最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第一章天之御中主神から伊邪那岐命と伊邪那美命まで

最後 其妹伊邪那美命 身自追來焉 爾千引石 引塞其黄泉比良坂 其石置中 各對立而 度事戸之時
伊邪那美命言 愛我那勢命 爲如此者 汝國之人草 一日絞殺千頭 爾伊邪那岐命詔 愛我那邇妹命汝爲然者 吾一日立千五百産屋 是以一日必千人死 一日必千五百人生也 故號其伊邪那美神命
謂黄泉津大神 亦云以其追斯伎斯【此三字以音】 而號道敷大神 亦所塞其黄泉坂之石者
號道反大神 亦謂塞坐黄泉戸大神 故其所謂黄泉比良坂者 今謂出雲國之伊賦夜坂也
是以伊邪那伎大神詔 吾者到於 伊那志許米(声注:上)志許米岐【此九字以音】 穢國而在祁理
【此二字以音】故吾者爲御身之禊而 到坐竺紫日向之橘小門之阿波岐【此三字以音】原而 禊祓也
故於投棄御杖所成神名 衝立船戸神 次於投棄御帶所成神名 道之長乳齒神
次於投棄御嚢所成神名 時量師神 次於投棄御衣所成神名 和豆良比能宇斯能神【此神名以音】
次於投棄御褌所成神名 道俣神 次於投棄御冠所成神名 飽咋之宇斯能神【自宇以下三字以音】
次於投棄左御手之手纒所 成神名 奧疎神【訓奧云淤伎下效此訓疎云奢加留下效此】
次奧津那藝佐毘古神【自那以下五字以音下效此】 次奧津甲斐辨羅神
【自甲以下四字以音下效此】 次於投棄右御手之手纒所成神名 邊疎神 次邊津那藝佐毘古神
次邊津甲斐辨羅神 右件自船戸神以下 邊津甲斐辨羅神以前十二神者 因脱著身之物所生神也
解読

最後は其妹伊邪那美命自らの身で焉(これ)追って来て
爾(なんじ)千引石(ちびきいし)を引いて、其の黄泉比良坂を塞ぐ

其の石を置き、中で各(おのおの)對(なら)び立ち
而(なんじ)戸の事を度(はかる)之(この)時、伊邪那美命言う

此れ者(は:短語)我が愛しの那勢(なせ)命の如しの為

汝、国の人草は一日千頭絞め殺す

爾(なんじ)伊邪那岐命詔(みことのり)す

我は妹命の那邇(なに)を愛す

汝の為に然る者(は:短語)、吾、一日千五百の産屋を立てる。

是を以って一日千人必ず死に、一日千五百人必ず生まれる也

故、其の伊邪那美神、命を號して黄泉津大神と謂う

亦、其の斯伎斯(此の三字、音を以ってす。しきし)追うを以って、
而(なんじ)道敷大神を號すと云う

亦、其の黄泉坂を塞ぐ所の石者(は:短語)道反大神と號す

亦、黄泉戸大神坐りて塞ぐと謂う

故、其の所者(は:短語)黄泉比良坂と謂う

今、出雲國之伊賦夜坂と謂う也

是を以って伊邪那伎大神詔(みことのり)す

吾者(は:短語)、
伊那志許米(声注:上)志許米岐(此の九字、音を以ってす。いなしこまいしこまいき)に
到るに於いて國の穢れ祁理(此の二字、音を以ってす。ぎり)而(に)在り

故、吾者(は:短語)御身の禊(みそぎ)の為而(に)
竺紫日向之橘小門之阿波岐(此の三字、音を以ってす。あはき)原而(に)到りて、
坐り禊(みそぎ)を祓う也

故、御杖於(お)投棄した所から神名衝立船戸神成る

次に御帯於(お)投棄した所から神名道之長乳齒神成る

次に御嚢(ふくろ)於(お)投棄した所から神名時量師神成る

次に御衣於(お)投棄した所から
神名和豆良比能宇斯能神(此の神名は音を以ってす。)成る

次に御褌(ふんどし)於(お)投棄した所から神名道俣神成る

次に御冠於(お)投棄した所から神名
飽咋之宇斯能神(宇自(より)以下三字、音を以ってす。)成る

次に左の御手の手纒(たまき)於(お)投棄した所から
神名奧疎神成る(奧の訓は淤伎と云う、此れ下も效(なら)う。
疎の訓は奢加留と云う、此れ下も效(なら)う。)

