最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第二章 天照大御神と速須佐之男命

故於是天照大御神見畏 開天石屋戸而 刺許母理【此三字以音】坐也 爾高天原皆暗
葦原中國悉闇 因此而常夜往 於是萬神之聲者狹蝿那須【此二字以音】皆滿萬妖悉發
是以八百萬神於 天安之河原 神集集而【訓集云都度比】高御産巣日神之子 思金神令思
【訓金云加尼】而 集常世長鳴鳥 令鳴而 取天安河之河上之天堅石 取天金山之鐵而
求鍛人天津麻羅而【麻羅二字以音】科伊斯許理度賣命【自伊下六字以音】令作鏡 科玉祖命
令作八尺勾之五百津之御須麻流之珠而 召天兒屋命 布刀玉命【布刀二字以音 下效此】而
内拔天香山之眞男鹿之肩拔而 取天香山之天之波波迦【此三字以音 木名】而令 占合麻迦那波而【自麻下四字以音】天香山之五百津眞賢木矣 根許士爾許士而【自許下五字以音】於上枝
取著八尺勾璁之五百津之御須麻流之玉 於中枝取繋八尺鏡【訓八尺云八阿多】
於下枝取垂白丹寸手青丹寸手而【訓垂云志殿】此種種物者 布刀玉命布刀御幣登取持而
天兒屋命布刀詔戸言祷白而 天手力男神 隱立戸掖而 天宇受賣命 手次繋天香山之天之日影而
爲𦆅天之眞拆而 手草結天香山之小竹葉而【訓小竹云佐佐】 於天之石屋戸伏汙氣
【此二字以音】而蹈登杼呂許志【此五字以音】爲神懸而 掛出胸乳 裳緖忍垂於番登也
爾高天原動而 八百萬神共咲
解読

故、是於(これお)天照大御神見て畏れる

天石屋の戸を開く而(に)刺し、許母理(此の三字、音を以ってす)て坐し也

爾(なんじ)高天原皆暗く、葦原中國悉く闇、此れ而(に)因って常に夜を往く

是於(これお)萬神の聲者(は:短語)狭く蠅の那須(此の二字、音を以ってす)
萬の妖(あやかし)皆 悉く満ちて發(はな)つ

※「皆滿萬妖悉發」の文には「皆」が無い写本もある

是を以て八百萬神於(お)天安之河原而(に)集わせ
集った(集の訓は都度比と云う)神

高御產巢日神之子思金神(金の訓は加尼と云う)

令(うなが)し思う而(に)常世長鳴に集う鳥而(に)鳴くを令(うなが)し
天安河之河上之天堅石を取る

天金山之鐵(くろがね)取り、
而(すなわち)鍛える人を天津麻羅(麻羅二字、音を以ってす)而(に)求める

伊斯許理度賣命(伊自(より)下六字、音を以ってす)に鏡を作るを科し令(うなが)す

玉祖命而(に)八尺勾璁之五百津之御須麻流之珠作りを科して令(うなが)す

天兒屋命と布刀玉命(布刀二字、音を以ってす。 此れ下も效(なら)う。)を召して、
天香山之眞男鹿之肩を抜くの而(に)内から抜く

天香山之天之波波迦(此の三字、音を以ってす 木名)取り而(に)令(うなが)し
而(すなわち)麻迦那波(麻自(より)下四字、音を以ってす)と
天香山之五百津眞賢木(まさかき)合わせて占う

而(すなわち)、根を許士爾許士(許自(より)下五字、音を以ってす)
枝の上から八尺勾璁之五百津之御須麻流之玉於(お)取り著(あらわ)し
枝の中から八尺鏡(八尺の訓は八阿多と云う)於(お)取り繋ぎ
枝の下から垂(垂の訓は志殿と云う)、白丹寸手、青丹寸手於(お)而(すなわち)取る

此の種種(くさぐさ)なる物者(は:短語)
布刀玉命而(に)布刀御幣を取りて持ち登る

天兒屋命、布刀詔(みことのり)し、戸に禱(いの)ると言い白(もう)す

而(すなわち)天手力男神、戸の掖(わき)而(に)隠れ立つ

天宇受賣命、天香山之天之日影而(に)次いで手を繋ぎ
天之眞の𦆅(かずら?)を折る為而(に)
天香山之小竹(小竹の訓は佐佐と云う)葉を手草而(に)結んで
天之石屋の戸於(お)汙氣(此の二字、音を以ってす)て伏せる

而(すなわち)、神懸(かみがかり)の為而(に)登杼呂許志(此の五字、音を以ってす)
を踏み、胸の乳を出して掛け、裳(もすそ)の緖に垂(しでん)忍ばせて登る番也

爾(なんじ)高天原の動き而(に)八百萬神と共に咲く

解説

09

儀式2


天宇受賣命の儀式

原文:

