是以(これをもって)、海神之教えを、其の鉤(かぎ)と與(ともに)、備える如くに言う
故、爾(なんじ)自(より)以後、稍(ようやく)貧しさ兪(しかり)
更(さらに)、起きて荒れて心迫來る
將(まさに)、之(これ)攻める時、鹽(しお)が盈(みちる)珠から出して、
而(すなわち)溺れるを令(うながす)
其の愁いを請う者(は:短語)、鹽(しお)が乾く珠而出して救う
此如(このごとくに)、惚(ほう)けるを令(うながし)苦しい之(これ)の時に、
稽首(けいしゅ)して白(もう)す
僕(やつがれ、使用人)者(は:短語)今自(より)以後、
汝の命之晝夜守護人而(に)仕奉(つかえたてまつる)と爲す
故、今に至り、其の溺れた時之種種之態を不絶(たえず)に仕奉(つかえたてまつる)也
是於(これにおいて)、 海神之女・豐玉毘賣命參る自(より)出て之(これ)白(もう)す
妾の已は妊(はらむ)身、今、產む時に臨み、
此の念、天神之御子、海原で生不可(いきるべきでない)
故、參り出て到る也
爾(なんじ)、卽(すなわち)、其の海邊(うみべ)の波限(なぎさ?)に於いて、
鵜の羽を以って葺草と爲す
產む殿を造り、是於(これにおいて)、其の產む殿の葺(ふき)未だ不合(あわず)
忍び御腹之(これ)急す
故、產む殿に入って坐す
爾(なんじ)、將(まさに)方(ただしく)產む之(これ)の時、其の日子言い白(もう)す
凡(すべて)の佗(他?)國人者(は:短語)、產む時に臨み、
本國之形を以って產み生かす
故、妾は今、本身を以って產むと爲す
妾の願見る勿(なかれ)
是於(これにおいて)、其の言う思い奇しい
其の方を伺い竊(ぬすみ)產む者(は:短語)、八尋和邇而(に)化け、
匍匐(ほふく)し蛇に委ねる
卽(すなわち)、驚き畏れ見て、而(すなわち)退遁(たいとん)す
爾(なんじ)豐玉毘賣命、其の伺い見る之(これ)の事を知り、
心を以って恥ずかしと爲す
乃(すなわ)ち、其の御子而(に)置生(おきいけ?)し白(もう)す
妾、恒(つねに)海道を通い往來を欲す
然し、吾の形を伺い見て、是(これ)之(これ)怍るは甚だしく
卽(すなわち)、塞海坂而(に)入り返る
是以(これをもって)、其の所で產む之(これ)御子の名を、
天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命と謂う
【訓波限云那藝佐 訓葺草云加夜】
然し後者(は:短語)、其の伺う情を恨むと雖(いえども)、戀(こい)心を不忍(しのばず)
因って、其の御子之緣を治めて養う
其の弟玉依毘賣而(に)附き、之(これ)歌を獻(たてまつる)
其の歌と曰く
阿加陀麻波 袁佐閇比迦禮杼 斯良多麻能 岐美何余曾比斯 多布斗久阿理祁理
あかだまは をさへひかれど しらたまの きみかよそひし たふとくありけり
爾(なんじ)其の比古遲【三字以音】の答え歌いて曰く
意岐都登理 加毛度久斯麻邇 和賀韋泥斯 伊毛波和須禮士 余能許登碁登邇
おきつとり かもどくしまに わがいねし いもはわすれじ よのことごとに
故、日子穗穗手見命者(は:短語)、坐高千穗宮に坐し、伍佰捌拾歲(580歳)、
御陵者(は:短語)、卽(すなわち)其の高千穗山之西に在る也
是(これ)、天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命 其姨(おば)玉依毘賣命を娶り、
生まれる御子名、五瀬命、次稻氷命、次御毛沼命、次若御毛沼命、亦名豐御毛沼命、
亦名神倭伊波禮毘古命 四柱
故、御毛沼命者(は:短語)波穗に跳び渡って常世國于(に)坐す
稻氷命者(は:短語)、妣(なきはは)の國而(に)入ると爲す
海原に坐す也
意味不明な話
「是以(これをもって)、海神之教えを、其の鉤(かぎ)と與(ともに)、
備える如くに言う」と今回の範囲の一番最初の文がありますが、
「是以(これをもって)」とは何を言っているのでしょうか?
