故、是於(これお)速須佐之男命言う。
然し、将に天照大御神請え者(ば:短語)罷(や)める。
乃ち、天(阿麻)に参り上げた時、悉く山川が動き、国土を皆、震わせる。
爾(なんじ)天照大御神而(に)聞いて驚き詔(みことのり)す。
我、那勢(なせ)の命の上(かみ)来る由(よし)者(は:短語)、
必ず不善(よくない)心、我が国奪うと耳に欲す。
即ち御髮を解き、御美豆羅(みづら)而(に)纒(まと)う。
乃ち、左右に於いて御美豆羅(みづら)、亦、御𦆅(かずら?)於(お)、
亦、左右の御手に於いて、各(おのおの)八尺(やさか)に勾(ま)がる璁(いし)之、
五百津(いおつ)之美須麻流之珠(美自(より)流に至る四字、音を以ってす。
此れ下も效(なら)う。みすまる)而(ひげ)を持ち、纏(まと)う。
曾毘良(そびら)邇(に)負う者(は:短語)、
千入(ちのり、入の訓は能理(のり)と云う。此れ下も效(なら)う。
曾自(より)邇者に至るは、音を以ってす。)之靫(ゆぎ)、
比良邇(ひらに)者(は:短語)、五百入(いおのり?)之靫(ゆぎ)を附ける。
亦、伊都(此の二字、音を以ってす。いつ、齋?)之竹の鞆(とも)を取り、
佩(お)びる所而(に)、而(なんじ)弓腹(ゆはら)を振り立つ。
庭堅く者(は:短語)那豆美(三字、音を以ってす。なづみ)於(お)向かう股で踏み、
沫雪(あわゆき)の如く而(に)散って蹶(たお)れる。
伊都(二字、音を以ってす。いつ、齋?)の男、
建(建の訓は多祁夫(たぎふ)と云う)踏み、建而(に)待ちを問う。
何故(なにゆえ)上がって来た。
爾(なんじ)速須佐之男命答て白(もう)す。
僕者(は:短語)邪な心は無く、唯(ただ)大御神の命(めい)を以て、
僕、伊佐知流(いさちる)で哭く之(この)事を賜い之(これ)を問う。
故、都良久(三字、音を以ってす。とらく)と白(もう)す。
僕、妣(なきはは)の国に哭くを以て往くを欲す。
爾(なんじ)大御神詔(みことのり)す。
汝者(は:短語)此の国而(に)在る不可(べきでない)。
神、夜良比夜良比(やらいひやらひ)賜る。
故、将に請ける為之(この)状(かたち)で往くのを、罷(や)めるを耳に参り上げ、
異なる心は無し。
爾(なんじ)天照大御神詔(みことのり)す。
然し、汝の心の明清(さや?)者(は:短語)何を以て知る。
是於(これお)速須佐之男命答て白(もう)す。
各(おのおの)宇氣比
(宇自(より)下三字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。うけひ)而(に)生む子。
ワイン作り
原文:
堅庭者 於向股蹈那豆美【三字以音】如沫雪蹶散而
解読:
庭堅く者(は:短語)那豆美(三字、音を以ってす。なづみ)於(お)向かう股で踏み、
沫雪(あわゆき)の如く而(に)散って蹶(たお)れる。
「庭」は、「广(まだれ)」と「廷」で形成されていますが、
「广(まだれ)」は、本来、「家」ではなく、「岩屋」を指していた様です。
Wikiには、下記の様に書いています。
「广」の字は岩屋を意味する。
『説文解字』によると崖を利用した家屋の形に象る。
現代の黄土高原においても
Wiki
このような崖面を利用した洞窟型住居(窰洞という)は多く見られる。
この「堅庭」も、「岩屋」の中を指している可能性があります。
次に、「廷」ですが、参照29のサイトでは、
「壬」には、「𡈼」という非常に似た漢字が存在し、
字源が異なっていますが、十分に気を付ける必要がありそうです。
ネットで調べると、「廷」に「𡈼」を採用しているサイトが多いです。
しかし、意味を考えると、「壬」が正しいと考えています。
「壬」:真ん中が膨れた糸巻きの形。妊(ニン:腹が膨れる様)等と同系。
「𡈼」:人がまっすぐ立ち、すねの所を―印で示したもの。
Wiki
「廴(えんにょう)」は、「引き伸ばす」の意味があるようなので、
「壬」の意味と合わせると、
「真ん中が膨れた糸巻きの形」の様な空間を「引き伸ばす」となります。
この裏付けになりそうなのが、参照30のサイトの金文になります。
金文を見ると、一定の広さを保った場所を指している様に見えます。
参照30:110「廷」の字源・語源
「广(まだれ)」が「岩屋」、
「廷」が「真ん中が膨れた糸巻きの形」の様な空間を「引き伸ばす」となり、
この「堅庭」という場所は、「洞窟内に大きな空間が続いていた」と解釈できそうです。
なぜ、堅いのか?については、
その場所を他の人達が利用していたからでは?と思っていますが,
まとめで改めて考えて行きます。
「三字以音」と注記があり、音読み指定になります。
「那」:呉音:ナ、漢音:ダ(表外)
「豆」:呉音:ズ(ヅ)、漢音:トウ
「美」:呉音:ミ、漢音:ビ
上記により、呉音「なず(づ)み」、漢音「だとうび」になりそうです。
「那」:
音符「冄」+「邑」。
原義は古代中国に存在した国の一つ。
後に原義は失われ、
Wiki
遠方を指す代名詞として用いられる。
「ほおひげが伸びて垂れた」象形(「しなやか」の意味)と
「特定の場所を示す文字と座り寛(くつろ)ぐ人の象形」(「村」の意味)から
「しなやかな村」、「美しい村」、「上品な村」を意味する
「那」という漢字が成り立ちました。(借りて(同じ読みの部分に当て字として使って)、
OK辞典
「なんぞ」等の意味も表すようになりました。)
「那」には、「多い」「美しい」という意味があります。
もともとは古い中国の地名を表す漢字で、
ヘンには「冄(ゼン)」という漢字が使われていました。「冄」は糸や毛が多くしなやかに垂れていることを表し、
ツクリの「阝(おおざと)」は「特定の土地」を表し、
2つを組み合わせて「しなやかで美しい村」を指していたとされます。そこから「冄」がもつ「多い」「美しい」の意味だけが残りました。
現在では花が美しく茂って盛んな様子を表す
一期一名
「阿那(アダ)」という言葉で使わることがあります。
3つのサイトを取り上げましたが、Wikiでは「原義は古代中国に存在した国の一つ」、
一期一名では「もともとは古い中国の地名を表す漢字」、
OK辞典では、国名や地名という話が全く載っていません。
「那」という場所を探しましたが、ヒントになりそうなサイトが見つかりませんでした。
「国名」や「地名」と判断した人は、どこから情報を得たのでしょうか?
