然る後、還りて坐る之(この)時生まれるは、吉備兒嶋、亦の名、建日方別と謂う
次に生むは小豆嶋、亦の名、大野手比賣と謂う
次に生むは大嶋、亦の名、大多麻流別と謂う(多自(より)流に至るは、音を以ってす)
次に生むは女嶋、亦の名、天一根と謂う(天の訓は天の如く)
次に生むは知訶嶋、亦の名、天之忍男と謂う
次に生むは兩兒嶋、亦の名、天兩屋と謂う
吉備兒嶋自(より)天兩屋嶋に至る六嶋を并せる
既に国が生まれるのが竟(おわ)り、更に神が生まれる
故、大事忍男神の神名が生まれる
次に石土毘古神が生まれる (石の訓(よみ)は伊波と云う、亦、毘古の二字、音を以ってす、
此れ、下は效(なら)う也)
次に石巣比賣神が生まれる、次に大戸日別神が生まれる、次に天之吹男神が生まれる
次に大屋毘古神生まれる
次に風木津別之忍男神生まれる(風の訓は加邪と云う、木の訓は音を以ってす)
次に海の神名大綿津見神が生まれる
次に水戸の神名速秋津日子神が生まれる
次に妹速秋津比賣神
大事忍男神自(より)秋津比賣神に至る十神を并(あわ)せる
此の速秋津日子と速秋津比賣の二神、
因って河と海を別けるを持つ神名而(に)沫那藝神が生まれる
(那藝の二字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。)
次に沫那美神(那美の二字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。)
次に頬那藝神、次に頬那美神
次に天之水分神(分の訓は久麻理と云う。此れ下も效(なら)う。)
次に國之水分神
次に天之久比奢母智神(久自(より)以下五字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。)
次に國之久比奢母智神
沫那藝神自(より)國之久比奢母智神に至る八神を并(あわ)せる
十神
ここから、神名が新しく命名され、名付けられて行きます。
「いじゃなぎ(いざなぎ)」と「いじゃなみ(いざなみ)」の子と
言う意味ではありません。
記載する情報のある神名のみ抜粋して考察します。
「既に國が生まれるのが竟(おわ)り」と訳しましたが、
この「國」とは、どの國を指すのでしょうか?
「大八嶋國」は「國」となっていますので問題ありませんが、
「六嶋」は「嶋」であって、「國」とは記述されていません。
もし、「大八嶋國」を指すのであれば、「六嶋」の前に書くべきです。
しかし、実際にはその様になっていないという事は、
「既生國竟」の前に、記載されていない「國」が載っていたのではないでしょうか。
それらは、消されてしまったのか、それとも、長い年月で欠けてしまったのか、
今となっては知る方法が無いですし、重要な情報があったかも知れないので残念です。
この名は、Wikiや神社で調べても、情報がほとんど出て来ません。
神社では「椿大神社(合祀)」がありましたが、
色々と調べても見つかりませんでした。
なぜ、ここまで情報が無いのでしょうか。
日本書紀にも無いので、1代限りの名なのか、
それとも、特定地域のみでの仕事だった為情報が無いのか。
謎は深まるばかりです。
また、「大戸日別神」と「風木津別之忍男神」も同じく、
情報がありませんでした。
この神名には注釈があり、「石=伊波」、「毘古=音読み」となっています。
「石=伊波(いは)」となりますが、「毘古」は呉音で「びく」、
漢音で「ひこ」となり、どちらを取るかで意味が変わって来ます。
漢音の「ひこ」は、「宇摩志阿斯訶備比古遲神」の「比古」など使用されているので、
わざわざ、漢字の表記を変えるという事は、それなりの事件があったのだと思います。
実際に古事記の原文を見ると、この記述の前後で「毘古」が増えています。
その後、追跡すると、「神武天皇」以後に「比古」が増加します。
「比古」と「毘古」の読みが「ひこ」と同じなのに、競い合っているように見えるのは、
「比古」勢力全盛期に、「毘古」勢力が列島に移住し、列島にはない技術等により、
一気に勢力を上げて来たからではないかと考えています。
もし、話し合いにより、変更されたのであれば、片方は使われなくなるはずです。
参照3のサイトの意味を見ると、「田畑・山・川などが連なる」があるので、
故郷では「毘」の環境であり、移住しても譲れなかったのかも知れません。
次に、「毘古」が「びく」だった場合、魚かごの「びく」を連想します。
また、ネットで探すと
「男性の出家修行者である「比丘(びく)」」が見つかりましたが、
「比古」と「毘古」の競い合いを考えると「ひこ」が正しいのかも知れません。
「ひこ」は「比古」と「毘古」で競い合っていましたが、
「ひめ」もまた、「比賣」と「毘賣」とで異なっているようです。
この神名は、考察出来る情報はありませんでした。
この神名は、「声注:上」により、「天之吹上男神」と表記されます。
検索すると、声注により、「吹く」→「葺く」になると書くサイトがありましたが、
なぜ、その様に考えるに至ったのか、もう少し、詳しく書いて欲しかったです。
しかし、もし、そうであるなら、「吹」の漢字を使用したのか疑問が出て来ます。
そこで、参照4のサイトの意味に、「鉱石を溶かして金属を分離させる」があり、
「たたら製鉄」を連想する事が出来ます。
これにより、「天之吹男神」の「吹く」は「葺く」ではなく、
「ふいご(吹子)」担当の管理者の可能性が強いのではないかと考えています。
もしくは、楽器の可能性もあり、「吹く」→「葺く」と決めつけるのは早いと思います。
この神名は、大國主神の場面で「木國之大屋毘古神之御所」という記述が載っています。
しかし、上記の画像で分かる通り、同じ「大屋毘古神」の表記ですが、
世代数が大きく異なるので、同一人物ではなく、神名を継承したのだと思います。
「木國=紀國」と考える人が多いと思います。
確かに、「き」という発音で一致していますが、
「木」は訓読みで、「紀」は「漢音」で違いますし、
成り立ちも、「樹木」と「より糸+糸巻き」で異なるので、慎重に判断するべきです。
大國主神の場面で、改めて考察します。
この神名は、一章の終盤、「天照大御神」登場前に「阿曇連等の祖」と
して記載されるので、その時に、まとめて、考察したいと思います。
「1-12-6」で詳しく考察しています。