最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第一章天之御中主神から伊邪那岐命と伊邪那美命まで

於是詔之 上瀬者瀬速 下瀬者瀬弱而 初於中瀬堕迦豆伎而滌時 所成坐神名 八十禍津日神
【訓禍云摩賀 下效此】次大禍津日神 此二神者 所到其穢繁國之時 因汚垢而 所成神之者也
次爲直其禍而所成神名 神直毘神【毘字以音 下效此】次大直毘神 次伊豆能賣
【并三神也伊以下四字以音】次於水底滌時 所成神名 底津綿(声注:上)津見神 次底筒之男命
於中滌時 所成神名 中津綿(声注:上)津見神 次中筒之男命 於水上滌時 所成神名
上津綿(声注:上)津見神【訓上云宇閇】次上筒之男命 此三柱綿津見神者
阿曇連等之祖神伊都久神也【伊以下三字以音 下效此】故阿曇連等者 其綿津見神之子
宇都志日金拆命之子孫也【宇都志三字以音】
其底筒之男命 中筒之男命 上筒之男命三柱神者 墨江之三前大神也
解読

是於(これお)之(これ)詔(みことのり)す

瀬の上者(は:短語)速瀬、瀬の下者(は:短語)弱瀬

而(なんじ)中瀬に於いて初めて堕ち、迦豆伎(?)滌(あら)う時而(に)
坐る所から神名八十禍津日神(禍の訓は摩賀と云う。此れ下も效(なら)う。)成る

次に大禍津日神

此の二神者(は:短語)其の穢れが繁る國の所に到る時
汚や垢(あか)而(に)因って成る所の神の者也

次に其の禍(わざわい)直す爲而(に)成る所の神名
神直毘神(毘の字は音を以ってす。此れ下も效(なら)う。)

次に大直毘神、次に伊豆能賣(并せて三神也。伊以下四字は音を以ってす。)

次に水底於(お)滌(あら)う時に成る所の神名底津綿津見神

次に底筒之男命

中於(お)滌(あら)う時に成る所の神名中津綿津見神

次に中筒之男命

水上於(お)滌(あら)う時に成る所の神名上津綿津見神(上の訓は宇閇と云う)

次に上筒之男命

此の三柱綿津見神者(は:短語)阿曇連等之祖神伊都久(いつく)神也
(伊以下三字は音を以ってす。此れ下も效(なら)う。)

故、阿曇連等者(は:短語)其の綿津見神之子
宇都志日金拆命之子孫也(宇都志の三字は、音を以ってす。)

其の底筒之男命、中筒之男命、上筒之男命三柱神者(は:短語)
墨江之三前(みさき?)大神也

解説

07

底・中・上 中編


底津・中津・上津

この神名を考える時、気になるのが、「下」では無く、「底」としている点です。

普通であれば、「上中下」とすれば分かりやすいのに、
わざわざ、「下」では無く、「底」を使った事により、その場の状況が理解出来ます。

冒頭では「滝」をイメージしていましたが、そこから膨らませて、
地形的に「底」だからだと推測しました。

その時の状況は、「中」の位置から見て、「下」が見えないので「底」になり、
一段上がった場所に「上」の場所が存在した。

だから、この様な変な書き方になったのだと思います。

また、この3人に神名が命名された場所は、「大綿津見神」の領地、もしくは、
元領地だった事により、「綿津見神」が付与されたと考えています。

「津」は、3人の赴任地に「津(港)」が存在していたからだと思っています。

伊都久神

原文:

此三柱綿津見神者 阿曇連等之祖神伊都久神也【伊以下三字以音 下效此】
故阿曇連等者 其綿津見神之子 宇都志日金拆命之子孫也【宇都志三字以音】

解読:

此の三柱綿津見神者(は:短語)阿曇連等之祖神伊都久(いつく)神也
故、阿曇連等者(は:短語)其の綿津見神之子 宇都志日金拆命之子孫也

原文では上記の様に記載があり、
「底津綿津見神」・「中津綿津見神」・「上津綿津見神」の3人は、
「阿曇連等之祖神伊都久神」だとしています。

3人で一つの神名「伊都久神」の様です。

しかし、「阿曇連等」は「綿津見神之子 宇都志日金拆命之子孫」とあり一致しません。

3人の内1人の子孫ならば、
「底津・中津・上津」を頭に付与しなければ判別出来ませんし、
「綿津見神」と書くだけで、「伊都久神」とも書いていません。

これにより「底津・中津・上津」の子孫ではなく、
「大綿津見神」の子孫ではないかと考えています。

訓み

「伊都久神【伊以下三字以音 下效此】」とあるので、「音読み」指定になります。

「伊」:呉音・漢音:イ

「都」:呉音:ツ、漢音:ト

「久」:呉音:ク、漢音:キュウ(キウ)

