是於(これにおいて)火遠理命、其の初めての事を思う
而(すなわち)、大いに一つ歎(なげく)
故、豐玉毘賣命、其の歎(なげき)を以って聞く
其の父が言い白(もう)す
三年住むと雖(いえども)、恒(つねに)歎(なげく)無(なかれ?)
今夜、大いに一つ歎(なげく)と爲す
由(なお)何か有る若(ごとし)
故、其の父の大神、其の聟夫(むこおっと)問いて曰く
旦(あした)の今、我の女之語りを聞いて云う
三年坐すと雖(いえども)、恒(つねに)歎(なげく)無(なかれ?)
今夜、大いに歎(なげく)と爲す
由(なお)有る若(ごとし)哉(なり)
亦、此の間に到り、之(これ)由(なお)奈何(いかん)
爾(なんじ)、其の大神の語りで、其の兄の如く備える
鉤(かぎ)を失った罸、之(これ)狀(かたち)
是(これ)を以って、海神、海之大小の魚を悉く召集し問いて曰く
此の鉤(かぎ)乎(お)魚から取るを有るが若(ごとし)
故、諸(もろもろ)の魚之(これ)白(もう)す
赤い海の頃者(は:短語)鯽(ふな、せき)魚に於いて、
喉(のど)で鯁(魚の骨)食べて物不得(えず)
愁(うれい)て言う
故、是(これ)必ず取る
是於(これにおいて)、赤い海を探り、鯽(ふな、せき)魚、
之(これ)喉者(は:短語)鉤(かぎ)有る
卽(すなわち)、淸(きよく)而(に)洗い取り出す
火遠理命が奉(たてまつる)之(これ)の時、
其の綿津見大神に之(これ)誨(おしえて)曰く
此の鉤(かぎ)を以って給(たまわる)、其の兄の時、狀(かたち)を言う者(は:短語)、
此れらの鉤(かぎ)者(は:短語)、淤煩鉤・須須鉤・貧鉤・宇流鉤と云う
而(すなわち)、賜(たまわる)に於いて手を後ろにする【於煩及須須亦宇流六字以音】
然し、其の兄而(に)高田を作る者(は:短語)、汝の命を下田で營(いとなむ)
其の兄、下田を作る者(は:短語)、汝の命で高田を營(いとなむ)と爲す
然(しかし)吾者(は:短語)掌(てのひら)の水故、
三年之間、其の兄に必ず貧窮(ひんきゅう)を其の怨恨(えんこん)若(ごとし)と爲す
然(しかし)、攻戰し、之(これ)の事而(に)者(は:短語)、
出珠而(に)鹽(しお)を出して盈(みちて)溺(おぼれる)
其の愁(うれい)の若(ごとく)を請(こう)者(は:短語)、
珠而(に)鹽(しお)を出して乾かす
此の令(うながし)活の如く惚(とぼけて)苦(くるしく)云う
珠に盈(みちた)鹽(しお)を授ける
珠に幷(あわせて)兩箇に鹽(しお)を乾かす
卽(すなわち)、魚と和邇を悉く召集し問いて曰く
今、天津日高之御子、虛空津日高と爲す
將(まさに)上の國の幸せに出る
誰か者(は:短語)幾日(いくにち)も奉(たてまつる)を送る
而(すなわち)、奏(たてまつる)を覆(くつがえ)す
故、己の身、各(おのおの)隨(したがい)之(これ)長く尋(たずねる)
而(すなわち)日を限り之(これ)中に白(もう)す
一尋和邇に白(もう)す
僕(やつがれ、使用人)者(は:短語)一日で送る
卽(すなわち)還(かえりて)來る
故爾(ゆえに)、其の一尋和邇に告げる
然(しかし)汝者(は:短語)奉(たてまつる)を送る
渡海中の若(ごとく)の時、惶畏(こうい)を令(うながす)無(なかれ?)
卽(すなわち)、其の和邇之頸(くび)を戴き送り出す
故、期の如く一日之內に奉(たてまつる)に送る也
其の和邇、將(まさに)之(これ)返した時、
佩之小刀の紐を之(これ)佩びる所で解く
其の頸(くび)を著し、而(すなわち)返す
故、其の一尋和邇者(は:短語)、今に於いて、佐比持神と謂う也
意味不明な話
「是於(これにおいて)火遠理命、其の初めての事を思う」が
第一段落の最初の文ですが、「其の初めての事」とは何を指しているのでしょうか。
多分に、その前文で書かれていたと思いますが、
こちらには、それが書かれていないので分かりません。
また、次の文の「而(すなわち)、大いに一つ歎(なげく)」も、
「初めての事を思う」から「大いに一つ歎(なげく)」になるんでしょうか。
そもそも、「初めての事を思う」は過去の事であり、「大いに一つ歎(なげく)」は、
「歎(なげく)」から今、現在の事ではないかと思います。
なのに、なぜ、「而(すなわち)」になるのか疑問です。
「故、豐玉毘賣命、其の歎(なげき)を以って聞く」と
「其の父が言い白(もう)す」が、次の文になります。
さて、「其の父」とは誰の事を指しているのでしょうか。
「豐玉毘賣命」も他の文では「豐玉毘賣」となっているのに、こちらでは異なります。
つまり、別人だと思われます。
なので、「豐玉毘賣命」の父は「海神」や「綿津見神」では無いと考えています。
そもそも、「其の歎(なげき)」と書いていますが、誰のでしょうか?