天宇受賣命 手次繋天香山之天之日影而 爲𦆅天之眞拆而 手草結天香山之小竹葉而
【訓小竹云佐佐】 於天之石屋戸伏汙氣【此二字以音】而蹈登杼呂許志【此五字以音】
爲神懸而 掛出胸乳 裳緖忍垂於番登也 爾高天原動而 八百萬神共咲

解読:

天宇受賣命、天香山之天之日影而(に)次いで手を繋ぎ
天之眞の𦆅(かずら?)を折る為而(に)
天香山之小竹(小竹の訓は佐佐と云う)葉を手草而(に)結んで
天之石屋の戸於(お)汙氣(此の二字、音を以ってす)て伏せる

而(すなわち)、神懸(かみがかり)の為而(に)
登杼呂許志(此の五字、音を以ってす)を踏み、
胸の乳を出して掛け、裳(もすそ)の緖に垂(しでん)忍ばせて登る番也

爾(なんじ)高天原の動き而(に)八百萬神と共に咲く

汙氣

「天之石屋の戸於(お)汙氣(此の二字、音を以ってす)て伏せる」と
解読しましたが「汙氣」とは何でしょうか?

「此二字以音」と注記があるので、「音読み」指定となります。

「汙」:呉音:ウ、漢音:オ(ヲ)

「氣」:呉音:ケ、漢音:キ

上記により、呉音「うけ」、漢音「おき」となりそうです。

この漢字は「汚」の古体と云われていますが、
字源を見ると、似て非なるもののように感じます。

参照35のサイトにある「于」の「金文」の形を見ると、確かに「于」に見えますが、
参照36のサイトにある「金文」の形と比較すると、同一と考えて良いか悩みます。

そもそも、「汚」の省略形が「汙」なら理解できますが、
逆に書き順を増やすというのは、少しおかしい気がします。

他にも参照35のサイトにある「金文」の形にある「于」は、
「左」に曲がっているのに対して、
参照36のサイトにある「于」の「甲骨文字」は「右」に曲がっていますし、
「金文」では下に長く伸びています。

似た漢字に「干」がありますが、変遷をみても似ていませんでした。

Wikiでは「篆文で「丂」(息がつかえ曲がる)+「一」、
息がつかえて出る「オゥ」等の音を表わす」と記載されていますが、
殷代の「甲骨文字」があるのに、なぜ「篆文」何でしょうか?

「丂」の変遷を確認すると、「金文」なら当てはまりますが、
「甲骨文字」は「イ」の形なので、
「一」を追加しても「千」の様な形にしかなりません。

これらにより、「汙」=「汚」は違うと考えています。

では、「汙」が何を指すのか?については情報が乏しいです。

参照35: 汚的解释|汚的意思|汉典“汚”字的基本解释

参照36: 于 - ウィクショナリー日本語版

まとめ

「氣」は「空気」や「天気」と仮定し、
「天香山之小竹(小竹の訓は佐佐と云う)葉を手草而(に)結んで」
「天之石屋の戸於(お)」触ったら「伏せた(しおれた)」と解釈すると、
「汙氣」とは、「笹の葉」から「水分」を蒸発させる何かとなります。

「水分」を蒸発させていると仮定すると、
近くに「熱風」が漂っていた可能性があるように思います。

「熱風」の原因は、「火山の噴火」による「火砕流」かも知れませんが、
情報がありません。

登杼呂許志

「此五字以音」と注記があり、「音読み」指定となります。

「登」:呉音:トウ(トゥ)、漢音:トウ(トゥ)、慣用音:ト

「杼」:呉音:ジョ、ジョ(ヂョ)、漢音:ショ、チョ

「呂」:呉音:ロ、漢音:リョ(表外)

「許」:呉音:コ(表外)、漢音:キョ

「志」:呉音・漢音:シ

上記により、呉音「とうじょろこし」、漢音「とうしょりょきょし」となりそうです。

伝来

「杼(どんぐり)」が「呂(背骨)」を「志(目印)」を「登り」「許(進める)」
と解釈すると「とうもろこし」が適していると思います。

これが、「とうもろこし」だとすると、どこから伝来したのかが疑問として出て来ます。

Wikiで見ると「天正年間にポルトガル人が長崎に持ち込んだ」とあります。

しかし、この場面は、推定紀元前850年頃なので異なります。

参照37のサイトでは下記のような記載があります。

原産は熱帯アメリカとされる。

栽培の歴史は古く、紀元前2000年より以前に栽培され、
マヤ、アステカの古代文明はトウモロコシを主食として発達したといわれる。

「熱帯アメリカ」だとすると、仮にマヤ、アステカの人が、
九州にやって来て、伝来したとしても、根付いたかどうか疑問です。

今度は、古代中国ではどうだろうかと調べると、
「とうもろこし」と呼べる作物が紹介されている
「本草品彙精要」という文献を見つけました。

こちらも、参照38のPDFで考察していますが、
推定紀元前850年以前から存在したとする資料が無い様です。

他にも「而(すなわち)、神懸(かみがかり)の為而(に)登杼呂許志を踏み」と
解読すると、「神懸(かみがかり)」に必要なものだと思いますが、
「とうもろこし」がそれに当たるのかも疑問となります。

