故、是於(これお)天照大御神見て畏れる
天石屋の戸を開く而(に)刺し、許母理(此の三字、音を以ってす)て坐し也
爾(なんじ)高天原皆暗く、葦原中國悉く闇、此れ而(に)因って常に夜を往く
是於(これお)萬神の聲者(は:短語)狭く蠅の那須(此の二字、音を以ってす)
萬の妖(あやかし)皆 悉く満ちて發(はな)つ
※「皆滿萬妖悉發」の文には「皆」が無い写本もある
是を以て八百萬神於(お)天安之河原而(に)集わせ
集った(集の訓は都度比と云う)神
高御產巢日神之子思金神(金の訓は加尼と云う)
令(うなが)し思う而(に)常世長鳴に集う鳥而(に)鳴くを令(うなが)し
天安河之河上之天堅石を取る
天金山之鐵(くろがね)取り、
而(すなわち)鍛える人を天津麻羅(麻羅二字、音を以ってす)而(に)求める
伊斯許理度賣命(伊自(より)下六字、音を以ってす)に鏡を作るを科し令(うなが)す
玉祖命而(に)八尺勾璁之五百津之御須麻流之珠作りを科して令(うなが)す
天兒屋命と布刀玉命(布刀二字、音を以ってす。 此れ下も效(なら)う。)を召して、
天香山之眞男鹿之肩を抜くの而(に)内から抜く
天香山之天之波波迦(此の三字、音を以ってす 木名)取り而(に)令(うなが)し
而(すなわち)麻迦那波(麻自(より)下四字、音を以ってす)と
天香山之五百津眞賢木(まさかき)合わせて占う
而(すなわち)、根を許士爾許士(許自(より)下五字、音を以ってす)
枝の上から八尺勾璁之五百津之御須麻流之玉於(お)取り著(あらわ)し
枝の中から八尺鏡(八尺の訓は八阿多と云う)於(お)取り繋ぎ
枝の下から垂(垂の訓は志殿と云う)、白丹寸手、青丹寸手於(お)而(すなわち)取る
此の種種(くさぐさ)なる物者(は:短語)
布刀玉命而(に)布刀御幣を取りて持ち登る
天兒屋命、布刀詔(みことのり)し、戸に禱(いの)ると言い白(もう)す
而(すなわち)天手力男神、戸の掖(わき)而(に)隠れ立つ
天宇受賣命、天香山之天之日影而(に)次いで手を繋ぎ
天之眞の𦆅(かずら?)を折る為而(に)
天香山之小竹(小竹の訓は佐佐と云う)葉を手草而(に)結んで
天之石屋の戸於(お)汙氣(此の二字、音を以ってす)て伏せる
而(すなわち)、神懸(かみがかり)の為而(に)登杼呂許志(此の五字、音を以ってす)
を踏み、胸の乳を出して掛け、裳(もすそ)の緖に垂(しでん)忍ばせて登る番也
爾(なんじ)高天原の動き而(に)八百萬神と共に咲く
思金神
原文:
是以八百萬神於 天安之河原 神集集而【訓集云都度比】
解読:
是を以て八百萬神於(お)天安之河原而(に)集わせ
集った(集の訓は都度比と云う)神
「宇氣布」の場面では「天安河」とありますが、今回は「天安之河原」とあります。
この後の文で「天安河之河上」があるので、
「天安河之河原」と書けば良いのに、そうなっていません。
ここから、「天安之河原」は、「天安河」と違う場所と考えられます。
ただ、「河原」とあるので、「天安河」の支流で「河の水」が無くなった場所
という解釈も出来そうです。
「河の水」が干上がったのであれば、
「寒冷化(弥生の小氷期)」の影響で、海退が起きているのかも知れません。
もしくは、水量が少なかった場所が、噴石で埋め尽くされたとも受け取れます。
原文:
高御産巣日神之子 思金神令思【訓金云加尼】而
解読:
高御產巢日神之子思金神(金の訓は加尼と云う) 令(うなが)し思う而(に)
「思金神令思【訓金云加尼】」と注記があります。
ただ、不思議なことに「思金神【訓金云加尼】」ではありません。
「令思」の後に注記を入れた意味は何でしょうか?
「加」:呉音:ケ、漢音:カ、訓読み:くわ
「尼」:呉音:ニ、ネイ(表外)、漢音:ジ(ヂ)(表外)、デイ(表外)、唐音:ニ、
訓読み:あま
上記により、呉音「けに」、「けねい」、漢音「かじ」、「かでい」になりそうです。
「かね」と読むためには、漢音を先にする必要があり、
親である「高御產巢日神」は神名継承前には、
漢音主体の地域に住んでいたのかも知れません。
その場所がどこなのか?は情報がありません。
「高御産巣日神」は当然ですが、
「天之御中主神」と「神產巢日神」と一緒にいた「高御產巢日神」とは別人です。
初代からの世代を、単純計算すると20代程になりますが、
それだと、「平均寿命(30歳)」をかけると「600年」になってしまうので、
親子だけでなく兄弟姉妹や、養子による継承が合ったのだと思います。
推測している年代は、紀元前900年頃と考えています。
系図は、今後、慎重に作っていきます。
神社表記は、次のページで検証します。
原文:
集常世長鳴鳥 令鳴而
解読:
常世長鳴に集う鳥而(に)鳴くを令(うなが)し
「長鳴鳥」を「にわとり」とするサイトがありますが、本当にそうなのでしょうか?
Wikiには下記のように書かれています。
日本列島に伝来した時代は良く分かっていない。
愛知県田原市の伊川津貝塚からは縄文時代のニワトリが出土したとされたが、
これは後代の混入であることが指摘されている[35]。日本列島におけるニワトリは弥生時代(紀元前2世紀)に
Wiki
中国大陸から伝来したとする説がある[36]。
「にわとり」を飼育いていた場合、多く飼っていると思うので、
痕跡が見つかると思いますが、どうも、そうではないようです。
ただ、朝日に反応すると考えれば、「にわとり」とするのも理解できます。
他の鳥の可能性を探しましたが、情報が見つかりませんでした。
原文:
取天安河之河上之天堅石
解読:
天安河之河上之天堅石を取る
「堅い石」で検索してみると、「花崗岩」や「安山岩」が出て来ます。
両方とも「火山岩」つまり、噴石と関係が深いようなので、
「隕石」による「火山噴火」誘発という推測は、大きく外れてはいないように思えます。
そして、これらの石や岩は、上流に行けば巨石として、存在する場所もあり、
落下物から身を守るために、必要だったのかも知れません。