最終更新日 2024/06/30

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第三章 大國主神

故其菟白大穴牟遲神 此八十神者必不得八上比賣 雖負帒 汝命獲之 於是八上比賣答八十神言
吾者不聞汝等之言 將嫁大穴牟遲神 故爾八十神忿欲殺 大穴牟遲神共議而
至伯岐國之手間山本云 赤猪在此山 故和禮【此二字以音】共追下者 汝待取 若不待取者
必將殺汝云而 以火燒似猪大石而轉落 爾追下取時 即於其石所燒著而死 爾其御祖命哭患而
參上于天 請神産巣日之命時 乃遣𧏛貝比賣與蛤貝比賣令作活 爾𧏛貝比賣岐佐宜【此三字以音】
集 而蛤貝比賣待承 而塗母乳汁者 成麗壯夫【訓壯夫云袁等古】而出遊行 於是八十神見
且欺率入山而 切伏大樹 茹矢 打立其木 令入其中 即打離其氷目矢而 拷殺也
爾亦其御祖命哭乍求者得見 即拆其木而取出活 告其子言汝有此間者 遂爲八十神所滅
乃違遣於木國之大屋毘古神之御所 爾八十神覓追臻而 矢刺乞時 自木俣漏逃而云
可參向須佐能男命所坐之根堅州國 必其大神議也
解読

故(ゆえ)、其の菟、大穴牟遅神に白(もう)す

「此の八十神者(は)必ず八上比賣を不得(えず)。
帒を負(おう)とは雖(いえども)汝が之(これ)命(めい)を獲(え)る。」

是於(これお)八上比賣答えて、八十神に言わく

「吾(あれ)者(は:短語)、汝(なんじ)等(ら)之(の)言うこと不聞(きかず)
將(まさ)に大穴牟遲神へ嫁ぐ」

故爾(ゆえに)、八十神忿(いか)り、大穴牟遲神と共而(に)議(はかり)殺すを欲す

伯岐国手間山の本(もと)に至りて云わく

「此の山に赤き猪在り、

故、和禮(わらい)と共に下に追い汝(なんじ)者(は:短語)待って取れ。

若(も)し不待(またず)に取れ者(ば:短語)將(まさ)に必ず殺せ」

汝(なんじ)而(に)伝える。

火を以って焼き、大石を猪而(に)似せて轉(ころ)がし落とす

爾(なんじ)下に追って取る時、即ち其の石の所に於いて、著(あらわ)而(に)焼かれて死す

爾(なんじ)其の御祖命哭き患い、而(すなわ)ち天于(に)參(まい)り上(のぼ)る

神産巣日之命請けた時、乃(すなわ)ち、
𧏛貝比賣と與(ともに)蛤貝比賣遣わし活かした作りを令(うながす)

爾(なんじ)𧏛貝比賣は岐佐宜(きさぎ?)を集め、而(すなわち)蛤貝比賣が承(う)けて待つ

母乳汁塗れ者(ば:短語)、麗(うるわ)しい壯夫(袁等古(をとこ))に成る

而(なんじ)出て遊びに行く

是於(これお)八十神見て、且(か)つ山而(に)率(ひき)いて入り大樹を切り伏せて欺き、
矢を茹(ゆで)り、其の木に打ち立て其の中に入るを令(うながす)

即ち其の氷目矢を打ち離れて、而(すなわち)拷(う)ち殺す也(なり)

爾(なんじ)亦(また)其の御祖命者(は:短語)哭(な)き乍(なが)ら求め見て得る

即ち其の木、取り而(に)出て活かすために拆(さく)

