故(ゆえ)、其の菟、大穴牟遅神に白(もう)す
「此の八十神者(は)必ず八上比賣を不得(えず)。
帒を負(おう)とは雖(いえども)汝が之(これ)命(めい)を獲(え)る。」
是於(これお)八上比賣答えて、八十神に言わく
「吾(あれ)者(は:短語)、汝(なんじ)等(ら)之(の)言うこと不聞(きかず)
將(まさ)に大穴牟遲神へ嫁ぐ」
故爾(ゆえに)、八十神忿(いか)り、大穴牟遲神と共而(に)議(はかり)殺すを欲す
伯岐国手間山の本(もと)に至りて云わく
「此の山に赤き猪在り、
故、和禮(わらい)と共に下に追い汝(なんじ)者(は:短語)待って取れ。
若(も)し不待(またず)に取れ者(ば:短語)將(まさ)に必ず殺せ」
汝(なんじ)而(に)伝える。
火を以って焼き、大石を猪而(に)似せて轉(ころ)がし落とす
爾(なんじ)下に追って取る時、即ち其の石の所に於いて、著(あらわ)而(に)焼かれて死す
爾(なんじ)其の御祖命哭き患い、而(すなわ)ち天于(に)參(まい)り上(のぼ)る
神産巣日之命請けた時、乃(すなわ)ち、
𧏛貝比賣と與(ともに)蛤貝比賣遣わし活かした作りを令(うながす)
爾(なんじ)𧏛貝比賣は岐佐宜(きさぎ?)を集め、而(すなわち)蛤貝比賣が承(う)けて待つ
母乳汁塗れ者(ば:短語)、麗(うるわ)しい壯夫(袁等古(をとこ))に成る
而(なんじ)出て遊びに行く
是於(これお)八十神見て、且(か)つ山而(に)率(ひき)いて入り大樹を切り伏せて欺き、即ち其の氷目矢を打ち離れて、而(すなわち)拷(う)ち殺す也(なり)
爾(なんじ)亦(また)其の御祖命者(は:短語)哭(な)き乍(なが)ら求め見て得る
即ち其の木、取り而(に)出て活かすために拆(さく)
其の子告げて言う
「汝(なんじ)、此の間(ま)に有る者(は:短語)遂に八十神滅す所爲(なり)」※「汝者有此間者」と「者」が入る一書もある。
「乃(すなわ)ち木國之大屋毘古神之御所於(お)違(そむ)き遣わす
爾(なんじ)八十神追い覓(もと)める而(に)臻(いた)り
矢を刺し乞(こ)う時、木の俣自(より)漏(も)れ、而(すなわち)逃げて云う
「須佐能男命の坐(ざ)す所之根堅州國に参り向かう可(べ)き
必ず其の大神、議(はかる)也」
麗(うるわ)しい壯夫
原文:
爾其御祖命哭患而 參上于天 請神産巣日之命時 乃遣𧏛貝比賣與蛤貝比賣令作活
爾𧏛貝比賣岐佐宜【此三字以音】集 而蛤貝比賣待承 而塗母乳汁者
成麗壯夫【訓壯夫云袁等古】而出遊行
解読:
爾(なんじ)其の御祖命哭き患い、而(すなわ)ち天于(に)參(まい)り上(のぼ)る
神産巣日之命請けた時、乃(すなわ)ち、
𧏛貝比賣と與(ともに)蛤貝比賣遣わし活かした作りを令(うながす)
爾(なんじ)𧏛貝比賣は岐佐宜(きさぎ?)を集め、而(すなわち)蛤貝比賣が承(う)けて待つ
而(すなわち)、母乳汁塗れ者(ば:短語)、麗(うるわ)しい壯夫(袁等古(おとこ))に成る
而(なんじ)出て遊びに行く
「焼かれたのは?」で考察したように、「爾(なんじ)」が「大穴牟遲神」としても、
「爾(なんじ)」が石が転がり落ちた場所へは、石よりも後に到着しているので、
普通に考えれば「赤い猪」が焼かれたと言えます。
なので、誰も死んでいないのに「哭患」のはおかしいですし、
なにより、「御祖命」が誰なのか不明なので、同じ場面として考えるのは違うと思います。
仮に「大穴牟遲神」が死んだとしても、
「御祖命」が「大穴牟遲神」の関係者との記載が無いので、
この点から考えても、この場面が、繋がった場面として考えるのは間違っていると言えそうです。
ちなみに、情報収集の為に、色々なサイトを見ましたが、
なぜか、「大穴牟遲神」が「𧏛貝比賣」と「蛤貝比賣」により「生き返った」とするのが多いです。
上記の解読を見てもらうと分かる通り、「生き返った」と考えうる描写がありません。
「麗(うるわ)しい壯夫」になる事が「生き返る」事になるのでしょうか?
