最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第二章天照大御神と速須佐之男命

故於是速須佐之男命言 然者請天照大御神將罷 乃參上天時 山川悉動 國土皆震
爾天照大御神聞驚而詔 我那勢命之上來由者 必不善心 欲奪我國耳 即解御髮 纒御美豆羅而
乃於左右御美豆羅 亦於御𦆅 亦於左右御手 各纒持八尺勾璁之五百津之美須麻流之珠而
【自美至流四字以音 下效此】曾毘良邇者負 千入之靫【訓入云能理 下效此 自曾至邇者以音】
比良邇者 附五百入之靫 亦所取佩伊都【此二字以音】之竹鞆而 弓腹振立而 堅庭者
於向股蹈那豆美【三字以音】如沫雪蹶散而 伊都【二字以音】之男建【訓建云多祁夫】
蹈建而待問 何故上來 爾速須佐之男命答白 僕者無邪心 唯大御神之命以
問賜僕之哭伊佐知流之事 故白都良久【三字以音】僕欲往妣國以哭 爾大御神詔
汝者不可在此國而 神夜良比夜良比賜 故以爲請將罷往之状 參上耳無異心 爾天照大御神詔
然者汝心之清明何以知 於是速須佐之男命答白 各宇氣比而生子【自宇下三字以音 下效此】
解読

故、是於(これお)速須佐之男命言う。

然し、将に天照大御神請え者(ば:短語)罷(や)める。

乃ち、天(阿麻)に参り上げた時、悉く山川が動き、国土を皆、震わせる。

爾(なんじ)天照大御神而(に)聞いて驚き詔(みことのり)す。

我、那勢(なせ)の命の上(かみ)来る由(よし)者(は:短語)、
必ず不善(よくない)心、我が国奪うと耳に欲す。

即ち御髮を解き、御美豆羅(みづら)而(に)纒(まと)う。

乃ち、左右に於いて御美豆羅(みづら)、亦、御𦆅(かずら?)於(お)、
亦、左右の御手に於いて、各(おのおの)八尺(やさか)に勾(ま)がる璁(いし)之、
五百津(いおつ)之美須麻流之珠(美自(より)流に至る四字、音を以ってす。
此れ下も效(なら)う。みすまる)而(ひげ)を持ち、纏(まと)う。

曾毘良(そびら)邇(に)負う者(は:短語)、
千入(ちのり、入の訓は能理(のり)と云う。此れ下も效(なら)う。
曾自(より)邇者に至るは、音を以ってす。)之靫(ゆぎ)、
比良邇(ひらに)者(は:短語)、五百入(いおのり?)之靫(ゆぎ)を附ける。

亦、伊都(此の二字、音を以ってす。いつ、齋?)之竹の鞆(とも)を取り、
佩(お)びる所而(に)、而(なんじ)弓腹(ゆはら)を振り立つ。

庭堅く者(は:短語)那豆美(三字、音を以ってす。なづみ)於(お)向かう股で踏み、
沫雪(あわゆき)の如く而(に)散って蹶(たお)れる。

伊都(二字、音を以ってす。いつ、齋?)の男、
建(建の訓は多祁夫(たぎふ)と云う)踏み、建而(に)待ちを問う。

何故(なにゆえ)上がって来た。

爾(なんじ)速須佐之男命答て白(もう)す。

僕者(は:短語)邪な心は無く、唯(ただ)大御神の命(めい)を以て、
僕、伊佐知流(いさちる)で哭く之(この)事を賜い之(これ)を問う。

故、都良久(三字、音を以ってす。とらく)と白(もう)す。

僕、妣(なきはは)の国に哭くを以て往くを欲す。

爾(なんじ)大御神詔(みことのり)す。

汝者(は:短語)此の国而(に)在る不可(べきでない)。

神、夜良比夜良比(やらいひやらひ)賜る。

故、将に請ける為之(この)状(かたち)で往くのを、罷(や)めるを耳に参り上げ、
異なる心は無し。

爾(なんじ)天照大御神詔(みことのり)す。

然し、汝の心の明清(さや?)者(は:短語)何を以て知る。

是於(これお)速須佐之男命答て白(もう)す。

各(おのおの)宇氣比
(宇自(より)下三字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。うけひ)而(に)生む子。

解説

08

自然への問いかけ

原文:

