最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第一章天之御中主神から伊邪那岐命と伊邪那美命まで

次國稚如浮脂而 久羅下那洲多陀用幣琉之時【琉字以上十字以音】
如葦牙因萌騰之物而成神名 宇摩志阿斯訶備比古遲神【此神名以音】
次天之常立神【訓常云登許訓立云多知】此二柱神亦獨神成坐而隱身也
上件五柱神者別天神
解読

天次に国が稚(おさな)く脂(あぶら)が浮く如く而(に)
久羅下那洲多陀用幣琉(琉の字以上の十字は、音を以ってす。くらげなすただよえる)。

之(この)時、葦牙(あしかび)の如く萌え騰がり而(に)因って之(この)物、
宇摩志阿斯訶備比古遲神
(此の神の名、音を以ってす。うましあしかびひこじのかみ)の神名に成る。

次、天之常立神。(常の訓を登許(とこ)と云う。立の訓を多知(たち)と云う。)

此の二柱神、亦、獨り神(ひとりがみ)而(に)成りて坐り隱れる身也。

上の件(くだん)の五柱神者(は:短語)別天神。(わけあまかみ)

解説

04

宇摩志阿斯訶備比古遲神

「此神名以音」とあり、「音読み」指定になっています。

「宇」:呉音・漢音:ウ

「摩」:呉音:マ、漢音:バ(表外)

「志」:呉音・漢音:シ

「阿」:呉音・漢音:ア

「斯」:呉音・漢音:シ、宋音:ス

「訶」:呉音・漢音:カ

「備」:呉音:ビ、漢音:ヒ(表外)

「比」:呉音:ヒ、ビ(表外)、漢音:ヒ

「古」:呉音:ク、漢音:コ

「遲」:呉音:ジ(ヂ)、漢音:チ

上記により、呉音「うましあしかびひくじ」、漢音「うばしあしかひひこち」
となりそうです。

「美味しい」「葦牙(あしかび)」とすると、
春の「土筆(つくし)」を栽培していた可能性が高そうです。

もしかしたら、「土筆(つくし)」だけでなく、
山菜全般の栽培をしていたかも知れません。

一応、古代中国殷代で「土筆(つくし)」を調べてみましたが、
情報が無く、食していたのか分かりませんでした。

あと、可能性として、「タラノメ」もありそうです。

意味

読みの意味は分かりましたが、
漢字の意味について考えて行きます。

「宇」:

「屋根・家屋」の象形と「弓の反りを正す為の道具」の象形
(「弓なりに曲がってまたがる」の意味)から、
家屋の外で、またぐように覆う部分「軒(のき)」を意味する
「宇」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

「摩」:

「切り立った崖の象形とあさの表皮をはぎとる象形」(「麻」の意味)と
「5本の指のある手」の象形で、
麻は表皮を水に浸してつぶして繊維をとる所から、
「手ですりつぶす」を意味する「摩」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

「志」:

「心臓」の象形(「心」の意味)と
「足と出発線を示す横線」(出発線から1歩踏み出して「行く」の意味)から、
「心の向かう所」、「こころざし」を意味する「志」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

「阿」:

「段のついた土山」の象形(「丘」の意味)と
「口の奥の象形と口の象形」
(口の奥から大きな声を出すさまから、「良い」の意味だが、
ここでは、「かぎ型に曲がる」の意味)から、
丘の曲がった所「くま(湾曲して入りくんだ所)」を意味する
「阿」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

「斯」:

「農具:箕(み)」の象形(「穀物を振り分ける」の意味)と
「曲がった柄の先に刃をつけた手斧」の象形から、
「斧で切り分ける」を意味する「斯」という漢字が成り立ちました。

また、「此(シ)」に通じ(同じ読みを持つ「此」と同じ意味を持つようになって)
「これ」の意味も表すようになりました。

OK辞典

「訶」:

「可」

「口」の象形と「口の奥」の象形から、
口の奥から大きな声を出す事を意味し、
それが転じて(派生して・新しい意味が分かれ出て)、
「よい」を意味する「可」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

「備」:

「横から見た人」の象形と
「えびら(矢を入れて肩や腰に掛け、携帯する容器)を備える」象形から、
人がえびらを背負う事を意味し、
そこから、「そなえる」を意味する「備」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

「比」:

「人が二人並ぶ」象形から、
「ならぶ」を意味する「比」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

「古」:

「固い兜(かぶと)」の象形から
「固くなる・古い・いにしえ」を意味する「古」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

「遲」:

「立ち止まる足・十字路の象形」(「行く」の意味)と
「獣の尻の象形を変形したものと毛の象形と角のある牛の象形」
(「歩くのがおそい動物:サイ」の意味)から、
「おそい」を意味する「遲」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

「宇」:屋根、辺り?