其の子告げて言う

「汝(なんじ)、此の間(ま)に有る者(は:短語)遂に八十神滅す所爲(なり)」

※「汝者有此間者」と「者」が入る一書もある。

「乃(すなわ)ち木國之大屋毘古神之御所於(お)違(そむ)き遣わす

爾(なんじ)八十神追い覓(もと)める而(に)臻(いた)り
矢を刺し乞(こ)う時、木の俣自(より)漏(も)れ、而(すなわち)逃げて云う

「須佐能男命の坐(ざ)す所之根堅州國に参り向かう可(べ)き
必ず其の大神、議(はかる)也」

解説

03

𧏛貝比賣と蛤貝比賣


𧏛貝比賣

検索して調べてみると「きさがいひめ」と読まれているようです。

「𧏛貝(きさがい)」について調べましたが、有益な情報がほとんど無く、
参照34のサイトくらいしか、まともに考察していませんでした。

このサイトでは、「赤貝」と言われているが、「巻き貝」の事だと書いています。

しかし、「𧏛」の字源が不明なので、どの解釈が正しいかは不明です。

「𧏛」は「討+虫」なので、「巻き貝」が適しているのか?微妙です。

ただ、「𧏛貝」の養殖もしくは探すのが上手かったから、この名が付けられたのだと思われます。

参照34: キ サガイ(?)とウムガイ(蛤)

字源

「𧏛」の字源が不明だったので、分解して「討」と「虫」で調べてみました。

「虫」はそのままなので、ここでは「討」について考察します。

「討」の字源と意味については、下記の通りです。

字源:

「取っ手のある刃物の象形と口の象形」(「(つつしんで)言う」の意味)と
「右手に親指をあて、脈をはかる象形」(「ひじ」の意味)から、
「言葉と手で罪人を問いただす」を意味する「討」という漢字が成り立ちました。

意味:

①「うつ(攻めて相手を倒す)」(例:討伐)

②「除く」、「取り去る」

③「罪のある者を問いただしてこらしめる」

④「求める」

⑤「尋ねる(探し求める、質問する、調べる)」(例:検討、討論)

[討・撃・打の使い分け]

「討」・・・「攻めて相手を倒す。」(例:かたきを討つ)

「撃」・・・「射撃する。」(例:的を撃つ)

「打」・・・上記以外は、「打」という漢字か、仮名書きとなる。
      (例:心を打つ、碁を打つ)

OK辞典

このサイトを見て、最初、「②「除く」、「取り去る」」で、「虫を取り除く」と思い調べてみましたが、
関係しそうな情報が出てきませんでした。

次に「④「求める」」から、「虫を求める」と考えました。

ここで参照34のサイトにあった「赤貝」は「巻き貝」の事とする話と結びつけると、
「ヤドカリ」のような「寄居虫」のことを、「𧏛」と表記したのではないのか?と考えました。

