最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第二章 天照大御神と速須佐之男命

故於是天照大御神見畏 開天石屋戸而 刺許母理【此三字以音】坐也 爾高天原皆暗
葦原中國悉闇 因此而常夜往 於是萬神之聲者狹蝿那須【此二字以音】皆滿萬妖悉發
是以八百萬神於 天安之河原 神集集而【訓集云都度比】高御産巣日神之子 思金神令思
【訓金云加尼】而 集常世長鳴鳥 令鳴而 取天安河之河上之天堅石 取天金山之鐵而
求鍛人天津麻羅而【麻羅二字以音】科伊斯許理度賣命【自伊下六字以音】令作鏡 科玉祖命
令作八尺勾之五百津之御須麻流之珠而 召天兒屋命 布刀玉命【布刀二字以音 下效此】而
内拔天香山之眞男鹿之肩拔而 取天香山之天之波波迦【此三字以音 木名】而令 占合麻迦那波而【自麻下四字以音】天香山之五百津眞賢木矣 根許士爾許士而【自許下五字以音】於上枝
取著八尺勾璁之五百津之御須麻流之玉 於中枝取繋八尺鏡【訓八尺云八阿多】
於下枝取垂白丹寸手青丹寸手而【訓垂云志殿】此種種物者 布刀玉命布刀御幣登取持而
天兒屋命布刀詔戸言祷白而 天手力男神 隱立戸掖而 天宇受賣命 手次繋天香山之天之日影而
爲𦆅天之眞拆而 手草結天香山之小竹葉而【訓小竹云佐佐】 於天之石屋戸伏汙氣
【此二字以音】而蹈登杼呂許志【此五字以音】爲神懸而 掛出胸乳 裳緖忍垂於番登也
爾高天原動而 八百萬神共咲
解読

故、是於(これお)天照大御神見て畏れる

天石屋の戸を開く而(に)刺し、許母理(此の三字、音を以ってす)て坐し也

爾(なんじ)高天原皆暗く、葦原中國悉く闇、此れ而(に)因って常に夜を往く

是於(これお)萬神の聲者(は:短語)狭く蠅の那須(此の二字、音を以ってす)
萬の妖(あやかし)皆 悉く満ちて發(はな)つ

※「皆滿萬妖悉發」の文には「皆」が無い写本もある

是を以て八百萬神於(お)天安之河原而(に)集わせ
集った(集の訓は都度比と云う)神

高御產巢日神之子思金神(金の訓は加尼と云う)

令(うなが)し思う而(に)常世長鳴に集う鳥而(に)鳴くを令(うなが)し
天安河之河上之天堅石を取る

天金山之鐵(くろがね)取り、
而(すなわち)鍛える人を天津麻羅(麻羅二字、音を以ってす)而(に)求める

伊斯許理度賣命(伊自(より)下六字、音を以ってす)に鏡を作るを科し令(うなが)す

玉祖命而(に)八尺勾璁之五百津之御須麻流之珠作りを科して令(うなが)す

天兒屋命と布刀玉命(布刀二字、音を以ってす。 此れ下も效(なら)う。)を召して、
天香山之眞男鹿之肩を抜くの而(に)内から抜く

天香山之天之波波迦(此の三字、音を以ってす 木名)取り而(に)令(うなが)し
而(すなわち)麻迦那波(麻自(より)下四字、音を以ってす)と
天香山之五百津眞賢木(まさかき)合わせて占う

而(すなわち)、根を許士爾許士(許自(より)下五字、音を以ってす)
枝の上から八尺勾璁之五百津之御須麻流之玉於(お)取り著(あらわ)し
枝の中から八尺鏡(八尺の訓は八阿多と云う)於(お)取り繋ぎ
枝の下から垂(垂の訓は志殿と云う)、白丹寸手、青丹寸手於(お)而(すなわち)取る

