最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第一章天之御中主神から伊邪那岐命と伊邪那美命まで

最後 其妹伊邪那美命 身自追來焉 爾千引石 引塞其黄泉比良坂 其石置中 各對立而 度事戸之時
伊邪那美命言 愛我那勢命 爲如此者 汝國之人草 一日絞殺千頭 爾伊邪那岐命詔 愛我那邇妹命汝爲然者 吾一日立千五百産屋 是以一日必千人死 一日必千五百人生也 故號其伊邪那美神命
謂黄泉津大神 亦云以其追斯伎斯【此三字以音】 而號道敷大神 亦所塞其黄泉坂之石者
號道反大神 亦謂塞坐黄泉戸大神 故其所謂黄泉比良坂者 今謂出雲國之伊賦夜坂也
是以伊邪那伎大神詔 吾者到於 伊那志許米(声注:上)志許米岐【此九字以音】 穢國而在祁理
【此二字以音】故吾者爲御身之禊而 到坐竺紫日向之橘小門之阿波岐【此三字以音】原而 禊祓也
故於投棄御杖所成神名 衝立船戸神 次於投棄御帶所成神名 道之長乳齒神
次於投棄御嚢所成神名 時量師神 次於投棄御衣所成神名 和豆良比能宇斯能神【此神名以音】
次於投棄御褌所成神名 道俣神 次於投棄御冠所成神名 飽咋之宇斯能神【自宇以下三字以音】
次於投棄左御手之手纒所 成神名 奧疎神【訓奧云淤伎下效此訓疎云奢加留下效此】
次奧津那藝佐毘古神【自那以下五字以音下效此】 次奧津甲斐辨羅神
【自甲以下四字以音下效此】 次於投棄右御手之手纒所成神名 邊疎神 次邊津那藝佐毘古神
次邊津甲斐辨羅神 右件自船戸神以下 邊津甲斐辨羅神以前十二神者 因脱著身之物所生神也
解読

最後は其妹伊邪那美命自らの身で焉(これ)追って来て
爾(なんじ)千引石(ちびきいし)を引いて、其の黄泉比良坂を塞ぐ

其の石を置き、中で各(おのおの)對(なら)び立ち
而(なんじ)戸の事を度(はかる)之(この)時、伊邪那美命言う

此れ者(は:短語)我が愛しの那勢(なせ)命の如しの為

汝、国の人草は一日千頭絞め殺す

爾(なんじ)伊邪那岐命詔(みことのり)す

我は妹命の那邇(なに)を愛す

汝の為に然る者(は:短語)、吾、一日千五百の産屋を立てる。

是を以って一日千人必ず死に、一日千五百人必ず生まれる也

故、其の伊邪那美神、命を號して黄泉津大神と謂う

亦、其の斯伎斯(此の三字、音を以ってす。しきし)追うを以って、
而(なんじ)道敷大神を號すと云う

亦、其の黄泉坂を塞ぐ所の石者(は:短語)道反大神と號す

亦、黄泉戸大神坐りて塞ぐと謂う

故、其の所者(は:短語)黄泉比良坂と謂う

今、出雲國之伊賦夜坂と謂う也

是を以って伊邪那伎大神詔(みことのり)す

吾者(は:短語)、
伊那志許米(声注:上)志許米岐(此の九字、音を以ってす。いなしこまいしこまいき)に
到るに於いて國の穢れ祁理(此の二字、音を以ってす。ぎり)而(に)在り

故、吾者(は:短語)御身の禊(みそぎ)の為而(に)
竺紫日向之橘小門之阿波岐(此の三字、音を以ってす。あはき)原而(に)到りて、
坐り禊(みそぎ)を祓う也

故、御杖於(お)投棄した所から神名衝立船戸神成る

次に御帯於(お)投棄した所から神名道之長乳齒神成る

次に御嚢(ふくろ)於(お)投棄した所から神名時量師神成る

次に御衣於(お)投棄した所から
神名和豆良比能宇斯能神(此の神名は音を以ってす。)成る

次に御褌(ふんどし)於(お)投棄した所から神名道俣神成る

次に御冠於(お)投棄した所から神名
飽咋之宇斯能神(宇自(より)以下三字、音を以ってす。)成る

次に左の御手の手纒(たまき)於(お)投棄した所から
神名奧疎神成る(奧の訓は淤伎と云う、此れ下も效(なら)う。
疎の訓は奢加留と云う、此れ下も效(なら)う。)

次に奧津那藝佐毘古神(那自(より)以下五字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。)

次に奧津甲斐辨羅神(甲自(より)以下四字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。)

次に右の御手の手纒(たまき)於(お)投棄した所から神名邊疎神成る

次に邊津那藝佐毘古神、次に邊津甲斐辨羅神

右の件、船戸神以下自(より)邊津甲斐辨羅神以前の
十二神者(は:短語)脱するに因り身の物著す所生まれる神也

解説

02

千頭と産屋

「汝國之人草 一日絞殺千頭」を含めた話が展開されます。

今までは、あまり、分かっていませんでしたが、少しずつ分かって来ました。

まず、生き残ったのは「妹伊邪那美命」でありますが、
この話では、「伊邪那美命」とあり「妹」が無くなっています。

「伊邪那美神」と書いている事から考えて、脱字ではなく、
元々の本にはその様に書かれていたのだと思います。

となると、「妹伊邪那美命」→「伊邪那美命」→「伊邪那美神」と
時間の流れが出来て、「伊邪那美命」の時の話が、
千引石で黄泉比良坂を塞いだ時の話ではない可能性が出て来ます。