参照35: 漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒ 「討」という漢字

食用

参照36のサイトには、「食用ヤドカリ」についても記載が、下記のようにあります。

食用の海産物として一般的ではないが、一部地域では食用にされる。

三浦半島南端の城ヶ島(神奈川県三浦市)では、
夏はイセエビ漁で 小さめのオニヤドカリが、
冬はヒラメ漁で大型のケスジヤドカリが混獲される。

軟らかい腹部を味噌汁の具にし たり、焼いたり、刺身にしたりする。

食べた後に水を飲むと甘く感じられることから、「アマガニ」という地方名がある。

沖縄県では2023年、天然記念物のオオヤドカリを、
中国人観光客が食用目的で捕獲して摘発される事件が起きた[11]。

Wiki

参照36のサイトだけでなく、参照37のサイトの様に、
古代においても、「ヤドカリ」が大事な食料源だった可能性さえあります。

「𧏛貝比賣」を継承する人達は、「ヤドカリ」の養殖技術を有していたのかも知れません。

ちなみに、「ヤドカリ」とすると、生息域は限られるので、
「𧏛貝比賣」や「蛤貝比賣」は、その地域で生活している人の可能性があります。

そうなると、物語の流れとして、「大穴牟遲神」がいたのは山なので、
山を越えると、海や川に繋がっていたのだと思われます。

参照36: ヤ ドカリ

参照37: 大 型ヤドカリの刺身はイセエビ味だったりホタテ風だったりする

神社と神名

支佐賀比比売命

法吉神社

枳佐加比比賣命

加賀神社

蚶貝比賣命

出雲大社 境内 伊能知比賣神社、岐佐神社

支佐賀比比売命

「支佐賀比比売命」は万葉仮名読みで、
「きさがい」の音を継承しているので子孫だと思われます。

出雲國風土記

枳佐加比比賣命

「出雲國風土記」の「島根郡加賀郷加賀神埼」には、
「御祖神神魂命之御子、枳佐加比比賣命」と、「御祖支佐加地比賣命」が登場しますが、
「支佐賀比比売命」の3人は、音が同じですが、当然、別人です。

問題は「御祖」が誰から見てそうなのか?です。

「佐太大神」誕生時の話なので、
「佐太大神」の「御祖神神魂命之御子、枳佐加比比賣命」と考えられそうです。

また、「吾御子、麻須羅神御子」も登場し、
話の流れ的に、「枳佐加比比賣命」の御子の可能性が高そうです。

これにより、下記の系図が成り立ちそうです。

神神魂ー枳佐加比比賣命ー麻須羅神ー子

この様に考えると、いつの時代の話かは不明ですが、
古代の平均寿命は、「30歳」と言われているので、そこから考えると、
「枳佐加比比賣命」は孫までいる年齢なので、「30歳前後」と思われます。

「40歳」よりは若いのではないかと考えています。

その親である「神神魂」は、生きていれば「40〜50歳頃」だと思われます。

次に「御祖支佐加地比賣命」に関しては、文中に人物を知るヒントがありません。

系図に関しては、他の解釈があるようなので、
「出雲國風土記」の考察の際に改めて、考えて行きたいと思います。

支佐加比比賣命

いつも原文を参照している「出雲國風土記 全訳注 荻原千鶴著」の本には、
「島根郡加賀郷」についての情報が載っていませんでしたが、
検索して調べると、文の記載があり、下記のように書かれています。

