最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第二章天照大御神と速須佐之男命

故於是速須佐之男命言 然者請天照大御神將罷 乃參上天時 山川悉動 國土皆震
爾天照大御神聞驚而詔 我那勢命之上來由者 必不善心 欲奪我國耳 即解御髮 纒御美豆羅而
乃於左右御美豆羅 亦於御𦆅 亦於左右御手 各纒持八尺勾璁之五百津之美須麻流之珠而
【自美至流四字以音 下效此】曾毘良邇者負 千入之靫【訓入云能理 下效此 自曾至邇者以音】
比良邇者 附五百入之靫 亦所取佩伊都【此二字以音】之竹鞆而 弓腹振立而 堅庭者
於向股蹈那豆美【三字以音】如沫雪蹶散而 伊都【二字以音】之男建【訓建云多祁夫】
蹈建而待問 何故上來 爾速須佐之男命答白 僕者無邪心 唯大御神之命以
問賜僕之哭伊佐知流之事 故白都良久【三字以音】僕欲往妣國以哭 爾大御神詔
汝者不可在此國而 神夜良比夜良比賜 故以爲請將罷往之状 參上耳無異心 爾天照大御神詔
然者汝心之清明何以知 於是速須佐之男命答白 各宇氣比而生子【自宇下三字以音 下效此】
解読

故、是於(これお)速須佐之男命言う。

然し、将に天照大御神請え者(ば:短語)罷(や)める。

乃ち、天(阿麻)に参り上げた時、悉く山川が動き、国土を皆、震わせる。

爾(なんじ)天照大御神而(に)聞いて驚き詔(みことのり)す。

我、那勢(なせ)の命の上(かみ)来る由(よし)者(は:短語)、
必ず不善(よくない)心、我が国奪うと耳に欲す。

即ち御髮を解き、御美豆羅(みづら)而(に)纒(まと)う。

乃ち、左右に於いて御美豆羅(みづら)、亦、御𦆅(かずら?)於(お)、
亦、左右の御手に於いて、各(おのおの)八尺(やさか)に勾(ま)がる璁(いし)之、
五百津(いおつ)之美須麻流之珠(美自(より)流に至る四字、音を以ってす。
此れ下も效(なら)う。みすまる)而(ひげ)を持ち、纏(まと)う。

曾毘良(そびら)邇(に)負う者(は:短語)、
千入(ちのり、入の訓は能理(のり)と云う。此れ下も效(なら)う。
曾自(より)邇者に至るは、音を以ってす。)之靫(ゆぎ)、
比良邇(ひらに)者(は:短語)、五百入(いおのり?)之靫(ゆぎ)を附ける。

亦、伊都(此の二字、音を以ってす。いつ、齋?)之竹の鞆(とも)を取り、
佩(お)びる所而(に)、而(なんじ)弓腹(ゆはら)を振り立つ。

庭堅く者(は:短語)那豆美(三字、音を以ってす。なづみ)於(お)向かう股で踏み、
沫雪(あわゆき)の如く而(に)散って蹶(たお)れる。

伊都(二字、音を以ってす。いつ、齋?)の男、
建(建の訓は多祁夫(たぎふ)と云う)踏み、建而(に)待ちを問う。

何故(なにゆえ)上がって来た。

爾(なんじ)速須佐之男命答て白(もう)す。

僕者(は:短語)邪な心は無く、唯(ただ)大御神の命(めい)を以て、
僕、伊佐知流(いさちる)で哭く之(この)事を賜い之(これ)を問う。

故、都良久(三字、音を以ってす。とらく)と白(もう)す。

僕、妣(なきはは)の国に哭くを以て往くを欲す。

爾(なんじ)大御神詔(みことのり)す。

汝者(は:短語)此の国而(に)在る不可(べきでない)。

神、夜良比夜良比(やらいひやらひ)賜る。

故、将に請ける為之(この)状(かたち)で往くのを、罷(や)めるを耳に参り上げ、
異なる心は無し。

爾(なんじ)天照大御神詔(みことのり)す。

然し、汝の心の明清(さや?)者(は:短語)何を以て知る。

是於(これお)速須佐之男命答て白(もう)す。

各(おのおの)宇氣比
(宇自(より)下三字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。うけひ)而(に)生む子。

解説

06

伊都之男建

原文:

伊都【二字以音】之男建【訓建云多祁夫】蹈建而待問

解読:

伊都(二字、音を以ってす。いつ、齋?)の男、
建(建の訓は多祁夫(たぎふ)と云う)踏み、建而(に)待ちを問う。

伊都

「亦所取佩伊都【此二字以音】之竹鞆而 弓腹振立而 堅庭者
於向股蹈那豆美【三字以音】如沫雪蹶散而 伊都【二字以音】之男建」
とすぐ前に、「伊都【此二字以音】」とあるのに、
ここでも、「伊都【二字以音】」と書くのは、すごく不自然です。

古事記の原文を3点ほど確認しましたが、上記の様に書かれていたので、
「如沫雪蹶散而」と「伊都【二字以音】」の間に、
別の話が挿入されていた可能性が高そうです。

この間に、別の話があったとすると、「如沫雪蹶散而」までの話と、
繋がりが無い可能性も出て来るので、慎重に考察する必要がありそうです。

あと、「伊都【二字以音】」とある事から、「いつ」または「いと」ではなく、
別の読み方をさせていたとも解釈できます。

他に、「伊都【此二字以音】」と、「此」と付く場合がありますが、
情報を書いた人の國の形式等によって変わるのでしょうか。

「訓建云多祁夫」と注記があります。

「多」:呉音・漢音:タ、訓読み:おお

「祁」:呉音:ギ、漢音:キ、訓読み:おお、 さかん、 これ

「夫」:呉音・漢音:フ、慣用音:フウ、訓読み:おっと

上記により、呉音「たぎふ」、漢音「たきふ」となりそうです。

意味

「多」

積み重なる

Wikiにより、原意は「肉が重なる」だと思われます。

「祁」

丘や山

「阝(おおざと、こざと)」は、
参照37のサイトを見る限り、判別が難しくなっています。

その為、多くのサイトでは「祁」の右半分を「邑」と解釈していますが、
本来は、「丘や山」の意味では無かったのではないか?と考えています。

「示」が、狩猟で獲った動物をお供えしたというのが正しいなら、
収穫祭を開催していた可能性がありそうです。

参照37:特殊化した部首 「阝こざと」 と 「阝おおざと」

参照38:漢字「示」の成り立ちは?何で「示す偏(ネ偏)」は神様と関係があるの?

「夫」

成人した男性

この漢字の字源は、複数のサイトを見ましたが、
「大」の漢字に、冠などを頭に乗せていると思われます。

まとめ

「多祁夫」だけだと、不明な点も多かったですが、
上記の様に解釈すると、違った見え方が出来ます。

「多」と「祁」は、収穫への感謝を示す為の会場の設置、
「夫」は、会場責任者と考えています。

「建」=「多祁夫」とあるのも、推察の裏付けになり、
方向性としては間違っていないと思っています。

蹈建而待問

」は、「於向股蹈那豆美」の場面でも出て来て、
「臼で磨り潰したりするように、足の爪を使う」と解釈しました。

その事が正しいなら、「建(多祁夫)」は、「ぶどう蹈み」に参加していたので、
「速須佐之男命」、もしくは家臣が、その作業が終わるのを待って、
話を聞く為に、話しかけたと解釈する事が出来ると思います。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.