結局、調べても分かりませんでしたので、
今後、関連のある事も含めて、調べたいと思います。

参照37: トウモロコシ - 八面六臂

参照38: コロンブス以前の中国のトウモロコシ ― 中国本草書[本草品 ...

神懸

「神懸」を「かみがかり」としましたが、どの様な事をしていたのでしょう。

「懸」には「つなぐ」の意味があるようなので、
「神」と「つなぐ」のが「神懸」と受け取れます。

では、この時の「神」とは何でしょうか?

これは、地位としての神ではなく、「自然」の神だと思われます。

そうなると、小さな隕石が多く燃え尽きずに落下し、
地面にクレーターを形成し、その隕石が火山の噴火を誘引していたと仮定すると、
火山の噴火の際に発生した「火山雷」が、この時の「神」ではないかと考えています。

儀式

「天宇受賣命」が行った儀式について書かれています。

ただ、「布刀玉命」もそうですが、どこに登ったのでしょうか?

今後、日本書紀の記事と比較して考察します。

最後に「爾高天原動而 八百萬神共咲
(爾(なんじ)高天原の動き而(に)八百萬神と共に咲く)とあります。

この「咲」とは何を指すのでしょうか?

参照39のサイトにある字源を見ると
「「口」の象形と「髪を長くした若い巫女(みこ)」の象形」とあります。

「わらう」、「(花が)さく」の意味になったとありますが、
それは、後世の人達の解釈であって、
本来は、「髪を長くした若い巫女(みこ)」が「口(声を出す)」で、
祈りを捧げたり、祝詞を読んだりの意味だったのではないか?と考えています。

この場面の前に、「神懸」の為にどこかに登ったとありますが、
「高天原の動き」とあるので、「天宇受賣命」が直談判すると、
「高天原」が重い腰を上げたと解釈することも可能です。

もしくは、「高天原」よりも上の地域に、「天宇受賣命」が行ったことで、
状況が改善したとも受け取れます。

参照39: 漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「咲」という漢字

天宇受賣命

読みに関する注記はありません。

「宇」:呉音・漢音:ウ、訓読み:表外:たか、ひろ、ひろし、いえ

「受」:呉音:ズ(表外)、漢音:シュウ(シウ)(表外)、慣用音:ジュ、訓読み:う

「賣」:呉音:メ、漢音:バイ、慣用音:マイ、訓読み:う

上記により、呉音「うずめ」、漢音「うしゅうばい」となりそうです。

神社

天宇受賣命

佐地神社(青垣町)、許曾志神社、門僕神社、糟目春日神社、太平山神社(栃木市)、
岩崎神社(身延町)、三峯神社 境内 猿田彦神社、五泉八幡宮 境内 稲荷神社、
都波岐神社・奈加等神社 境内 小川薬王子社、金鑚神社 境内 宮比神社、久遠神社

天宇受売命

御園神社(西蒲田)、牡丹住吉神社 境内 車折神社、姫金神社、神楽神社、
夫婦木姫ノ宮、塞神社(片原触)、千代神社(彦根市)、広瀬神社(甲州市)、
佐那神社(合祀)、鵠沼皇大神宮(合祀)、神命大神宮(那須別宮)、
猿田彦神社 境内 佐瑠女神社、礒部稲村神社(境内案内板には天鈿女命と記載)、
篠山神社(藤岡町)、藤岡神社(藤岡町、藤岡神社碑には天宇豆女命と記載)

天宇受賣神

金華山 黄金山神社 境内 金椿神社、御辰稲荷神社

天之宇受女命

丹波太神宮、椿大神社 境内 椿岸神社

天乃宇受女神

八幡神社(森岳岩瀬)

天宇受女命

白髭神社(甲州市)

天宇受女神

登彌神社 境内 豊穂神社

天之宇受神

鹿渡神社

天之宇豆売命

高屋敷稲荷神社

天之宇豆売神

金浦山神社

天宇豆賣命

三津山神社

天宇豆売命

中津大神宮、白髭神社(桜井市初瀬)、八幡神社(潟保)

宇豆賣命

阿利神社

宇豆売神

広瀬神社(甲州市)、伊勢神明宮(岩間)

