最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第一章天之御中主神から伊邪那岐命と伊邪那美命まで

最後 其妹伊邪那美命 身自追來焉 爾千引石 引塞其黄泉比良坂 其石置中 各對立而 度事戸之時
伊邪那美命言 愛我那勢命 爲如此者 汝國之人草 一日絞殺千頭 爾伊邪那岐命詔 愛我那邇妹命汝爲然者 吾一日立千五百産屋 是以一日必千人死 一日必千五百人生也 故號其伊邪那美神命
謂黄泉津大神 亦云以其追斯伎斯【此三字以音】 而號道敷大神 亦所塞其黄泉坂之石者
號道反大神 亦謂塞坐黄泉戸大神 故其所謂黄泉比良坂者 今謂出雲國之伊賦夜坂也
是以伊邪那伎大神詔 吾者到於 伊那志許米(声注:上)志許米岐【此九字以音】 穢國而在祁理
【此二字以音】故吾者爲御身之禊而 到坐竺紫日向之橘小門之阿波岐【此三字以音】原而 禊祓也
故於投棄御杖所成神名 衝立船戸神 次於投棄御帶所成神名 道之長乳齒神
次於投棄御嚢所成神名 時量師神 次於投棄御衣所成神名 和豆良比能宇斯能神【此神名以音】
次於投棄御褌所成神名 道俣神 次於投棄御冠所成神名 飽咋之宇斯能神【自宇以下三字以音】
次於投棄左御手之手纒所 成神名 奧疎神【訓奧云淤伎下效此訓疎云奢加留下效此】
次奧津那藝佐毘古神【自那以下五字以音下效此】 次奧津甲斐辨羅神
【自甲以下四字以音下效此】 次於投棄右御手之手纒所成神名 邊疎神 次邊津那藝佐毘古神
次邊津甲斐辨羅神 右件自船戸神以下 邊津甲斐辨羅神以前十二神者 因脱著身之物所生神也
解読

最最後は其妹伊邪那美命自らの身で焉(これ)追って来て
爾(なんじ)千引石(ちびきいし)を引いて、其の黄泉比良坂を塞ぐ

其の石を置き、中で各(おのおの)對(なら)び立ち
而(なんじ)戸の事を度(はかる)之(この)時、伊邪那美命言う

此れ者(は:短語)我が愛しの那勢(なせ)命の如しの為

汝、国の人草は一日千頭絞め殺す

爾(なんじ)伊邪那岐命詔(みことのり)す

我は妹命の那邇(なに)を愛す

汝の為に然る者(は:短語)、吾、一日千五百の産屋を立てる。

是を以って一日千人必ず死に、一日千五百人必ず生まれる也

故、其の伊邪那美神、命を號して黄泉津大神と謂う

亦、其の斯伎斯(此の三字、音を以ってす。しきし)追うを以って、
而(なんじ)道敷大神を號すと云う

亦、其の黄泉坂を塞ぐ所の石者(は:短語)道反大神と號す

亦、黄泉戸大神坐りて塞ぐと謂う

故、其の所者(は:短語)黄泉比良坂と謂う

今、出雲國之伊賦夜坂と謂う也

是を以って伊邪那伎大神詔(みことのり)す

吾者(は:短語)、
伊那志許米(声注:上)志許米岐(此の九字、音を以ってす。いなしこまいしこまいき)に
到るに於いて國の穢れ祁理(此の二字、音を以ってす。ぎり)而(に)在り

故、吾者(は:短語)御身の禊(みそぎ)の為而(に)
竺紫日向之橘小門之阿波岐(此の三字、音を以ってす。あはき)原而(に)到りて、
坐り禊(みそぎ)を祓う也

故、御杖於(お)投棄した所から神名衝立船戸神成る

次に御帯於(お)投棄した所から神名道之長乳齒神成る

次に御嚢(ふくろ)於(お)投棄した所から神名時量師神成る

次に御衣於(お)投棄した所から
神名和豆良比能宇斯能神(此の神名は音を以ってす。)成る

次に御褌(ふんどし)於(お)投棄した所から神名道俣神成る

次に御冠於(お)投棄した所から神名
飽咋之宇斯能神(宇自(より)以下三字、音を以ってす。)成る

次に左の御手の手纒(たまき)於(お)投棄した所から
神名奧疎神成る(奧の訓は淤伎と云う、此れ下も效(なら)う。
疎の訓は奢加留と云う、此れ下も效(なら)う。)

