最終更新日 2024/06/30

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第三章 大國主神

故其菟白大穴牟遲神 此八十神者必不得八上比賣 雖負帒 汝命獲之 於是八上比賣答八十神言
吾者不聞汝等之言 將嫁大穴牟遲神 故爾八十神忿欲殺 大穴牟遲神共議而
至伯岐國之手間山本云 赤猪在此山 故和禮【此二字以音】共追下者 汝待取 若不待取者
必將殺汝云而 以火燒似猪大石而轉落 爾追下取時 即於其石所燒著而死 爾其御祖命哭患而
參上于天 請神産巣日之命時 乃遣𧏛貝比賣與蛤貝比賣令作活 爾𧏛貝比賣岐佐宜【此三字以音】
集 而蛤貝比賣待承 而塗母乳汁者 成麗壯夫【訓壯夫云袁等古】而出遊行 於是八十神見
且欺率入山而 切伏大樹 茹矢 打立其木 令入其中 即打離其氷目矢而 拷殺也
爾亦其御祖命哭乍求者得見 即拆其木而取出活 告其子言汝有此間者 遂爲八十神所滅
乃違遣於木國之大屋毘古神之御所 爾八十神覓追臻而 矢刺乞時 自木俣漏逃而云
可參向須佐能男命所坐之根堅州國 必其大神議也
解読

故(ゆえ)、其の菟、大穴牟遅神に白(もう)す

「此の八十神者(は)必ず八上比賣を不得(えず)。
帒を負(おう)とは雖(いえども)汝が之(これ)命(めい)を獲(え)る。」

是於(これお)八上比賣答えて、八十神に言わく

「吾(あれ)者(は:短語)、汝(なんじ)等(ら)之(の)言うこと不聞(きかず)
將(まさ)に大穴牟遲神へ嫁ぐ」

故爾(ゆえに)、八十神忿(いか)り、大穴牟遲神と共而(に)議(はかり)殺すを欲す

伯岐国手間山の本(もと)に至りて云わく

「此の山に赤き猪在り、故、和禮(われ)と共に下に追い汝(なんじ)者(は:短語)待って取れ。

若(も)し不待(またず)に取れ者(ば:短語)將(まさ)に必ず殺せ」

汝(なんじ)而(に)伝える。

火を以って焼き、大石を猪而(に)似せて轉(ころ)がし落とす

爾(なんじ)下に追って取る時、即ち其の石の所に於いて、著(あらわ)而(に)焼かれて死す

爾(なんじ)其の御祖命哭き患い、而(すなわ)ち天于(に)參(まい)り上(のぼ)る

神産巣日之命請けた時、乃(すなわ)ち、
𧏛貝比賣と與(ともに)蛤貝比賣遣わし活かした作りを令(うながす)

爾(なんじ)𧏛貝比賣は岐佐宜(きさぎ?)を集め、而(すなわち)蛤貝比賣が承(う)けて待つ

母乳汁塗れ者(ば:短語)、麗(うるわ)しい壯夫(袁等古(をとこ))に成る

而(なんじ)出て遊びに行く

是於(これお)八十神見て、且(か)つ山而(に)率(ひき)いて入り大樹を切り伏せて欺き、
矢を茹(ゆで)り、其の木に打ち立て其の中に入るを令(うながす)

即ち其の氷目矢を打ち離れて、而(すなわち)拷(う)ち殺す也(なり)

爾(なんじ)亦(また)其の御祖命者(は:短語)哭(な)き乍(なが)ら求め見て得る

即ち其の木、取り而(に)出て活かすために拆(さく)

其の子告げて言う

「汝(なんじ)、此の間(ま)に有る者(は:短語)遂に八十神滅す所爲(なり)」

※「汝者有此間者」と「者」が入る一書もある。

「乃(すなわ)ち木國之大屋毘古神之御所於(お)違(そむ)き遣わす

爾(なんじ)八十神追い覓(もと)める而(に)臻(いた)り
矢を刺し乞(こ)う時、木の俣自(より)漏(も)れ、而(すなわち)逃げて云う

「須佐能男命の坐(ざ)す所之根堅州國に参り向かう可(べ)き
必ず其の大神、議(はかる)也」

解説

05

木國之大屋毘古神1


木國之大屋毘古神

原文:

乃違遣於木國之大屋毘古神之御所

解読:

乃(すなわ)ち木國之大屋毘古神之御所於(お)違(そむ)き遣わす

乃ち

「乃違遣於木國之大屋毘古神之御所」に「違遣」とあり、単に派遣したわけでは無い様です。

ただ、「乃(すなわ)ち」とありますが、この前の場面が、
「即拆其木而取出活 告其子言 汝有此間者 遂爲八十神所滅」です。

「其木」、「其子」と言った抽象的な表現なので、
「乃(すなわ)ち」に繋がる内容かどうかの判断が難しいです。

そこで、「乃(すなわ)ち」の定義について考えます。

検索して、参照56〜58のサイトが見つかりました。

他にもあるかも知れませんが、今回は、この3つのサイトで考えます。

参照56

3、「乃(すなわ)ち」の意味 一覧
①そして(順接)
②しかし(逆接)
③意外にも
④ようやく

「乃(すなわ)ち」については、②③④から分かるように
「一筋縄ではいかなかない」という共通のニュアンスが存在し、
文脈に合わせて選ぶ必要があります。

難しいですが、うまく意味が取れると読解に非常に有利となりますので、
頑張って抑えておきましょう。

参照57

「漢文研究法」(小林信明 洛陽社)によると、


則…条件を受ける。「レバソク」(~すればそく~)
乃…そこで・かくて・はじめて・かえって・やむなく・あるいは
即・便…すぐに・たやすく・とりもなおさず
輒…そのたびに
載…語調を整える
ここに示したところは、その基本的な線を示すもので、実際には、
きわめて微妙な差異もあれば、また相互に通ずることもあって、
諸君を相当になやますものも少なくないであろうと思われる。

ということだそうです。

参照58

3. 乃ち
イ)ところが・それなのに
ロ)なんと・やっとのことで
ハ)そこで (例: 不覚、衝大尹韓愈。乃具言。
<覚えず大尹韓愈(たいいんかんゆ)に衝(あ)たる。乃ち具(つぶさ)に言う。>)

古事記では、「即ち」や「乃ち」など、場面で使い分けしています。

今回の場面は、「違遣」の解読を「違(そむ)き遣わす」とした場合、
参照56のサイトにある「しかし」や参照57と参照58のサイトにある「そこで」が、
意味として当てはまりそうだと考えています。

前回の場面である「即拆其木而取出活 告其子言 汝有此間者 遂爲八十神所滅」と
関連がありそうでいて、無さそうでもあるという不安定であると思っています。

「即ち」を使っている事から、「其木」をすぐに「拆(さく)」必要がある場面です。

また、その後の「 遂爲八十神所滅」の「滅」はWikiには、
「火種を切って消すの意。「水」を付して、水で「けす」や「きえる」の意を示す。」とあり、
つまりは「「八十神所」が「火事」になったので遂に「消火」出来た」と解釈できます。

その場合、「八十神所」の火事と、
「木國之大屋毘古神之御所」との関連性の有無が焦点になりますが、
そのような記載はありません。

参照56: 漢文の「すなわち (則・即・乃)」の意味について解説 例文付き

参照57: 「す なわち」の違い 「即ち」と「乃ち」と「則ち」の違いは何ですか?

参照58: 「す なわち」のいろいろ: 漢字の使い分け

「乃ち」で、「遂爲八十神所滅」と「乃違遣於木國之大屋毘古神之御所」の
関連性について考えました。

今回は、「違遣」から考察します。

まず、「木國之大屋毘古神之御所」の意思に逆らって、人物を派遣できると言う事は、
派遣を決定した人物は、強い権力を持っている可能性があります。

そうであるなら、「木國之大屋毘古神」と同等の地位にいる人物なのかも知れません。

残念ながら、その人物を推測できるだけの情報がありませんでした。

次に、なぜ、「逆らう」ではなく「違う」を使ったのでしょう?

「違」について考えます。

「逆らう」も「違う」も似たような意味を持っていますが、古事記の原文を調べてみると、
「逆」は「上下逆」の意味として、「違」は「親とは違う」の意味としてあります。

今回の場面を同じ様に考えると、「乃違遣於木國之大屋毘古神之御所」は、
「木國之大屋毘古神之御所」の関係者以外から派遣したとも解釈できます。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.