最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第二章 天照大御神と速須佐之男命

故於是天照大御神見畏 開天石屋戸而 刺許母理【此三字以音】坐也 爾高天原皆暗
葦原中國悉闇 因此而常夜往 於是萬神之聲者狹蝿那須【此二字以音】皆滿萬妖悉發
是以八百萬神於 天安之河原 神集集而【訓集云都度比】高御産巣日神之子 思金神令思
【訓金云加尼】而 集常世長鳴鳥 令鳴而 取天安河之河上之天堅石 取天金山之鐵而
求鍛人天津麻羅而【麻羅二字以音】科伊斯許理度賣命【自伊下六字以音】令作鏡 科玉祖命
令作八尺勾之五百津之御須麻流之珠而 召天兒屋命 布刀玉命【布刀二字以音 下效此】而
内拔天香山之眞男鹿之肩拔而 取天香山之天之波波迦【此三字以音 木名】而令 占合麻迦那波而【自麻下四字以音】天香山之五百津眞賢木矣 根許士爾許士而【自許下五字以音】於上枝
取著八尺勾璁之五百津之御須麻流之玉 於中枝取繋八尺鏡【訓八尺云八阿多】
於下枝取垂白丹寸手青丹寸手而【訓垂云志殿】此種種物者 布刀玉命布刀御幣登取持而
天兒屋命布刀詔戸言祷白而 天手力男神 隱立戸掖而 天宇受賣命 手次繋天香山之天之日影而
爲𦆅天之眞拆而 手草結天香山之小竹葉而【訓小竹云佐佐】 於天之石屋戸伏汙氣
【此二字以音】而蹈登杼呂許志【此五字以音】爲神懸而 掛出胸乳 裳緖忍垂於番登也
爾高天原動而 八百萬神共咲
解読

故、是於(これお)天照大御神見て畏れる

天石屋の戸を開く而(に)刺し、許母理(此の三字、音を以ってす)て坐し也

爾(なんじ)高天原皆暗く、葦原中國悉く闇、此れ而(に)因って常に夜を往く

是於(これお)萬神の聲者(は:短語)狭く蠅の那須(此の二字、音を以ってす)
萬の妖(あやかし)皆 悉く満ちて發(はな)つ

※「皆滿萬妖悉發」の文には「皆」が無い写本もある

是を以て八百萬神於(お)天安之河原而(に)集わせ
集った(集の訓は都度比と云う)神

高御產巢日神之子思金神(金の訓は加尼と云う)

令(うなが)し思う而(に)常世長鳴に集う鳥而(に)鳴くを令(うなが)し
天安河之河上之天堅石を取る

天金山之鐵(くろがね)取り、
而(すなわち)鍛える人を天津麻羅(麻羅二字、音を以ってす)而(に)求める

伊斯許理度賣命(伊自(より)下六字、音を以ってす)に鏡を作るを科し令(うなが)す

玉祖命而(に)八尺勾璁之五百津之御須麻流之珠作りを科して令(うなが)す

天兒屋命と布刀玉命(布刀二字、音を以ってす。 此れ下も效(なら)う。)を召して、
天香山之眞男鹿之肩を抜くの而(に)内から抜く

天香山之天之波波迦(此の三字、音を以ってす 木名)取り而(に)令(うなが)し
而(すなわち)麻迦那波(麻自(より)下四字、音を以ってす)と
天香山之五百津眞賢木(まさかき)合わせて占う

而(すなわち)、根を許士爾許士(許自(より)下五字、音を以ってす)
枝の上から八尺勾璁之五百津之御須麻流之玉於(お)取り著(あらわ)し
枝の中から八尺鏡(八尺の訓は八阿多と云う)於(お)取り繋ぎ
枝の下から垂(垂の訓は志殿と云う)、白丹寸手、青丹寸手於(お)而(すなわち)取る

此の種種(くさぐさ)なる物者(は:短語)
布刀玉命而(に)布刀御幣を取りて持ち登る

天兒屋命、布刀詔(みことのり)し、戸に禱(いの)ると言い白(もう)す

而(すなわち)天手力男神、戸の掖(わき)而(に)隠れ立つ

天宇受賣命、天香山之天之日影而(に)次いで手を繋ぎ
天之眞の𦆅(かずら?)を折る為而(に)
天香山之小竹(小竹の訓は佐佐と云う)葉を手草而(に)結んで
天之石屋の戸於(お)汙氣(此の二字、音を以ってす)て伏せる

