最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第二章 天照大御神と速須佐之男命

故於是天照大御神見畏 開天石屋戸而 刺許母理【此三字以音】坐也 爾高天原皆暗
葦原中國悉闇 因此而常夜往 於是萬神之聲者狹蝿那須【此二字以音】皆滿萬妖悉發
是以八百萬神於 天安之河原 神集集而【訓集云都度比】高御産巣日神之子 思金神令思
【訓金云加尼】而 集常世長鳴鳥 令鳴而 取天安河之河上之天堅石 取天金山之鐵而
求鍛人天津麻羅而【麻羅二字以音】科伊斯許理度賣命【自伊下六字以音】令作鏡 科玉祖命
令作八尺勾之五百津之御須麻流之珠而 召天兒屋命 布刀玉命【布刀二字以音 下效此】而
内拔天香山之眞男鹿之肩拔而 取天香山之天之波波迦【此三字以音 木名】而令 占合麻迦那波而【自麻下四字以音】天香山之五百津眞賢木矣 根許士爾許士而【自許下五字以音】於上枝
取著八尺勾璁之五百津之御須麻流之玉 於中枝取繋八尺鏡【訓八尺云八阿多】
於下枝取垂白丹寸手青丹寸手而【訓垂云志殿】此種種物者 布刀玉命布刀御幣登取持而
天兒屋命布刀詔戸言祷白而 天手力男神 隱立戸掖而 天宇受賣命 手次繋天香山之天之日影而
爲𦆅天之眞拆而 手草結天香山之小竹葉而【訓小竹云佐佐】 於天之石屋戸伏汙氣
【此二字以音】而蹈登杼呂許志【此五字以音】爲神懸而 掛出胸乳 裳緖忍垂於番登也
爾高天原動而 八百萬神共咲
解読

故、是於(これお)天照大御神見て畏れる

天石屋の戸を開く而(に)刺し、許母理(此の三字、音を以ってす)て坐し也

爾(なんじ)高天原皆暗く、葦原中國悉く闇、此れ而(に)因って常に夜を往く

是於(これお)萬神の聲者(は:短語)狭く蠅の那須(此の二字、音を以ってす)
萬の妖(あやかし)皆 悉く満ちて發(はな)つ

※「皆滿萬妖悉發」の文には「皆」が無い写本もある

是を以て八百萬神於(お)天安之河原而(に)集わせ
集った(集の訓は都度比と云う)神

高御產巢日神之子思金神(金の訓は加尼と云う)

令(うなが)し思う而(に)常世長鳴に集う鳥而(に)鳴くを令(うなが)し
天安河之河上之天堅石を取る

天金山之鐵(くろがね)取り、
而(すなわち)鍛える人を天津麻羅(麻羅二字、音を以ってす)而(に)求める

伊斯許理度賣命(伊自(より)下六字、音を以ってす)に鏡を作るを科し令(うなが)す

玉祖命而(に)八尺勾璁之五百津之御須麻流之珠作りを科して令(うなが)す

天兒屋命と布刀玉命(布刀二字、音を以ってす。 此れ下も效(なら)う。)を召して、
天香山之眞男鹿之肩を抜くの而(に)内から抜く

天香山之天之波波迦(此の三字、音を以ってす 木名)取り而(に)令(うなが)し
而(すなわち)麻迦那波(麻自(より)下四字、音を以ってす)と
天香山之五百津眞賢木(まさかき)合わせて占う

而(すなわち)、根を許士爾許士(許自(より)下五字、音を以ってす)
枝の上から八尺勾璁之五百津之御須麻流之玉於(お)取り著(あらわ)し
枝の中から八尺鏡(八尺の訓は八阿多と云う)於(お)取り繋ぎ
枝の下から垂(垂の訓は志殿と云う)、白丹寸手、青丹寸手於(お)而(すなわち)取る

此の種種(くさぐさ)なる物者(は:短語)
布刀玉命而(に)布刀御幣を取りて持ち登る

天兒屋命、布刀詔(みことのり)し、戸に禱(いの)ると言い白(もう)す

而(すなわち)天手力男神、戸の掖(わき)而(に)隠れ立つ

天宇受賣命、天香山之天之日影而(に)次いで手を繋ぎ
天之眞の𦆅(かずら?)を折る為而(に)
天香山之小竹(小竹の訓は佐佐と云う)葉を手草而(に)結んで
天之石屋の戸於(お)汙氣(此の二字、音を以ってす)て伏せる

而(すなわち)、神懸(かみがかり)の為而(に)登杼呂許志(此の五字、音を以ってす)
を踏み、胸の乳を出して掛け、裳(もすそ)の緖に垂(しでん)忍ばせて登る番也

爾(なんじ)高天原の動き而(に)八百萬神と共に咲く

解説

06

天香山之天之波波迦


天香山之天之波波迦

原文:

取天香山之天之波波迦【此三字以音 木名】而令
占合麻迦那波而【自麻下四字以音】天香山之五百津眞賢木矣

解読:

天香山之天之波波迦(此の三字、音を以ってす 木名)取り而(に)令(うなが)し
而(すなわち)麻迦那波(麻自(より)下四字、音を以ってす)と
天香山之五百津眞賢木(まさかき)合わせて占う

波波迦

「天之波波迦【此三字以音 木名】」と注記があり、「音読み」指定となります。

「波」:呉音・漢音:ハ

「迦」:呉音:キャ、ケ、漢音:カ、キャ

上記により、呉音「ははきゃ」、「ははけ」、
漢音「ははか」、「ははきゃ」となりそうです。

意味

「木名」と書いていますので、
「天之波波迦」という樹木が存在していたのだと思います。

どのような木だったのかを考察します。

普通に考えれば「大きな力で波打つ木」と言えそうですが、
現代にも存在してるでしょうか?