上記から呉音「いつく」、漢音「いときゅう」になりそうです。

「いつく」だと、「居付く」や「斎く」がありますが、
「底津綿津見神」・「中津綿津見神」・「上津綿津見神」の各一族が、
遠方から列島にはない技術を持っていて、「居付いてくれた」事からとも解釈できます。

そうであるならば、「綿津見神」の神名は、
「大綿津見神」の領地と考えても良い気がします。

伊都久志麻神社 石川県羽咋郡志賀町安部屋ロ142

神社名が「伊都久志麻」で、「伊都久神」の「伊都久」が使われています。

祭神は「市杵島姫命」です。

無関係と思ったのですが、現代に情報が残っていないだけで、
もしかしたら、古代には繋がりがあったのかも知れません。

神社

底津綿津見神
底津綿津見神

龍王神社(合祀)、三嶽神社(合祀)、福澤神社(神奈川県)、三嶽神社(浜松市)、
六所神社(浜松市浜北区宮口)、海神社(神戸市垂水区宮本町)、下畑海神社、
海童神社(佐賀県)、綿津見神社(糸島市志摩芥屋)、綿津見神社(みやま市)、
六所神社(浜松市北区引佐町白岩・狩宿・栃窪・谷沢・西久留女木)、志賀島表津宮、
比婆山神社(庄原市)、志賀海神社(福岡県八女郡)、綿津見神社(築上郡築上町)、
綿津見神社(福岡県古賀市庄)、志賀海神社(福岡市志賀島)

底津綿津見命

熊野本宮旧社地 大斎原 摂社 底海神社、六所神社(静岡県磐田市小島・東小島)、
六所神社(静岡県浜松市北区引佐町兎荷・別所・東黒田)、林森神社、川會神社

底綿津見命

荒田神社 境内 九社神社

底津和田都美神

龍宮神社(小樽市)

底津綿津美神

厳島神社(北九州市門司区猿喰)、岡崎厳島神社(北九州市門司区猿喰)

底津海見神

六所神社(静岡県浜松市北区引佐町渋川)

底津海童命

厳島神社

底津少童神

住吉神社(津島市、敷嶋神社合祀)、木梨神社

底津少童命

神部神社、大縣神社 境内 解除社、胡簶神社(ころく)、六所神社(西脇市)、
風浪宮、御崎神社(鹿児島県)

底津海積命

荊波神社

中津綿津見神
中津綿津見神

龍王神社(合祀)、三嶽神社(合祀)、海童神社(佐賀県)、三嶽神社(浜松市)、
六所神社(浜松市浜北区宮口)、海神社(神戸市垂水区宮本町)、下畑海神社、
六所神社(浜松市北区引佐町白岩・狩宿・栃窪・谷沢・西久留女木)、志賀島仲津宮、
綿津見神社(糸島市志摩芥屋)、綿津見神社(築上郡築上町)、
綿津見神社(福岡県古賀市庄)、志賀海神社(福岡県八女郡)、
綿津見神社(みやま市)

中津綿津見命

熊野本宮旧社地 大斎原 摂社 底海神社、六所神社(静岡県磐田市小島・東小島)、
六所神社(静岡県浜松市北区引佐町兎荷・別所・東黒田)、林森神社、

仲津綿津見神

志賀海神社(福岡市志賀島)

中津和田都美神

龍宮神社(小樽市)

中津綿津身神

厳島神社(北九州市門司区猿喰)、岡崎厳島神社(北九州市門司区猿喰)

中津海見神

六所神社(静岡県浜松市北区引佐町渋川)

中津海童命

厳島神社、河邊神社

中津少童神

住吉神社(津島市、敷嶋神社合祀)、木梨神社

中津少童命

神部神社、大縣神社 境内 解除社、胡簶神社(ころく)、六所神社(西脇市)、
風浪宮、御崎神社(鹿児島県)