次に奧津那藝佐毘古神(那自(より)以下五字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。)

次に奧津甲斐辨羅神(甲自(より)以下四字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。)

次に右の御手の手纒(たまき)於(お)投棄した所から神名邊疎神成る

次に邊津那藝佐毘古神、次に邊津甲斐辨羅神

右の件、船戸神以下自(より)邊津甲斐辨羅神以前の
十二神者(は:短語)脱するに因り身の物著す所生まれる神也

解説

06

六神 前編

「伊邪那伎大神」が着ていた服等から、「十二名」の神名が新たに命名されます。

一人ずつ考察します。

衝立船戸神

原文:

故於投棄御杖所成神名 衝立船戸神

解読:

故、御杖於(お)投棄した所から神名衝立船戸神成る

神社を検索してみましたが、見つかりませんでした。

あと、「衝立」と「船戸」に分けて検索してみました。

「衝立」:

日本の家屋(とりわけ、伝統的家屋)で用いられる、
パーティション(間仕切り)用家具の一種

襖障子・板障子・組子などといった障壁に使える物に台脚を取り付けることで
自立する調度品に仕立てたもので、屋内にて、間仕切り、目隠し、風除け、
装飾性・芸術性などを目的に用いられる。

Wiki

この定義であれば、屋内専用と言えそうです。

「船戸」:

調べても定義や成り立ちでの情報がありませんでした。

まとめ

「衝立船戸神」を考えるにあたり、「衝立」がなぜ、前なのか?と考えました。

別に「船戸衝立神」でも問題ないと思いますが、「衝立船戸神」とある事から、
「船の戸の前に、衝立の様に立つ人」から
この人物は「ガードマン」の様な職だったのではないかと考えました。

「船の戸」も、その先にいるのは「伊邪那伎大神」だったのかも知れません。

そして、「船」がある場所なので、「港」が存在する土地でもあると言えます。

「杖」に関しては、帆船の帆を張るマストを指していると考えています。

衝立船戸神とクナト神

あと、情報収集で、「衝立船戸神」=「クナト神」とするサイトが多くありましたが、
「先代旧事本紀」を見て貰えば分かる通り、同一人物ではありません。

「先代旧事本紀」の「陰陽本紀」には、日本書紀に登場する
「岐神」・「来名戸之祖神」と関連のある「岐神」・「来名戸神」が先に登場しますが、
「杖」・「帯」・「履」の3人しか登場せず、同一の場面と考えるのは難しいです。

その後、同じ場面で「古事記バージョン」の「6人」が記載されていますので、
多分、同一人物と思った人は、「杖」の一致しか見ていなかったと思われます。

1:「即投其杖是謂岐神号曰來名戸神也」

2:「故於投棄御杖所(くずし字)成神名衝立船戸神」

先代旧事本紀

上記に、該当箇所を抽出しました。

1は「名は岐神で、來名戸神という號(号、呼び名)を持っている」となり、
2は「衝立船戸神という神名を命名した」の意味なので、全く一致しません。

考えるに「1」と「2」の時代も異なるように思います。

あと、日本書紀の該当場面の一書の中には「是謂岐神此本號曰來名戸之祖神焉」
とあり、「先代旧事本紀」と同じ内容となります。

ただ、「來名戸之祖神」との記載から、「特別な地位」と考えることが出来、
どの時代かは不明ですが、「岐神」が「來名戸之祖神」を務めていたと考えれば、
「岐神」は名で、「來名戸之祖神」は職名と言えるかも知れません。

