故、是於(これお)速須佐之男命言う。
然し、将に天照大御神請え者(ば:短語)罷(や)める。
乃ち、天(阿麻)に参り上げた時、悉く山川が動き、国土を皆、震わせる。
爾(なんじ)天照大御神而(に)聞いて驚き詔(みことのり)す。
我、那勢(なせ)の命の上(かみ)来る由(よし)者(は:短語)、
必ず不善(よくない)心、我が国奪うと耳に欲す。
即ち御髮を解き、御美豆羅(みづら)而(に)纒(まと)う。
乃ち、左右に於いて御美豆羅(みづら)、亦、御𦆅(かずら?)於(お)、
亦、左右の御手に於いて、各(おのおの)八尺(やさか)に勾(ま)がる璁(いし)之、
五百津(いおつ)之美須麻流之珠(美自(より)流に至る四字、音を以ってす。
此れ下も效(なら)う。みすまる)而(ひげ)を持ち、纏(まと)う。
曾毘良(そびら)邇(に)負う者(は:短語)、
千入(ちのり、入の訓は能理(のり)と云う。此れ下も效(なら)う。
曾自(より)邇者に至るは、音を以ってす。)之靫(ゆぎ)、
比良邇(ひらに)者(は:短語)、五百入(いおのり?)之靫(ゆぎ)を附ける。
亦、伊都(此の二字、音を以ってす。いつ、齋?)之竹の鞆(とも)を取り、
佩(お)びる所而(に)、而(なんじ)弓腹(ゆはら)を振り立つ。
庭堅く者(は:短語)那豆美(三字、音を以ってす。なづみ)於(お)向かう股で踏み、
沫雪(あわゆき)の如く而(に)散って蹶(たお)れる。
伊都(二字、音を以ってす。いつ、齋?)の男、
建(建の訓は多祁夫(たぎふ)と云う)踏み、建而(に)待ちを問う。
何故(なにゆえ)上がって来た。
爾(なんじ)速須佐之男命答て白(もう)す。
僕者(は:短語)邪な心は無く、唯(ただ)大御神の命(めい)を以て、
僕、伊佐知流(いさちる)で哭く之(この)事を賜い之(これ)を問う。
故、都良久(三字、音を以ってす。とらく)と白(もう)す。
僕、妣(なきはは)の国に哭くを以て往くを欲す。
爾(なんじ)大御神詔(みことのり)す。
汝者(は:短語)此の国而(に)在る不可(べきでない)。
神、夜良比夜良比(やらいひやらひ)賜る。
故、将に請ける為之(この)状(かたち)で往くのを、罷(や)めるを耳に参り上げ、
異なる心は無し。
爾(なんじ)天照大御神詔(みことのり)す。
然し、汝の心の明清(さや?)者(は:短語)何を以て知る。
是於(これお)速須佐之男命答て白(もう)す。
各(おのおの)宇氣比
(宇自(より)下三字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。うけひ)而(に)生む子。
竹鞆と弓
原文:
亦所取佩伊都【此二字以音】之竹鞆而 弓腹振立而
解読:
亦、伊都(此の二字、音を以ってす。いつ、齋?)之竹の鞆(とも)を取り、
佩(お)びる所而(に)、而(なんじ)弓腹(ゆはら)を振り立つ。
「此二字以音」と注記があるので、音読み指定になります。
「伊」:呉音・漢音:イ
「都」:呉音:ツ、漢音:ト
上記により、呉音「いつ」、漢音「いと」となりそうです。
何を指すのかについては、最後でまとめて考えます。
「伊都」が何かを知る為には、「竹鞆」が何かが重要な気がしますので、
考察して行きます。
まず、辞書等では、「鞆」を下記の様に書いています。
弓を射る時、左の腕に結び付けて手首の内側を高く盛り上げる弦受けの付けもの。
革の袋で、中に稲藁(いなわら)を満たし、外を黒漆塗りとし、革緒で結ぶもの。
手首の釧(くしろ)などに触れて弦の切れるのを防ぐためとする。
Weblio辞書
Weblio辞書ページ内の「精選版 日本国語大辞典」のを例にしました。
また、この漢字は調べると、古代日本で作られた「国字」の為、
「音読み」が無い様です。
既にある漢字を組み合わせて、新しい漢字を作るのは、現代でも行われていますし、
古代でもその様にして作られていたと思われます。
ですが、「革」については理解できますが、
「丙」を調べても、「弓」との繋がりが見えてきません。
なにより、「丙」の字源について諸説あり、現代でも絞られていない様なので、
「革」+「丙」で、辞書のような意味になるのか不思議です。
「音読み」が存在しないとネットではありましたが、
参照23のサイトページの147に「靹」、148に「鞆」が掲載されていて、
「音読み」と捉えても不思議ではない情報が載っています。
『篇目次第』に「卑兵切 ヘイ反 トモ」
『音訓篇立』に「ヘイ音 トモ サヤ」
『米沢文庫本倭玉篇』に「ヘイ トモヱ ツカ」
