最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第二章 天照大御神と速須佐之男命

故於是天照大御神見畏 開天石屋戸而 刺許母理【此三字以音】坐也 爾高天原皆暗
葦原中國悉闇 因此而常夜往 於是萬神之聲者狹蝿那須【此二字以音】皆滿萬妖悉發
是以八百萬神於 天安之河原 神集集而【訓集云都度比】高御産巣日神之子 思金神令思
【訓金云加尼】而 集常世長鳴鳥 令鳴而 取天安河之河上之天堅石 取天金山之鐵而
求鍛人天津麻羅而【麻羅二字以音】科伊斯許理度賣命【自伊下六字以音】令作鏡 科玉祖命
令作八尺勾之五百津之御須麻流之珠而 召天兒屋命 布刀玉命【布刀二字以音 下效此】而
内拔天香山之眞男鹿之肩拔而 取天香山之天之波波迦【此三字以音 木名】而令 占合麻迦那波而【自麻下四字以音】天香山之五百津眞賢木矣 根許士爾許士而【自許下五字以音】於上枝
取著八尺勾璁之五百津之御須麻流之玉 於中枝取繋八尺鏡【訓八尺云八阿多】
於下枝取垂白丹寸手青丹寸手而【訓垂云志殿】此種種物者 布刀玉命布刀御幣登取持而
天兒屋命布刀詔戸言祷白而 天手力男神 隱立戸掖而 天宇受賣命 手次繋天香山之天之日影而
爲𦆅天之眞拆而 手草結天香山之小竹葉而【訓小竹云佐佐】 於天之石屋戸伏汙氣
【此二字以音】而蹈登杼呂許志【此五字以音】爲神懸而 掛出胸乳 裳緖忍垂於番登也
爾高天原動而 八百萬神共咲
解読

故、是於(これお)天照大御神見て畏れる

天石屋の戸を開く而(に)刺し、許母理(此の三字、音を以ってす)て坐し也

爾(なんじ)高天原皆暗く、葦原中國悉く闇、此れ而(に)因って常に夜を往く

是於(これお)萬神の聲者(は:短語)狭く蠅の那須(此の二字、音を以ってす)
萬の妖(あやかし)皆 悉く満ちて發(はな)つ

※「皆滿萬妖悉發」の文には「皆」が無い写本もある

是を以て八百萬神於(お)天安之河原而(に)集わせ
集った(集の訓は都度比と云う)神

高御產巢日神之子思金神(金の訓は加尼と云う)

令(うなが)し思う而(に)常世長鳴に集う鳥而(に)鳴くを令(うなが)し
天安河之河上之天堅石を取る

天金山之鐵(くろがね)取り、
而(すなわち)鍛える人を天津麻羅(麻羅二字、音を以ってす)而(に)求める

伊斯許理度賣命(伊自(より)下六字、音を以ってす)に鏡を作るを科し令(うなが)す

玉祖命而(に)八尺勾璁之五百津之御須麻流之珠作りを科して令(うなが)す

天兒屋命と布刀玉命(布刀二字、音を以ってす。 此れ下も效(なら)う。)を召して、
天香山之眞男鹿之肩を抜くの而(に)内から抜く

天香山之天之波波迦(此の三字、音を以ってす 木名)取り而(に)令(うなが)し
而(すなわち)麻迦那波(麻自(より)下四字、音を以ってす)と
天香山之五百津眞賢木(まさかき)合わせて占う

而(すなわち)、根を許士爾許士(許自(より)下五字、音を以ってす)
枝の上から八尺勾璁之五百津之御須麻流之玉於(お)取り著(あらわ)し
枝の中から八尺鏡(八尺の訓は八阿多と云う)於(お)取り繋ぎ
枝の下から垂(垂の訓は志殿と云う)、白丹寸手、青丹寸手於(お)而(すなわち)取る

此の種種(くさぐさ)なる物者(は:短語)
布刀玉命而(に)布刀御幣を取りて持ち登る

天兒屋命、布刀詔(みことのり)し、戸に禱(いの)ると言い白(もう)す

而(すなわち)天手力男神、戸の掖(わき)而(に)隠れ立つ

天宇受賣命、天香山之天之日影而(に)次いで手を繋ぎ
天之眞の𦆅(かずら?)を折る為而(に)
天香山之小竹(小竹の訓は佐佐と云う)葉を手草而(に)結んで
天之石屋の戸於(お)汙氣(此の二字、音を以ってす)て伏せる

而(すなわち)、神懸(かみがかり)の為而(に)登杼呂許志(此の五字、音を以ってす)
を踏み、胸の乳を出して掛け、裳(もすそ)の緖に垂(しでん)忍ばせて登る番也

爾(なんじ)高天原の動き而(に)八百萬神と共に咲く

解説

07

儀式の準備?


許士爾許士

原文:

根許士爾許士而【自許下五字以音】

解読:

而(すなわち)、根を許士爾許士(許自(より)下五字、音を以ってす)

読み

「自許下五字以音」と注記があり、「音読み」指定となります。

「許」:呉音:コ(表外)、漢音:キョ

「士」:呉音:ジ(表外)、漢音:シ

「爾」:呉音:ニ、漢音:ジ、宋音:ル、唐音:ル

上記により、呉音「こじにこじ」、漢音「きょしじきょし」となりそうです。

意味

「許」:「盛んにする」、「もと(元)」、「ところ(所)」

「士」:「事を処理する才能のある者」

「爾」:柄に紐を通した大きな印を描いたもの

上記のように考えた場合、「天香山之五百津眞賢木」についてかどうかは不明ですが、
「根許(根元)」に印を付けて、その場所から、何かを採取したと解釈できます。

問題は、「許士爾許士」と「許士」を重ねたことです。

そこにどの様な意味があるのでしょうか?