而(すなわち)、神懸(かみがかり)の為而(に)登杼呂許志(此の五字、音を以ってす)
を踏み、胸の乳を出して掛け、裳(もすそ)の緖に垂(しでん)忍ばせて登る番也

爾(なんじ)高天原の動き而(に)八百萬神と共に咲く

解説

08

儀式1


原文:

此種種物者 布刀玉命布刀御幣登取持而 天兒屋命布刀詔戸言祷白

解読:

此の種種(くさぐさ)なる物者(は:短語)
布刀玉命而(に)布刀御幣を取りて持ち登る

天兒屋命、布刀詔(みことのり)し、戸に禱(いの)ると言い白(もう)す

布刀

「布刀」とありますが、人名なのか、それとも違うのかの判断が難しいです。

「布刀」は「布刀玉命」の箇所で考察しましたが、
「布」=「ぬの」、「刀」=「小舟」としました。

「禱(いの)り」は、「祈り」ではダメだったのでしょうか?

意味を比較してもあまり変わらないように思えます。

「祈」ではなく、「禱」でないとダメと考えると、
「壽」に意味があるからだと思います。

「壽」の字源を調べると、Wikiには「老人が長く生きる」とあり、
「禱」の意味に「禱(長く声を出して祈る)」と書いてあります。

「禱(長く声を出して祈る)」が正しいとすると、
普通の祈りではなく、「長く声を出す」事が重要だと考えていたんだと思います。

天手力男神

原文:

而 天手力男神 隱立戸掖而

解読:

而(すなわち)天手力男神、戸の掖(わき)而(に)隠れ立つ

「隱立戸掖而(戸の掖(わき)而(に)隠れ立つ)」とありますが、
「掖」の意味を考えると「戸が腐敗して、スムーズに開かない」から、
「天手力男神」が戸を支えられる位置に移動したと解釈できます。

天手力男神

神社
天之手力男神

雄山神社 前立社壇

天手力男神

室園神社(八女市)、竹宇駒ケ嶽神社、天津石門別神社、天石門別神社(美作市)、
佐那神社(多気町)

手力男神

佐久神社(豊岡市)、伊波止和氣神社、引手力男神社

天之手力男命

熊野速玉大社 境内 手力男神社、鑰宮 天手力男神社、伊佐和神社(合祀)

天手力男命

稲荷鬼王神社(合祀)、貴布禰伊龍神社、九頭龍神社(檜原村)、天手長男神社、
相生神社(多気郡)、夜支布山口神社 境内 立盤神社、天石門別安國玉主天神社、
爾自神社(大神宮神社祭神合祀)、山口大神宮 内宮、清水神社(信更町三水)、
興神社、都美恵神社(合祀)、眞木山神社(合祀)、葦神社(伊賀市)、門僕神社、
神戸神社(伊賀市、平成祭データでは天手力雄命と記載)、石倉比古神社、
須倍神社 内宮、乎豆神社、戸隠神社 奥社、
力侍神社(「紀伊国神名帳」名草郡には
「従四位上 雨手力男神」と記載されるが詳細不明。)、
神部神社(北杜市須玉町、平成祭データには天手力雄命と記載)

手力男命

野芥櫛田神社、正一位岩走神社、芝大神宮 境内 戸隠社、大祭天石門彦神社、
羽浦神社(中庄村字トキ内 住吉神社祭神合祀)、天岩戸神社 西本宮

田力男命

志演尊空神社

天手力男尊

駒形根神社里宮(合祀)

天手力雄神

春日大社 境内および境外 手力雄神社、雄山神社 峰本社、
長谷山口坐神社(平成祭データでは手力雄命と記載)

手力雄神

門神社(飯塚市)、天照皇太神宮(糟屋郡)、須佐神社 境内 東方殿、来待本宮、
靜神社(那珂市)

天手力雄大神

戸明神社(若松区)、戸脇神社

天之手力雄命

湯島天満宮、櫻川磯部稲村神社(社頭案内板では天手力雄命と記載)

天之手力雄之命

日開神社

天手力雄命

射手引神社、狩尾神社・須賀神社、雉子神社、美談神社 境内 印波神社、
佐久神社(笛吹市)、川添神社(大台町)、船橋大神宮、大椋神社、
雄山神社 中宮祈願殿 東本殿 立山若宮