調べてみると、「波打つ葉」という言葉が見つかり、
「波波(はは)」=「葉葉」と置き換えることが出来るのではないかと思いました。

色々と検索すると、「月桂樹」は「クスノキ科」とあり、Wikiに
「地中海沿岸地域に広く分布するが、寒さによく耐える」ともあります。

誰が持ち込んだのかは不明ですが、
多様な用途があるので、当時は重宝したと思われます。

麻迦那波

「麻迦那波而【自麻下四字以音】」と注記があり、「音読み」指定となります。

「麻」:呉音:メ(表外)、漢音:バ(表外)、慣用音:マ

「迦」:呉音:キャ、ケ、漢音:カ、キャ

「那」:呉音:ナ、漢音:ダ(表外)、宋音:ノ(表外)

「波」:呉音・漢音:ハ

上記により、呉音「めきゃなは」、「めけなは」、
漢音「ばかだは」、「ばきゃだは」になりそうです。

意味

「麻」:麻

「迦」:「力と祝詞(のりと)である作用を「加える」の意味」

「那」:「多い」、「美しい」

「波」:「毛皮のようになみうつ水」

上記のように考えた場合、
「多くの「麻」に作用を加えて、「波打つ」様にした」と解釈できます。

ただ、これだけでは、「麻迦那波」が、現代でどの様な事を指すのかは不明です。

参照19: 漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「迦」という漢字

参照20: 漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「那」という漢字

参照21: 漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「波」という漢字

天香山之五百津眞賢木

「天香山」:「天(あま)なる國」で香る山

五百津」:交差する場所が広い

「眞賢木」:?

眞賢木

「眞賢木」を考えます。

「眞」:珍しい、「自然のまま」

「賢」:「尊ぶ(優れた人・価値のあるものとして尊敬する)」

「眞」を「自然のまま」と考えると、この木は「植樹」されたのではなく、
元々「天香山」に存在した木と考えられます。

もしくは、この場面以前に「植樹」していても、遠い昔であったために、
元々、その場にあったと認識したのかも知れません。

次に「賢」が「尊ぶ」とすると「ヒノキ」かも知れません。

検索して調べると「ヒノキ」=「尊い木」と出て来ますが、
本当にそうなのか?については不明です。

参照22: 漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「真/眞」という漢字

参照23: 漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「賢」という漢字

合わせて占う

この場面で重要なのは、
「麻迦那波と天香山之五百津眞賢木合わせて占う」と解読すると、
「麻迦那波」と「天香山之五百津眞賢木」は占いに使うための素材と言えます。

「多くの「麻」に作用を加えて、「波打つ」様にした」と解釈できる
「麻迦那波」は詳細が分かりません。

「天香山之五百津眞賢木」も、仮に「ヒノキ」とすると、
検索しても、古代には「ヒノキ」で占う習慣が無かったようです。

「眞賢木」を「眞」=「珍しい」、「賢」=「ヒノキ」と変換すると、
「珍しいヒノキ」つまり、「ヒノキに似た木」と解釈することが出来ます。

そこで、調べてみると、「あすなろの木」が浮上してきます。

葉はヒノキに似ておりヒバ(桧葉)と呼ばれることもあるが、
一片の長さは5~7ミリでヒノキより大きくて分厚く、葉の先端は尖らない。

鱗型の葉としては最大になる。

葉の裏側にある白い模様(気孔帯)も特徴的であり、
似たようなヒバ類と見分けやすい。

たくさんの枝が分岐しながら水平に広がり、
樹形全体としてはピラミッド型になる。

参照24: アスナロ/あすなろ/翌檜

有名な青森ヒバは、このアスナロの変種ヒノキアスナロである。

うろこ状の葉はヒノキに似ているが、ヒノキよりも大きくて荒く、
葉裏が白いので区別がつく。

木曽地方ではヒノキ林にしばしばアスナロの幼樹が入り込み、
放置しておくとてヒノキ林はアスナロ林にとって代わられるともいわれている。

乾燥地を好むヒノキに比べ、湿潤な土地に適するといわれる。

心材は暗黄色、辺材は淡黄色で、特有の香気がある。

参照25: 160.アスナロ

上記の2つのサイトにある、「あすなろ」の特徴として、「ヒノキ」になるのではなく、
「アスナロの幼樹が、ヒノキに入り込むことによって、取って代わる」があります。

これであれば、以前まで「ヒノキ」と思っていたのが、
数年後訪れると、「あすなろ」に取って代わられたとしても不思議ではありません。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.