最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第一章天之御中主神から伊邪那岐命と伊邪那美命まで

最後 其妹伊邪那美命 身自追來焉 爾千引石 引塞其黄泉比良坂 其石置中 各對立而 度事戸之時
伊邪那美命言 愛我那勢命 爲如此者 汝國之人草 一日絞殺千頭 爾伊邪那岐命詔 愛我那邇妹命汝爲然者 吾一日立千五百産屋 是以一日必千人死 一日必千五百人生也 故號其伊邪那美神命
謂黄泉津大神 亦云以其追斯伎斯【此三字以音】 而號道敷大神 亦所塞其黄泉坂之石者
號道反大神 亦謂塞坐黄泉戸大神 故其所謂黄泉比良坂者 今謂出雲國之伊賦夜坂也
是以伊邪那伎大神詔 吾者到於 伊那志許米(声注:上)志許米岐【此九字以音】 穢國而在祁理
【此二字以音】故吾者爲御身之禊而 到坐竺紫日向之橘小門之阿波岐【此三字以音】原而 禊祓也
故於投棄御杖所成神名 衝立船戸神 次於投棄御帶所成神名 道之長乳齒神
次於投棄御嚢所成神名 時量師神 次於投棄御衣所成神名 和豆良比能宇斯能神【此神名以音】
次於投棄御褌所成神名 道俣神 次於投棄御冠所成神名 飽咋之宇斯能神【自宇以下三字以音】
次於投棄左御手之手纒所 成神名 奧疎神【訓奧云淤伎下效此訓疎云奢加留下效此】
次奧津那藝佐毘古神【自那以下五字以音下效此】 次奧津甲斐辨羅神
【自甲以下四字以音下效此】 次於投棄右御手之手纒所成神名 邊疎神 次邊津那藝佐毘古神
次邊津甲斐辨羅神 右件自船戸神以下 邊津甲斐辨羅神以前十二神者 因脱著身之物所生神也
解読

最後は其妹伊邪那美命自らの身で焉(これ)追って来て
爾(なんじ)千引石(ちびきいし)を引いて、其の黄泉比良坂を塞ぐ

其の石を置き、中で各(おのおの)對(なら)び立ち
而(なんじ)戸の事を度(はかる)之(この)時、伊邪那美命言う

此れ者(は:短語)我が愛しの那勢(なせ)命の如しの為

汝、国の人草は一日千頭絞め殺す

爾(なんじ)伊邪那岐命詔(みことのり)す

我は妹命の那邇(なに)を愛す

汝の為に然る者(は:短語)、吾、一日千五百の産屋を立てる。

是を以って一日千人必ず死に、一日千五百人必ず生まれる也

故、其の伊邪那美神、命を號して黄泉津大神と謂う

亦、其の斯伎斯(此の三字、音を以ってす。しきし)追うを以って、
而(なんじ)道敷大神を號すと云う

亦、其の黄泉坂を塞ぐ所の石者(は:短語)道反大神と號す

亦、黄泉戸大神坐りて塞ぐと謂う

故、其の所者(は:短語)黄泉比良坂と謂う

今、出雲國之伊賦夜坂と謂う也

是を以って伊邪那伎大神詔(みことのり)す

吾者(は:短語)、
伊那志許米(声注:上)志許米岐(此の九字、音を以ってす。いなしこまいしこまいき)に
到るに於いて國の穢れ祁理(此の二字、音を以ってす。ぎり)而(に)在り

故、吾者(は:短語)御身の禊(みそぎ)の為而(に)
竺紫日向之橘小門之阿波岐(此の三字、音を以ってす。あはき)原而(に)到りて、
坐り禊(みそぎ)を祓う也

故、御杖於(お)投棄した所から神名衝立船戸神成る

次に御帯於(お)投棄した所から神名道之長乳齒神成る

次に御嚢(ふくろ)於(お)投棄した所から神名時量師神成る

次に御衣於(お)投棄した所から
神名和豆良比能宇斯能神(此の神名は音を以ってす。)成る

次に御褌(ふんどし)於(お)投棄した所から神名道俣神成る

次に御冠於(お)投棄した所から神名
飽咋之宇斯能神(宇自(より)以下三字、音を以ってす。)成る

次に左の御手の手纒(たまき)於(お)投棄した所から
神名奧疎神成る(奧の訓は淤伎と云う、此れ下も效(なら)う。
疎の訓は奢加留と云う、此れ下も效(なら)う。)