中津海積命

荊波神社

上津綿津見神
上津綿津見神

海童神社(佐賀県)、綿津見神社(みやま市)、海神社(神戸市垂水区宮本町)、
六所神社(静岡県浜松市浜北区宮口)、六所神社(静岡県浜松市北区引佐町白岩)、
綿津見神社(福岡県古賀市庄)、龍王神社(合祀)、綿津見神社(糸島市志摩芥屋)、
志賀海神社(福岡県八女郡)、綿津見神社(築上郡築上町)、進雄神社(合祀)、
下畑海神社、

上津綿津見命

熊野本宮旧社地 大斎原 摂社 底海神社

上津綿津美神

水上神社

上津和田都美神

龍宮神社(小樽市)

上津綿津身神

厳島神社(北九州市門司区猿喰)、岡崎厳島神社(北九州市門司区猿喰)

上津海童命

河邊神社

上津少童命

神川神社(伏見区)

表津綿津見神
表津綿津見神

志賀海神社(福岡市志賀島)、、三嶽神社(合祀)、三嶽神社(浜松市)、
六所神社(静岡県浜松市北区引佐町狩宿・栃窪・谷沢・西久留女木)

表津綿津見命

林森神社、六所神社(静岡県磐田市小島・東小島)、
六所神社(静岡県浜松市北区引佐町兎荷・別所・東黒田)

表津海見神

六所神社(静岡県浜松市北区引佐町渋川)

表津海童命

厳島神社

表津少童神

住吉神社(津島市、敷嶋神社合祀)、木梨神社

表津少童命

神部神社、胡簶神社(ころく)、六所神社(西脇市)、御崎神社(鹿児島県)、風浪宮

表津海積命

荊波神社

下津
下津海童命

河邊神社

穂高見命

コノ地ニ底津綿津見命ヲ奉齋セルハ、其御子穂高見命、
南安曇郡穂高神社、式内名神大ノ位ナル、安曇宿袮ガ祖先敬慕ノ念ヨリ

上記のは、「川會神社 (池田町)」の「境内由緒書」から抽出しました。

この神社は祭神に「底津綿津見命」を祀っているわけですが、
「由緒書」が正しければ、「底津綿津見命」の子は「穂高見命」となります。

前回の「大綿津見神」で「新撰姓氏録」に、「安曇宿祢」の祖が、
「海神綿積豊玉彦神子穂高見命之後也」とあり、「穂高見命」が登場します。

一つの可能性として、「大綿津見神」の家系が断絶した時に、
「底津綿津見神」・「中津綿津見神」・「上津綿津見神」から、
「海神」の「地位」を、持ち回りで継承する事をしたと考える事も出来ます。

何代目の「底津綿津見命」かは不明ですが、
「穂高見命」という子がいても不思議ではないと思います。

宇都志日金拆命

原文:

故阿曇連等者 其綿津見神之子 宇都志日金拆命之子孫也【宇都志三字以音】

解読:

故、阿曇連等者(は:短語)其の綿津見神之子
宇都志日金拆命之子孫也(宇都志の三字は、音を以ってす。)

「宇都志日金拆命」の子孫が「阿曇連等」の「姓(かばね)」を賜った様です。

ここで、3つの疑問が出て来ます。

・宇都志日金拆命の存在した年代

・「安曇」と「阿曇」は同一なのか?

・親は誰なのか?

疑問1

一番目の「宇都志日金拆命の存在した年代」は、
「綿積豊玉彦」よりも前の時代なのは、ほぼ確定です。

理由としては、
「大綿津見神」の「神名」で書きましたが、補足すると下記の様になります。

「大綿津見神」:「大八嶋國」+「六嶋」後の「十神」の中頃に登場

「津綿津見神」:「八十禍津日神」以降「十四神」の中頃に登場

「故阿曇連等者 其綿津見神之子
宇都志日金拆命之子孫也【宇都志三字以音】」の記述

ネットでは「宇都志日金拆命」=「穂高見命」の流れがあるようですが、
「豊玉彦」の場面でも無く、また、
初代「天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命」の四代前の「天照大御神」でさえ
登場していない時期なので、イコールにはならないと言えます。