僕欲往妣國以哭 爾大御神詔 汝者不可在此國而 神夜良比夜良比賜
故以爲請將罷往之状 參上耳無異心

解読:

僕、妣(なきはは)の国に哭くを以て往くを欲す。

爾(なんじ)大御神詔(みことのり)す。

汝者(は:短語)此の国而(に)在る不可(べきでない)。

神、夜良比夜良比(やらいひやらひ)賜る。

故、将に請ける為之(この)状(かたち)で往くのを、罷(や)めるを耳に参り上げ、
異なる心は無し。

大御神

原文:

僕欲往妣國以哭 爾大御神詔

解読:

僕、妣(なきはは)の国に哭くを以て往くを欲す。

爾(なんじ)大御神詔(みことのり)す。

解釈

普通に読めば、「僕(家臣)が故郷へと帰りたいと願っている」となります。

ですが、「泣く」ではなく「哭く」、「行く」ではなく「往く」と
「故郷へ帰りたい」とは違う様に思います。

「哭く」は、「風やその他の音で、その様に聞こえた」、
「往く」は、調べると「ある方向へ向かう」とあります。

今回と「寒冷化(弥生の小氷期)」を合わせて考えると、
僕(家臣)の「妣國(なきははのくに)」にも、「寒冷化」の影響が出て来た。

しかし、「温かい日々」には、海退が緩み、海進になる事があった。

それを見た当時の人達が、このまま、海が戻って来て欲しいと願ったのだと思います。

「僕欲往妣國以哭」は、この解釈で大枠問題無いと思います。

問題は、「大御神」とは誰を指すのか?という事です。

当然、「天照大御神」ではありません。

もし、そうであるなら、きちんとその様に書くはずです。

この場面以外にも、「唯大御神之命以」と、
「建(多祁夫)」と「速須佐之男命」が話をしていた時にも、
「大御神」と書かれているので、脱字では無いと考えています。

「速須佐之男命」に命令を出せる人物は多くありません。

上司である「建速須佐之男命」、話をしている場面がある「伊邪那岐大御神」

この2人が候補となりますが、
「伊邪那岐大御神」が他国である「海原」に干渉する事は無いと思うので、
「建速須佐之男命」が後に「伊邪那岐大御神」の地位に就任したとも考えられます。

なにより、「天照大御神」との場面は、後継者となった為とも解釈でき、
十分に可能性がありそうだと思います。

儀式

原文:

爾大御神詔 汝者不可在此國而 神夜良比夜良比賜
故以爲請將罷往之状 參上耳無異心

解読:

爾(なんじ)大御神詔(みことのり)す。

汝者(は:短語)此の国而(に)在る不可(べきでない)。

神、夜良比夜良比(やらいひやらひ)賜る。

故、将に請ける為之(この)状(かたち)で往くのを、罷(や)めるを耳に参り上げ、
異なる心は無し。

夜良比夜良比

「夜良比夜良比」の読みを考えます。

「夜」:呉音・漢音:ヤ、訓読み:よ、よる

「良」:呉音:ロウ(表外)、漢音:リョウ、慣用音:ラ(表外)

    訓読み:表内:よ、表外:い、まこと、やや

「比」:呉音:ヒ、ビ(表外)、漢音:ヒ

    訓読み:表内:くら、表外:なら、よそ、なぞら、たぐ、
                 たぐい、ころ、このごろ、およ

上記により、呉音「やろうひ(び)」、漢音「やりょうひ」となりそうです。

意味

「良」に関しては、前回の「都良久」において、
「背中」を指すのではないか?と考察しましたので、今回は省きます。


字源

「人の両脇に点を加えた文字」(「脇の下」の意味)と「月」の象形から、
月が脇の下よりも低く落ちた
「よる」、「よなか」を意味する「夜」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

参照48のサイトには、上記の様に書いていますが、
参照49のサイトには、左右逆転した形が載っています。

参照49のサイトに載っている形を、探しましたが見つかりませんでした。

しかし、存在していたと仮定すると、
「月」が左、「点」が右が正しいと言えると思います。

「金文」と「篆文」の字形も載っていますが、一致しています。

また、参照49と50のサイトにある「点」の角度と長さ、
参照49のサイトには、「月」の形と思われる形には、「棒」が無いのに、
参照48と50のサイトには、「棒」がある形が採用されています。