詳細は日本書紀編で、改めて追求して行きたいと思います。

ちなみに、祭神としては、「春日大社 境内 船戸神社」に残っています。

現在、見つかったのは1件のみですが、「衝立船戸神」がガードマン的な職に
就いていたとすると、人前にはあまり出る事が無いでしょうし、
神社が少ないのは当然かも知れません

船戸神

この人物が、「衝立船戸神」との関係は不明ですが、
祀っている神社がありました。

二俣神社 宮城県石巻市三輪田字尾崎前2

道之長乳齒神

原文:

次於投棄御帶所成神名 道之長乳齒神

解読:

次に御帯於(お)投棄した所から神名道之長乳齒神成る)

普通に解釈すると、この人物が管轄する地域は、
「長い乳歯の様な土地」となりますが、どんな土地でしょうか?

「帯」なので、長い道と考えれますが、なぜ、この様な名にしたのでしょう。

神社

石前神社 三重県松阪市中万町字戸笠724-3

大胡神社(配祀) 群馬県前橋市河原浜町615

2つの神社に「道之長乳齒神」があるので、
日本書紀の人物とは同一人物ではない、可能性が高いと考えています。

他にも、「先代旧事本紀」には下記の様な記載があります。

1:「復投其帯是謂長道盤神也」

2:「次於投棄御帯所(くずし字)成神名道長乳齒神」

先代旧事本紀

上記の様に、別々に記載されていますし、
神名が大きく異なり、どうしても、同一人物とは思えません。

「長道盤神」は、日本書紀の「又投其帶、是謂長道磐神」で登場する、
「長道磐神」と似ていて、二系統存在していた可能性も出て来ます。

以前にも書いたかも知れませんが、
「神名」の漢字を後世に省略したり、「音」を残して漢字を変更したりは、
今までの調査により、普通に行われていると思います。

しかし、「長道盤神」と「道長乳齒神」では、「乳歯」が「盤」に変化し、
同一の読みでも無く、「道長」と「長道」が似ているだけで、別人物と思います。

「先代旧事本紀」の基礎は「日本書紀」の表記です。

ですので、わざわざ、古事記の表記を持ち出さず、日本書紀の表記で
統一すれば良かったはずなのに、その様にしなかったのは、
編纂者達に迷いがあったからではないか?と考えています。

時量師神

原文:

次於投棄御嚢所成神名 時量師神

解読:

次に御嚢(ふくろ)於(お)投棄した所から神名時量師神成る

漢字から人物像に迫ります。

「時」:

「立ち止まる足の象形と出発線を示す横一線」
(出発線から今にも一歩踏み出して「ゆく」の意味)と
「太陽」の象形(「日」の意味)から
「すすみゆく日、とき」を意味する漢字が成り立ちました。

のちに、「止」は「寺」に変化して、「時」という漢字が成り立ちました。
(「寺」は「之」に通じ、「ゆく」の意味を表します。)

OK辞典

「量」:

「穀物を入れる袋の上にじょうご
(口の狭い容器に液体を注ぎ込む用具)をつけた」象形から
「はかる」を意味する「量」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

これには、異論もあり、参照28のサイトには、下記の様に書いています。

字形の解剖にも意味の取り方にも疑問がある。

象形とあるが、東(ふくろ)と注ぎ口の形と土(錘)の三つから
成るようだから会意文字であろう。

袋の下に錘をつけて、
なぜ「袋ではかる」という意味が出るのか、疑わしい。

「ますめ」とあるから重さではなく、容積をはかるのではあるまいか。

上文の後に、「東(橐)の下に錘のように土を加えた形が重で、
合わせて重量(重いこと。おもさ)という」と述べているが、
この場合は字形に重が含まれているとする。

字形の分析がダブルスタンダードである。

「師」:

「神に供える肉」の象形と「刃物」の象形から、
敵を処罰する目的で、祭肉を供えて出発する軍隊を意味し、
それが転じて(派生して・新しい意味が分かれ出て)、
「軍隊」を意味する「師」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

