故、是於(これお)速須佐之男命言う。
然し、将に天照大御神請え者(ば:短語)罷(や)める。
乃ち、天(阿麻)に参り上げた時、悉く山川が動き、国土を皆、震わせる。
爾(なんじ)天照大御神而(に)聞いて驚き詔(みことのり)す。
我、那勢(なせ)の命の上(かみ)来る由(よし)者(は:短語)、
必ず不善(よくない)心、我が国奪うと耳に欲す。
即ち御髮を解き、御美豆羅(みづら)而(に)纒(まと)う。
乃ち、左右に於いて御美豆羅(みづら)、亦、御𦆅(かずら?)於(お)、
亦、左右の御手に於いて、各(おのおの)八尺(やさか)に勾(ま)がる璁(いし)之、
五百津(いおつ)之美須麻流之珠(美自(より)流に至る四字、音を以ってす。
此れ下も效(なら)う。みすまる)而(ひげ)を持ち、纏(まと)う。
曾毘良(そびら)邇(に)負う者(は:短語)、
千入(ちのり、入の訓は能理(のり)と云う。此れ下も效(なら)う。
曾自(より)邇者に至るは、音を以ってす。)之靫(ゆぎ)、
比良邇(ひらに)者(は:短語)、五百入(いおのり?)之靫(ゆぎ)を附ける。
亦、伊都(此の二字、音を以ってす。いつ、齋?)之竹の鞆(とも)を取り、
佩(お)びる所而(に)、而(なんじ)弓腹(ゆはら)を振り立つ。
庭堅く者(は:短語)那豆美(三字、音を以ってす。なづみ)於(お)向かう股で踏み、
沫雪(あわゆき)の如く而(に)散って蹶(たお)れる。
伊都(二字、音を以ってす。いつ、齋?)の男、
建(建の訓は多祁夫(たぎふ)と云う)踏み、建而(に)待ちを問う。
何故(なにゆえ)上がって来た。
爾(なんじ)速須佐之男命答て白(もう)す。
僕者(は:短語)邪な心は無く、唯(ただ)大御神の命(めい)を以て、
僕、伊佐知流(いさちる)で哭く之(この)事を賜い之(これ)を問う。
故、都良久(三字、音を以ってす。とらく)と白(もう)す。
僕、妣(なきはは)の国に哭くを以て往くを欲す。
爾(なんじ)大御神詔(みことのり)す。
汝者(は:短語)此の国而(に)在る不可(べきでない)。
神、夜良比夜良比(やらいひやらひ)賜る。
故、将に請ける為之(この)状(かたち)で往くのを、罷(や)めるを耳に参り上げ、
異なる心は無し。
爾(なんじ)天照大御神詔(みことのり)す。
然し、汝の心の明清(さや?)者(は:短語)何を以て知る。
是於(これお)速須佐之男命答て白(もう)す。
各(おのおの)宇氣比
(宇自(より)下三字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。うけひ)而(に)生む子。
狩猟
原文:
曾毘良邇者負 千入之靫【訓入云能理 下效此 自曾至邇以音】比良邇者 附五百入之靫
解読:
曾毘良(そびら)邇(に)負う者(は:短語)、
千入(ちのり、入の訓は能理(のり)と云う。此れ下も效(なら)う。
曾自(より)邇者に至るは、音を以ってす。)之靫(ゆぎ)、
比良邇(ひらに)者(は:短語)、五百入(いおのり?)之靫(ゆぎ)を附ける。
「訓入云能理 下效此 自曾至邇以音」の注記がある事から、
「曾毘良邇者負千入之靫」で1つの文の可能性がありそうです。
「曾毘良邇者」で1つの単語なら、「自曾至邇以音」は、
すぐ後ろに付与しなければおかしく、まとめて記載している事からも違うと思われます。
「自曾至邇以音(曾自(より)邇に至るは音を以ってす)」と注記があるので、
音読み指定となります。
「曾」:呉音:ソウ(ソゥ)、ソ、ゾウ(ゾゥ)、ゾ、漢音:ソウ(ソゥ)
「毘」:呉音:ビ、漢音:ヒ
「良」:呉音:ロウ(表外)、漢音:リョウ、慣用音:ラ(表外)
「邇」:呉音:ニ、漢音:ジ
上記により、呉音「そびろうに」、漢音「そうひりょうじ」になりそうです。
「曾」:
「蒸気を発する為の器具の上に、重ねたこしきから、蒸気が発散している」象形から、
OK辞典
「かさねる」、「かさなる」を意味する「曽」という漢字が成り立ちました。
参照11:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「曽/曾」という漢字
「毘」:
「通気口」の象形と「人が二人並ぶ」象形(「並べて比べる」の意味だが、
ここでは、「頻」に通じ(「頻」と同じ意味を持つようになって)、
「しわを寄せる」の意味)から、しわのある通気口の形をした人体の
「へそ」を意味する「毘」という漢字が成り立ちました。また、「比」に通じ、「助ける」の意味も表すようになりました。
OK辞典
「良」:
「穀物の中から特に良いものだけを選び出す為の器具」の象形から、
「よい」を意味する「良」という漢字が成り立ちました。OK辞典
「邇」:「阿那邇夜志愛袁登賣袁 後編」参照→「大きな印を付けた場所に移動する」
上記の情報を下記にまとめました。
「曾」:かさねる
「毘」:へそ
「良」:良いものを選ぶ
