最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第二章 天照大御神と速須佐之男命

故於是天照大御神見畏 開天石屋戸而 刺許母理【此三字以音】坐也 爾高天原皆暗
葦原中國悉闇 因此而常夜往 於是萬神之聲者狹蝿那須【此二字以音】皆滿萬妖悉發
是以八百萬神於 天安之河原 神集集而【訓集云都度比】高御産巣日神之子 思金神令思
【訓金云加尼】而 集常世長鳴鳥 令鳴而 取天安河之河上之天堅石 取天金山之鐵而
求鍛人天津麻羅而【麻羅二字以音】科伊斯許理度賣命【自伊下六字以音】令作鏡 科玉祖命
令作八尺勾之五百津之御須麻流之珠而 召天兒屋命 布刀玉命【布刀二字以音 下效此】而
内拔天香山之眞男鹿之肩拔而 取天香山之天之波波迦【此三字以音 木名】而令 占合麻迦那波而【自麻下四字以音】天香山之五百津眞賢木矣 根許士爾許士而【自許下五字以音】於上枝
取著八尺勾璁之五百津之御須麻流之玉 於中枝取繋八尺鏡【訓八尺云八阿多】
於下枝取垂白丹寸手青丹寸手而【訓垂云志殿】此種種物者 布刀玉命布刀御幣登取持而
天兒屋命布刀詔戸言祷白而 天手力男神 隱立戸掖而 天宇受賣命 手次繋天香山之天之日影而
爲𦆅天之眞拆而 手草結天香山之小竹葉而【訓小竹云佐佐】 於天之石屋戸伏汙氣
【此二字以音】而蹈登杼呂許志【此五字以音】爲神懸而 掛出胸乳 裳緖忍垂於番登也
爾高天原動而 八百萬神共咲
解読

故、是於(これお)天照大御神見て畏れる

天石屋の戸を開く而(に)刺し、許母理(此の三字、音を以ってす)て坐し也

爾(なんじ)高天原皆暗く、葦原中國悉く闇、此れ而(に)因って常に夜を往く

是於(これお)萬神の聲者(は:短語)狭く蠅の那須(此の二字、音を以ってす)
萬の妖(あやかし)皆 悉く満ちて發(はな)つ

※「皆滿萬妖悉發」の文には「皆」が無い写本もある

是を以て八百萬神於(お)天安之河原而(に)集わせ
集った(集の訓は都度比と云う)神

高御產巢日神之子思金神(金の訓は加尼と云う)

令(うなが)し思う而(に)常世長鳴に集う鳥而(に)鳴くを令(うなが)し
天安河之河上之天堅石を取る

天金山之鐵(くろがね)取り、
而(すなわち)鍛える人を天津麻羅(麻羅二字、音を以ってす)而(に)求める

伊斯許理度賣命(伊自(より)下六字、音を以ってす)に鏡を作るを科し令(うなが)す

玉祖命而(に)八尺勾璁之五百津之御須麻流之珠作りを科して令(うなが)す

天兒屋命と布刀玉命(布刀二字、音を以ってす。 此れ下も效(なら)う。)を召して、
天香山之眞男鹿之肩を抜くの而(に)内から抜く

天香山之天之波波迦(此の三字、音を以ってす 木名)取り而(に)令(うなが)し
而(すなわち)麻迦那波(麻自(より)下四字、音を以ってす)と
天香山之五百津眞賢木(まさかき)合わせて占う

而(すなわち)、根を許士爾許士(許自(より)下五字、音を以ってす)
枝の上から八尺勾璁之五百津之御須麻流之玉於(お)取り著(あらわ)し
枝の中から八尺鏡(八尺の訓は八阿多と云う)於(お)取り繋ぎ
枝の下から垂(垂の訓は志殿と云う)、白丹寸手、青丹寸手於(お)而(すなわち)取る

此の種種(くさぐさ)なる物者(は:短語)
布刀玉命而(に)布刀御幣を取りて持ち登る

天兒屋命、布刀詔(みことのり)し、戸に禱(いの)ると言い白(もう)す

而(すなわち)天手力男神、戸の掖(わき)而(に)隠れ立つ

天宇受賣命、天香山之天之日影而(に)次いで手を繋ぎ
天之眞の𦆅(かずら?)を折る為而(に)
天香山之小竹(小竹の訓は佐佐と云う)葉を手草而(に)結んで
天之石屋の戸於(お)汙氣(此の二字、音を以ってす)て伏せる

而(すなわち)、神懸(かみがかり)の為而(に)登杼呂許志(此の五字、音を以ってす)
を踏み、胸の乳を出して掛け、裳(もすそ)の緖に垂(しでん)忍ばせて登る番也

爾(なんじ)高天原の動き而(に)八百萬神と共に咲く

解説

03

思金神を祀る神社と神名

思兼神

寿賀神社、天安河原宮、村岳神社、丸子浅間神社(丸子神社)、銀杏山神社、
須倍神社 外宮、大洗磯前神社 境内 静神社、法吉神社(坡神社祭神合祀)

思兼命

思往神社、宇奈多理坐高御魂神社、健御名方富命彦神別神社(合祀)、
静神社(那珂市)、太平山神社 境内 天満宮、内神社 境内 芦原神社

思兼大神

三嶽神社(平岫牛王瀬)

思兼之神

神命大神宮(那須別宮)

八意思金命

椋神社(皆野町野巻)

八意思兼神

野口神社(宍粟市)、春日神社(宍粟市)、八幡神社(宍粟市山崎町岸田)、
春日神社(丹波篠山市本郷)、気象神社、田丸神社(度会郡)、石動神社、天鷺神社、
高尾神社(雄和女米木高麓沢)、北野神社(大仙市)、事任八幡宮 境内 五社神社、
榆山神社 境内 知々夫神社、美和神社 境内 八意思兼神社、興神社