当然、理由も無ければダメですが、この文の前文まで文が無いと思うので不明です。
あと、「海神之教え」とありますが、前回までの範囲で、
その様な「教え」があったのでしょうか。
疑問は付きません。
「故自爾以後 稍兪貧」を
「故、爾(なんじ)自(より)以後、稍(ようやく)貧しさ兪(しかり)」と
解読しましたが、そうなると、この「爾(なんじ)」とは誰を指すのでしょうか?
当然、「貧」とあるので、貧しくなったのだと思います。
ですが、「稍(ようやく)」とはどういう事でしょうか?
話としては、今までは裕福に暮らしていたが、「爾(なんじ)」より以後に、
なんらかの問題があり、貧しくなったと考えられます。
しかし、「稍(ようやく)」という事は、「貧しくなりたかった」と解釈できます。
先程の「是以(これをもって)〜」の文とは、全く意味が異なっています。
「將(まさに)、之(これ)攻める時、鹽(しお)が盈(みちる)珠から出して、
而(すなわち)溺れるを令(うながす)」ですが、
これと似た文は、前回の範囲でもあります。
問題は「鹽(しお)が盈(みちる)珠」とはなにかです。
ニュアンス的には、「鹽(しお)が盈(みちた)場所」に行き、
「珠」を取り出して溺れさせたのだと思います。
しかし、「珠」であれば「沈める」になると思いますが、
なぜ、「溺れる」となっているのはどうしてでしょう。
第二段落は、「豐玉毘賣命」の妊娠・出産の話だと思われます。
「思われます」としたのは、今までと同じ様に、信用が出来ないためです。
ただ、内容的には、筋の通った物になっています。
特に「妾の已は妊(はらむ)身、今、產む時に臨み、
此の念、天神之御子、海原で生不可(いきるべきでない)」の文が良く分かりません。
「念」とは何でしょう。
「不可生海原」とはどういう意味でしょう。
前提となる情報が乏しいので、この時の状況を知る事は難しそうです。
知立神社 境内 親母神社、天岩戸神社 西本宮、奈豆美比咩神社
蛭兒神社、鹿児島神宮、和爾賀波神社
津神社
阿須利神社、速雨神社
雨降神社
住吉大社 境内 大海神社、新田神社 境内 四所宮、若宮八幡神社 境内 敷玉早御玉神社、
南宮大社 境内 湖千海神社、海神社 境内摂社、大歳神社、須須岐水神社、
大江神社(合祀)、大虫神社 境内 越前國丹生郡 小虫神社(合祀)、鵜坂神社(合祀)
多久頭魂神社 境内 下宮神社
参照3のサイトに
「下宮神社は海神を祀る神社。祭神・豊玉姫は別名を淀姫玉妃命と称し、
皇后三韓征伐のおり、干珠・満珠を皇后に奉ったという。」とあります。
検索して調べると、「淀姫玉妃命」を
「神功皇后の妹「淀姫命」」とするサイトもありましたが、
結局、誰なのか?については、分かりませんでした。
でも、「神功皇后の妹「淀姫命」」には「玉妃」が無いので、違うと思われます。
ただ、祭神である「豊玉姫」に「命」の地位が無い事を考えると、
「神功皇后の妹」の時代よりも後の時代かも知れません。
参照3:多久頭魂神社 境内 下宮神社
「豊玉毘賣命」は実際に、文に書いてあるので分かりますが、
「豊玉比賣命」、「豊玉比咩命」、「豊玉比女神」、「豊玉媛命」まであるので、
長い間、継承されてきたのだと思われます。
「豊玉姫命」が多いのは、後世に入り、変更したためだと思います。
「竊伺其方產者 化八尋和邇而 匍匐委蛇」を解読すると、
「其の伺い竊(ぬすむ)方に產む者(は:短語)、八尋和邇而(に)化け、
匍匐(ほふく)し蛇に委ねる」になります。
前回の範囲で「一尋和邇」がありましたが、今回は「八尋和邇」となっています。
どの様に異なるのかは、情報が無いので不明です。
あと、「匍匐委蛇」は「匍匐(ほふく)し蛇に委ねる」と解読しましたが、
「蛇に委ねる」とはどういう事でしょう?