非常に疑問です。
他にも、火傷を治したとするサイトもありますが、根拠を見つける事は出来ません。
「請神産巣日之命時(神産巣日之命請けた時)」とあり、
「御祖命」が「哭き患う」事への解決策を請け負ったと解釈しています。
「爾其御祖命哭患而」の文の前に、「哭患」原因が書かれていたと思われますが、
その箇所が省略されているので、病状が不明です。
ただ、処置の内容があるので、推測していきます。
「爾𧏛貝比賣岐佐宜【此三字以音】集」と「岐佐宜」を集めるとありますが、
「岐佐宜」とは何でしょうか?
「岐佐宜」に「此三字以音」と注記があるので、「音読み指定」になります。
「岐」:呉音:ギ(表外)、漢音:キ
「佐」:呉音・漢音:サ
「宜」:呉音・漢音:ギ
上記により、「呉音:ぎさぎ」、「漢音:きさぎ」になりそうです。
「集める」とあるので、「岐佐宜」は「植物」や「木の実」などだと思いますが、
調べても、ヒントになりそうなサイトがありませんでした。
ただ、この後の場面で「塗母乳汁者(母乳汁塗れ者(ば:短語))」とあるので、
「乳液」を出す「植物」や「木の実」などだと考えることも出来そうです。
調べると、「シアバターの乳液」など色々とあるようです。
「母乳汁」とあることから「岐佐宜」から抽出した汁が「母乳」の色をしていたと思われます。
ちなみに、「岐佐宜」を探しに行ったのは「𧏛貝比賣」で、
「蛤貝比賣」は、他の仕事があったので残ったのだと思われます。
「母乳汁塗れ者(ば:短語)、麗(うるわ)しい壯夫(袁等古(をとこ))に成る」とありますが、
そもそも、この場面は「御祖命哭き患った」のを治療するのが目的と思われますが、
「麗(うるわ)しい壯夫」になるのと、どの様な関係があるのでしょうか?
そもそも、「御祖命」は男性なのでしょうか?
それとも、「女性」なのでしょうか?
文中に記載がありません。
また、「其御祖命」と「其の」が付いていますが、
前文の「爾追下取時 即於其石所燒著而死」に、「其の」に繋がる人名の記載がありません。
これにより、憶測で「大穴牟遲神」の「御祖命」と言うのは簡単ですが、
どこにも裏付けとなる根拠の記載がありません。
つまり、「爾追下取時 即於其石所燒著而死」と
今回の場面の「爾其御祖命哭患而」との間には、「御祖命」に関しての情報があったのでしょう。
「御祖命」に関する情報があれば、時代考証などのヒントになったのですが、
大事な箇所が無いのは、すごく残念です。
ちなみに、「母乳汁」をどこに塗って、「麗(うるわ)しい壯夫」になったのでしょうか?
「訓壯夫云袁等古」と注記があり、「壯夫の訓みは袁等古と云う」となります。
「袁等古」は万葉仮名で「をとこ」になります。
ここで疑問が出て来ます。
今までにも「男」という漢字は多く登場していますが、
今回、「男」を使わずに「壯夫」を使ったのはなぜでしょうか?
「壯」の漢字は、参照32のサイトには、下記のように書いています。
「寝台を立てて横から見た」象形(「寝台」の意味だが、
OK辞典
ここでは、「長い」の意味)と「ある種のまさかり」の象形
(「まさかりを持つような男子」の意味)から、背丈の高い男子を意味し、
麗(うるわ)しい壯夫そこから、「さかん(盛)」、「元気」を意味する「壮」という漢字が成り立ちました。
次に「夫」の漢字は、参照33のサイトには、下記のように書いています。
「成人を表す象形に冠のかんざしを表す「一」を付けて、
OK辞典
「成人の男子、おっと」を意味する「夫」という漢字が成り立ちました。
上記により、「壯夫」は「元気のある成人男性」と考えることが出来そうです。
そうなると、「爾其御祖命哭患而 參上于天」と「請神産巣日之命時」は、
同じ場面でない可能性が出て来ます。
なぜなら、「麗(うるわ)しい壯夫」になるのは、誉だったのではないかと考えられるからです。
次の「而出遊行」の文も、人気のある「麗(うるわ)しい壯夫」になった事を、
報告しに行ったと解釈することが可能です。
そうなると、「岐佐宜」や「母乳汁」は、
「麗(うるわ)しい壯夫」を任命する儀式に必要だったのだと思われます。
しかし、もし、「麗(うるわ)しい壯夫」の関係者が「御祖命」としても、
泣いて喜ぶ事はあっても、「泣き患う」というのは違うと思います。
この様に考えていくと、別々の場面の可能性が高いと考えています。
参照32: 漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒ 「壮/壯」という漢字
参照33: 漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「夫」 という漢字