最終更新日 2024/11/12

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第三章 大國主神

故其菟白大穴牟遲神 此八十神者必不得八上比賣 雖負帒 汝命獲之 於是八上比賣答八十神言
吾者不聞汝等之言 將嫁大穴牟遲神 故爾八十神忿欲殺 大穴牟遲神共議而
至伯岐國之手間山本云 赤猪在此山 故和禮【此二字以音】共追下者 汝待取 若不待取者
必將殺汝云而 以火燒似猪大石而轉落 爾追下取時 即於其石所燒著而死 爾其御祖命哭患而
參上于天 請神産巣日之命時 乃遣𧏛貝比賣與蛤貝比賣令作活 爾𧏛貝比賣岐佐宜【此三字以音】
集 而蛤貝比賣待承 而塗母乳汁者 成麗壯夫【訓壯夫云袁等古】而出遊行 於是八十神見
且欺率入山而 切伏大樹 茹矢 打立其木 令入其中 即打離其氷目矢而 拷殺也
爾亦其御祖命哭乍求者得見 即拆其木而取出活 告其子言汝有此間者 遂爲八十神所滅
乃違遣於木國之大屋毘古神之御所 爾八十神覓追臻而 矢刺乞時 自木俣漏逃而云
可參向須佐能男命所坐之根堅州國 必其大神議也
解読

故(ゆえ)、其の菟、大穴牟遅神に白(もう)す

「此の八十神者(は)必ず八上比賣を不得(えず)。
帒を負(おう)とは雖(いえども)汝が之(これ)命(めい)を獲(え)る。」

是於(これお)八上比賣答えて、八十神に言わく

「吾(あれ)者(は:短語)、汝(なんじ)等(ら)之(の)言うこと不聞(きかず)
將(まさ)に大穴牟遲神へ嫁ぐ」

故爾(ゆえに)、八十神忿(いか)り、大穴牟遲神と共而(に)議(はかり)殺すを欲す

伯岐国手間山の本(もと)に至りて云わく

「此の山に赤き猪在り、故、和禮(われ)と共に下に追い汝(なんじ)者(は:短語)待って取れ。

若(も)し不待(またず)に取れ者(ば:短語)將(まさ)に必ず殺せ」

汝(なんじ)而(に)伝える。

火を以って焼き、大石を猪而(に)似せて轉(ころ)がし落とす

爾(なんじ)下に追って取る時、即ち其の石の所に於いて、著(あらわ)而(に)焼かれて死す

爾(なんじ)其の御祖命哭き患い、而(すなわ)ち天于(に)參(まい)り上(のぼ)る

神産巣日之命請けた時、乃(すなわ)ち、
𧏛貝比賣と與(ともに)蛤貝比賣遣わし活かした作りを令(うながす)

爾(なんじ)𧏛貝比賣は岐佐宜(きさぎ?)を集め、而(すなわち)蛤貝比賣が承(う)けて待つ

母乳汁塗れ者(ば:短語)、麗(うるわ)しい壯夫(袁等古(をとこ))に成る

而(なんじ)出て遊びに行く

是於(これお)八十神見て、且(か)つ山而(に)率(ひき)いて入り大樹を切り伏せて欺き、
矢を茹(ゆで)り、其の木に打ち立て其の中に入るを令(うながす)

即ち其の氷目矢を打ち離れて、而(すなわち)拷(う)ち殺す也(なり)

爾(なんじ)亦(また)其の御祖命者(は:短語)哭(な)き乍(なが)ら求め見て得る

即ち其の木、取り而(に)出て活かすために拆(さく)

其の子告げて言う

「汝(なんじ)、此の間(ま)に有る者(は:短語)遂に八十神滅す所爲(なり)」

※「汝者有此間者」と「者」が入る一書もある。

「乃(すなわ)ち木國之大屋毘古神之御所於(お)違(そむ)き遣わす

爾(なんじ)八十神追い覓(もと)める而(に)臻(いた)り
矢を刺し乞(こ)う時、木の俣自(より)漏(も)れ、而(すなわち)逃げて云う

「須佐能男命の坐(ざ)す所之根堅州國に参り向かう可(べ)き
必ず其の大神、議(はかる)也」

解説

04

八十神と山


原文:

