最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第一章天之御中主神から伊邪那岐命と伊邪那美命まで

於是詔之 上瀬者瀬速 下瀬者瀬弱而 初於中瀬堕迦豆伎而滌時 所成坐神名 八十禍津日神
【訓禍云摩賀 下效此】次大禍津日神 此二神者 所到其穢繁國之時 因汚垢而 所成神之者也
次爲直其禍而所成神名 神直毘神【毘字以音 下效此】次大直毘神 次伊豆能賣
【并三神也伊以下四字以音】次於水底滌時 所成神名 底津綿(声注:上)津見神 次底筒之男命
於中滌時 所成神名 中津綿(声注:上)津見神 次中筒之男命 於水上滌時 所成神名
上津綿(声注:上)津見神【訓上云宇閇】次上筒之男命 此三柱綿津見神者
阿曇連等之祖神伊都久神也【伊以下三字以音 下效此】故阿曇連等者 其綿津見神之子
宇都志日金拆命之子孫也【宇都志三字以音】
其底筒之男命 中筒之男命 上筒之男命三柱神者 墨江之三前大神也
解読

是於(これお)之(これ)詔(みことのり)す

瀬の上者(は:短語)速瀬、瀬の下者(は:短語)弱瀬

而(なんじ)中瀬に於いて初めて堕ち、迦豆伎(?)滌(あら)う時而(に)
坐る所から神名八十禍津日神(禍の訓は摩賀と云う。此れ下も效(なら)う。)成る

次に大禍津日神

此の二神者(は:短語)其の穢れが繁る國の所に到る時
汚や垢(あか)而(に)因って成る所の神の者也

次に其の禍(わざわい)直す爲而(に)成る所の神名
神直毘神(毘の字は音を以ってす。此れ下も效(なら)う。)

次に大直毘神、次に伊豆能賣(并せて三神也。伊以下四字は音を以ってす。)

次に水底於(お)滌(あら)う時に成る所の神名底津綿津見神

次に底筒之男命

中於(お)滌(あら)う時に成る所の神名中津綿津見神

次に中筒之男命

水上於(お)滌(あら)う時に成る所の神名上津綿津見神(上の訓は宇閇と云う)

次に上筒之男命

此の三柱綿津見神者(は:短語)阿曇連等之祖神伊都久(いつく)神也
(伊以下三字は音を以ってす。此れ下も效(なら)う。)

故、阿曇連等者(は:短語)其の綿津見神之子
宇都志日金拆命之子孫也(宇都志の三字は、音を以ってす。)

其の底筒之男命、中筒之男命、上筒之男命三柱神者(は:短語)
墨江之三前(みさき?)大神也

解説

08

底・中・上 後編


底筒・中筒・上筒

「底筒之男命」・「中筒之男命」・「上筒之男命」と
神名を命名して貰えた3人とは大きく異なっています。

穢れが繁る國の所」では、「農業用水路」ではないかと考察しました。

もしくは、「水道橋」や「水道管」かも知れません。

参照26のPDFに、水道管の始まりについて下記の様に書かれています。

紀元前28世紀ごろから
エジプト王朝で給水用として銅管が使用されていました。

また、紀元前18世紀ごろの古代バビロニア王朝で
王の墓の地下排水に土を焼いた土管が使用され、
古代中国では山中の泉の水を竹の管を使って山里に送っていました。

上記の様に、時代と共に、技術力が上がっていますし、その技術者の一族が、
列島に来ていて、「水道管」に類するものを作った可能性があります。

「筒」とあるので、「埋設」していたと考える事も出来ます。

参照26:水道管 の は じ ま り

神社

底筒之男命
底筒之男命

羽浦神社 境内 住吉神社、三嶽神社(合祀)、六所神社(浜松市浜北区宮口)、
六所神社(浜松市北区引佐町白岩)、木梨神社、三嶽神社(浜松市)

底筒男之命

林森神社、六所神社(磐田市東小島)、
六所神社(浜松市北区引佐町狩宿・栃窪・兎荷・別所・渋川・東黒田)

底筒男命

賣布神社 境内 船霊神社、住吉大社、住吉神社(福岡市)、厳島神社、
六所神社(磐田市小島)、神川神社(伏見区)

底筒之男神

六所神社(浜松市北区引佐町谷沢・西久留女木)

底筒男神

住吉神社(津島市)

中筒之男命
中筒之男命

羽浦神社 境内 住吉神社、三嶽神社(合祀)、六所神社(浜松市浜北区宮口)、
六所神社(浜松市北区引佐町白岩)、木梨神社、三嶽神社(浜松市)

中筒男之命

林森神社、六所神社(磐田市東小島)、
六所神社(浜松市北区引佐町狩宿・栃窪・兎荷・別所・渋川・東黒田)

中筒男命

賣布神社 境内 船霊神社、住吉大社、住吉神社(福岡市)、厳島神社、
六所神社(磐田市小島)、神川神社(伏見区)

中筒之男神

六所神社(浜松市北区引佐町谷沢・西久留女木)

中筒男神

住吉神社(津島市)

上筒之男命
上筒之男命

羽浦神社 境内 住吉神社、六所神社(浜松市浜北区宮口)、
六所神社(浜松市北区引佐町白岩)

上筒之男神

六所神社(浜松市北区引佐町西久留女木)

上筒男神

水上神社

上筒男命

神川神社(伏見区)