次に奧津那藝佐毘古神(那自(より)以下五字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。)

次に奧津甲斐辨羅神(甲自(より)以下四字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。)

次に右の御手の手纒(たまき)於(お)投棄した所から神名邊疎神成る

次に邊津那藝佐毘古神、次に邊津甲斐辨羅神

右の件、船戸神以下自(より)邊津甲斐辨羅神以前の
十二神者(は:短語)脱するに因り身の物著す所生まれる神也

解説

10

邊三神

原文:

次於投棄右御手之手纒所成神名 邊疎神 次邊津那藝佐毘古神 次邊津甲斐辨羅神

解読:

次に右の御手の手纒(たまき)於(お)投棄した所から神名邊疎神成る

次に邊津那藝佐毘古神、次に邊津甲斐辨羅神

となり、前回の「奥三神」と異なるのは、「邊」と漢字が一文字変わった事のみです。

ですので、ここでは「邊」について考えて行きます。

前回の「奥三神」では、
「北を背にして「左手」の方向に、神聖な場所が存在」と、推測したので、
今回は、「右手」なので、方角は「南西」の逆の「南東」だと思われます。

「衣服六神」・「奥三神」・「邊三神」が「竺紫日向之橘小門之阿波岐原」での
穢れを祓う儀式に関連があれば、「阿波岐原」も「南向き」の可能性が出て来ます。

「邊」:

「立ち止まる足の象形と十字路の象形」(「行く」の意味)と
「鼻の象形と台の象形とはりつけになった人の象形」
(「邪神の侵入を防ぐ境界におかれたおまじない」の意味)から
「ほとり(あたり、そば)」を意味する「辺」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

参照61のサイトでは、少々異なります。

形声。しんにょう+へん(鼻の両わき)→道の「ほとり」の意味。

または進み尽くした端、行きどまり

と、「進み尽くした端、行きどまり」の解釈が成立するとしたら、話は変わって来ます。

「奥」も、「進み尽くした端」や「行きどまり」の場合が多く、
「邊」と「奥」は同一の意味を持つと解釈が出来ます。

参照63のサイトの意味を見ると、「「右」(反意語:奥(左))」とあり、
「邊」自体が「右」の意味があるのは、初めて知りました。

しかし、「奥」は「神聖な場所」というイメージが出来ますが、
「邊」は、ふんわりしすぎて、一文字では判断出来ず、
なぜ、この漢字を使用したのか、疑問に思います。

参照62:辺・邊・邉(へん)/「渡辺」「渡邊」「渡邉」の異体字の書き分け

参照63:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「辺/邊」という漢字

先代旧事本紀

次於投棄右御手之纏(纏の別字)所成神名鳥津神
号曰邊津那藝佐彦神

先代旧事本紀

「奥三神」の際は、問題なく、「奧疎神」とあったのに、
なぜか、「邊疎神」ではなく、「鳥津神」と記載があります。

考えられるのは、この記事の時代には「邊疎神」としての職務が無くなり、
「鳥津神」と名を改めていたと言えそうですが、子孫かどうかを、
この記事だけで、判断するのは出来そうもありません。

11

船戸神

一番最後に記載される一文が不自然です。

原文で「右件自船戸神以下 邊津甲斐辨羅神以前十二神者 因脱著身之物所生神也」
とあるのですが、「右」とは何でしょう?

「上件五柱神者別天神」以降、
「上件」とありますが、ここでは「右件」となっています。

古事記原文で、調べてみると、「上件」と「右件」の2つのパターンがあるようで、
「幷」がある場合は「上件」、無い場合は「右件」になっています。

あと、「衝立船戸神」は存在しますが、「船戸神」は存在しないのに、
なぜ、名が載るんでしょうか。

「衝立」が削除されたのは、
護衛など誰かを守る必要が無くなった子孫だと考えられます。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.