此の種種(くさぐさ)なる物者(は:短語)
布刀玉命而(に)布刀御幣を取りて持ち登る

天兒屋命、布刀詔(みことのり)し、戸に禱(いの)ると言い白(もう)す

而(すなわち)天手力男神、戸の掖(わき)而(に)隠れ立つ

天宇受賣命、天香山之天之日影而(に)次いで手を繋ぎ
天之眞の𦆅(かずら?)を折る為而(に)
天香山之小竹(小竹の訓は佐佐と云う)葉を手草而(に)結んで
天之石屋の戸於(お)汙氣(此の二字、音を以ってす)て伏せる

而(すなわち)、神懸(かみがかり)の為而(に)登杼呂許志(此の五字、音を以ってす)
を踏み、胸の乳を出して掛け、裳(もすそ)の緖に垂(しでん)忍ばせて登る番也

爾(なんじ)高天原の動き而(に)八百萬神と共に咲く

解説

04

物作り


天津麻羅

原文:

取天金山之鐵而 求鍛人天津麻羅而【麻羅二字以音】

解読:

天金山之鐵(くろがね)取り、
而(すなわち)鍛える人を天津麻羅(麻羅二字、音を以ってす)而(に)求める

麻羅

「麻羅二字以音」と注記があるので、「音読み」指定となります。

「麻」:呉音:メ(表外)、漢音:バ(表外)、慣用音:マ

「羅」:呉音・漢音:ラ

上記により、呉音「めら」、漢音「ばら」となりそうです。

意味

「天津麻羅」は「地域名」だと思いますが、
検索すると「人物名」と捉えているようです。

「天津麻羅」の人に鍛えてもらうと解釈すれば、
人物名より地域名が適していると思います。

逆に「天津麻羅」という場所は、
「鍛冶技術を持った人達」が多くいる場所とも受け取れます。

ちなみに、「天目一箇神」と同一人物とする説があるようですが、
「天目一箇神」の名を継承した人がいたとしても、
イコール同一人物とは限りません。

「天目一箇神」の名を継承する条件が、鍛冶技術だったという事だと思います。

神社

天津麻羅

立岩神社(徳島市)

天津麻良命

五泉八幡宮(合殿)

上記のように、神社表記にある事から、
今回の一連の功績により、名を賜った可能性があります。

その土地もしくは地域名を名字にするのは、十分にありえます。

神社表記では上記の2種類ですが、他にも存在しているようです。

表記

参照3のサイトに、他の表記として、下記のようにあります。

天津麻羅は、あまつまら、と読みます。

宣長は「あまつまうら」と読んでいます。

綏靖紀に「倭鍛部天津眞浦 」、
先代旧事本紀(巻三)の饒速日尊の天降りに随行する神々のうちに
「物部造等祖天津麻良」「倭鍛師等祖天津眞浦」「笠縫等祖天津麻占」の名が見えます。

上記の情報を調べましたが、情報が乏しいため、関連不明です。

ただ、「天津麻良命」に関しては、
「新撰姓氏録」の「和泉国神別」の「大庭造」の箇所に
「神魂命八世孫天津麻良命之後也」とあり、
系統の判明している人物が継承したとも考えられます。

参照3: 天津麻羅、イシコリドメ、玉祖命~天の岩戸開き

伊斯許理度賣命

原文:

科伊斯許理度賣命【自伊下六字以音】令作鏡

解読:

伊斯許理度賣命(伊自(より)下六字、音を以ってす)に鏡を作るを科し令(うなが)す

読み

「自伊下六字以音」と注記があるので、「音読み」指定となります。

「伊」:呉音・漢音:イ

「斯」:呉音・漢音:シ、宋音:ス

「許」:呉音:コ(表外)、漢音:キョ

「理」:呉音・漢音:リ

「度」:呉音:ド、ダク、漢音:ト、タク

「賣」:呉音:メ、漢音:バイ、慣用音:マイ

上記により、呉音「いしこりどめ」、「いしこりだくめ」、
漢音「いしきょりとばい」、「いしきょりたくばい」になりそうです。

意味

「伊」:聖職者、長

「斯」:「切り分ける」

「許」:「他人の願いなどを聞き入れる」

「理」:「磨(みが)く」

「度」:「測量する」、「計算する」

「賣」:歩いて売る

上記のように考えた場合、この人物は集団の長で、
「鏡」の受注生産を商売としていた可能性が高いです。

しかも、長に頼む事から、緊迫した場面だと言えそうです。

参照4: 漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「斯」という漢字

参照5: 漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「許」という漢字

参照6: 漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「理」という漢字

参照7: 漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「度」という漢字

参照8:

神社

伊斯許理度賣命

七社神社、荒船神社(里宮、下仁田町)、五所神社(行田市)、金物神社

石許利止賣命

鏡作伊多神社(保津)

石凝度賣命

金鑚神社 境内 五柱神社

石凝姥命

三宅神社(西都市、合祀)、鏡作坐天照御魂神社、鏡作伊多神社(宮古)、荒石神社、
鏡作神社(磯城郡三宅町)、深沢大石神社(勝沼町)、神部神社(寺部)、
荒石比古神社、日吉神社(中島町豊田町)、有礒正八幡宮(高岡市、合祀)、
石井神社(石地)、五泉八幡宮(合殿)、大石神社(相模原市)、國吉神社(苅谷)、
大我井神社(合祀)、蜂前神社 境内 右脇宮、海士潜女神社、古宮神社

石凝姥神

中山神社(津山市)、内原王子神社

石凝留命

小梳神社(合祀)

石凝嫗命

大石神社(綿塚)

時代考証

伊斯許理度賣命

「伊斯許理度賣命」の表記は、
古事記の「日子番能邇邇藝命の五伴緖」の1人として名が残っています。

つまり、最低でも「神武天皇(俗称)」の頃までは、
「伊斯許理度賣命」の表記を継承していたと思われます。

石許利止賣命

この表記は、「伊斯」→「石」、「理度」→「利止」に変化しています。

これは、「伊」という集団の長から降り、
部下などへの仕事の振り分けをしなくなったので、
このような表記になったのだと思われます。

「理度」が「測量し、計算して磨く」と考えられるのに対して、
「利止」は、「石の切り出し」を、特殊な方法で行ったと考えられます。

これにより、命令する立場だったのが、
1人の職人として働いていたと思われます。

時代を知る情報はありません。

石凝度賣命

この表記から「石凝」に固定されます。

残念ながら、調べても有力な情報がありませんでした。

ただ、一点真偽不明な情報がありました。

天目一根命の亦名を天御陰命とも、天照麻良建雄命とも申して、
天照大御神の御子天津日子根命の御子小坐し、
石凝度賣命を亦名を天香山命と申して、
天照大御神の御孫天照國照彦火明命の御子小坐せん

「天香山命」=「天香語山命」とするサイトが多いですが、
読みが「かやま」と「かごやま」で異なるので、子や孫の可能性が高そうです。

「天香山命」は調べると「神武天皇(俗称)」と同時代とありますが、
表記を変えずに継承していた場合、それが初代かどうかは不明です。

もし、「天香山命」が「石凝度賣命」の名を継承していたとすると、
血統による継承ではなく、能力による継承かも知れません。

参照9: 玉襷 - Google ブック検索結果

石凝姥命

日本書紀では、「命」の無い「石凝姥」しか記載がありません。

つまり、官位を持っていないという事で、
「石凝姥命」=「石凝姥」と簡単には言えません。

また、「姥」ですが、先代もしくは先々代を指す言葉とも受け取れます。

継承するべき人間がいなかったのか、
いたとしても、すぐに仕事を辞めたのか、
色々な理由で先代もしくは先々代が復帰したとも解釈出来ます。

鏡作伊多神社 奈良県磯城郡田原本町大字保津字村内150

『延喜式神名帳』にある鏡作麻気神社、鏡作伊多神社については同じく社伝に
「左座麻気神者天糠戸ノ命大山祇之子也、此ノ神鋳作日之御像鏡、
今伊勢崇秘大神也、右座伊多神者、石凝姥命、天糠戸命之子也、
比ノ神モ鋳作日象之鏡、今紀伊之国日前神是也」とみえる。

