最終更新日 2025/07/29

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第六章 海佐知毘古と山佐知毘古

於是其弟 泣患居海邊之時 鹽椎神來 問曰 何虛空津日高之泣患所由 答言 我與兄易鉤而失其鉤
是乞其鉤故 雖償多鉤 不受 云猶欲得其本鉤 故泣患之 爾鹽椎神 云 我爲汝命 作善議
卽造无間勝間之小船 載其船 以教曰 我押流其船者 差暫往 將有味御路 乃乘其道往者
如魚鱗所造之宮室 其綿津見神之宮者也 到其神御門者 傍之井上 有湯津香木 故坐其木上者
其海神之女 見相議者也 【訓香木云加都良 木】

故 隨教少行 備如其言 卽登其香木以坐 爾海神之女 豐玉毘賣之從婢 持玉器將酌水之時
於井有光 仰見者 有麗壯夫【訓壯夫云遠登古 下效此】以爲甚異奇 爾火遠理命 見其婢 乞欲得水
婢乃酌水 入玉器貢進 爾不飮水 解御頸之璵 含口 唾入其玉器 於是其璵著器 婢不得離璵 故
璵任著 以進豐玉毘賣命

爾見其璵 問婢曰 若人有門外哉 答曰 有人 坐我井上香木之上 甚麗壯夫也 益我王而甚貴
故其人乞水 故奉水者 不飮水 唾入此璵 是不得離故 故任入將來而獻 爾豐玉毘賣命 思奇出見
乃見感 目合而 白其父曰 吾門有麗人 爾海神自出見云 此人者 天津日高之御子 虛空津日高矣
卽於內率入 而美智皮之疊敷八重 亦絁疊八重敷其上 坐其上而 具百取机代物 爲御饗
卽令婚其女豐玉毘賣 故 至三年 住其國
解読

是於(これにおいて)其の弟、海邊(うみべ)に居て、
泣き患(わずら)う之(これ)の時、鹽椎神來て問いて曰く

何、虛空津日高で之(これ)泣き患(わずら)う所由(ゆえん)を答えて言う

我と與(ともに)兄は鉤(かぎ)易く

而(すなわち)其の鉤(かぎ)を失う

是(これ)、其の鉤(かぎ)を乞う

故、鉤(かぎ)の償(つぐな)い多いと雖(いえども)不受(うけず)と云う

猶(なお)、其の本鉤を得るを欲す

故、之(これ)泣き患(わずら)う

爾(なんじ)鹽椎神は云う

我、汝の命と善き作りを議(はかる)と爲す

卽(すなわち)、无間勝間之小船、其の船を戴くを以って教えて曰く

其の船者(は:短語)我の押す流れの差で暫(しばらく)往く

將(まさに)御路の味有り

乃(すなわ)ち、其の道に乘り往く者(は:短語)魚の鱗の所の如く造る之(これ)宮室

其れ者(は:短語)綿津見神之宮也

其の神に到る御門者(は:短語)、
傍(かたわら)之(これ)井(井戸)の上に湯津香木有る

故、其の木に坐し、上者(は:短語)、
其れ者(は:短語)海神之女の見相を議(はかる)也【訓香木云加都良 木】


故、少なく教えを行くに隨(したがい)備(そなえる)に如く、其れを言う

卽(すなわち)其の香木に登るを以って坐す

爾(なんじ)海神之女豐玉毘賣之從婢(じゅうひ)、玉器を持ち、
將(まさに)水を酌む之(これ)の時、井に於いて光有る

仰(あお)ぎ見れ者(ば:短語)、麗(うるわしい)壯夫【訓壯夫云遠登古 下效此】が有る

甚(はなはだ)異なるを以って奇(あやしさ)爲す

爾(なんじ)火遠理命、其の婢を見て、水を乞うて得するを欲す

婢乃酌む水を入れる玉器を進んで貢ぐ

爾(なんじ)水を不飮(のまず)、御頸(くび)之璵(美玉)を解く

其の玉器を口に含み唾(つば)を入れる

是於(これにおいて)、其の器の璵(美玉)を著(あらわ)し、
婢と離(いえども)璵(美玉)を不得(えず)

故、璵(美玉)の任を著(あらわ)すを以って豐玉毘賣命は進む


爾(なんじ)、其の璵(美玉)見て、婢に問いて曰く

若人、門外有る哉

答えて曰く

我の井上香木之上に坐す人有り

甚だ、麗しい壯夫(遠登古)也

益(ますます)我の王而(に)甚だ貴故、其の人、水を乞う

故 水を奉(たてまつる)者(は:短語)水を不飮(のまず)