次に奧津那藝佐毘古神(那自(より)以下五字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。)

次に奧津甲斐辨羅神(甲自(より)以下四字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。)

次に右の御手の手纒(たまき)於(お)投棄した所から神名邊疎神成る

次に邊津那藝佐毘古神、次に邊津甲斐辨羅神

右の件、船戸神以下自(より)邊津甲斐辨羅神以前の
十二神者(は:短語)脱するに因り身の物著す所生まれる神也

解説

08

六神 後編


飽咋之宇斯能神

原文:

次於投棄御冠所成神名 飽咋之宇斯能神【自宇以下三字以音】

解読:

次に御冠於(お)投棄した所から神名飽咋之宇斯能神成る

「宇斯能」は【自宇以下三字以音】と注釈があり、
「和豆良比能宇斯能神」と同じく「うしの」と読みます。

「飽咋」とは何か?を、漢字から考察します。

「食器に食べ物を盛りそてにふたをした」象形(「食べ物」の意味)と
「人が腕を伸ばしてかかえこんでいる象形と胎児の象形」
(「つつむ」の意味)から、「食べ物を食べてお腹いっぱい」を
意味する「飽」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

成り立ちは上記の通りで、意味には「物事を最後までやりとおすさま」があるようです。

「乍」は、ものに刃物を入れる様を象ったもの。

ものに刃物を入れ作ることを意味したが、「たちまち」の意の
副詞として用いられるようになったため、意味を明確にするため
「人」を添え、人為であることを明確にした。

「做」(サ)と同音同系。

Wiki

『乍(サ)』zhàは、木を撓(た)めて曲げ、結んで石で固め、
垣根をつくる映像を漢字にした象形文字です。

意味は『つくる』です。

撓めた木はすぐに戻ろうとするので、『たちまち』の意味があります。

急な動作を表す副詞に使います。

乍という部首がないので、
漢字の部首では『ノ・の』に分類されています。

検索で「咋」の成り立ちについて探しましたが、ありませんでしたので、
探していたら、上記の「作」において「乍」の成り立ちの記載があり、参考になります。

ただ、他に情報を探していたら参照42のサイトを見つけました。

比較すると、同じ「乍」なのに、成り立ちが異なるので、「乍」も、
古代に似た象形文字などがあり、成り立ちの部分だけ現存したのかも知れません。

そうなると、どちらを信じるかになるのですが、
参照43のサイトにある「垣根」の方が、「飽咋」に合っているように思います。

参照43:漢字の覚え方 乍

まとめ

「和豆良比能宇斯能神」で「宇斯(管理人)」と考え、今回も適用出来るのならば、
この人物は、なんらかの管理をしていたと考えられます。

そこで、「飽咋」の解釈が重要になりますが、
「咋」を「垣根で囲い、口の様な場所を作った」と言えるように思います。

この「口」の様なものですが、「垣根」なので、「人間の口」ではなく、
資材の保管場所等を考える事が出来ます。

この様に考えると、
「飽」=「お腹いっぱいに出来る食料」、「咋」の「口」は「枠組み」、
「乍」は「垣根で囲った場所」から、「食料倉庫」と考えます。

「宇斯(管理人)」を合わせると、
「飽咋之宇斯能神」は「食料倉庫の管理人」と解釈します。

「和豆良比能宇斯能神」は、「農機具倉庫の管理人」かも知れません。

参照44:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「飽」という漢字

この神名は「冠」から成ったと書かれています。

「冠」は「王」が付けたり、「頭にかぶる物」を連想できますし、