「時」は、「鮭が帰って来る事により、季節を感じる」と言う事だと解釈しています。

「量」は、この神名が「嚢(ふくろ)」に由来するので、
関連性があっても不思議ではないけど、
参照28のサイトの異論のように考えると、確かに不自然さもあるように思えます。

という事は、「豐」と「豊」の漢字のように、「量」も「量」という
「見た目はほとんど同じだけど、成り立ちが異なる」漢字なのではないかと思えます。

「師」は、「祭肉を供えて出発する軍隊」ですが、
意味の中にある「統率者」と考えると、
成り立ち「衝立船戸神」の神名から「港」のある土地の場面と言えそうなので、
大量の魚を釣ったとか、港の近くにいる危険な獣を統率して倒したとか、
色々と考えられそうですが、正解が分かりません。

参照26:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「時」という漢字

参照27:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「量」という漢字

参照28:1885「量」は「袋で量る」の意味か?

参照29:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「師」という漢字

時置師神

「先代旧事本紀」にある表記で、

「次於投棄御裳所(くずし字)成神名時置師神」

先代旧事本紀

と記載されています。

「次於投棄御嚢所成神名 時量師神」と古事記で記載がありますが、
「嚢(ふくろ)」であり、「裳」で無いですし、「置」でもありません。

つまり、この記事は古事記にも掲載していないと言えます。

「古事記」と「先代旧事本紀」では、形式が同じなので、古事記編纂時に、
カットされた箇所の可能性が出て来ます。

次に「時置師神」を考えます。

「裳」:

「神の気配の象形と屋内で祈る象形」
(「強く願う」の意味だが、ここでは「長(ジョウ)」に通じ
(同じ読みを持つ「長」と同じ意味を持つようになって)、「長い」の意味)と
身体に纏(まつ)わる衣服の襟元(えりもと)」の象形
(「衣服」の意味)から「腰から下を覆う長い衣服」を意味する
「裳」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

上記の様に、「裳」は「腰から下を覆う長い衣服」です。

「嚢」:

『嚢・囊(ノウ)』nángは、嚢(ふくろ)を表す形声文字です。

漢字の足し算で覚えるならば、 東の略体(ひもで縛った嚢)+
襄(割り込む・豊かにする)=嚢・囊(中に物を入れる嚢。ふくろ)です。

漢字の部首は『口・くち』、漢字の意味は『嚢(ふくろ)』です。

「袋」:

『袋(タイ)』dàiは、
品物が袋から入れ代わる様子を漢字にした形声文字です。

漢字の足し算では、代(代わる)+衣(ころも・布)=
袋(品物が入れ代わる布。袋)です。

意味は『ふくろ』です。

袋を示す漢字は橐(タク・ふくろ)、嚢(ノウ・ふくろ)がありますが、
品物が入れ代わる布である『袋』を使うことが多いです。

袋は隋・唐時代に作られた新しい漢字です。

「嚢(ふくろ)」の成り立ちを調べると、「嚢」と「袋」では使う意味が違うようです。

この様に、「裳」と「嚢(ふくろ)」を比較検証すると、
「衣服」と「入れ物」で異なるので、同一として扱うのは違うと言えます。

次に「時置師神」を考える時に、一番悩むのが「時」の解釈です。

原意は日時計の様な「1日の時間」だと思いますが、
参照26のサイトにある意味を見ると、選択肢が多くあり困ります。

ただ、「定められた期日。期限。」までに「師(集団)」へ「裳」を「置く」とすると、
十分に有り得そうな状況だと思いますが、正解かは不明です。

もし、上記の仮説で「時量師神」を考えると、「定められた期日。期限。」までに
「師(集団)」から依頼された「嚢(ふくろ)」を「量る」となるように思えます。

ちなみに、「師」には「医師」など「個人」も含まれるので、
「師(集団)」だったのかは分かりません。

参照30:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「裳」という漢字

参照31:漢字の覚え方 襄

参照32:漢字の覚え方 代

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.