此の璵(美玉)に唾を入れる

是(これ)、故に離れるを不得(えず)

故、將(まさに)獻(たてまつり)而(に)来て入るに任せる

爾(なんじ)豐玉毘賣命奇しく思い出して見る

乃(すなわ)ち目合して見て感じる

而(すなわち)、其の父白(もう)して曰く

吾の門に麗人が有る

爾(なんじ)海神自(より)出て見て云う

此の人者(は:短語)、天津日高之御子と虛空津日高矣(矢が当って止まり)

卽(すなわ)ち、內に於いて率いて入る

而(すなわち)、美智皮之(これ)八重に疊(かさねて)敷き、
亦、八重敷に絁(あしぎぬ)を疊(かさねて)其の上に坐す

其の上而(に)、百取机代物を御饗にして具(そな)えると爲す

卽(すなわ)ち、其の女豐玉毘賣を令(うながし)婚す

故、三年に至り、其の國に住む

解説

02

豐玉毘賣


泣き患(わずら)う

「是於(これにおいて)其の弟、海邊(うみべ)に居て、
泣き患(わずら)う之(これ)の時、鹽椎神來て問いて曰く」の前の文が、
「猶(なお)、其の正しい本の鉤(かぎ)を得と欲す」なので、話が繋がりません。

なので、別の話の続きだと思いますが、なぜ、この話を選んだのか疑問です。

まず、「其の弟」とありますが、前回の「其の兄」でも書いていますが、
名が無いのは明らかにおかしいです。

そもそも、「火照命」、「火須勢理命」、「火遠理命」の三人がいるので、
きちんと名を書かないと、誰の事を指しているのか分かりません。

なにより、前回の範囲に於いては、「其の兄火照命」や「其の弟火遠理命」とあるので、
名を書かずに「兄」や「弟」とする事自体不可解です。

また、次に、「海邊(うみべ)に居て」とありますが、
前回の範囲では、「どこにいるのか?」については語られていません。

後、次に「泣き患(わずら)う」とありますが、
これも、前回の範囲からでは考えられないと思います。

それに、先程も書きましたが、「其の弟」とあるだけで、名が無いので、
本当に「火須勢理命」、「火遠理命」のうちどちらかの事を言っているのか不明です。

この様に、この文自体、前回の範囲から繋がっているのか疑問です。

理由

解読:

何、虛空津日高で之(これ)泣き患(わずら)う所由(ゆえん)を答えて言う

我と與(ともに)兄は鉤(かぎ)易く

而(すなわち)其の鉤(かぎ)を失う

是(これ)、其の鉤(かぎ)を乞う

故、鉤(かぎ)の償(つぐな)い多いと雖(いえども)不受(うけとらず)と云う

猶(なお)、其の本鉤を得るを欲す

故、之(これ)泣き患(わずら)う

意味

「故、鉤(かぎ)の償(つぐな)い多いと雖(いえども)不受(うけず)と云う」と
「猶(なお)、其の本鉤を得るを欲す」は、前回の最後の方の文である、
「亦、一千の鉤(かぎ)を作る償(つぐない)と雖(いえども)不受(うけず)と云う」
と、「猶(なお)、其の正しい本の鉤(かぎ)を得るを欲す」と内容的には、似ています。

つまり、今回の範囲の文は、前回の範囲を別の方向から見た文の可能性が出てきます。

そうでなければ、ここまで、話がかぶる事も無いと思います。

鹽椎神

突然、現れた「鹽椎神」とは何でしょうか?

この人物は「其の弟」という人物に対して、
「我、汝の命と善き作りを議(はかる)と爲す」と言った後に、
「卽(すなわち)、无間勝間之小船、其の船を戴くを以って教えて曰く」とあります。

「无間勝間之小船」については、読みも書いていないので不明です。

また、この後の流れですが、
「其の船者(は:短語)我の押す流れの差で暫(しばらく)往く」から、
「將(まさに)御路の味有り」となり、意味が繋がりません。

「我の押す流れの差で暫(しばらく)往く」は、
単に船を押し出す力で進んだだけの話だと思います。

「將有味御路」の解読が「將(まさに)御路の味有り」になりますが、
船を押し出した話から、なぜ「味」の話に行くのでしょうか。

この「味」は、釣れた魚を船の上で捌いて食べた事を指しているのでしょうか?

