最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第一章天之御中主神から伊邪那岐命と伊邪那美命まで

最後 其妹伊邪那美命 身自追來焉 爾千引石 引塞其黄泉比良坂 其石置中 各對立而 度事戸之時
伊邪那美命言 愛我那勢命 爲如此者 汝國之人草 一日絞殺千頭 爾伊邪那岐命詔 愛我那邇妹命汝爲然者 吾一日立千五百産屋 是以一日必千人死 一日必千五百人生也 故號其伊邪那美神命
謂黄泉津大神 亦云以其追斯伎斯【此三字以音】 而號道敷大神 亦所塞其黄泉坂之石者
號道反大神 亦謂塞坐黄泉戸大神 故其所謂黄泉比良坂者 今謂出雲國之伊賦夜坂也
是以伊邪那伎大神詔 吾者到於 伊那志許米(声注:上)志許米岐【此九字以音】 穢國而在祁理
【此二字以音】故吾者爲御身之禊而 到坐竺紫日向之橘小門之阿波岐【此三字以音】原而 禊祓也
故於投棄御杖所成神名 衝立船戸神 次於投棄御帶所成神名 道之長乳齒神
次於投棄御嚢所成神名 時量師神 次於投棄御衣所成神名 和豆良比能宇斯能神【此神名以音】
次於投棄御褌所成神名 道俣神 次於投棄御冠所成神名 飽咋之宇斯能神【自宇以下三字以音】
次於投棄左御手之手纒所 成神名 奧疎神【訓奧云淤伎下效此訓疎云奢加留下效此】
次奧津那藝佐毘古神【自那以下五字以音下效此】 次奧津甲斐辨羅神
【自甲以下四字以音下效此】 次於投棄右御手之手纒所成神名 邊疎神 次邊津那藝佐毘古神
次邊津甲斐辨羅神 右件自船戸神以下 邊津甲斐辨羅神以前十二神者 因脱著身之物所生神也
解読

最後は其妹伊邪那美命自らの身で焉(これ)追って来て
爾(なんじ)千引石(ちびきいし)を引いて、其の黄泉比良坂を塞ぐ

其の石を置き、中で各(おのおの)對(なら)び立ち
而(なんじ)戸の事を度(はかる)之(この)時、伊邪那美命言う

此れ者(は:短語)我が愛しの那勢(なせ)命の如しの為

汝、国の人草は一日千頭絞め殺す

爾(なんじ)伊邪那岐命詔(みことのり)す

我は妹命の那邇(なに)を愛す

汝の為に然る者(は:短語)、吾、一日千五百の産屋を立てる。

是を以って一日千人必ず死に、一日千五百人必ず生まれる也

故、其の伊邪那美神、命を號して黄泉津大神と謂う

亦、其の斯伎斯(此の三字、音を以ってす。しきし)追うを以って、
而(なんじ)道敷大神を號すと云う

亦、其の黄泉坂を塞ぐ所の石者(は:短語)道反大神と號す

亦、黄泉戸大神坐りて塞ぐと謂う

故、其の所者(は:短語)黄泉比良坂と謂う

今、出雲國之伊賦夜坂と謂う也

是を以って伊邪那伎大神詔(みことのり)す

吾者(は:短語)、
伊那志許米(声注:上)志許米岐(此の九字、音を以ってす。いなしこまいしこまいき)に
到るに於いて國の穢れ祁理(此の二字、音を以ってす。ぎり)而(に)在り

故、吾者(は:短語)御身の禊(みそぎ)の為而(に)
竺紫日向之橘小門之阿波岐(此の三字、音を以ってす。あはき)原而(に)到りて、
坐り禊(みそぎ)を祓う也

故、御杖於(お)投棄した所から神名衝立船戸神成る

次に御帯於(お)投棄した所から神名道之長乳齒神成る

次に御嚢(ふくろ)於(お)投棄した所から神名時量師神成る

次に御衣於(お)投棄した所から
神名和豆良比能宇斯能神(此の神名は音を以ってす。)成る

次に御褌(ふんどし)於(お)投棄した所から神名道俣神成る

次に御冠於(お)投棄した所から神名
飽咋之宇斯能神(宇自(より)以下三字、音を以ってす。)成る

次に左の御手の手纒(たまき)於(お)投棄した所から
神名奧疎神成る(奧の訓は淤伎と云う、此れ下も效(なら)う。
疎の訓は奢加留と云う、此れ下も效(なら)う。)