手力雄命

小戸大神宮、日吉神社(那珂川市)、立岩熊野神社奥宮、三社神社(糸島市)、
居木神社(合祀)、津島神社 境内 戸隠社、大洗磯前神社 境内 静神社、
愛宕神社 境内 飯綱神社、小菅神社 奥社 戸隠神社(合祀)、子持神社、
大胡神社(前橋市)、皇足穂命神社 諏訪社 合殿、遠賀神社(鶴岡市外内島、合祀)、
諏訪神社(越前市五分市、神明神社祭神合祀)

手力雄之尊

荏原神社(東京都神社名鑑には、手力雄尊と記載)

天手力神

熊野本宮旧社地 大斎原 摂末社合祀別社

天手力男神

古事記での表記です。

派生の表記として「天之手力男神」、「手力男神」があります。

この人物の家系を知る手がかりとして、「斎部氏家牒」があります。

ところが、参照32のサイトでは「天思金命」とあるのに対して、
参照33のPDFでは「天思兼命」としています。

2つのバージョンがあるのかと思い、調べましたが確認できませんでした。

上記の系図は、参照32のサイトの「斎部氏家牒」から書き起こしました。

「天御中主神」から始まっていますが、「天富貴命」の6世孫である「玉櫛命」が、
「御間城入彦天皇」の時代で登場します。

「御間城入彦天皇」は検索すると、「10代崇神天皇(俗称)」とあるので、
単純計算で、「天太玉命」が「神武天皇(俗称)」の時代と同じとなり、
「天御中主神」も「天津日高日子穗穗手見命」と同じになります。

これにより、どの様に継承されてきたのかは不明ですが、
「天御中主神」も代々継承され、
名跡である「高皇産霊神」や「神御産霊神」を子に継がせたと考えられます。

この系図が正しければ、「天手力男神」は「天太玉命」の甥に当たるので、
普通に考えれば、「綏靖天皇」となります。

しかし、古事記の初登場時は、「速須佐之男命」の6世孫と云われる、
「大國主神」はまだまだ生まれる時代ではありません。

最低でも「神武天皇(俗称)」以前10代程の期間が空白と言えます。

参照32: 斎部氏家牒(写) | デジタルアーカイブ福井(三枚目)

参照33: 19_PR1-14.pdf - HUSCAP - 北海道大学

手力男

検索すると、四国に残る伝承について書いているサイトがありました。

参照34のサイトには、「八倉姫」と「手力男」が結婚し、
「丹生都姫」と「石穂押分命」が生まれ、二人目の妃である「豊玉姫」には、
連れ子として「椎根津彦(倭宿禰、妻井光姫)」がいるとあります。

これらが本当だとすると、「宿禰」という「姓(かばね)」は、
「684年八色の姓(かばね)」の制度によって始まったと云われているので、
「椎根津彦(倭宿禰、妻井光姫)」はその頃の人物と思われます。

ただ、「姓(かばね)」としては「684年」だと思いますが、
名としての「倭宿禰」ならば、もう少し古いかも知れません。

「八倉姫」ですが、「天石門別八倉比賣大神御本記」に
「八倉乃日孁大神」という名が登場し、同一視する人もいるようですが、
当然、同一人物では無いと思います。

そもそも、「八倉乃日孁大神」=「女性」とはならないので、
情報を収集し、多角的に見てそうであるという状況でないと説得力がありません。

参照34: 手力男命・手力雄命 天照大神の夫 天手力男の系図とまたの名

天石門別命

色々なサイトを見ると、「天石門別命」=「天手力男神」が散見されます。

しかし、その推測を肯定できるだけの資料が乏しく、
現時点では疑問視しています。

また、「大伴氏」の箇所で系図化した中に、この人物の子に「天忍日命」がいますが、
「天押日命」と混同している例もあり、複雑化していますので、
それらを解きながら、「高皇産霊神」などの系図と合わせていきたいと思います。

多久豆魂命

Wikiには、「天之手力男神」の別名として「多久豆魂命」を上げています。

しかし、関連のありそうな「多久頭魂神」のWikiのページでは、
「天之手力男神」について触れていません。

根拠となる資料として、「諸系譜 4冊目」があり、
「神鬼?命ー神穂魂命ー多久豆魂命 一伝 手力雄命」と書かれています。

「多久豆魂命」が「手力雄命」を名乗っていたという文献も知りたいですが、
書かれていないので、仕方ないですが、養子かどうかは不明ですが、
名を継承したと解釈できます。

時代としては、子の「天御食持命」に「一伝 手置帆負命」とあり、
その情報が正しければ、「神武天皇(俗称)」の時代に近い時代と言えそうです。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.