「邇」:大きな印を付けた場所に移動する
「大きな印を付けた場所に移動し、その場所で良いものを選び、中心に重ねる。」
と解釈出来そうです。
「者負」は「曾毘良邇者負」と考えているので、
「曾毘良邇(そびろうに)負う者(は:短語)」になると考えています。
「背負う」でも使いますから、
「大きな印を付けた場所に移動し、その場所で良いものを選び、中心に重ねる。」
の解釈は、強ち間違っていないと思います。
また、「中心に重ねた物」をまとめて、
元の場所に持ち運ぶ事を指している様に思えます。
あと、「そびろうに」を検索していて、
「檳榔(びろう)」と言う常緑高木を見つけました。
この木について、参照14のサイトには下記の様にあります。
ヤシ科の常緑高木。
九州以南の海岸に近い森林に自生。
高さ3~10メートル。
幹は直立し、頂に葉が集まってつく。
葉は手のひら状に深く裂けていて、垂れ下がる。
雌雄異株。
春、葉の付け根から枝分かれした柄を出し、黄白色の小花を多数つける。
実は熟すと青磁色。
goo辞典
Wikiにも下記の様にあります。
ビロウ(Livistona chinensis、蒲葵、枇榔、檳榔)は、ヤシ科の常緑高木。
漢名は蒲葵、別名はホキ(蒲葵の音)、クバ(沖縄県)など。古名はアヂマサ。ビロウの名はビンロウ(檳榔)と混同されたものと思われるが、
ビンロウとは別種である。葉は掌状に広がる。
ワシントンヤシにも似るが、葉先が細かく裂けて垂れ下がるのが特徴である。
東アジアの亜熱帯の海岸付近に自生する。
分布地は中国大陸南部、台湾、日本の南西諸島および九州と四国南部である。
日本では特に薩摩半島、肥前長崎の五島列島などに顕著に自生し、
Wiki
北限は福岡県宗像市の沖ノ島である。
「幹は直立し、頂に葉が集まってつく。」、この状態を、
古代人は「中心に重なった」と表現したとすれば、「良いものを選ぶ」のはもちろん、
儀式に使用する木には予め目印を付けていても不思議ではありません。
参照15:ビロウ - Wikipedia
「入」には、「訓入云能理 下效此」と注記があります。
「千」については書かれていませんが、「能理」は「のり」で問題ないと思います。
普通に考えれば、「「靫(ゆぎ)」という矢筒に「千入(ちのり)」程多く入る」
と解釈できますが、Wikiには下記の様に書かれています。
字源
会意形声。「革」+音符「叉(さしこむ)」。矢をさしこむ道具。
意義
ゆぎ。矢を入れる革製の容器。
Wiki
上記の様に「矢をさしこむ道具」と「矢を入れる革製の容器」では、意味が異なります。
そして、参照16のサイトで、「叉」を調べると、また違った印象になります。
「指の間に物をはさんだ」象形から、
OK辞典
「はさみとる」、「さすまた」を意味する「叉」という漢字が成り立ちました。
「指の間に物をはさんだ」が原意なら、
「さしこむ」よりは「はさみこむ」が正しいと感じます。
「矢筒に矢を入れる」とは言いますが、「矢筒に矢をさし入れる」と言った場合、
「矢を無理やり、矢筒に入れる」というイメージになります。
あと、参照17のサイトには、「同じ字で違う意味になるんでしょうか?」と、
作者が困惑した感情を書いていますが、似た漢字を元々は別字として使っていたが、
漢字の編纂時に同じとして扱われた可能性がありそうです。
だから、読みと意味が異なるのではないか?と考えています。
「靫」が、「革製品」で「指の間に物をはさむ」道具となると、
古代には矢羽が無かった為、滑り止めを兼ねて、
「革製品」と「矢」を一緒に持って射る方式を使っていたと考えられます。
「千入」を考える為に、色々と調べていたら、参照18のサイトを見つけました。
「甲骨文字と金文の「入」の字は、矢の頭の刃の形をしている。」とあり、
現代に残る「入」の字源とは異なっています。
「千」もWikiに殷時代の甲骨文字がありますが、
「入」と「十」が上下に合わさった様に受け取れます。
ですが、参照19のサイトにある、
甲骨文字では「入」よりかは「人」に近い様に思えます。
これにより、「入口」の「入」と「矢頭」の「入」、「人」が似ていた為、
後世に混同されたのではないか?と考えています。
「千」が「入」+「十」とするならば、
「矢頭」を「十」の塊にする表現として、「千」を利用していたとも解釈出来ます。
そうなると、「千」で「矢頭が10」、「入」で「矢頭が1」とすると、
「千入」で「矢頭が11」とも解釈出来ます。
「千入之靫」とは、「革製品」で「指の間に物をはさむ」道具で、
「矢頭」を「11個」持つ事を指すと思われます。
ただ、今までは、普通の弓を想像していましたが、
もしかすると、スリングショットの様な武器なのかも知れません。
参照18:漢字「入」の成立ちを「甲骨文字」に探る:矢頭を形に表した
参照19:漢字の成り立ち「千」はどうして多いという意味なのか?