於是八十神見 且欺率入山而 切伏大樹 茹矢 打立其木 令入其中 即打離其氷目矢而 拷殺也
爾亦其御祖命哭乍求者得見 即拆其木而取出活 告其子言 汝有此間者 遂爲八十神所滅

解読:

是於(これお)八十神見て、且(か)つ山而(に)率(ひき)いて入り大樹を切り伏せて欺き、
矢を茹(ゆで)り、其の木に打ち立て其の中に入る事を令(うながす)

即ち其の氷目矢を打ち離れて、而(すなわち)拷(う)ち殺す也(なり)

爾(なんじ)亦(また)其の御祖命者(は:短語)哭(な)き乍(なが)ら求め見て得る

即ち其の木、取り而(に)出て活かすために拆(さく)

其の子告げて言う

「汝(なんじ)、此の間(ま)に有る者(は:短語)遂に八十神滅す所爲(なり)」

且つと欺く

「且欺率入山而」にある「且つ」と「欺く」に違和感がありますので考察します。

「且(か)つ山而(に)率(ひき)いて入り大樹を切り伏せて欺き、」と解読しましたが、
「於是八十神見(是於(これお)八十神見て)」の前文とは噛み合っているようには見えません。

参照44のサイトによると、「且つ」の定義は下記のように書いています。

1 (「…かつ…」または「かつ…かつ…」の形で)二つの行為や事柄が
並行して行われることを表す。一方では。「―飲み、―歌う」

2 ちょっと。わずかに。
「陸奥 (みちのく) の安積 (あさか) の沼の花がつみ―見る人に恋ひやわたらむ」
〈古今・恋四〉

3 そのそばから。すぐに。
「駒の跡 (あと) は―降る雪に埋もれて遅るる人や道まどふらむ」〈千載・冬〉

[接]ある事柄に他の事柄が加わることを表す。そのうえ。
それに加えて。「講演はおもしろく―有意義だった」 goo辞典

多くの場合、「並行」している状態をイメージすると思います。

今回の場合、「於是八十神見(是於(これお)八十神見て)」から始まっているので、
「山に入り大樹を切り倒した集団」のトップが「八十神」を見てから、山に入ったと思われます。

「八十神」に大樹の伐採を依頼されたが、入山できる状況ではなかったから、
待っていたと考えられます。

この場面と、「赤い猪」の話が時系列で繋がっていた場合、
「赤い猪」が山を荒らしていたので、大樹の伐採の許可を出せなかった。

しかし、「大穴牟遲神」と協力して、「赤い猪」を倒したので、
やっと、「大樹の伐採」の仕事を行ったという解釈が出来ます。

この場面で不思議なのが、「欺」の漢字が入っていることです。

そこで調べてみると、参照45のサイトに下記のように書いています。

「農具:箕(み)」の象形(「農具:箕・方形をして整っている」の意味だが、
ここでは「期(キ)」に通じ(同じ読みを持つ「期」と同じ意味を持つようになって)、
「まつ(末)」の意味)と「人が口を開けている」象形から、期待したものが、
最終的に得られなくて、あいた口がふさがらない事を意味し、
そこから、「あざむく」を意味する「欺」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

上記から「欺く」とは、「あいた口がふさがらない事」が原義の様です。

そうなると、「大樹を切り伏せて欺き」だとすると、「大樹」を切り倒した後に、
「木に大きな穴を開けた」事を「欺」の漢字で表したと言えそうです。

参照44: 且 つ(かつ)の意味・使い方をわかりやすく解説 - 国語辞書

参照45: 漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒ 「欺」という漢字

矢を茹でる

「茹矢」とはどの様なことなのでしょうか?

「茹矢 打立其木 令入其中」の解読を、
「矢を茹(ゆで)り、其の木に打ち立て其の中に入るを令(うながす)」とした場合、
「茹でた矢」を切った大樹に打ち付けた後に、開けた大きな穴に入る事を促されたと
解釈できますが、なぜ、「矢」を「茹でた」のでしょうか?