分からない事が多いです。

宮室

「船の話」から「味の話」になり、また、違う話に飛んでいます。

「乃(すなわ)ち、其の道に乘り往く者(は:短語)
魚の鱗の所の如く造る之(これ)宮室」となぜか、「宮室」という話になります。

そして、この「宮室」は「其れ者(は:短語)綿津見神之宮也」とあります。

「綿津見神」は、第一章の「次生海神、名大綿津見神」、
「此三柱綿津見神者、阿曇連等之祖神以伊都久神也」、
「其綿津見神之子、宇都志日金拆命之子孫也」以降の登場となります。

次の文が、
「其の神に到る御門者(は:短語)、傍(かたわら)之(これ)井上に 湯津香木有る」、
「故、其の木に坐し、上者(は:短語)、其れ者(は:短語)
海神之女の見相を議(はかる)也【訓香木云加都良 木】」の2つになります。

最初の「井上」が何を指すのかは不明ですが、「湯津香木」が近くにあるようです。

「湯津香木」の読みは、検索すると「ゆずかつら」としていますが、
本当にそれが正しいのかは不明です。

なぜなら、「カツラ」には「桂」という漢字がありますし、
「香木」は「カツラ」以外にもあるからです。

なので、「香木」=「カツラ」というのは、違うと思います。

とはいえ、「訓香木云加都良 木」という注記がありますが、
「湯津香木」の後にあるのではなく、違う文に関してなので、
「湯津香木」の「香木」かは不明です。

ここで出てくるという事は、違う文が間にあって、それを消去した結果、
「訓香木云加都良 木」の注記が残った可能性もあります。

「湯津香木」に対する注記であるならば、「湯津香木」の後ろに書くべきだと思います。

それと、2つ目の文ですが、「綿津見神」とは書かずに「海神」と書くのは、
「綿津見神」ではない可能性も考える必要があると思います。

故とは

次の段落の最初が、
「故、教えに隨(したがい)少なく行き、其の備(そなえる)如くに言う」で、
「卽(すなわち)其の香木に登るを以って坐す」が続きます。

しかし、前文の
「故、其の木に坐し、上者(は:短語)、其れ者(は:短語)
海神之女の見相を議(はかる)也【訓香木云加都良 木】」からまた、
「故」を使うのは、おかしいと思います。

なので、前文と今回の文との間に、
「教え」と「備える」についての記事があったと思います。

問題は、なぜ、その間を省いたのかです。

多分に、次の文にある「香木」についても書かれていたはずですが、
その部分を挿入するべきだったと思います。

そうでなければ、話の内容的に、繋がらないですし、
読んだ人も不可解に思ったでしょう。

あと、「香木」にも色々とあって、「香木」の頂上に登って座る事ができるのは、
枝葉を落として、ある程度、頂上を平面にしたのだと思います。

多分に、「香木」とあったから、同じだと思って、ここに挿入したのだと思いますが、
見て分かるように、文として前後の繋がりがありません

問題は、なぜ、そうする必要があったのか?という事ですが、
この文からは分かりません。

海神之女豐玉毘賣

「海神」とありますが、これが「綿津見神」だとする証拠はどこにあるのでしょう。

「海神」と言っても、その時代によって人物が異なると思いますので、
「綿津見神」だとする証拠はありません。

なので、「豐玉毘賣」が誰の子なのかは不明です。

「爾(なんじ)海神之女豐玉毘賣之從婢(じゅうひ)、玉器を持ち、將(まさに)、
水を酌む之(これ)の時、井に於いて光有る」の文ですが、「光」とは何でしょうか?

水を酌むために、井戸に行った時に「光」があったとあるので、
普通に考えるならば、「太陽」が井戸の真上にあったからと考えられます。

そうすると、時間は「昼の12時頃」になりそうです。

「海神之女豐玉毘賣之從婢(じゅうひ)」とありますが、
これは「奴隷」なのでしょうか?

それとも、「身分の低い女性」なのでしょうか?

気になる情報です。

壯夫

「訓壯夫云遠登古 下效此」とありますが、
これは第三章の「成麗壯夫【訓壯夫云袁等古】」にある「壯夫」と同じです。

しかし、第三章では「袁等古」ですが、今回は「遠登古」と異なっています。

「古」だけは同じですが、他の二文字は異なっています。

確かに、互いに「をとこ」と読めますが、なぜ、表記が異なるのでしょうか?