「大綿津見神」〜「綿津見神」の時代を考えると、血族かは不明ですが、
「神名の継承」がされているので、「領地」は存在したのだと思います。

しかし、もし、環境の変化が無ければ、「大綿津見神」を継承していけば良いのに、
名が変化しているのは、環境の変化があったからではないか?と考えています。

「紀元前1000年頃」の環境の変化を考えると、
「弥生の小氷期」が関与している可能性が高いような気がします。

となると、「大綿津見神」の頃は「小氷期」以前で、「海退」の影響が無いため、
「大綿」を名乗る事が出来たが、「綿津見神」の時代になると、
「小氷期」がじんわりと影響を及ぼし始め、「海退」も発生し、
「海の領地」が少なくなったから「大」を名乗る事が難しくなったと言えると思います。

もし、この推測が正しいなら、「弥生の小氷期」は「紀元前900年頃」と言われるので、
「綿津見神」の存在した時代は、急激な変化ではないと思うので、
「紀元前950年頃」と推察します。

「綿津見神」が「紀元前950年頃」の人間だとするならば、
子の「宇都志日金拆命」は「(平均寿命)30歳」を減算すると、
「紀元前920年頃」の人間と言えるように思います。

疑問2

2つ目の疑問、「「安曇」と「阿曇」は同一なのか?」ですが、
「宇都志日金拆命」が古事記の「天照大御神」登場以前なのを考えると、
本家が「阿曇」で、事情により分家したのが「安曇」と推測出来ます。

・1150 河内国 未定雑姓 安曇連 于都斯奈賀命之後也

検索し調べて行くと、上記の情報を書いてあるPDFを見つけ、もしかしたら、
「宇都志日金拆命」の子孫が「于都斯奈賀命」ではないか?と思っています。

「宇」:呉音・漢音:ウ

「都」:呉音:ツ、漢音:ト

「志」:呉音・漢音:シ

「宇都志三字以音」により、上記の様に「音読み」すると、
呉音「うつし」、漢音「うとし」となりそうです。

今度は「于都斯」を「音読み」します。

「于」:呉音:ウ、ユ、漢音:ウ

「都」:呉音:ツ、漢音:ト

「斯」:呉音・漢音:シ、宋音:ス

上記により、呉音「うつし」、「ゆつし」、漢音「うとし」となりそうです。

この2つの比較検証をすると、「宇都志」=「于都斯」となりそうなので、
「于都斯奈賀命」が「宇都志日金拆命」の子孫としても、問題が無いように思えます。

ここから、「阿曇、宇都志日金拆命」ー「安曇、于都斯奈賀命」のライン以外にも、
別系統が存在している可能性がありそうです。

疑問3

原文には「其綿津見神之子」が「宇都志日金拆命」であるとしていますが、
「綿津見神」ではなく、「底津綿津見神」・「中津綿津見神」・「上津綿津見神」が
登場するので、誰を指しているのか、判断に困ります。

「綿津見神」の選択肢は、

・「底津綿津見神」・「中津綿津見神」・「上津綿津見神」の3人の内の1人

・出身不明な「綿津見神」

の2つに可能性があるように感じます。

「大綿津見神」を祀る神社に「綿津見神」と「綿津見命」がいますし、
「底津綿津見神」・「中津綿津見神」・「上津綿津見神」を指す場合、
「其の」では分からない事を考えると、「綿津見神」が存在した可能性もありそうです。

その場合、「綿津見神」と「底津綿津見神」・「中津綿津見神」・「上津綿津見神」が、
同時期に存在したとすると、この3人は高度な技術を持っていたからかも知れません。

まとめ

大綿津見神ー(中略)ー綿津見神ー宇都志日金拆命ー(中略)ー于都斯奈賀命

上記の系図が成り立つと思っていますが、現存する情報が少なく、
不明な点も多いので、今後、見つかれば良いなと思っています。

神社

胡禄神社 長崎県対馬市上対馬町琴1

この神社は、ネットで調べると、祭神を
「表津少童命 中津少童命 底津少童命 太田命」としているようです。

しかし、参照25のサイトには「『大小神社帳』宇都志日金折命・豊玉彦命」とあり、
過去に祭神としていたようです。

人物名が残っていたという事は、何らかの功績があったからだと思います。

参照25:胡禄神社

氷銫斗賣神社 長野県長野市稲里町下氷鉋字田中島1092

金拆神社(金拆社) 奈良県桜井市大字三輪字山崎
Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.