前文に「歎(なげき)」とあるので、繋がった話に見えますが、多分に違うと思います。
本来の文には、「父」が誰かが書かれていたと思います。
それを書かないという事は、
先程も言いましたが「海神」や「綿津見神」では無いでしょう。
そうであれば、その様に書けば良いだけです。
間々に書かれた文には、歎(なげき)の答えが書いてあったと思いますが、
現時点で、それが無くなっているので、理由を知る事が出来なくて残念です。
「三年住むと雖(いえども)、恒(つねに)歎(なげく)無(なかれ?)」と、
「今夜、大いに一つ歎(なげく)と爲す」ですが、
「豐玉毘賣」が三年別の場所で住んでいるだけで、「豐玉毘賣命」ではありません。
仮に「豐玉毘賣命」がその様な状況だったとして、
無関係な人物が歎(なげく)必要があるのでしょうか?
もちろん、「其の父が言い白(もう)す」の後の文ではありますが、
先程も書いたように、「豐玉毘賣命」が三年別の場所に住んでいたのでは無いです。
「豐玉毘賣命」が、もし、三年別の場所に住んでいたとして、
なぜ、父親は「歎(なげく)」のでしょうか?
そもそも、結婚して別の場所に移動したので、別に問題はありません。
「故、其の父の大神、其の聟夫(むこおっと)問いて曰く」、
「旦(あした)の今、我の女之語りを聞いて云う」、
「三年と雖(いえども)坐し、恒(つねに)歎(なげく)無(なかれ?)」の文ですが、
今まで「大神」の地位にいる人物は登場していません。
なので、「父の大神」と書いていますが、
「誰の父」で「名はなにか?」についての情報はありません。
さて、「豐玉毘賣命」と「豐玉毘賣」のどちらの父なのでしょうか。
それとも、全く、違う人物の父なのでしょうか?
先程の「其の父」でも思いましたが、
「父」であるならば、きちんと名を使うべきだと思います。
なぜなら、後世の人物である私達は、当日の親子関係も分からないからです。
これらは、何千年も残る史書なので、なぜ、父の名を書かなかったのか疑問です。
書きたくなかったのでしょうか?
あと、最後の
「三年坐すと雖(いえども)、恒(つねに)歎(なげく)無(なかれ?)」ですが、
五行前の「三年住むと雖(いえども)、恒(つねに)歎(なげく)無(なかれ?)」に
酷似しています。
ここで異なるのは「三年住む」と「三年坐す」の違いしかありません。
確かに「住む」も「坐す」も同じような事で、「坐す」という事は、その地に根付いて、
「住んで」活動する事でもあります。
であれば、なぜ、ほぼ同じ文を持ってきたのでしょうか?
「爾(なんじ)、其の大神の語りで、其の兄の如く備える」にある
「其の大神の語り」とはなんでしょうか?
「由(なお)有る若(ごとし)哉(なり)」と
「亦、此の間に到り、之(これ)由(なお)奈何(いかん)」の事でしょうか?
しかし、「其の兄の如く備える」とありますが、
今回の範囲内で今まで「兄」は登場していません。
そのため、「大神」と「兄」についての説明が書かれた文もあったのでしょう。
つまり、ここにある「大神」は「豐玉毘賣」の父、「兄」は「火照命」、「火須勢理命」
のどちらか一人と思わせたかったのかも知れませんが、
ここには、「大神」も「兄」も登場していませんので、文の意味が完全に不明です。
また「備える」とは、「野盗」などの意味なのか、それとも、戦火の意味か、
それとも「災害」に対してなのかは不明です。
なので、中間にある2つの文も良く分からない文になっています。
重要な情報が入っているのかどうかは不明です。
「是(これ)を以って、海神、海之大小の魚を悉く召集し問いて曰く」と、
「此の鉤(かぎ)乎(お)魚から取るを有るが若(ごとし)」も意味不明です。
まず、人間がどの様に頑張っても、「大小の魚を悉く召集」は出来ません。
「海之」と書いていますが、「深海魚」は海上に来ることもほとんど無いでしょうし、
「悉く」というのは、間違いでしょうし「召集」なんて出来ません。
ましてや、世界は広いので、目の前の魚を集めたとしても、
たいして種類は多くはならないでしょう。
なので、何を考えて、この文を選考したのか聞いてみたいです。
あと、2つ目の文は、確実に魚釣りした後の魚を
「鉤(かぎ)」が付いたまま持って来た様に解釈出来ます。
また、次の文ですが「故、諸(もろもろ)の魚之(これ)白(もう)す」で、
これも「魚」が話をする事は、絶対に出来ません。
つまり、これって、当時の読み物小説の中から持ってきたという事でしょうか?