「摩」:手ですりつぶす、推し量る?

「志」:心の向かう所

「阿」:良い

「斯」:斧で切り分ける

「訶」:大きな声を出して話す

「備」:備える

「比」:比べる

「古」:古い?

「遲」:遅い

「山菜取り」に行く時の状況を、人名にした様に思えます。

宇摩志

「心の赴くままに」、「辺り」を「推し量る」

阿斯訶備

道を開く為に「良い」「斧で切り裂き」、
土筆(つくし)の成長したスギナを使って「常備薬」を用意する。

比古遲

山菜を見つけ、「古い」物と「比較」して、
「ゆっくり」と新しい物を探して行く。

参照22:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「宇」という漢字

参照23:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「摩」という漢字

参照24:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「志」という漢字

参照25:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「阿」という漢字

参照26:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「斯」という漢字

参照27:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「可」という漢字

参照28:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「備」という漢字

参照29:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「比」という漢字

参照30:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「古」という漢字

参照31:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「遅/遲」という漢字

宇摩志

この人物は、一度のみの登場しかしないのですが、神倭伊波禮毘古命の世の終盤に、

故、邇藝速日命、娶登美毘古之妹・登美夜毘賣生子、
宇摩志麻遲命。此者物部連、穗積臣、婇臣祖也。

とあり、「宇摩志」が登場します。

「宇摩志阿斯訶備比古遲神」の血が流れているかは不明ですが、
子孫かも知れない、唯一の人物です。

また、参照32のPDFには、708年の「河内国古市郡西琳寺文書」には、
「伊予国宇麻郡」が存在していたようで、「宇摩」に通じます。

そして、「宇麻郡」以前は「馬評(うまのこおり)」と呼ばれていたのでは無いかと、
云われているようですが、情報不足で検証出来ていないみたいです。

しかし、最低でも「宇摩志」が古事記で書かれているという事は、
やはり、「宇摩志阿斯訶備比古遲神」との関連性が高いと考えています。

参照32:宇摩と法皇山脈 - 四国中央市立長津小学校

比古遲

比古遲:「ひこぢ」と読み、参照10のサイトには、
    「通常は「ヒコ」は男子、「ヂ」は男性を示す接尾語とします」とあり、
    一般的な見解を書いていますが不可解です。

過去のブログの記述ですが、
読みが「ひこぢ」で「ひこ」が男性を指すのは良いとして、
「ぢ」の「男性を示す接尾語」と言うのは意味不明です。

色々と調べても、同じ様な書き方がしていて、納得出来ませんでした。

「ぢ」を敬称と書いてあるサイトもありましたが、「ひこ」が男性を指す以上、
男性を重ねる意味があるかどうか疑問です。

上記の解釈で、
「山菜を見つけ、「古い」物と「比較」して、「ゆっくり」と新しい物を探して行く。」
としましたが、現代では、「植物辞典を持ちながら、山菜を探す」になる様に思います。

つまり、「び(ひ)くじ(ぢ)」は、「植物の知識」に優れているプロと解釈出来ます。

比古

一章には、「比古」の他に、「日(日帝)子」も登場します。

そして、「比古」は、「音読み」の「呉音」では、「び(ひ)く」となり、
漢音では「ひこ」となるので、漢音を採用しています。

つまり、「比古」=「男性」とするのは、違うと思います。

「男性」なのは間違いないと思いますが、
その中から、何かの能力を有している人が「比古」を名乗るのだと考えられます。

ちなみに、「日(日帝)子」は、「日一族」から選ばれた人間を指すので、
「比古」=「日(日帝)子」ではなく、別の組織と考えています。

神社

間山豊富神社 長野県中野市大字間山字宮上262

この神社の祭神の中に、「宇麻志葦牙彦舅神」がいます。

日本書紀の「彦」を使用している事から、
古事記の時代の人物ではありませんが、
最低でも、名が継承されて来たのは確かだと思います。

日本書紀の表記では、「宇麻志」→「可美」に変更されているので、
日本書紀の時代よりも少し前の人物だと推測出来ます。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.