八意思兼命

秩父神社、保呂羽山 波宇志別神社、松本市県縣宮社、引ト伊飛五寄社、一日市神社、
保呂羽山 波宇志別神社 里宮(合祀)、日枝神社(深沢神野)、
穂高神社本宮 境内 四神社、三峯神社 境内 秩父神社、苅田神社 境内 幸神社

八意思兼大神

御嶽神社(由利本荘市米坂)

八竟思兼神

津門神社(西宮市)

天思兼命

加茂神社(長野市鬼無里)、村上神社(埴科郡坂城町)、水内総社 日吉大神社、
中山譽神社、清水神社(信更町三水)、安布知神社

天思兼大神

西寒多神社、戸隠神社(にかほ市象潟町)

天八意思兼命

阿智神社(前・奥宮)、戸隠神社(中社)、長松戸隠神社

天八意思慮兼神

岩尾神社(福崎町)

神社表記

上記のように、古事記表記の「思金神」は存在せず、
日本書紀表記もしくは派生系しかありません。

ただ、「八意思金命」という表記が存在していることから、
「思金神」系が存在していたが、「功績が無かった」、「思兼神に上書きされた」、
「「思金神」と「思兼神」では系統が異なっていた」と推測できますが、
情報がありません。

思兼神

日本書紀に登場します。

派生の表記に「思兼命」、「思兼大神」、「思兼之神」があります。

古事記表記の「思金神」の「金」から、「思兼神」の「兼」へと変化しています。

「金」は、参照1のサイトの意味を見ると、「金属」以外に、
「かたい物の例え」との記載があります。

「天安河之河上之天堅石」を見つけ出し、加工する仕事をしていたとも解釈できます。

では、「思兼神」の「兼」の意味は?と参照2のサイトを見ると、
「一人が二つ以上の職を受け持つ」や「合わせる」が適している様に思えます。

「兼任」していたのは、情報が無いので分かりませんが、
「金属を合わせる」や「火山岩などの石を合わせて作る」と考えることが出来そうです。

日本書紀の該当箇所で、改めて考察したいと思います。

参照1: 漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「金」という漢字

参照2: 漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「兼」という漢字

先代旧事本紀

「天神本紀」の中に面白い文があります。

「高皇産霊尊兒思兼神、妹萬幡豊秋津師姫栲幡千千姫命為妃
誕生天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊之時」

つまり、「高皇産霊尊兒思兼神」が「妹萬幡豊秋津師姫栲幡千千姫命」を
「妃」とし、「天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊」が誕生したという記事になります。

正否に関しては該当箇所で考察します。

八意思兼神

「先代旧事本紀」の「天神本紀」の中に登場します。

「八意思兼神兒表春命 信乃阿智祝部等祖 次下春命 武蔵造又國等祖」

「八意思兼神」、「表春命」、「下春命」は「饒速日命」と行動をともにした様なので、
「神武天皇(俗称)」と同じ時代に存在したと考えられます。

そうなると、「八意思兼神」の親が気になりますが、情報がありません。

派生の表記に「八意思兼命」、「八意思兼大神」があります。

八意思金命

「国造本紀」の「知知夫國造」に、
「瑞籬朝御世 八意思金命 十世孫知知夫彦命 定賜國造拜祠大神」とあります。

「瑞籬朝」=「崇神天皇(俗称)」らしいので、
「八意思金命」家と「八意思兼神」家の両方が存在したと思われます。

また、「思金命」とある事から、「思金命」の一族から派生した可能性もあります。

「拜祠大神」は「祠」を「拜(おがむ)」と解釈できます。

知知夫彦命
知知夫彦命

秩父神社

知知夫彦神

三峯神社 境内 秩父神社

知々夫彦命

榆山神社 境内 知々夫神社

子孫

参照3のサイトに、子孫について書かれています。

允恭天皇の御代、
知知夫彦命九世孫の知知夫狭手男が
知知夫彦を合わせ祀ったという。

「崇神天皇(俗称)」〜「允恭天皇(俗称)」の世代が、
一応、8世代なので、数字としては合っていますが、該当箇所で検証します。

参照3: 秩父神社

天思兼命

この表記は、「先代旧事本紀」の「七代耦生天神」の三番目に、
「別高皇彦霊尊」の兒として「天思兼命」として登場します。

「別高皇彦霊尊」=「高皇産霊尊」と考えている人が多いと思いますが、
「別高皇彦霊尊」は「産」ではなく「彦」とあり、他にも「別」が付いています。

誤字だと言う人もいると思いますが、赤文字で訂正されていません。

他の写本を見ていないので分かりませんが、
この表記を使った人物が存在したと考えています。

「別」は、「分家」や「別系統」=「養子」とも考えられ、
「天思兼命」も「天(あま)家」の一員となっているので、
やはり、名が同じだけの別系統と考えるほうが良い気がします。

あと、「別高皇彦霊尊」の子として、
「天思兼命」、「天太玉命」、「天忍日命」、「天神立命」の4人を掲載しています。

「別高皇彦霊尊」が存在した時代が、大まかでも分かれば、
4人の子の時代も分かると思いますが、
多くのサイトは、同じ名ということで、混ぜてしまっていて情報が見つかりません。

青砥神社

「別高皇彦霊尊」を検索していると、
「青砥神社」の祭神に「高皇彦霊尊」が書かれていました。

しかし、神社のWebサイトを見ると、「高皇産霊神」となっています。

詳しく見ていくと、神社についての投稿では「高皇彦霊尊」が多いです。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.