表筒之男命
表筒之男命

三嶽神社(合祀)、木梨神社、三嶽神社(浜松市)

表筒男之命

林森神社、六所神社(磐田市東小島)、
六所神社(浜松市北区引佐町狩宿・栃窪・兎荷・別所・渋川・東黒田)

表筒男命

賣布神社 境内 船霊神社、大縣神社 境内 解除社、住吉大社、住吉神社(福岡市)、
厳島神社、六所神社(磐田市小島)

表筒之男神

六所神社(浜松市北区引佐町谷沢)

表筒男神

住吉神社(津島市)

墨江之三前大神

「底筒之男命」・「中筒之男命」・「上筒之男命」が正しい表記なので、
「表筒男命」は、「上筒之男命」の子孫が改名、もしくは、分岐で家系断絶し、
「表」の一族が継承したと思われます。

「神」については、情報が少なく不明です。

本題ですが、「墨江之三前」とはどこなのでしょうか?

検索しても、説得力のある説が無いので、漢字から推測します。

墨江

「墨」:

「上部の煙出しにすすがつまり、下部で炎が上がる」象形
(「黒いすす」の意味)と「土地の神を祭る為に柱状に固めた土」の象形
(「土」の意味)から、「すすと土で作った、すみ」を意味する
「墨」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

「江」:

「流れる水」の象形と「握る所のある工具:のみ、又は、さしがね」の象形
(「工作する」の意味だが、ここでは「公(コウ)」に通じ
(同じ読みを持つ「公」と同じ意味を持つようになって)、
「おおやけ・みなが共にする事」の意味)から、
「多くの水系を広くのみこむ大きな川」、
「長江(中国南部の川)」を意味する「江」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

上記から、「墨江」は、「墨土(ぼくど?)」と「長江の様に大きな川」を有する、
土地や地域と推測します。

「墨」は、参照27のサイトでは「すす」や「すみ」を意味として上げていますが、
個人的には、「黒い土」が存在した事を書いていると考えました。

「古代日本 黒い土」で検索すると、参照29のサイトが見つかり、
サイトによると、「旧石器時代は褐色の土、縄文時代は黒土から遺物が出土します。」
とあり、また、「墨土」は、「限られたところにしか分布しない」事から、
この「墨江」も特別な区域だった可能性があるように思えます。

次に「江」は、「長江」の様に大きな川とすると、
大八嶋國の場所」で紹介したサイトの記事の範囲で、
「朝倉市〜鹿島市」が該当するように思えます。

参照27:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「墨/墨」という漢字

参照28:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「江」という漢字

参照29:黒ボク土

他解釈

他の解釈として、古代エジプトと似ているかも?と思っています。

参照30のサイトと合わせて考えると、古代エジプトには、
ナイル川の定期的な氾濫により、上流や中流で削られた「黒い土」が、
下流にある古代エジプトに「肥沃な土壌」をもたらしたと言えます。

もしかすると、「墨江」も似たような環境だったと考える事が出来ます。

関連して、重要な事もあり、最後の方に「黒い土が肥沃である理由」とのタイトルで
書かれた文の中に、下記の様な文があります。

もともとマグマには多くの鉱物やミネラルが溶けていますので、
風化して出来た黒い土は非常に栄養分に富んだ
肥沃な大地となっているのです。

上記から、「黒い土」は「マグマ」が風化して「栄養豊富」な土になったと言えます。

そうなると、古代エジプトと「墨江」が似ていると仮定した場合、
「墨江」の近くでも、火山の噴火によりマグマが冷えて、
その石が長い年月によって風化し、「黒い土」を作っていたと思います。

つまり、「マグマ噴火」を辿って行けば、「墨江」の位置も分かるかも知れません。

追跡すると、参照31のサイトで関係ありそうなのは下記になります。

・約110,000 - 105,000年前 日本の旗阿多カルデラ(鹿児島湾南端)

・約90,000 - 85,000年前 日本の旗阿蘇カルデラ(熊本県阿蘇)

・約29,000年前 日本の旗姶良カルデラ(鹿児島湾北部(湾奥))

・約5,300年前 日本の旗鬼界カルデラ
        (薩摩半島から約50km南の大隅海峡)

上記に4個上げましたが、適している年代は分かりません。

現代で「黒土」は、国内の多くの場所で見つかるようです。

しかし、古事記の「墨江之三前」時点では、「九州」から出ていませんし、
「有明海」近域の話と考えるなら、「阿蘇」の可能性も十分にあります。

参照30:ナイル川が毎年必ず氾濫して肥沃な土を運んでくるのは何故か

参照31:火山噴火の歴史

三前

「三前」ですが、「みさき」であっているのでしょうか?

もしかすると、「みまえ」かも知れませんが、注記が無いので不明です。

では、「三前」とは、どの様な状況を指すのか?ですが、文字通り
「三つ」の「前」に突出した場所が存在し、その場所を指したと思っています。

たぶん、現在は無いとは思います。

そして、1人ではなく、「底筒之男命」・「中筒之男命」・「上筒之男命」の
3人を指名している事から考えても、
「三前」の一つ一つに家を建てて住んだのだとと思います。

現存していると仮定すると、九州の「八女市」・「みやま市」・「大牟田市」の
近隣にある山が、航空写真で見ると、開発されたエリアを河と考えると、
突出した場所と考えられなくも無いです。

遺跡や墓があれば、証拠になりそうですが、調べていません。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.