次に奧津那藝佐毘古神(那自(より)以下五字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。)

次に奧津甲斐辨羅神(甲自(より)以下四字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。)

次に右の御手の手纒(たまき)於(お)投棄した所から神名邊疎神成る

次に邊津那藝佐毘古神、次に邊津甲斐辨羅神

右の件、船戸神以下自(より)邊津甲斐辨羅神以前の
十二神者(は:短語)脱するに因り身の物著す所生まれる神也

解説

07

六神 中編


和豆良比能宇斯能神

原文:

次於投棄御衣所成神名 和豆良比能宇斯能神【此神名以音】

解読:

次に御衣於(お)投棄した所から神名和豆良比能宇斯能神成る

「以音」とあり、「音読み」指定になっています。

「和」:呉音:ワ、漢音:カ、唐音:オ

「豆」:呉音:ズ(ヅ)、漢音:トウ

「良」:呉音:ロウ(表外)、漢音:リョウ、慣用音:ラ(表外)

「比」:呉音:ヒ、ビ(表外)、漢音:ヒ

「能」:呉音:ノウ(ノゥ)、ノ、ナイ(表外)、
    漢音:ドウ(ドゥ)(表外)、ダイ(表外)、慣用音:タイ(表外)

「宇」:呉音・漢音:ウ

「斯」:呉音・漢音:シ、宋音:ス

上記により、呉音「わず(づ)ろうひ(び)の(ない)うし」、
漢音「かとうりょうひどう(だい)うし」となりそうです。

神名を分解すると「和豆良比」・「宇斯」となり、「能」=「之」だと思われます。

しかし、他の場所で「之」を使用しているので、「之」でも良いと思いますが、
何かの意味があるからこそだと考えられます。

和豆良比

これは、音読みで読むと「わず(づ)ろうひ」となります。

検索すると、「わずらう(煩う)」と出て来ます。

「わず(づ)ろうひ」=「わずらう(煩う)」なのでしょうか?

漢字から考えます。

「和」:

「口」の象形と「穂先が茎の先端に垂れかかる」象形
(「稲」の意味だが、ここでは、「會(か)に通じ、「会う」の意味)から、
人の声と声が調和する「なごむ」を意味する
「和」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

「豆」:

「頭がふくらみ脚が長い食器、たかつき」の象形から
「たかつき」を意味する「豆」という漢字が成り立ちました。

また、たかつきに盛られた穀物、すなわち「まめ」の意味も持ちます。

OK辞典

「良」:

「穀物の中から特に良いものだけを選び出す為の器具」の象形から、
「よい」を意味する「良」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

「比」:

「人が二人並ぶ」象形から、、
「ならぶ」を意味する「比」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

上記の様に、4個の漢字の成り立ちを見ると、「穀物」に関する漢字だと分かります。

「和」:話をしながら、穀物を植えたり、収穫をする。

「豆」:収穫した穀物を乗せる食器

「良」:良い穀物

「比」:比べる

とすると、収穫(和)をした穀物を、最初、食器(豆)に乗せて、収穫した穀物を、
調べながら、良い(良)穀物を選別(比)する事を表していると言えそうです。

改めて、「わず(づ)ろうひ」=「わずらう(煩う)」なのでしょうか?

