最終更新日 2024/06/30

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第三章 大國主神

故其菟白大穴牟遲神 此八十神者必不得八上比賣 雖負帒 汝命獲之 於是八上比賣答八十神言
吾者不聞汝等之言 將嫁大穴牟遲神 故爾八十神忿欲殺 大穴牟遲神共議而
至伯岐國之手間山本云 赤猪在此山 故和禮【此二字以音】共追下者 汝待取 若不待取者
必將殺汝云而 以火燒似猪大石而轉落 爾追下取時 即於其石所燒著而死 爾其御祖命哭患而
參上于天 請神産巣日之命時 乃遣𧏛貝比賣與蛤貝比賣令作活 爾𧏛貝比賣岐佐宜【此三字以音】
集 而蛤貝比賣待承 而塗母乳汁者 成麗壯夫【訓壯夫云袁等古】而出遊行 於是八十神見
且欺率入山而 切伏大樹 茹矢 打立其木 令入其中 即打離其氷目矢而 拷殺也
爾亦其御祖命哭乍求者得見 即拆其木而取出活 告其子言汝有此間者 遂爲八十神所滅
乃違遣於木國之大屋毘古神之御所 爾八十神覓追臻而 矢刺乞時 自木俣漏逃而云
可參向須佐能男命所坐之根堅州國 必其大神議也
解読

故(ゆえ)、其の菟、大穴牟遅神に白(もう)す

「此の八十神者(は)必ず八上比賣を不得(えず)。
帒を負(おう)とは雖(いえども)汝が之(これ)命(めい)を獲(え)る。」

是於(これお)八上比賣答えて、八十神に言わく

「吾(あれ)者(は:短語)、汝(なんじ)等(ら)之(の)言うこと不聞(きかず)
將(まさ)に大穴牟遲神へ嫁ぐ」

故爾(ゆえに)、八十神忿(いか)り、大穴牟遲神と共而(に)議(はかり)殺すを欲す

伯岐国手間山の本(もと)に至りて云わく

「此の山に赤き猪在り、故、和禮(われ)と共に下に追い汝(なんじ)者(は:短語)待って取れ。

若(も)し不待(またず)に取れ者(ば:短語)將(まさ)に必ず殺せ」

汝(なんじ)而(に)伝える。

火を以って焼き、大石を猪而(に)似せて轉(ころ)がし落とす

爾(なんじ)下に追って取る時、即ち其の石の所に於いて、著(あらわ)而(に)焼かれて死す

爾(なんじ)其の御祖命哭き患い、而(すなわ)ち天于(に)參(まい)り上(のぼ)る

神産巣日之命請けた時、乃(すなわ)ち、
𧏛貝比賣と與(ともに)蛤貝比賣遣わし活かした作りを令(うながす)

爾(なんじ)𧏛貝比賣は岐佐宜(きさぎ?)を集め、而(すなわち)蛤貝比賣が承(う)けて待つ

母乳汁塗れ者(ば:短語)、麗(うるわ)しい壯夫(袁等古(をとこ))に成る

而(なんじ)出て遊びに行く

是於(これお)八十神見て、且(か)つ山而(に)率(ひき)いて入り大樹を切り伏せて欺き、
矢を茹(ゆで)り、其の木に打ち立て其の中に入るを令(うながす)

即ち其の氷目矢を打ち離れて、而(すなわち)拷(う)ち殺す也(なり)

爾(なんじ)亦(また)其の御祖命者(は:短語)哭(な)き乍(なが)ら求め見て得る

即ち其の木、取り而(に)出て活かすために拆(さく)

其の子告げて言う

「汝(なんじ)、此の間(ま)に有る者(は:短語)遂に八十神滅す所爲(なり)」

※「汝者有此間者」と「者」が入る一書もある。

「乃(すなわ)ち木國之大屋毘古神之御所於(お)違(そむ)き遣わす

爾(なんじ)八十神追い覓(もと)める而(に)臻(いた)り
矢を刺し乞(こ)う時、木の俣自(より)漏(も)れ、而(すなわち)逃げて云う

「須佐能男命の坐(ざ)す所之根堅州國に参り向かう可(べ)き
必ず其の大神、議(はかる)也」

解説

07

須佐能男命


須佐能男命

原文:

爾八十神覓追臻而 矢刺乞時 自木俣漏逃而云
可參向須佐能男命所坐之根堅州國 必其大神議也

解読:

爾(なんじ)八十神追い覓(もと)める而(に)臻(いた)り
矢を刺し乞(こ)う時、木の俣自(より)漏(も)れ、而(すなわち)逃げて云う

「須佐能男命の坐(ざ)す所之根堅州國に参り向かう可(べ)き
必ず其の大神、議(はかる)也」

覓追臻而

「追い覓(もと)める而(に)臻(いた)り」と解読しましたが、どういう事でしょうか?

「覓」は「探し求める」の意味なので、「八十神」を探したと解釈できますが、
「爾(なんじ)」が誰を指すのか不明です。

次に「臻」の意味は「至る」なんですが、
それだと左の「至」だけで、右の「秦」は必要ありません。

そこで、調べると、参照71のサイトが見つかり、下記のようにありました。

說文解字:

至也。从至秦聲。側詵切

說文解字注:

至也。見釋詁。古亦叚溱爲之。从至。秦聲。側詵切。十二部。

「从至秦聲」を「人の聲が秦にまで至る」と解釈出来ます。

これにより、「八十神」を探すために、大人数を動員して探したが見つからず、
その騒ぎを聞きつけたと解釈しました。

ただ、「八十神」を探した結果については書かれていません。

参照71: 汉典“臻”字的基本解释

矢刺乞時

「矢刺乞時 自木俣漏逃而云」を
「矢を刺し乞(こ)う時、木の俣自(より)漏(も)れ、而(すなわち)逃げて云う」と解読しましたが、
話として、どの様に繋がっているのか分かりづらいです。

「矢を刺し乞(こ)う時」とありますが、「矢を刺して求める時」と変換すると、
誰が、誰に対して行っているのか書かれていません。

前文は「爾(なんじ)八十神追い覓(もと)める而(に)臻(いた)り」ですが、
「八十神」はこの場に居ないので、残っているのは「爾(なんじ)」となります。

一つの場面として考えると、情報提供者を探す時に、
「矢を刺して」脅しているようにしか感じれません。

次の文の「木の俣自(より)漏(も)れ、而(すなわち)逃げて云う」は、
どの様な状況なのでしょうか?

「漏」が重要で、「自木俣漏」で考えると、
「木の俣」から漏れ出た液体があったと解釈できます。

この液体ですが、一番考えられそうなのは「樹液」です。

木が俣のように分かれていたのならば、十分にあり得ます。

ただ、普通の樹液であれば、「逃げる」という表現にはならないと思うので、
問題があるから「須佐能男命の坐(ざ)す所之根堅州國」に助けを求めたのだと思います。

「木の俣から漏れた」のが何であるのかを調べましたが、
情報が少なく、分かりませんでした。

根堅州國

この國は、「根が堅い」良い土地と思われます。

「堅い」は調べると、「中身が詰まっていて強い」とありました。

「根」に「中身が詰まっている」という事は、
本体である木は、養分を吸収出来る良い環境であると言えそうです。

あと、「州」が入っているので、「中洲」の様な場所が國の特徴を表しているとも解釈できます。

大神

最後に「必其大神議也」とありますが、「大神」とは誰を指しているのでしょうか。

「須佐能男命」も「八十神」も「大神」という地位にいないので、
この場面に登場していない人物の中に「大神」の地位にいる人物がいるようです。

「大神」という地位にいるので、名を隠す必要が無いですし、
「其大神」と「其の」が入っているので、「可參向須佐能男命所坐之根堅州國」と
「必其大神議也」の間には、別の話が存在したと思われます。

須佐能男命

この場面では「須佐能男命」と記載されている「スサノオ」ですが、
第二章では全て「須佐之男」表記になっています。

ところがここに来て、「之」が「能」に変わりました。

しかし、「 建速須佐之男命 神社」を見ると分かる通り、
「之」もしくは「省略」が多く、「能」に関しては4件しかありません。

他の書物を調べれば、もう少し増えるでしょうが、全体的に少ないです。

今後、情報が見つかった時に、改めて考察します。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.