀式を行ったと思われます。

「大御神」は、たぶんに「速須佐之男命」側から目線なので、
1人しかいない大御神に、名を付けて呼んでいなかったと考えています。

「天照大御神」は、招待客扱いのため、名を付けていたと思われます。

「汝者(は:短語)此の国而(に)在る不可(べきでない)。」の言葉は、
「速須佐之男命」に向けてと思っている人が多いですが、
「汝」や「爾」の場合、ほとんどが、対象となる人物の名があります。

しかし、この場面において、
「僕(家臣)」の願いを聞く事しか書かれていないので、
「速須佐之男命」ではなく、
海岸線が遠くになった「寒冷化」の影響に対してだと言えます。

場面をイメージ出来るようになれば、
「故、将に請ける為之(この)状(かたち)で往くのを、罷(や)めるを耳に参り上げ、
異なる心は無し。」の意味も分かって来ます。

「状(かたち)」で「往く」は、「海岸線が出かけて行く」、
つまりは、海退により海岸線が遠くになったと解釈できます。

「罷(や)めるを耳に参り上げ、異なる心は無し。」は、見えない相手に、
「「海退」を止めて、帰って来て欲しいと語りかけたのは本心だ」と、
解釈できます。

この後に、「天照大御神」が「汝心之清明」を知る為にはどうしたら良いか?
と聞くと、「速須佐之男命」が「宇氣比」をすると良いと答えます。

ここで、疑問が出て来ます。

海岸線が遠くなり、その海へと語りかけたが、
現象の心を、「宇氣比」という方法で、知り得るものなのか?という事です。

現象には、発生する条件がありますが、心ではありません。

「汝心之清明」から、「清き心」と昔の人は解釈したのでしょうが、
本来、古事記も日本書紀も「甲骨文字」が源流にあると思われます。

なので、現在に残っている意味を探しても、本来の意味を知る事は無理です。

実際に、「清明」にて漢字の検証をしましたが、
「清」は本来の形とは違う可能性があり、
「明」は「冏(けい・窓)」+「月」で
「月あかりが窓から差し込む」の意味になります。

ここから、「清明」とは、「清く明らかなこと」ではなく、
別の意味合いがあるように思っています。

傍証として、「宇氣比」を検証した様に、
「宇」が「室内」、「氣」は食料、「比」が「灯り」であり、
「狭霧」=「盆地霧」とするならば、
「盆地霧」を「寒冷化」の目安として利用したのではないか?と思っています。

日本大百科全書(ニッポニカ)「盆地霧」の解説
盆地霧
ぼんちぎり
盆地にできる霧。

放射霧、蒸気霧である。

周辺の山地斜面が放射冷却し、それに接する空気も冷却して重くなり、
流れ落ちて盆地にたまるので、平地の場合よりも放射霧はできやすい。
甲府や山形でよくみられ、蒸気霧(川霧)も混じっていることが多い。
[大田正次]


精選版 日本国語大辞典「盆地霧」の解説
ぼんち‐ぎり【盆地霧】
〘名〙 秋など朝夕の放射冷却で気温が下がったとき、盆地にあらわれる霧。

コトバンク

上記は、参照74のサイトにあった関連した箇所を抽出したのですが、
もし、「寒冷化」に向かっていなければ、「盆地霧」は発生しない可能性があります。

当時の人は、「盆地霧」など起こっていないのに、発生するようになった。

だから、報告にあった「盆地霧」を、3人で確認したとも解釈できます。

参照74:盆地霧とは - コトバンク

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.