他にも、『伊呂波字類抄(早川流石写)』に「トモ 俗用也」とあり、
「俗用」が現代の様な使われ方とすると、
「一般国民」が「とも」と読んでいたとも解釈できます。
その場合、文書等に残す場合は、正式な読みを優先するので、
古代人が正式には「とも」とは、読んでいなかった可能性もあります。
主音が「へい」とすると、「丙」に大きな意味があるのかも知れません。
参照23:【日本語を読むための漢字辞典】 『和製漢字の小辞典』 五画
「鞆」と似ているので、旧字と考えると思いますが、
参照24のサイトを見ると、「靹」は「丙」ではなく、
「冂(けいがまえ)」+「入」とあり、不自然には思いませんでした。
なので、元々は別字だと思われます。
「冂(けいがまえ)」は、「さかい」で大きくは問題無さそうですが、
「入」は、現代に伝わる「入る」なのか、
それとも、「矢頭」を指すのかで大きく意味が変わると思います。
「内」は、「冂(けいがまえ)」+「人」らしいので、
境を越えて人が中に入れば、その空間は「内」と解釈できます。
「人」を「入」に変えると、「人」では無いので、
動物や品物が範囲に入って来て、倉庫を連想します。
では、「人」、「入」でもない「矢頭」の「入」ならどうなるか。
境を越えた場所に、弓で矢を放つとも解釈でき、開拓や侵攻を連想します。
その裏付けとして、参照25のサイトを見つけました。
「柔軟な土壌」という意味が、「漢語大字典」に載り、
多くの漢和辞典にも載ったわけだが、
既に「篇目次第」に「韋偏」の字が元で、
この偏が「革偏」になったことが出ていたのである。
上記にある様に、「柔軟な土壌」だったとすると、
「境を越えた場所」が「柔軟な土壌」な為、開拓もしくは侵攻したと解釈できます。
参照24:Re: 蚋と入 - 漢字の正しい書き順(筆順) 掲示板
参照25:【37】「靹」の字源
「亦所取佩伊都【此二字以音】之竹鞆而」と「鞆」の前には、「佩」の漢字があり、
参照26のサイトには「腰に下げるかざりの玉」、
参照27のサイトには、「「刀剣などを腰につける(帯びる)」や
「太刀などを身につける」ことを表す時に用いられています。」とあります。
この「佩(お)びる」の漢字がある時点で、
「鞆」=「弓に関連する物」ではないと言えそうです。
参照28のサイトには、下記の様に字源を書いています。
では丙の字源をどう解釈すべきか。
丙の字源については、両肩の形(説文解字)、魚のしっぽの形(郭沫若)、
机の形(葉玉森)、台座の形(于省吾)、矛の柄の形(呉其昌)など、
諸説紛々である。何かの具体物をかたどったと見るのが字源説の主流である。
これでは見方によってばらばらになるのが当然である。
漢字の造形法には具体物を象るのではないものもある。
これを「象徴的符号」と呼びたい。
具体物に囚われないで、序数詞の目的を考慮に入れると、
丙は尻の方で二股に分かれている状況を示す象徴的符号と解釈できる。この意匠によって「↲↳の形や←→の形に左右に張り出す、分かれる」という
イメージを表す記号となる。これが植物の生長段階と結びつき、
甲・乙の次の順位に命名されるのである(『数の漢字の起源辞典』)。
「↲↳の形や←→の形に左右に張り出す、分かれる」は、
なんとなく、イメージでき、「竹鞆」の説明に使えると思います。
「竹の先端」に「矢頭」を取り付けた武器が「竹鞆」ではないか?と考えます。
「丙」は「矢頭」を「竹の先端」に取り付ける際に、適度な位置に穴を開け、
矢頭の下に紐を巻き付けて、開けた穴から紐を出して竹に固定する。
「左右に張り出す」とは、この事を指しているようにも思えます。
もしかしたら、「槍」の代わりかも知れません。
槍であれば、参照27のサイトの、「「刀剣などを腰につける(帯びる)」や
「太刀などを身につける」ことを表す時に用いられています。」
の説明にも合っていると考えています。
参照26:佩 - 異世界サバイバル
参照27:「佩いて」の意味や使い方・例文・「穿いて」や「履いて」の違い
参照28:1629「丙」はなぜ甲・乙の次の順位か?
「弓腹」を調べると、「弓幹(ゆがら)の弦に面した内側の部分。」、
「振り立つ」を調べると、「勢いよく振る。 また、声をはりあげる。」とあります。
この場面の「振り立つ」は、「声をはりあげる」の方だと思います。
収穫祭に使う動物を確保する為に、罠を設置し、「竹鞆」と「弓」を持ち、
声をはりあげる事によって、動物を罠のある場所まで誘導して捕獲する。
その様な場面だと思われます。