上記の文は参照9のサイトにあったのですが、
「大山祇ー天糠戸ノ命」、「天糠戸命ー石凝姥命」の関係が分かります。

「大山祇ー天糠戸ノ命」と「天糠戸命ー石凝姥命」を分けたのは、
「天糠戸ノ命」に「ノ」が入っている為です。

片方に統一すれば良いのに、それをしなかったという事は、
「天糠戸ノ命」も「天糠戸命」も存在していた可能性が高いと考えています。

天糠戸命

「先代旧事本紀 巻第二 神祇本紀」の最後の方に
「復使鏡作詛天糠戸神召石凝姥命之子也」とあります。

ここでは「石凝姥命」の子が「天糠戸神」としか分かりません。

もちろん、「天糠戸命」=「天糠戸神」では無いので、
時代を知る手がかりになりそうもありません。

あと、参照11のサイトには、「天糠戸」の子に「己凝戸辺」をあげていますが、
日本書紀の原文を確認しても、該当の場所に、その名がありません。

参照10: 鏡作伊多神社

参照11: 天糠戸者 - れきち

神社
天糠戸命

大麻神社(善通寺市)、櫟原北代比古神社(合祀)、鏡作麻氣神社(神名帳に記載)、
鏡作坐天照御魂神社

天糠戸神

神部神社(寺部)、中山神社(津山市)

八尺勾璁之五百津之御須麻流之珠

原文:

科玉祖命 令作八尺勾之五百津之御須麻流之珠而

解読:

玉祖命而(に)八尺勾璁之五百津之御須麻流之珠作りを科して令(うなが)す

意味

第二章初めの場面で「八尺勾璁之五百津之美須麻流之珠」、
五人の男の場面で「八尺勾璁之五百津之美須麻流珠」とあり、
今回で似た名は三回目となります。

前回、1回目と2回目の比較で「之」が無くなったと書きました。

今度は、「美」→「御」に変わり、「之」が復活しています。

「美須麻流」を
「滝の上から、「玉に似た美しい石」が流れて来るのを待つ」としましたが、
「美」→「御」に変わったことで、「玉に似た美しい石」ではなくなります。

参照12のサイトを見ると、「臨む( 風景・場所などを目の前にする)」、
「とどめる」、「ふせぐ」が関係ありそうですが、
「須=「待ち受ける」、「麻」=「崖」、「流」=「流れる」では、
「臨む」が適していると思います。

では、「臨」とは何か?を調べると、参照13のサイトには、
「直接、その場に出向く」、「出来事に直面する(目の前にする)」があり、
それまでは、担当者を決めて、その人物に任せていたのが、
緊急事態になったことで、「玉祖命」自ら探したので、
漢字表記が変わった可能性が高そうです。

参照12: 漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「御」という漢字

参照13: 漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「臨」という漢字

玉祖命

この人物については、情報がほとんどありません。

「神別系譜」の中にある「天祖高弥牟須比命ー伊狭経魂命ー天明玉命」の
「天明玉命」の注記に「玉祖命」がありますが、名を継承しただけだと思われます。

また、「安房国忌部家系」の「斎部宿祢本系帳」にある
「天背男命ー櫛明玉命」の「櫛明玉命」の注記に、「此者、玉作部祖也」とあるが、
そもそも、「玉祖命」=「玉作部」とは書いていないので、違うと思います。

神社
玉祖命

門僕神社、玉作神社、玉祖神社

今後、新しい情報が入れば、その都度、考察します。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.