「茹でる」は今でこそ、調理方法の一つですが、
「茹」の漢字の字源を調べてみると、どうも、違っているようです。

参照46のサイトには、下記のように書いています。

「茹」の動詞での本来の意味は"たべる"だとされます。

漢代成立の漢字字典であり日本でも律令制の大学寮で用いられた『爾雅』にも
「茹」は「啜」の同義語として載っているので、大学寮で教育を受けた役人のタマゴたちも
"たべる"という意味を知っていたと思われます。

なお、くさかんむりの字ですが用例は草食限定ではなく、
仏典に「茹菜」という文言もあるものの、儒家経典の『礼記』では
「飲其血、茹其毛=まだ火を使えない頃の人類が肉を生で食べる様子」
というかなり血なまぐさいイメージで使われています。

しかし、説文解字では、参照47のサイトと参照48のサイトにあるように、
「たべる」という意味では無い様です。

参照49のサイトには、もう少し詳しくあり、「たべる」の意味になったのは、
「説文解字」より後の時代とも解釈できます。

飼養牛馬。《說文解字.艸部》:「茹,飼馬也。」
《玉篇.艸部》:「茹,飲牛也。」

說文解字:飤馬也。从艸如聲。人庶切

說文解字注:(茹)飤馬也。从艸。如聲。人庶切。五部。

《說文解字》
人庶切飤馬也。从艸如聲。

《說文解字繫傳》
而住反飤馬也。從艸如聲。 [臣鍇曰:「飤,餧也。」]

《說文解字注》
人庶切飤馬也。从艸。如聲。 [人庶切。五部。]

“茹”,形聲字。艸(艹)表意,篆書形體像草,
表示草飼料;如表聲,如有及義,表示用飼料喂牛馬。

隸書、楷書的字形均繼承篆文而來,只是形體稍作變化。

“茹”字的本義有兩種觀點,一種觀點認為“茹”的本義是指用飼料喂牛馬。

如《説文解字》:“飼馬也。從艸如聲。”後引申為吃、吞嚥之義。

如《詩·大雅·烝民》:“柔則茹之,剛則吐之。

”另一種觀點則是認為“茹”的本義是指吃。

如《禮記·禮運》:“飲其血,茹其毛。” [3] [7-10]

翻訳:

「ルー」、声のキャラクター。。 ?? (??)表意文字、??草のような形、草の餌を示します。
音が表示されている場合は、必要に応じて、牛の馬に餌を与えることを意味します。。

本の所属と文字形式はすべてテキストから継承されますが、形式は少し変わります。。

「ru」という単語の本来の意味については2つの見方があります。.

1つの見方は、「ru」の元の意味は、牛の馬に餌を与えることを意味するというものです。。

「?? Word Synthesis」など:「飼料馬も。。から??

音。。「それから、食べることと飲み込むことの意味として引用してください。。

「詩ダヤ??人」など:「Ju Shi Ruhe、 ⁇ 吐したばかり。。

「別の見方は、「ru」の元の意味は食事を指すということです。。

「儀式化と礼儀」など:「血を飲み、毛むくじゃらしてください。。"。[3]。 [7-10]。

これらのように、「茹」とは「馬や牛の飼葉」を指す漢字だったと思われます。

では、本題に戻って、「矢を茹でる」とは何かを考えて行きます。

最初、「たべる」という見解を見たときに、「矢」と書いているけど、
本当は「釘」みたいな物で、口に咥えていたのかと考えました。

しかし、それ以前は「飼葉」の意味が強いように感じたので、
葉を煮て、矢に染み込ませるようにして、まだ生きている害虫のいる穴に、
矢を差し込んだと解釈できます。

参照46: 「茹 でる」のナゾ

参照47: 茹 - 教育部異體字字典

参照48: 汉典“茹”字的基本解释

参照49:

参照50: 茹_百度 百科

氷目矢

「即打離其氷目矢而 拷殺也」を
「即ち其の氷目矢を打ち離れて、而(すなわち)拷(う)ち殺す也(なり)」と解読しましたが、
「氷目矢」とは何でしょうか?