気になるところです。
「豆」と「美」は、何度か登場していますので、下記にまとめます。
「豆」:作物の入った「たかつき」という器
「美」:美い、美味い、美しい
これらにより、「那豆美」=「しなやかで美しい村」で収穫した美い作物」
と解釈する事も出来そうです。
また、「於向股蹈那豆美」と原文にはあり、「蹈」=「踏」ならば、
「那豆美」を「踏む」で、収穫した「ぶどう」を踏んで、
「ワイン」作りをしていたと考える事も出来ますが、「蹈」=「踏」なのでしょうか?
旁の箇所の上にある「爪」の様な形が、なぜ、「水」に変化するのか。
参照32:那の意味は?名付けのポイントを徹底解説!
「胴体の象形と立ち止まる足の象形」(「足」の意味)と
OK辞典
「流れる水の象形と、口や鼻から吐く息の象形(「言う」の意味)」
(「水の流れのようにすらすら言う」の意味)から、
すらすらと足を「ふむ」を意味する「踏」という漢字が成り立ちました。
上記の「踏」の成り立ちを見ると、「踏」と「蹈」は別字の可能性が高い様に感じます。
「蹈」の「爫(つめかんむり)」と「臼」に注目して考えます。
「爫(つめかんむり)」:「「爪」の字は人や動物の手足にある爪」
「臼」:磨り潰したり、杵で突いたり出来る道具
「蹈」とは、臼で磨り潰したりするように、足の爪を使って、
収穫したぶどうを踏んで、繊維を壊し、発酵前段階の作業の意味がありそうです。
「踏」は、「爫(つめかんむり)」が「水」に置き換わり、
「臼」も「口や鼻から吐く息の象形」に置き換わっています。
その為、「踏」と「蹈」では、用途が異なり、
イコールで結ばれるのは違うと考えています。
「如沫雪蹶散而」とありますが、「沫雪」とは何でしょうか?
「沫」:水しぶき→霧雨に似た状況
「雪」:
Wikiの甲骨文字、小篆(漢)、流伝の古文字(明)の3つを比較すると、
甲骨文字から小篆(漢)への変遷に疑問が出てきます。
殷時代の甲骨文字ですが、
「下向きのヨ」の下に「羽」の様に見える形の左右には、縦棒があります。
「雪」の甲骨文字を調べると、「縦棒」が無い形を紹介しています。
そして、下半分の「ヨ」を「羽」する説、小篆(漢)から「彗」する説の2つがあり、
簡単に調べた中では、「彗」説が多いようです。
「羽」のWikiに掲載されている甲骨文字を見ると、「羽」には見えない形で、
金文(西周)になり、「羽」と認識できます。
また、Wikiを見る限り、「雪」と「羽」の甲骨文字は殷時代なので、
仮に使うとしても、同じくするだろうと思うので、「羽」説は違うと考えます。
それに、参照34のサイトにも、「羽」の甲骨文字が載っていますが、
きちんと、「3本の線」が書かれていますが、
「雪」の甲骨文字では「2本の線」なので、線に意味があるのかも知れません。
もう一つの「彗」説ですが、
殷時代の甲骨文字を見て、「彗」と認識するのは難しいと思います。
改めて、Wikiにある「雪」の甲骨文字を見ると、
「水」に何かが「付着」している形の様にも見えます。
もし、そうならば、秋から初冬に降る、
少しの雪成分が入った「みぞれ」と考える事も出来ます。
これにより、「沫雪」とは、「霧雨の様な水しぶきで、水が少し固まりつつある状態」
を指すのかも知れません。
その飛沫が「ぶどう」の汁であるなら、
「糖分などのベタつきのある水」と解釈できます。
後ほど、改めて考えます。
参照34:漢字「羽」の起源と由来
参照35:雪 - ウィクショナリー日本語版
「如沫雪蹶散而」を「沫雪(あわゆき)の如く而(に)散って蹶(たお)れる。」
と解読しましたが、「蹶」とはどの様な状況なのでしょう?
参照36のサイトが、この場面の状況を説明できそうです。
解字 「足(あし)+厥(えぐる)」の会意形声。
えぐられた所に足を取られること。
また、つまずいてのち、すばやく動くこと。
「えぐられた場所」は、「ぶどうの蹈みつけ作業場」で、
数人でぶどうを蹈み作業をしていたが、徐々に、ぶどうの果汁が作業場に多くなり、
倒れてしまうと、せっかくのワイン作りがダメになるので、
躓いたが、なんとか堪えたという状況ではないか?と考えています。