同じ「壯夫」なので、当然、読み仮名の表記も同じであるべきです。

ところが違うという事は、「壯夫」の甲骨文字等が異なっている可能性が出てきます。

例えば、本来の原文が異体字で書かれていたが、
後世の人物である古事記の編纂者達が、同じ「壯夫」として書いてしまった。

しかし、読み仮名の表記が違うので、迷った挙句、
そのまま放置したのではないか?と考えています。

「万葉仮名」は確かに、漢字を借りているのですが、
だからといって、表記に意味が無いわけでは無いと考えています。

だからこそ、今回のように、「万葉仮名」が異なる状況になったのでしょう。

こちらの例として、今回の「遠登古」は「古く遠い場所に登る」事が、
「壯夫」である証として、使われていたという解釈も出来ます。

貢ぐ

「爾(なんじ)火遠理命、其の婢を見て、水を乞うて得するを欲す」と
「婢乃酌む水を入れる玉器を進んで貢ぐ」の文があります。

この文が繋がっているとするならば、
「火遠理命」が「婢」に対して「貢いでいる」事になり、力の逆転現象が起きています。

なので、「貢ぐ」事をしていたのは、「火遠理命」ではないと考えています。

ただ、「玉器」を「婢」が作っていて、「水」の商売ををしたいと考えた「火遠理命」が、
「婢」に対して「援助」した事を「貢いだ」としているのかも知れません。

これ以上は、推測の域を出ません。

2つ目の段落の後半では「璵」という漢字が多く登場します。

そこで調べたら、「こし(例神輿)」と出てきました。

しかし、「こし」だけでは不明なので、改めて調べると、
参照1のサイトには「美しい玉という意味」で
「春秋戦国時代の魯に璵璠という美しい宝玉があった。」とあります。

しかし、「王」+「與」で「美しい玉」とするのは、少々疑問もあります。

「與」とは「与」で「与える」の旧字とされていますが、本当かどうかは不明です。

つまり、「王に与える」という漢字が「璵」なのですが、
別に「宝玉」を与えるだけとは限りません。

例えば、矛や戈などの武器の可能性もあるでしょう。

そのため、何を指すのか不明です。

ちなみに、「璵」の「説文解字」は「以諸切璵璠也。从玉與聲」とあります。

「以諸切璵璠也」は「諸を切るを以って璵璠也」となり、「切る」ところから、
原石を加工して、仕上げた事を指すように思えます。

ただ、原石を加工するのは、原始時代から行われている事だと思いますので、
わざわざ、この様に「璵」という漢字にする必要があったのか?疑問です。

また、参照2のサイトにある「Notes 註」には「璵:美玉」とあり、
「宝玉」とは異なります。

もちろん、「美玉」の中から「宝玉」になるのもあると思いますが、
しかし、「美玉」=「宝玉」ではありません。

参照1:璵とは (ヨとは)[単語記事]

参照2:璵: zi.tools

於是其璵著器 婢不得離璵

「於是其璵著器 婢不得離璵」は、
「是於(これにおいて)、其の器の璵(美玉)を著(あらわ)し、
婢と離(いえども)璵(美玉)を不得(えず)」と解読できますが、
「婢と離(いえども)」と書いた時、ここでも、不可解だと思います。

先の「貢ぐ」でも書きましたが、「婢」が「身分の低い女性」ならば、
「火遠理命」が「貢ぐ」のは、あまり考えられないと思います。

そして、ここでも、「婢と離(いえども)」となると、
「婢」には「璵(美玉)」を得る資格があったと考えられます。

「婢不得離璵」の違うパターンとして「璵(美玉)と雖(いえども)婢を不得(えず)」
と考える事も出来ますが、意味が通じませんので、冒頭の解読が正しいと思います。

つまり、「婢」という人物は、
本来、高位だったから「璵(美玉)」を得る資格があったが、
何かしらの問題を起こして、降格したから
「婢と離(いえども)璵(美玉)を不得(えず)」という文になったと解釈できそうです。

そうなると、「火遠理命」が仮に「貢いだ」のだとすると、
「婢」が高位で降格する前の可能性も出てきます。

其の璵とは

第三段落の最初が、「爾(なんじ)、其の璵(美玉)見て、婢に問いて曰く」になります。

「其の璵(美玉)見て」とありますが、「於是其璵著器 婢不得離璵」で、
「婢と離(いえども)璵(美玉)を不得(えず)」とあり、
「婢」は「璵(美玉)」を受け取っていません。

なので、「婢」が問われたとしても話す事は無いと思います。

もし、この文が正しいのならば、「婢」は二人いて、片方は「璵(美玉)」を手に入れ、
片方は手に入らなかったのだと思われます。

また、この回答も「若人有門外哉」とあり不思議です。

この文の後に「答曰」とありますが、
なぜ、「答曰」の前に「若人有門外哉」を挿入したのでしょうか。

解読すると「若人、門外有る哉」となりそうですが、
なぜ、突然「若人」や「門外」が登場するのか疑問です。

多分に、第二段落と第三段落の間に、別の話が入っていたけど、
それを消去するなどしたから、話が全く分からなくなったのだと思います。

そして、第三段落の最初の文とこの「若人〜」の文の間に、別の文があり、
次の「答曰」との間にも、別の文が存在した可能性がありますが、
この情報だけでは、本来の文がどうなっていたのかは不明です。