郡家西北廿四里一百六十歩。佐太大神所生也。

御祖神魂命御子、支佐加比比賣命、闇岩屋哉、詔、金弓以射給時、
光加加明也。故云加加。〔神亀三年改字加賀。〕

ここには、「御祖神魂命御子、支佐加比比賣命」とあり、
「枳佐加比比賣命」とは「支」と「枳」で異なりますので別人だと考えられます。

「枳」は呉音も漢音も「き、し」ですが、「支」は音読みでは「し」で、
万葉仮名の読みで初めて、「き」と読めます。

ここから考えて、上記の「支佐加比比賣命」の「支」は、
読みは「し」で「しさかひ」だったのではないかと考えています。

本来「支」は「し」でしか無かったが、万葉仮名が流行った際に、
「支」を「き」で読むようになり、混同した可能性があるように思えます。

そうであるなら、「枳佐加比比賣命」と「支佐加比比賣命」は姉妹の可能性があります。

他に、検索していたら、参照38のサイトが見つかりました。

このサイトでは、「支佐加比比賣命」が「支佐加地比売命」になっています。

「支佐加地比賣命」は、「支佐加比比賣命」の子もしくは姉妹とも考えられますが、
情報が乏しいので、真偽不明です。

あと、「支佐加比比賣命」の「加」は、時代に下って、省略されたと考えられますが、
法吉神社の「支佐賀比比売命」にある「賀」が省略前の形だったのかも知れません。

参照38: 神 道・神社史料集成(古代) 佐陁神社

蚶貝比賣命

「蚶」は、検索すると日本のサイトでは「赤貝」と出て来ますが、
「蚶貝」で「赤貝の貝」とはおかしい表現なので、違うと思います。

次に字源を調べてみましたが、甲骨文字などは見つかっていないようです。

「虫」と「甘」を分けて調べてみました。

すると、Wikiに面白いことが書かれていました。

字源

口に物を含んださまを象る。

「(口に)ふくむ」を意味する漢語{含 /*gəəm/}を表す字。

のち仮借して「あまい」を意味する漢語{甘 /*kaam/}に用いる。


意義

味覚の一種、あまい、あまさ。

満足する。あまんずる。

Wiki

上記のように、「甘=口に含む」と考えると、「蚶」は「口に含む事ができる虫」となります。

「貝」との関係は不明です。

「蚶」は「口に含む事ができる虫」だとすると、「赤貝」とは程遠くなります。

もう少し、情報があれば良いですが、
現時点では、「蚶」が本来何を指したのか、判断できません。

参照39: 甘 - ウィクショナリー日本語版

岐佐神社 浜松市西区舞阪町舞阪1973

この神社の社頭掲示板には「蚶貝比賣命」とあります。

ところが、「明治神社誌料」には、「𧏛貝毘賣命」が祭神と書かれています。

すごく不思議です。

明治までは「𧏛貝毘賣命」としていたのに、
なぜ、現代では「蚶貝比賣命」と変化したのでしょうか?

「𧏛貝毘賣命」が実在していたと仮定すると、
「𧏛貝比賣」より後も、名が継承されていた可能性が高いように思います。

ただ、「𧏛貝比賣」と「𧏛貝毘賣命」が、子孫なのか、それとも別系統なのか、
色々と考えることがありますので、別の機会に改めて考えたいと思います。

まとめ

この様に考察して来ましたが、「神産巣日之命」の名があるからか、「出雲國風土記」では、
「神魂命」の御子と書かれている人名と同一視しているサイトもあります。

ところが、古事記のこの場面では、「𧏛貝比賣」が「神産巣日之命」の子とは書いていません。

また、「きさがい」と読みが同じだからか、
「𧏛貝比賣」=「枳佐加比比賣命」と考えているサイトも多いです。

しかし、そもそも、「𧏛貝比賣」=「きさがいひめ」と読んでいたのでしょうか?

色々と謎の事が多いので、今後に期待します。

蛤貝比賣

調べてみると、「うむがいひめ」と読まれているようです。

しかし、「蛤」を調べても「うむ」と読む事を確認できませんでした。

出雲國風土記の「法吉郷」に「神魂命御子、宇武賀比賣命」とあることに由来するようです。

もう少し、調べて行くと、参照40のサイトがありました。

「蛤貝」の読みの説はウムキ・ウムギ・ウムカヒ・ウムガヒがある。

ウムキ・ウムギは、『日本書紀』景行天皇五十三年十月条に
「白貝」が古くウムキ(ウムギ)と読まれていたり、
『和名類聚抄』の「海蛤」項に和訓「宇无岐乃加比(うむきのかひ)」とあることや、
『新撰字鏡』に「蚶」「■(虫+衆)」「■(虫+少)」といった字がウムキとあることから、
ウムキを蛤の古名と解することによる。

ウムカヒ(ウムガヒ)は、
『出雲国風土記』嶋根郡法吉郷条に「宇武賀比売命」とあることによる。

ウムガヒをウムギカヒの約まった語形とする説もある。

参照40: 蛤 貝比売

1:白貝

「蛤貝比賣」は蛤(はまぐり)の養殖もしくは見つけるのが得意だったから、
この名が付いたと思います。

蛤には、「白色」と「茶色」があるようですが、
「蛤(はまぐり)」を「白貝」と呼び名を変える必要があるのでしょうか?