一日千頭

「汝國之人草 一日絞殺千頭」(汝、国の人草は一日千頭絞め殺す)

「伊邪那美命」が話している事から、
「伊邪那岐命」の国の事を指していると言えそうです。

「伊邪那岐命」の国で「一日千頭」を絞殺しているのが本当であれば、
国民が多くいて、畜産業が盛んなのだと思われます。

「千頭」の配分は書かれていませんが、「牛」、「豚」、「鶏」の他に、
紀元前1000年頃の人達は、どの様な肉を食べていたのでしょう。

あと、この文を見ると、「伊邪那美命」から見て、
「一日千頭」の家畜を絞殺することに、良く思っていなかった可能性もあります。

「伊邪那岐命」は、国民が多くいるし、家畜のコントロールが出来ているから、
問題ないと考えているが、「伊邪那美命」は「火山の恩恵」で生活していた為に、
当時、家畜が育たなかった事があり、
「肉」の大量消費を「悪」と考えていたとも受け取れます。

一日千五百の産屋

「汝爲然者 吾一日立千五百産屋 是以一日必千人死 一日必千五百人生也」
(汝の為に然る者(は:短語)、吾、一日千五百の産屋を立てる。
是を以って一日千人必ず死に、一日千五百人必ず生まれる也)

先程の「一日千頭絞殺」と「一日千五百の産屋」では、話が噛み合っていません。

たぶん、この間に類する話があったように思えます。

普通に考えると、
「1日1500の産屋を建設」、「1日1000人が死亡」、「1日1500人誕生」
となりますが、「産屋」を「1人に付き1つ」作る必要があるのでしょうか?

どうも、文は正しいかも知れませんが、
その背景が現代人がイメージする映像とは、違っているように思えます。

この後の文は、「故、其の伊邪那美神、命を號して黄泉津大神と謂う」となり、
何が、「故に」なのか、こちらも、話が繋がっていません。

「1日1000人が死亡」、「1日1500人誕生」ならば、国民の数は+500とはなりますが、
この様な状況は、何があればそうなるのでしょう?

03

黄泉津大神

原文:

故號其伊邪那美神命謂黄泉津大神

解読:

故、其の伊邪那美神、命を號して黄泉津大神と謂う

上記の原文の様に記載され、
この後に、「亦」が3つ続きますので、一つずつ考えて行きます。

まず、「伊邪那美神」とありますが、地上に戻って来れたのは、
「妹伊邪那美命」であって、「伊邪那美神」ではありません。

生き残った「妹伊邪那美命」が、後に「神へ昇進」するための課題に合格し、
「伊邪那美神」と名を変えたのだと思われます。

もしくは、次世代かですが、判断が出来ません。

当然、「神へ昇進」するのは、大変だと思うので、
黄泉比良坂を千引石で塞いでから、月日が流れていると解釈できます。

同時に、「妹伊邪那美命」は先代「伊邪那美神」から継承した、
「黄泉國」の再建を模索したと思います。

それら、全ての事を片付けて、「黄泉津大神」の號(よびな)を貰ったとするなら、
「黄泉國大神」ではないでしょうか?

この、「黄泉津」の「津」はどこから来たのでしょう?

考えられるのは、代々継承して来た「黄泉國」が大きな被害を受けたので、
再建する際に、今まで、作って来なかった「津」、つまり、「港」を作った事です。

もしかしたら、別方向で流れていた、溶岩流や火砕流が海に到達し、
道を作ったので、「津」を作ったとも考えられます。

道敷大神

原文:

亦云以其追斯伎斯【此三字以音】而 號道敷大神

解読:

亦、其の斯伎斯(しきし)追うを以って、而(なんじ)道敷大神を號すと云う

最初の「亦」です。

ここでは、「其の斯伎斯(しきし)追う」ので「道敷大神」とあります。

「道敷大神」と「道」を「敷く」とあるので、「其の斯伎斯」は、
溶岩流や火砕流、土石流によって「道」が出来たので、有効活用するべく、
跡地に道を敷いて、通行出来るようにした事からだと考えられます。

斯伎斯

「斯伎斯」とは何でしょうか?