「赤い海の頃者(は:短語)鯽(ふな、せき)魚に於いて、
喉(のど)で鯁(魚の骨)食べて物不得(えず)」の文の
「赤い海」とは「赤潮」では無いかと考えています。
「喉(のど)で鯁(魚の骨)食べて物不得(えず)」とは、
「赤潮」が起こり、「海水が酸欠化」し、どんどんと魚が死に、
他の魚がその死んだ魚に群がり、食料を取られたという事なのかも知れません。
とはいえ、当時としては、対処法も無かったと思いますし、
漁業は特に大打撃をもらったと思います。
「是於(これにおいて)、赤い海を探り、鯽(ふな、せき)魚、
之(これ)喉者(は:短語)鉤(かぎ)有る」と
「卽(すなわち)、淸(きよく)而(に)洗い取り出す」ですが、
最初の文は、先程の「赤い海」の文と状況が似ているようです。
「三年住む」と「三年坐す」の様に近くは無いですが、似たような状況なのは確かです。
こちらは、「赤い海を探り」とは書いていますが、
「鯽(ふな、せき)魚」に鉤(かぎ)があるとしていますので、「赤潮」に潜らずに、
すでに釣った「鯽(ふな、せき)魚」に「鉤(かぎ)」があるだけの可能性もあります。
しかし、この文からは、当時の状況を読み取る事は出来ません。
「火遠理命が奉(たてまつる)之(これ)の時、其の綿津見大神に
之(これ)誨(おしえて)曰く」と、なぜか、突然、別の場面に飛びます。
これまでの「赤潮」の話はどうなったのでしょうか。
次の文では、
「此の鉤(かぎ)を以って給(たまわる)、
其の兄の時、狀(かたち)を言う者(は:短語)、此れらの鉤(かぎ)者(は:短語)、
淤煩鉤・須須鉤・貧鉤・宇流鉤と云う」とあります。
「其の兄」が「火照命」、「火須勢理命」のどちらかも不明ですが、
「此の鉤(かぎ)」も、どの「鉤(かぎ)」を指しているのか、
文だけでは判断出来ません。
そもそも、記紀に書かれた事は、現実の話なのだから、詳細の情報が存在するはずです。
なのに、なぜ、この様に、正しい情報を出さないのか疑問です。
「然し、其の兄而(に)高田を作る者(は:短語)、汝の命を下田で營(いとなむ)」と、
「鉤(かぎ)」の話だったのに、突然、「田」の話になっています。
そもそも、「天(あま)一族」のトップ層が「田」を運営するとは考えにくいです。
もちろん、「天(あま)一族」とはいえ、多くの人がいるので、
「田」を運営したいと思う人がいても不思議ではないです。
何不自由無い生活をしている、「火照命」や「火須勢理命」達の様な人が、
実際にする事は無いでしょう。
それに、名が表記されていないのも大きな問題点です。
「天(あま)一族」の「火照命」や「火須勢理命」達がしたと言うのならば、
その様に書けば良いだけです。
なぜ書かないのでしょうか?
この後の話も「鹽」の話が出ますが、登場人物の名は出てきません。
「卽(すなわち)、魚と和邇を悉く召集し問いて曰く」と
第三段落の初めでは書かれています。
これは、第一段落の
「是(これ)を以って、海神、海之大小の魚を悉く召集し問いて曰く」にある、
「海之大小の魚を悉く召集し」と同じだと思います。
そもそも、前文から考えても「卽(すなわち)」にはなりませんし、
なぜ、「魚と和邇」なんでしょうか?
「和邇」は、第三章で二度登場していますが、「鰐」ではありません。
つまり、人間です。
そうなると、「魚」に関係する名を持つ人々の可能性も出てきます。
しかし、それが正しいとは、この文では読み取れません。
「魚と和邇」が人物であるならば、当然、答える事もできるでしょう。
「故、其の一尋和邇者(は:短語)、今に於いて、佐比持神と謂う也」の文などで、
「一尋和邇」は第三段落では登場します。
しかし、何かは分かりません。
「佐比持神」の神社があるか探しましたが、探せる限りではありませんでした。
結局、「一尋和邇」と「佐比持神」が何者であるのか分からずじまいです。