当然、大変な作業ですし、煩わしいと思いながらも作業をしていた人もいたでしょう。

しかし、これらは、自分達が生きていく中でどうしても必要な作業です。

適当に選別し、その種を春に蒔き、収穫量が減れば、影響があるのは「自分」です。

当時の人達が、仮に「煩わしい」と考えていたとしても、
それを「神名」にするのは違うような気がします。

これは、自分で名乗ったのではなく、
多分に「伊邪那伎大神」が名付けたのだと思うので、
やはり、違う意味が、当時、存在していたと考える方が納得できます。

ただ、調べても、「煩う」しか出てこないので、分かりませんでした。

参照33:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「和」という漢字

参照34:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「豆」という漢字

参照35:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「良」という漢字

参照36:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「比」という漢字

宇斯

この読みは、呉音と漢音で共通し「うし」となります。

「宇斯=大人」と考えるサイトもありましたが、本当にそうなのか、
漢字から検証します。

「宇」:

「屋根・家屋」の象形と「弓の反りを正す為の道具」の象形
(「弓なりに曲がってまたがる」の意味)から、家屋の外で、
またぐように覆う部分「軒(のき)」を意味する
「宇」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

「斯」:

「農具:箕(み)」の象形(「穀物を振り分ける」の意味)と
「曲がった柄の先に刃をつけた手斧」の象形から、
「斧で切り分ける」を意味する「斯」という漢字が成り立ちました。

また、「此(シ)」に通じ
(同じ読みを持つ「此」と同じ意味を持つようになって)
「これ」の意味も表すようになりました。

OK辞典

「宇」を「屋根」、「斯」を「穀物保存倉庫の為の木材を切り分ける」と解釈すると、
「管理人」という見方ができそうに思えます。

「宇斯=大人」となったのは、過去に「大人=うし」としていた為だと思いますが、
他にも「うし」と読む言葉が存在していたとすれば、混同した可能性が高そうです。

例えば、「牡蠣」・「柿」・「垣」等は、読みが「かき」になります。

この様に、違う意味なのに、混同する可能性は十分にあります。

参照37:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「宇」という漢字

参照38:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「斯」という漢字

まとめ

「和豆良比能宇斯能神」を考察して来ましたが、
「「和豆良比(地域)」能(の)「宇斯(管理人)」能(の)神」と書けば、
イメージが出来て、少しは分かりやすくなるのではないかと思っています。

「衣」から成ったとあるので、もしかしたら、
衣服の原料を作っていたと解釈も出来そうです。

先代旧事本紀

次於投棄御衣所(くずし字)成神名有和内良比能宇斯能神

和儿良比能守斯能神異

先代旧事本紀

「先代旧事本紀」には、上記の様に記載しています。

「和豆良比能宇斯能神」ではなく、「有和内良比能宇斯能神」とあり、
また、注記と思われる箇所には、「和儿良比能守斯能神」という違う表記もあります。

当然、同一人物ではなく、子孫と考えられます。

「和豆良比能宇斯能神」ー「有和内良比能宇斯能神」ー「和儿良比能守斯能神」
の順に表記を変更したと思われますが、この情報は現存していないのでしょうか。

もし、現存していれば、登場人物の表記で比較検証し、
時代を大まかにでも、絞る事が出来るのにと思います。

ちなみに、「儿」は漢字で、「音読み:じん、にん、かい」となりますが、
「几(つくえ)」の漢字も存在し、上の横線が繋がるかどうかで、変わって来そうです。

「和豆」→「有和内」→「和儿」と変化しますが、
「以音(音読み)」で「呉音:わず(づ)」、「漢音:かとう」となります。

「和豆」と「和儿」は、「音の継承」により表記を変えたと考えられますが、
「有和内」は「和」の前に「有」があり、「音の継承」がされた様には思えません。

もしかすると、系統が違う事を表しているのかも知れません。

「有和内」の読みを「以音(音読み)」で表すと、下記の様になります

「有」:呉音:ウ、漢音:ユウ(イウ)