「蛤(はまぐり)」という漢字があるのだから、例えば、「白蛤」とすれば良いだけです。

なので、白い貝で分類が難しかったり、白貝と読んだほうが都合が良かったりして、
「白貝」と名付けたのではないか?と考えています。

これにより、「蛤貝」を「白貝」と呼ぶ根拠が無い以上、
「白貝」の読みである「ウムキ」から、「蛤貝」=「ウムキ」とするのは間違っていると思われます。

ちなみに、「白貝」は「鏡貝」の異名という話があるようです。

2:海蛤

蛤の生育場所は、Wikiには下記のように書いてあります。

淡水の影響のある内湾の潮間帯から水深20メートルの砂泥底に生息

Wiki

わざわざ「海」と付けていますが、
「和名類聚抄(承平年間(931年―938年))」よりも古い、縄文時代から食されていて、
「蛤」と言えば、ここに行けば採取出来ると理解されていたと思います。

ということは、蛤と似た貝で区別する意味合いがあって、「海蛤」と名付けた可能性があります。

「『和名類聚抄』の「海蛤」項に和訓「宇无岐乃加比(うむきのかひ)」とある」
と書かれていますが、「白貝」の事を指していると思われます。

「白貝」の場所で、「白貝」=「蛤」ではないと考察したので、
この「海蛤」も「蛤」を指していないと考えられます。

3:蛤の古名

「『新撰字鏡』に「蚶」「■(虫+衆)」「■(虫+少)」といった字がウムキとあることから、
ウムキを蛤の古名と解することによる。」の考え方が、一番謎です。

例えば、「かき」をとっても、「牡蠣」や「柿」など同じ読みをする漢字は多くあります。

しかし、その全てが同じ意味かと言うと違います。

なので、「蚶」、「虫+衆」、「虫+少」の読みが「うむき」だったとしても、
蛤の古名と考えるのは、間違っています。

4:宇武賀比売命

こちらも、3と同じく、思考が謎です。

まず、「蛤貝比賣」と「宇武賀比売命」の関係をどの様に説明するのでしょうか?

古事記を考察していると、漢字が異なるが、読みが同じ名が登場します。

その場合、色々と検索して、漢字の変化から推測しますが、
今回の場合、「ウムカヒ(ウムガヒ)」=「蛤貝比賣」とするならば、
無関係な人名を持ってきても意味がありません。

たぶんに、「ウムキ・ウムギ」から「ウムカヒ(ウムガヒ)」も同じと
思ったところから来ていると思われます。

「蛤貝比賣」と「宇武賀比売命」が子孫など近い関係でないと、
「音の継承」の意味が無くなってしまいます。

これにより、現実的では無かった事になりますので、
「蛤貝」=「ウムキ・ウムギ・ウムカヒ・ウムガヒ」とするのは、無理があると言わざるを得ません。

神社と神名

蛤貝比賣命

岐佐神社、出雲大社 境内 伊能知比賣神社

蛤貝姫命

大江神社(合祀)

宇武加比比賣命

法吉神社

蛤貝比賣命

多くの人が「蛤貝比賣」と混同していると思いますが、
「命」という地位が付随しているので、別人です。

実在したかどうかについては、情報が無いので分かりませんが、
実在していてもおかしくは無いです。

「𧏛貝比賣」の「 岐佐神社」にも書きましたが、
「岐佐神社」は「明治神社誌料」に、「𧏛貝毘賣命」が祭神とあるので、
明治の調査当時には、「𧏛貝毘賣命」を祭神として祀っていたと思われます。

しかし、いつからかは不明ですが、「蚶貝比賣命」と「蛤貝比賣命」を祭神としています。

なぜ、わざわざ、祭神を変更したのでしょうか?