ネットで探して見ましたが、言及しているサイトがありませんでした。

読み

「斯」:呉音・漢音:シ、宋音:ス

「伎」:呉音:ギ(表外)、漢音:キ

上記により、呉音「しぎし」、漢音「しきし」となりそうです。

意味

「斯」:

「農具:箕(み)」の象形(「穀物を振り分ける」の意味)と
「曲がった柄の先に刃をつけた手斧」の象形から、
「斧で切り分ける」を意味する「斯」という漢字が成り立ちました。

また、「此(シ)」に通じ(同じ読みを持つ「此」と同じ意味を持つようになって)
「これ」の意味も表すようになりました。

OK辞典

「伎」:

「横から見た人」の象形と「竹や木の枝を手にする」象形
(「枝を支え持つ」の意味)から、枝を持って演ずる事を意味し、
そこから、「わざおぎ(映画・演劇などで、劇中の人物を演ずる人)」を
意味する「伎」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

「斯」が「斧で切り分ける」、「伎」が「才能や技術」と考えると、
上記の解釈の様に「溶岩流や火砕流、土石流によって「道」が出来た」が、
利用できる状態では無いので、道を整備したと言えると思われます。

参照3:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「斯」という漢字

参照4:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「伎」という漢字

道反大神

「亦所塞其黄泉坂之石者 號道反大神」
(亦、其の黄泉坂を塞ぐ所の石者(は:短語)道反大神と號す)

「亦」の2つ目ですが、これは、生き残った「妹伊邪那美命」を指すのではなく、
「助けてくれてありがとう」と言う意味を込めて、石に贈ったのでしょう。

黄泉戸大神

「亦謂塞坐黄泉戸大神」(亦、黄泉戸大神坐りて塞ぐと謂う)

最後の「亦」です。

「黄泉」は「黄泉國」で、「戸」を探すと、塞ぐとあるので、
「度事戸之時」の「戸」ではないかと思います。

火砕流であれば、燃えてしまうはずなので、土石流を防いだという事でしょうか。

最低でも、塞いだ場所には、「千引石」と「戸」が存在した事は確かなようです。

出雲國之伊賦夜坂

原文:

故其所謂黄泉比良坂者 今謂出雲國之伊賦夜坂也

解読:

故、其の所者(は:短語)黄泉比良坂と謂う。今、出雲國之伊賦夜坂と謂う也

「故、其の所者(は:短語)黄泉比良坂と謂う」とうまく纏めていますが、
しかし、「比良」に関しては書かれていないので、「故」とするのには不十分です。

「出雲國之伊賦夜坂」を検索すると、色々なサイトなどで紹介されています。

3000年近く経つので、当時の状況が残っているとは思えませんが、
本当に現在地がそうなのかは、不明です。

もう少し調べて行くと、「松江市東出雲町揖屋平賀」が現在地のようですが、
参照5のサイトの記事が本当であれば、
「出雲國之伊賦夜坂」がこの地ではない可能性が高そうです。

もう少し、付け加えると、「今〇〇謂う」と言う形式は、古事記編纂時にそうであって、
問題発生当時、その場所なのかどうかは不明だと思われます。

なぜなら、現代の様に、情報がしっかりと残る時代なら問題ないですが、
問題が発生したと思われる、紀元前1000年頃と古事記編纂の西暦700年頃、
1700年近く前の情報が正しく、後世に伝わっていたのか?と思うからです。

ある程度の時期で、古い情報を新しい素材に書き写す作業があり、
霞んでいたり、見えなくなっていたり、使われなくなった言葉があれば、
当然、その当時の時代の言葉を使うと考えられます。

しかし、それが、本当に正しいのかは、比較しなければ分かりません。

場合によっては、伝言ゲームのように全く異なる事もあると思います。

出雲国風土記

「松江市東出雲町揖屋平賀」は、「出雲国風土記」の「意宇郡」管轄の様ですが、
原文で調べてみると「伊布夜社」が2社見つかりますが違います。

「神祇官不在(あら)ず」とあり、管理者不在の様です。

とは言え、「熊野大社」が一番前にあるので、
敷地内に式内社として存続していたと思われます。

結局、「意宇郡」の記事内に、
「出雲國之伊賦夜坂」と思われる場所を見つける事が出来ませんでした。

「伊布夜」と「伊賦夜」

ちなみに「伊布夜」と「伊賦夜」は似ていますが、
「布」と「賦(古代中国の韻文における文体の一つ)」では、意味が大きく異なるので、
由来は分かりませんが、似た言葉が存在していたのだと思われます。

記述

「出雲郡美談郷」に「黄泉之坂」・「黄泉之穴」と呼ばれる場所があると記載され、
「黄泉比良坂」が長い年月の経過により、「黄泉之坂」と省略したと考えています。

他にも、この「美談郷」には、「神名火山」が記載されているので、
「伊邪那美」の「黄泉國」は、
「神名火山」の中腹辺りに存在していた可能性があります。

「伊邪那美」の記事で、「火神」ともあるので、可能性が高そうです。

まとめ

この様に考えて行くと、「出雲國之伊賦夜坂」と本当に呼ばれていたのでしょうか?

もし、古事記編纂時に、その様に呼ばれていたのならば、当然、
出雲国風土記にも過去に「黄泉比良坂」と呼ばれていた地だと、
記載されていても不思議ではないはずですが、「黄泉之坂」と曖昧です。

片方が正しいのか、それとも、両方が間違っているのか、現代では判断できません。

ただ、「出雲國之伊賦夜坂」と「黄泉比良坂」の両方が存在していたのかも知れません。

参照5:80年前に造られた伝説地

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.