「曾毘良邇者負 千入之靫 比良邇者 附五百入之靫」という文の後半を考えます。
「比良」は、第一章範囲内で「到黃泉比良【此二字以音】坂之坂本時」とあり、
音読み指定となっています。
「比」:呉音:ヒ、ビ(表外)、漢音:ヒ
「良」:呉音:ロウ(表外)、漢音:リョウ、慣用音:ラ(表外)
上記により、呉音「ひろう」、漢音「ひりょう」となりそうです。
ここでは、同じ音の「毘」から「比」に変わり、「曾」が削除されています。
「比」:ならぶ、整える
「良」:良いものを選ぶ
「邇」:大きな印を付けた場所に移動する
これから、「曾毘良邇」では、「中心に重なった良い物を選ぶ」だったのが、
「比良邇」では、「その場に並んでいる良い物を選ぶ」になり、
同一の場面とするかは微妙だと思っています。
次に、「附五百入之靫」ですが、「五百」が「千」の半分の意味なのか、
それとも、別の意味が含まれているのか、この時点では判断できません。
ですが、「千入之靫」では「附」が無く、同じ土地としても、
別の作業と考える事も出来ると思います。
「五百入之靫に附く」の「附」は、「接着」という意味があります。
「千入之靫」の時には、「スリングショット」と考えましたが、
もしかしたら、生贄の為の動物を、現代のトラバサミの様な器具で、
捕獲した場面なのではないか?と考えています。
そうであれば、予め罠を設置し、罠にかかった頃に、
儀式に必要な葉などを回収していたのかも知れません。
「五百津」に1つの見解を書きましたが、
別サイトを見つけたので、改めて考察します。
まず、参照20のWikiの字源を見て貰えば分かる通り、
甲骨文字(殷)、金文(西周)、流伝の古文字(《六書通》明)は一致しています。
しかし、小篆(《説文》漢)だけ異なります。
一番最初の甲骨文字の段階なら理解出来ますが、
あれほど、形が異なるのを同じグループで考えるのは不自然です。
次に、参照21のサイトページの下の方に、「白」について書いた箇所があり、
そこでは、Wikiにある小篆とは違う、
「白B」小篆という、「白」と判断出来る形になっています。
本来なら、Wikiでは、こちらを採用するべきと思います。
Wikiに採用されている「白A」小篆については、
「白」よりも「自」に似ていますが、
「自」の小篆を簡略化と決めつけるのは、まだ、早いです。
「豊」・「豐」の様に、本来、別字の漢字が存在するからです。
本題の、「百」の甲骨文も載っています。
それを見ると、「白」の変遷には無い「△」がありますし、
やはり、本来は異なる文字と言えそうです。
「百」の甲骨文を見ると、
「穴を掘り、中に何かを入れて蓋をした」と言う印象を受けます。
この「△」が、埋めたのか、埋まっているのか、
それとも、魚や動物が隠れているのか、
色々と考えてみましたが、良く分かりませんでした。
ネットでも、「△」について参考に出来るのが無いか調べましたが、
見つからず、これが解れば、甲骨文の意味する事も分かってくるように思います。
「五百」や「八百」も、「△」は何か?が分からないと、判断が難しいです。
色々と考えて気が付いたのは、「千」は「入+十」で「矢頭が10」、
「入」が「矢頭」とすれば、「△」も「矢頭」の可能性がありそうだと考えました。
ネットで「弓矢 矢頭」と検索すれば、矢の先端が「三角形」の様になっていて、
紀元前1000年頃当時でも、その様に使っていたとすると、
この「△」は、「矢頭」である可能性が強いと思います。
そして、この字の意味する事は、
「落とし穴を掘って、その中に矢頭を敷き詰めて、分からない様に蓋をした」
と言えそうです。
そうだとすると、狩猟時の罠と考えた方が良さそうです。
ちなみに、参照22のサイトには、
しかし合文(二文字を一文字にする)という漢字の作り方があり、
一白を「百」と合文した(殷代の甲骨文字)。のちに百が単位名になり、数詞の100は一百と書くようになった。
とありますが、参照21のサイトを見る限り、「合文」では無いと思います。
もしかしたら、「合文」で作られた、「百」に似た字があったかも知れませんが、
追跡する事は、情報がない可能性が高く無理だと思います。
参照20:白 - ウィクショナリー日本語版
参照21:同じ形で別の漢字
参照22:1558「百」はなぜ数の100か?