それと「其の方を伺い竊(ぬすみ)產む者(は:短語)」というのも気になります。
つまり、誰かを気にかけつつ、出産したと言う事でしょうか?
しかし、「出産」するのに、
「伺い竊(ぬすみ)」というギリギリの状態では厳しいと思います。
そもそも、人間の「出産」なのかも気になりますが、情報が足りません。
「妾、恒(つねに)海道を通い往來を欲す」とありますが、
「妾」は、「海道」ではなく「陸路」で移動していたという事だと思われます。
確かに、あまり障害物が無い「海道」ではなく、障害物ばかりの「陸路」では、
「海道」で往来したいと願うのは当然だと思います。
ただ、「往来」という言葉に引っかかります。
「往来」という事は、「恒(つねに)」という事ですが、そんなに移動する物でしょうか?
「豐玉毘賣命」の様な人は、出産の時には、里帰りをすると思いますが、
通常は、移動せずに、一箇所にいるのではないか?と思います。
そうなると、「恒(つねに)」移動しているのは、
「豐玉毘賣命」の様な上の人間ではなく、使用人などの下の人間だと思います。
では、「妾」とは誰か?ですが、これを「わらわ」と読むのであれば、
上位の女性だと思います。
しかし、「めかけ(側室)」や「こしもと(召使い)」だとすると、
先程の下の人間が移動していたという話の辻褄があいます。
「是以 名其所產之御子謂天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命」の解読は、
「是以(これをもって)、其の所で產む之(これ)御子の名を、
天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命と謂う」となりそうです。
ここで問題になるのは、「其の所」で「塞海坂」が一つ前の文で登場しますが、
「坂」で出産したのでしょうか?
だとしたら、すごく大変だったと思います。
「其の弟玉依毘賣而(に)附き、之(これ)歌を獻(たてまつる)」と
いう文がありますが、「弟玉依毘賣」とは誰の事でしょうか?
「毘賣」とは「女性」につく地位なんですが、なぜ、「弟」なのか、疑問です。
「其の」とありますが、何を指しているのでしょうか。
田立建埋根命神社(合祀)、遠賀神社(合祀)
吉倉八幡宮、生島足島神社 境内 八幡宮、和爾賀波神社、世良八幡神社
八幡宮(氷見市)、天太玉命神社 境内 玉依姫命神社、崇導神社 境内 出雲高野神社、
鰐河神社 境内 本宮神社、二之宮神社 境内 小安神社、南宮大社 境内 御田代神社
「玉依毘賣」について、調べましたが、こちらは「豊玉毘賣命」と違い、
「玉依比賣命」以外には、あまり動いていなかったようです。
「三字以音」と注記があるので、「音読み」指定となります。
「比」:呉音:ヒ、ビ、漢音:ヒ
「古」:呉音:ク、漢音:コ
「遲」:呉音:ジ(ヂ)、漢音:チ
上記により、呉音「ひ(び)くじ(ぢ)」、漢音「ひこち」となりそうです。
同じ様な読みでは、第三章の「故其日子遲神」があります。
こちらには、注記が無いので、正しいかは不明ですが、
「日」は「呉音:ニチ、漢音:ジツ」、「子」は「呉音・漢音:シ、唐音:ス」、
「遲」は、呉音:ジ(ヂ)、漢音:チなので、
「音読み」指定だと「ひこじ」には、ならないと思います。
意味としては、「呉音」で「ひ(び)くじ(ぢ)」なので、
「びくぢ」で検索すると「びく」=「比丘」が当たり、
「仏教用語で、出家して戒を奉じ、正式な僧侶となった男性を指します。」とありました。
また「びくじ」で検索すると、
AI検索で「「びくじ」は、怒ったり、興奮したり、悲しんだりして、
大声で騒ぎ立てる様子を表します。現代語で言うと、
「叫び散らす」「わめき立てる」といったニュアンスです。」と書いていました。
しかし、今回は、人名だと思われるので、
「叫び散らす」「わめき立てる」が適当かは不明です。