「氷目矢」の前は、普通に解釈するなら、「大樹を伐採し中に入った」だけです。

どこにも、「氷目矢」に関する情報が書かれていません。

これにより、別の場面と考えたほうが良いと思います。

「氷目矢」ですが、調べていると、参照49のサイトには、
「木を割るとき、その割れ目にはさむ楔(くさび)として用いた補助用具か」とあります。

参照51のサイトの情報が正しいとすると、楔を打つのに離れては無理なので、
「打離」は楔を打ってから離れた事になります。

しかし、次の「而(すなわち)拷(う)ち殺す也(なり)」は矛盾しています。

「拷」は簡単に言えば「手を使った行動」です。

つまり、楔を打った後に「離れた」のに、「拷」という「手を使った行動」をして「殺した」のです。

「而」は「而(すなわち)」としましたが、
正しいとすると、「而」の前後で話としておかしい感じになります。

「殺」は「収穫する」という意味にも変換できますが、話としてイメージできません。

参照51: 氷 目矢(ひめや)とは? 意味や使い方

「拷」の字源を調べてみました。

見て欲しいのは、参照52のサイトに載っている「拷」の字源についてです。

現在、「拷」は「手偏」ですが、「説文解字」や「拷 字源字形」を見ると、
「手偏」と考えるのは難しいです。

「手偏」の「手」は、参照53のサイトに載っているので、比較すれば分かります。

「手偏」でなければ何か?となりますが、「丂」になります。

参照54のサイトにある字形を比較すれば、簡単に分かります。

ただ、参照52のサイトは、「拷」と「攷」の関係性について書かれていないので疑問が残ります。

そこで、原点に戻り、参照55のサイトにある意味でイメージしました。

すると、「拷」=「奪い」、「殺」=「収穫する」から、どれだけの可能性があるかは不明ですが、
「拷殺」で「奪い取って自分の物にする」という意味があるのではないか?と考えました。

参照52: 汉典“拷”字的基本解释

参照53:

参照54:

参照55: 漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒ 「拷」という漢字

哭乍

「爾亦其御祖命哭乍求者得見」で、「御祖命」がまた、登場しますが、
たまに登場するだけなので、当然、前回の「即打離其氷目矢而 拷殺也」と関連性はありません。

今回は、「其の御祖命者(は:短語)哭(な)き乍(なが)ら求め見て得る」と解読すると、
「哭(な)き乍(なが)ら」も「求める」物があったようですが、何を指すのか不明です。

「其の」とありますし、「爾亦」と明らかに、この場面の前には、
重要な情報が記載された文章があったと思われます。

「御祖命」についてですが、「神」ではなく「命」の地位なのと、
「誰の御祖なのか?」の情報が皆無なのを考えると、
著名人の家系ではない可能性が高そうです。

著名人の家系であれば、「神產巢日御祖命」という風に、分けて記載されますが、
今回のように「御祖命」だけであれば、「誰の御祖命」か?が分からなければ、
複数回登場する「御祖命」を同一人物と考えることは出来ません。

元々は記載されていたが、情報を保存していた素材の劣化により、
後世に残らなかったのかも知れません。

其のとは?

「即拆其木而取出活 告其子言 汝有此間者 遂爲八十神所滅」の中には、
「其木」、「其子」と本来、前提の情報が無ければ判断できない場面になっています。

当然、元々は記載されていたのでしょうが、現在、知ることが出来ません。

例えば、「大石」と書いていても、「其の石」と書くだけでは、同一と判断するのは無理です。

なので、「遂爲八十神所滅」とは書いていますが、「同じ時代」などの重要な情報が無いので、
そもそも、「八十神」という名が、「1人のみの名」なのか、それとも、現代の芸能一家のように、
継承されている名なのか、判断するのは非常に難しいです。

今回の場面までに「八十神」の名は「10回」登場しています。

時代や場所が分からない以上、継承方法が「血統」や「技術」かは不明ですが、
代替わりしていても、なんら、不思議ではありません。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.