本当に、この字が作られた当時、現代の利用法と同じ使い方をしていたのか?
と疑問が出て来ます。

特に、「点」と「月」の位置が逆ならば、意味も異なっていても不思議では無いです。

他にも、「亦」の漢字が入っていると言われますが、
参照51のサイトにある甲骨文字(殷)以下の形を見ると、
確かに似ていますが、同一と確定できる証拠がありません。

この様に考えて行くと、この漢字も本来の意味とは違う可能性がありますが、
残念ながら、今回の「夜良比」を解くヒントはありませんでした。

参照48:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「夜」という漢字

参照49:95「夜」の字源・語源

参照50:夜 - ウィクショナリー日本語版

参照51:亦 - ウィクショナリー日本語版


字源

「人が二人並ぶ」象形から、
「ならぶ」を意味する「比」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

過去にも、上記の字源を掲載しましたが、
調べて行くと、どうやら、違うようです。

参照53のサイトに「比」の字源について書かれていて、
出土した甲骨文を参考にしているので、信憑性が高いと思います。

参照53のサイトの「「比」字の例」を見ると、
「人」ではなく、「匕(さじ)」が並んだ状態と書いています。

西周時代金文、「比」3点と、「人」の字が入った漢字3点を比較すると、
「比」の終端は「流れる」が、「人」の終端は「止まる」になります。

証拠として、参照54のサイトの「匕(さじ)」の字形を見ると、
確かに「人」ではなく、「匕(さじ)」だと言えます。

ちなみに、参照54のサイトでは、
「匕(さじ)」の意味を、「さじ状の小刀を象る。」と書いています。

しかし、「さじ状の小刀を象る。」とはありますが、どの様な形なのでしょう?

「さじ」と聞くと「スプーン」を思い出しますが、
調べて行くと、参照55のサイトに「石匙」が紹介されていて、
「ナイフのような「刃」の付いた石器の一種」と書かれています。

となると、「さじ状の小刀」=「匕(さじ)」というのも頷けます。

参照52:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「比」という漢字

参照53:「比・真・豊・般」字の字源を例として|nkay|note

参照54:匕 - ウィクショナリー日本語版

参照55:第211回 石匙(いしさじ)―さて、何のための道具でしょう?―

まとめ

この様に、「夜」=「?」、「良」=「筋肉付きの良い背中」、
「比」=「匕(さじ)状の小刀が並ぶ」となりました。

これらの意味を繋げる事によって、「夜良比」が分かるかと思いますが、
当時の状況をイメージできる材料が少ないです。

なので、色々と連想してみると、下記の様になりました。

「夜」:「潮の干満」

「良」:「筋肉付きの良い背中」

「比」:「匕(さじ)状の小刀が並ぶ」

他に参考に出来るサイトは無いかと、調べていたら、
参照56のサイトを見つけました。

このサイトには、参照54のサイトに載る甲骨文字とは違う形があり、
「匕」の逆になっています。

それに、縦の波線の頭には、角ばった部分があり、
しかも、角ばった先が尖っているので、
スプーンの形と考えるのは、違うのではないか?と考えています。

小刀かは分かりませんが、最低でも、武器にも使える品だと思います。

参照56:匕- 字源查询- 汉字源流- 查字网

そこで、新たに重要になるのが「賜」の漢字です。

「貝」+「易」で形成されていますが、調べて行くと面白い事が分かりました。

参照57〜59のサイトにある「甲骨文字」と「金文」を比較すると、
大きく異なっています。

特に、参照57と59のサイトにある甲骨文字は、逆の形となっていますし、
参照58のサイトにある形は、どこにも載っていません。

似ていても、形が大きく異なれば、違う漢字だというのは分かりそうですが、
これらは、どこの情報なのか、気になるところです。

意味としては、参照58のサイトには、
「たまわる」の意味に、「神の許可を得て、通行を許してもらう」があり、
「寒冷化(弥生の小氷期)」によって海退し、
海中の土地が陸地へと変化した事に、関連しているように感じます。

もし、そうならば、「夜良比」も陸地化した土地が元に戻るようにという、
願いを込めた儀式の言葉と考える事が出来ます。

参照57:易 - ウィクショナリー日本語版

参照58:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「易」という漢字

参照59:漢字の成り立ち「易」

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.