井上香木

「我の井上香木之上に坐す人有り」ですが、
第一段落で、「〜傍(かたわら)之(これ)井上に湯津香木有る」
第二段落でも「卽(すなわち)其の香木に登るを以って坐す」と
似た事が書かれています。

「井上香木」は、第一段落の「井上に湯津香木」を縮めた様な気がします。

「坐す人有り」は、第二段落の「登るを以って坐す」に似ています。

この後、「甚だ、麗しい壯夫(遠登古)也」と続くわけですが、
「爾(なんじ)、其の璵(美玉)見て、婢に問いて曰く」の答えとしては、
関係ない話になっています。

これは、普通に読めば、分かると思いますが、
古事記の編纂者達は分からなかったのでしょうか?

そもそも、「璵(美玉)」について「婢」に話を聞いているのに、
なぜ、「我の井上香木」だの、「麗しい壯夫(遠登古)」だのという話になるのか疑問です。

繋がらない文

先程から書いている様に、
第六章の範囲である「海佐知毘古と山佐知毘古」内の文は、あまりにも、
文の繋がりが無いものが多くあります。

この後の文である
「我の王、益(ますます)而(なんじ)甚だ貴故、其の人、水を乞う」と
「故 水を奉(たてまつる)者(は:短語)水を不飮(のまず)」も、
なぜ、この文が同じ場面を表していると言えるんでしょうか。

どこにも、「水を奉(たてまつる)」事は、前文には書いていないのにです。

他にも、「爾(なんじ)豐玉毘賣命奇しく思い出て見る」と
「乃(すなわ)ち目合して見て感じる」と
「而(すなわち)、其の父白(もう)して曰く 」と「吾の門に麗人が有る」ですが、
「見合い」する事と「門に麗人がいる」事が、どの様に繋がるのでしょうか。

虛空津日高

第一段落の
「何、虛空津日高で之(これ)泣き患(わずら)う所由(ゆえん)を答えて言う」と、
第三段落の「〜天津日高之御子に矣(矢が当って止まり)虛空津日高と云う」の
二箇所で「虛空津日高」という言葉が使われています。

しかし、注記が無いので、読みに関しては不明です。

普通に読めば「こくうつひだか」となりますが、何を指しているのでしょうか?

「虚空」を調べると、一般的に「何も無い空間」などを指すようなので、
「日が高い」つまり、「昼の12時」に「津(港)」で「何も無い空間」があるという
意味になりそうです。

ただ、「天津日高之御子」という事は、前回の「邇邇藝命」の最後に
「次生子御名、火遠理命、亦名、天津日高日子穗穗手見命」とあり、
「火遠理命」を継承した「天津日高日子穗穗手見命」の「御子」つまり「子」を
指していると思われます。

しかし、この間の話に、
「天津日高日子穗穗手見命」の「御子」が生まれたという話が無いので、
「天津日高之御子」というのが正しいのか疑問です。

なにより、「天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命」の名が登場するのは、
この章の最後の方なので、今では無いです。

つまり、「天津日高之御子」が正しいなら、
この時点で「天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命」ではない子が居るのかも知れません。

問題は、その様な人物が居たとして、なぜ、書かないのか?という事です。

「夭折」したからなのかは、ここからは読み取れません。

婚した相手

「卽(すなわ)ち、其の女豐玉毘賣を令(うながし)婚す」と
「故、三年に至り、其の國に住む」という文があり、
「豐玉毘賣」が誰かと「婚姻」したのが分かりますが、誰とは出ていません。

第三段落になってからは、「火照命」、「火須勢理命」、「火遠理命」の三人は、
登場していないので、この三人とは違う人物と結婚したのだと思われます。

という事は、
単に「豐玉毘賣」という名があったから書いたという事なのだと思います。

それに、「其の女」とありますが、
「誰の」の部分を消してしまうのは、悪手だったと思います。

「海神」ならば名を書けば良いですし、
多分に消した文に「其の」の部分があったと思いますが、
この様に書いているという事は、「海神」でも「綿津見神」でも無いのでしょう。

もし、二人の名が書かれていれば、その様に書けば良いわけですし、
今までの文では、その様に書いています。

書かないという事は、違う事を暗に示している事になります。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.