非常に気になります。

秋鹿神社 島根県松江市秋鹿町2853

「全国神社祭祀祭礼総合調査 神社本庁 平成7年」の調査書には、
「本社祭神。秋鹿日女命(一名蛤貝比売命と称し)」と記載があるようです。

「蛤貝比売命」が、事情により、「秋鹿日女命」と名を改めるのは、
普通に考えられるので問題ではありません。

問題は「時代」です。

しかし、残念ながら、有益な情報がありませんでした。

蛤貝姫命

八頭郡にある大江神社に合祀されているのですが、
「鳥取県神社誌」を調べると、「姫」ではなく「媛」を使っています。

合祀一覧の中に「大屋津姫命」など、「姫」と「媛」を区別して記載されていますので、
「蛤貝姫命」とは別人の「蛤貝媛命」です。

「姫」と「媛」ですが、日本書紀では「姫」に統一されているので分かりづらいですが、
古事記では、「坐畝火之白檮原宮 治天下也」の文以降、4ヶ所に「媛」が登場します。

ですが、その後は登場しませんが、
「婚丸邇之佐都紀臣之女・袁杼比賣、幸行于春日之時、媛女逢道」で久しぶりに登場します。

主に「ひめ」と使われるのは「比賣」や「毘賣」などの様な「二文字表記」ですが、
一段低い位置には、「媛」という表記を使っていた人物達がいたのだと思います。

その後に、日本書紀で使われていた「姫」が登場した来たと考えています。

つまり、合祀したのが「蛤貝姫命」ではなく、「蛤貝媛命」とすると、
「蛤貝姫命」よりも前に存在した可能性が高くなります。

宇武加比比賣命

この表記は「法吉神社」にあるのですが、
「出雲國風土記」には「宇武賀比賣命」という表記が登場します。

残念ながら、この2つの表記を調べましたが、有益な情報がありませんでした。

まとめ

「蛤」の虫偏に違和感があったので調べてみました。

ただ、その他の小動物を表現する偏が存在しなかったそうな。
そこで古代中国では小動物を総じて「虫偏」で表現していたとされています。

参照41のサイトでは、上記のように書いていて、
他のサイトでも、同じ様に書いている人がいました。

しかし、参照42のサイトでは、根本的に違うように感じました。

『動物の漢字語源辞典』(821.2/70N)

「蛸」は中国では「〓(※瀟の「瀟」のさんずいが虫偏)
蛸(しょうしょう:アシナガグモ)に使われる字で、日本では使われていなかった。

日本で最初に「海蛸」と記したのは『本草和名』。

大槻文彦は8本の足がクモのように見えたので、
「海のクモ」という意味で「蛸」の字を用 いたと推測する。

「蛸」の字の由来については
「〓(※瀟の「瀟」のさんずいが虫偏)蛸」の項に説明がある。

「肖」は肖像のように「素材を削って像をつくる こと」の意味があり、
そこから「削って小さくする」→「細く長くなる」→「細く長い足のクモ」になった、とあ る。

『動植物の漢字がわかる本:イカはなぜ「烏賊」と書くのか?』(811.2/148N)

「鮹」とも書き、これは中国でアシナガグモを意味する
「〓(※瀟の「瀟」のさんずいが虫偏)蛸」を魚偏に変えたもの。

漢字表記では魚偏が 古い。

8本の長い足というクモとの類似から虫偏の「蛸」とも書いたのだろう、とある。

『虫・むし事典:漢字百話 虫の部』(大修館書店 1988.6)821.2/29

「蛸」はタコに用いられるが、これは元々アジダカグモに用いられた誤用。「章魚」と書く。

『語源海』(813.6/25N)

「蛸」は脚高蜘蛛のこと。正式には「鮹」とある。

上記のように、海中の生物だが、陸の生物に似ているから「虫偏」を使うと考えられます。

「蛤」はそもそも、参照43のサイトにあるような「二枚貝」の一種であり、
多く存在する「二枚貝」を表記するには、効果は薄い気がします。

なので、「虫偏」にも、なにか大きな意味が存在する可能性があると思います。

参照41: 貝の「ハマグリ」の漢字表記 は?名前の由来は?

参照42: 「蛸」 は虫ではないのに、なぜ虫偏なのか。

参照43: 貝類図 鑑・二枚貝

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.