「和」:呉音:ワ、漢音:カ、唐音:オ

「内」:呉音:ナイ、漢音:ダイ

上記により、呉音「うわない」、漢音「ゆう(いう)かだい」となりそうです。

次に、「和」が「内」に「有る」と考える事が出来ますが、
「和」が指すのが何かが分かりません。

新しい情報が見つかる事を願っています。

道俣神

原文:

「次於投棄御褌所成神名 道俣神

解読:

次に御褌(ふんどし)於(お)投棄した所から神名道俣神成る

褌と袴

情報収集の為に、Wikiを見ると、なぜか、「御褌」を
「次に投げ棄てた御褌(みはかま、袴)から成る神の名は「道俣神」」とあります。

「褌(ふんどし)」は、相撲の力士が現代でも使っていて、
「袴(はかま)」は、現代のズボンなどとなり、大きく異なります。

検索すると、古事記に「衣褌(きぬはかま)」とあると書いてあるサイトがあったので、
古事記から探してみると、「御眞木入日子印惠命(一般に崇神)」の時代に2件、
「品陀和氣命(一般に應神)」の時代に3件ヒットしました。

「崇神」:「屎出懸於褌」、「其地謂屎褌」

「應神」:「服布衣褌」、「衣褌及襪沓」、「令服其衣褌等」

上記に抽出しましたが、どこにも「衣褌=きぬはかま」とは書かれていませんでした。

「服布衣褌(服は布の衣と褌)」の様に、
「衣」と「褌」の間に「と」が、省略されて入っていた可能性もあります。

仮に、「衣褌」と読むのだとしても、「褌」に「はかま」の読みはありません。

また、「衣」を現代では「きぬ」と読みますが、Wikiや参照39のサイトを見ると、
本来は「ころも」が正しく、「衣」という同じ形の漢字があったからか分かりませんが、
「きぬ」という読みは後世になってからのようです。

参照39【褌】の読み方 - 難読漢字ナビ

参照40:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「衣」という漢字

袴についてです。

「身体に纏(まつ)わる衣服の襟元(えりもと)」の象形(「衣服」の意味)と
「両手両足を広げた人の象形と弓の反(そ)りを正す道具の象形
(「弓なりに曲がった股(また)」の意味)」
(股を大きくする意味から、「誇る」の意味)から礼儀正しさや名誉
(価値があると認められる事)・尊敬の気持ちを表す服
「はかま」を意味する「袴」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

意味についても、下記の様にあります。

「和服で、着物を着た上から付けて、腰から下を覆う緩やかな衣服。

紐で腰に結び留める。

男性は、成人式や結婚式や葬式に、女性は卒業式等に穿(は)く。

また、弓道や剣道、華道、茶道、舞踊等の稽古や発表の場でも穿く。」
(例:卒業式に袴を穿く)

OK辞典

この成り立ちと意味によって、
「褌(ふんどし)」と、同じではない事が理解出来ると思います。

「褌(ふんどし)」は下着であり、人前に出しませんが、
「袴(はかま)」は、着物の上から装着するので、他人が目にします。

参照41:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「袴」という漢字

まとめ

「褌(ふんどし)」と「袴(はかま)」の違いを、知らない人でも、検索し、
調べる事で、理解出来るのに、なぜか、専門職のサイトらしい場所でも、
普通に「衣褌=きぬはかま」と書かれていて、びっくりします。

道俣

本題の、「道俣神」についてですが、
「褌(ふんどし)」の性質から来ていると思います。

ただ、「俣」の漢字は、なぜ、選ばれたのでしょう?

「また」で良いなら、「又」・「股」・「岐」といった漢字があります。

「俣」:

「俟(まつ)-待つ、期待して待つの意味」の字形を変えて、変化を待つ、
すなわち、「分かれている所」を意味する「俣」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

この成り立ちを見ると、「岐」の様な「分かれ道」ではなく、現代の交番のように、
「分かれている場所」に待機していて、
人が来たり、変化があった時に対応するの解釈が合っているように思います。

つまりは、案内人なのかも知れません。

参照42:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「俣」という漢字

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.