天宇豆女命

波加佐神社、天手長男神社(壹岐國神社誌と案内板では天鈿女命と記載)、
深江神社(糸島郡) 境内 稲荷神社

宇豆女命

原山神社(下黒沢、高根町誌下巻の原山神社には宇受女命と記載)

天宇頭女神

熊野神社(浄明寺、立て札には天宇須女命と記載)

天宇津女命

日住白山神社(鮎瀬)

宇須賣命

太田神社(安曇川町)

天宇須女命

赤國神社(社頭掲示板の1つには天鈿女命と記載)、白旗神社(北杜市)

天宇都女命

幸稲荷神社(花輪稲荷川原)、猿賀神社(鹿角市)、稲荷神社(八幡平日尊)

天宇智女命

神明社(花輪上花輪6)

天守受売命

賽神社(郷ノ浦)、女嶽神社、車折神社

天之鈿女命

師岡熊野神社、倶知安神社、椿大神社

天鈿女命

烏森神社、稲城青渭神社、山伏山神社、羅佐伊神社、九社神社(三木市)、
春日神社(広田中筋)、賀羅加波神社(式内社調査報告には天宇豆売命と記載)、
猿田彦神社(上御霊前町)、八幡神社(鰍沢)、鉾衝神社(笛吹市)、洲宮神社、
伊勢寺神社(伊勢寺町字鳥戸矢ノ宮神社祭神合祀)、
賣太神社(平成祭データには天宇受賣命と記載)

天鈿女神

御酒神社、乙宮神社(小河原郷)、大和神社 境内 増御子神社

天鈿女之大神

意保美神社(社頭掲示板には天鈿女命と記載)

天鈿女大神

稗田神社(太子町)、三嶋神社(西予市野村町野村)

鈿女命

多久神社(島根県出雲市、字持田鎮座拝田神社祭神合祀)、犬神神社(佐渡市)、
國懸神宮、内神社 境内 三保神社、西奈彌羽黒神社 境内 神明宮(合祀)、
熊野大社 境内 伊邪那美神社(出雲國意宇郡 田中神社祭神合祀)

天鈿売命

山崎神社(伊予市)、杉杜白髭神社 境内 宮比神社

天細女命

国福大神社

天鈿目命

粟野名神社、猿田神社(銚子市)、八幡神社(鹿角市尾去)、水尾神社(佐渡市)

鈿目命

宗形神社(米子市、合祀)、来迎院 境内 妙見社

天鈿女

吉備津神社 境内 一童社

天佃女命

渡川神社、篠神社(綾部市)

天宇受賣命

古事記の表記です。

派生の表記として「天宇受売命」、「天宇受賣神」があります。

「宇受賣」の意味として、調べてみましたが、特徴のある漢字では無いので、
もしかすると、本来の漢字とは違うのかも知れませんが、
今後、字源を深堀して行こうと思っています。

今回の神社の調査で、35の表記があるのが判明しました。

過去の表記を合わせると、もう少しあるかも知れません。

これは、「あまのうずめ命」という名を継承した人物達が、多くの地域に移動し、
その地域の人達に受け入れて貰った証だと考えています。

天之宇受女命

この表記は「賣」→「女」に変化しています。

派生の表記として「天乃宇受女神」、「天宇受女命」、「天宇受女神」があります。

逸話がありませんが、「天之宇受女命」と「天乃宇受女神」があることから、
「の」が入った表記が、数代継承されていた可能性があります。

天之宇豆売命

この表記は「受」→「豆」に変化しています。

派生の表記として「天之宇豆売神」、「天宇豆賣命」、
「天宇豆売命」、「宇豆賣命」があります。

天宇豆女命

この表記は「受賣」→「豆女」に変化しています。

派生の表記として「宇豆女命」があります。

天鈿女命

日本書紀の表記です。

派生の表記として「天之鈿女命」、「天鈿女神」、「天鈿女之大神」、
「天鈿女大神」、「鈿女命」があります。

天鈿売命

この表記は「売」ですが、「天手力男神」の所で、「齋部氏家牒」を紹介しましたが、
その系図にあったのが「 天鈿賣命」という表記です。

「天太玉命」が「神武天皇(俗称)」の時代と同じなので、
その子の「天鈿賣命」は、「綏靖天皇(俗称)」となります。

日本書紀では、神代下には「天鈿女命」しか登場しません。

古事記でも「天津日高日子番能邇邇藝能命」の場面にある「天宇受賣命」まで、
同じ表記しか登場していません。

これらにより、「天鈿賣命」が「綏靖天皇(俗称)」の時代の人であり、
名のある人物に仕えたのではなく、諸国を巡り歩いていたと解釈できます。

ただ、逸話が探しても見つかりません。

もしかすると、神社での活動ではなく、
一般市民と一緒に活動していたのかも知れません。

そうであるなら、名は残っても、活動内容が無いのもあり得そうです。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.