参照26: 漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「許」という漢字

参照27: 漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「士」という漢字

八尺勾璁之五百津之御須麻流之玉

原文:

於上枝 取著八尺勾璁之五百津之御須麻流之玉

解読:

枝の上から八尺勾璁之五百津之御須麻流之玉於(お)取り著(あらわ)し

珠と玉

この表記が登場するのは、4回目ですが、今回も異なっています。

1回目:八尺勾璁之五百津之美須麻流之珠

2回目:八尺勾璁之五百津之美須麻流珠

3回目:八尺勾璁之五百津之御須麻流之珠

4回目:八尺勾璁之五百津之御須麻流之玉

上記のように、一部の表記を変更していて、今回は「珠」→「玉」にしています。

当然ですが、「珠」と「玉」は意味が異なります。

「珠」:「真珠のように丸い粒になっているもの」

「玉」:「丸い形の美しい石の総称。真珠等。ぎょく。」

これにより、「真珠のように丸い粒になっているもの」を見つけ出せなくなったので、
「丸い形の美しい石」に変えることになったと言えそうです。

なぜ、見つけられなくなったのでしょう?

暗いからなのか、それとも、他に事情があるのか、ここからでは分かりません。

参照28: 漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「珠」という漢字

参照29: 漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「玉/⺩」という漢字

「上枝から八尺勾璁之五百津之御須麻流之玉於(お)取り著(あらわ)し」
と解読すると、以前に上の枝に取り付けた「御須麻流之玉」を
回収しているとも受け取ることが出来ます。

ただ、「著」という漢字は、「書物」に関連するのでもあるので、
一度、状態を確認するために、見つけて、その時の状態を記録したとも考えられます。

参照30: 漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「著/著」という漢字

八尺鏡

原文:

於中枝取繋八尺鏡【訓八尺云八阿多】

解読:

枝の中から八尺鏡(八尺の訓は八阿多と云う)於(お)取り繋ぎ

読み

「訓八尺云八阿多」と注記があります。

「八」:呉音:ハチ、漢音:ハツ、訓読み:や、やつ、やっつ、よう

「阿」:呉音・漢音:ア、訓読み:きた、おか、あわ、あず、ほとり、おもね、な、くま

「多」:呉音・漢音:タ、訓読み:おお

上記により、呉音「はちあた」、漢音「はつあた」となりそうです。

意味

「はちあた」が適している様に思えます。

今回、この記載があることにより、
「八尺勾璁之五百津之美須麻流之珠」に使われている「八尺」は、
「はちあた」では無いと判明します。

また、「此れ下も效(なら)う。」とは入っていないので、
「八尺鏡」限定の読み方と思われます。

この時代になって「しゃく(尺)」としていた字に、
「あた(尺)」を組み入れたと思われますが、
どこの地域の言葉を取り入れたのでしょうか?

「尺」の音読みは呉音「しゃく」、漢音「せき」なので、
古代中国からと言うのは考えづらいです。

今でも「尺八」や「巻き尺」など「しゃく」を使っています。

そうなると、別の地域で使われていた「あた」という単語を採用したと思いますが、
検索しても、情報が見つかりません。

あと、「阿」の字源を見ると、「甲骨文字」初期の形を、
参照31のサイトで確認すると、「阜」の「阝(こざとへん)」ではないですし、
「可」の部分も違うようです。

つまり、編纂時に「阿」となったが、本来は別字の可能性が高いです。

参照31: 阿- 字源查询- 汉字源流- 查字网

「白丹寸手」と「青丹寸手」

原文:

於下枝取垂白丹寸手青丹寸手而【訓垂云志殿】

解読:

枝の下から垂(垂の訓は志殿と云う)、白丹寸手、青丹寸手於(お)而(すなわち)取る

「訓垂云志殿」と注記がありますが、
「垂」の箇所ではなく、文章の最後になっています。

他の注記の場所を確認すると、ほとんどの場合、
漢字のすぐ後に注記が来ています。

何か意味でもあるのでしょうか?

「志」:呉音・漢音:シ、訓読み:こころざし、こころざ

「殿」:呉音:デン、漢音:テン、訓読み:との、どの、表外:どん、て、しんがり

上記により、呉音「しでん」、漢音「してん」となりそうです。

多くのサイトでは、「しで」としていますが、
上記にあるように、「殿」=「で」ではありません。

多分に、時代が進み、省略されたのだと思われます。

「垂」、「白丹寸手」、「青丹寸手」の三種類が書かれていますが、
読みに関しての注記は「訓垂云志殿」のみで、他の2つに関しての記載がありません。

「丹」=「鉛」との事なので、
「白丹」=「白鉛」、「青丹」=「青鉛」となります。

「白鉛」は主に「白色顔料」と検索すれば見つかりますが、
「青鉛」については、どの様に使われていたのか不明です。

ただ、「青鉛」は「鉛と銅の硫酸塩鉱物」らしいので、
「青銅器」に使われていた可能性があります。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.