「衣」を脱ぐ時に邪魔にならなかったのか?という疑問が出ます。

あと、6人の中で最後というのも、
地位を表しているのではないか?と思ってしまいます。

もしかしたら、元々、「王」だったけど、「栄枯盛衰」により逃げる事になり、
「伊邪那伎大神」の一族の傘下に入り、神名を与えられたのかも知れません。

先代旧事本紀

1:次於投棄御冠所成神名飽坐之宇斯能神

2:復投其履是謂道敷神 又云煩神 又云開噛神

先代旧事本紀

「1」は、古事記の表記に似ていますが、「咋」→「坐」となり意味が異なります。

「2」は、日本書紀の形式に似ていますが、「冠」→「履」に変わっています。

ちなみに、日本書紀でも「又投其褌 是謂開囓神 又投其履 是謂道敷神」とあります。

順番に考えて行きます。

古事記の表記が最古だと考えるので、「冠」と「飽咋之宇斯能神」が基本となります。

ところが、日本書紀では「音の継承」の表記と思われる名が、
「褌」と「開囓神」となり、先代旧事本紀も踏襲して記載しています。

これにより、古事記の時代と日本書紀の時代の間に、
異変が起きた可能性がありますし、日本書紀の記事は「一書」で本文ではありません。

時代の流れを考えると、

初代は「冠」で王だったが、
列島に逃げ延び「いじゃなぎ(いざなぎ)」傘下に入っていた。

その後、「褌(ふんどし)」という重要な地位に昇格した。

「飽咋之宇斯能神」と「開囓神」が同じとは思えないので、
正統家と分家で闘争があり、この様な表記になった。

そして、「黄泉國」再建時に、舗装した道を作り直す事になり、
「開囓神」は功績により、「道敷神」を名乗った時期があった。

という、事があったのでは?と推察しています。

とは言え、なぜ、「飽咋之宇斯能神」から「開囓神」に変更されたのでしょうか?

上記では、「分家」と書きましたが、「咋」と「噛」では意味が違います。

「咋」は、参照43のサイトから「垣根で囲い、口の様な場所を作った」と言えますが、
「噛」は「噛(か)じる」で「歯で噛じる」となります。

それと、「之宇斯能」が削除されているのも気になります。

先代旧事本紀の「飽坐之宇斯能神」が存在した年代が解れば、
「開囓神」の存在した年代も、推察出来るかも知れません。

神社

冠神社 姫路市刀出78

案内板には、

刀出の氏神。

背後の山の中腹に冠岩とよばれる烏帽子に似た巨岩が御神体。

「飾磨郡誌」は飽咋之宇斯能大神を祭神とする。

冠岩は国土創造神の伊弉冉尊の冠という伝承がある。

「飾磨郡誌」に「飽咋之宇斯能大神」を祭神とするとあるようですが、
「大神」なので、別の時代だと言えそうです。

それと、そもそも、「巨岩」が御神体なので、
「飽咋之宇斯能大神」とは無関係ですが、なぜ、この名を選んだのか、気になります。

和泉国大鳥郡開口神社 大阪府堺市堺区甲斐町東2丁

この神社の祭神には関係ありませんが、
参照45のサイトの記事に、気になる情報がありました。

このページの最後の祭神の箇所に、
「日本紀神代巻にイザナギの御子に開噛神(アキクイ)あり、」と記載があります。

原文を探しましたが、日本書紀にその様な記事はありませんし、
別の書物かと思い、検索して探しましたがありませんでした。

「いじゃなぎ(いざなぎ)」と「いじゃなみ(いざなみ)」が「神名」等を
「命名」した事を子としてカウントしたのか、それとも、記事が存在しているのか。

もし、後者の記事があるのであれば、
時代を考察する材料が増えるので、ありがたいですが、どうなのでしょうか。

参照45:和泉の式内社/開口神社(堺市堺区) - 戸原のトップページ

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.