是於(これお)之(これ)詔(みことのり)す
瀬の上者(は:短語)速瀬、瀬の下者(は:短語)弱瀬
而(なんじ)中瀬に於いて初めて堕ち、迦豆伎(?)滌(あら)う時而(に)
坐る所から神名八十禍津日神(禍の訓は摩賀と云う。此れ下も效(なら)う。)成る
次に大禍津日神
此の二神者(は:短語)其の穢れが繁る國の所に到る時
汚や垢(あか)而(に)因って成る所の神の者也
次に其の禍(わざわい)直す爲而(に)成る所の神名
神直毘神(毘の字は音を以ってす。此れ下も效(なら)う。)
次に大直毘神、次に伊豆能賣(并せて三神也。伊以下四字は音を以ってす。)
次に水底於(お)滌(あら)う時に成る所の神名底津綿津見神
次に底筒之男命
中於(お)滌(あら)う時に成る所の神名中津綿津見神
次に中筒之男命
水上於(お)滌(あら)う時に成る所の神名上津綿津見神(上の訓は宇閇と云う)
次に上筒之男命
此の三柱綿津見神者(は:短語)阿曇連等之祖神伊都久(いつく)神也
(伊以下三字は音を以ってす。此れ下も效(なら)う。)
故、阿曇連等者(は:短語)其の綿津見神之子
宇都志日金拆命之子孫也(宇都志の三字は、音を以ってす。)
其の底筒之男命、中筒之男命、上筒之男命三柱神者(は:短語)
墨江之三前(みさき?)大神也
中瀬
原文:
而初於中瀬堕迦豆伎而滌時 所成坐神名
八十禍津日神【訓禍云摩賀 下效此】 次大禍津日神
解読:
而(なんじ)中瀬に於いて初めて堕ち、迦豆伎(?)滌(あら)う時而(に)
坐る所から神名八十禍津日神(禍の訓は摩賀と云う)成る。次に大禍津日神
「而初於中瀬堕」と原文にありますが、
なぜ、「落」ではなく「堕」を使ったのでしょう?
どちらの漢字も「下」をイメージしますが、どうも、そうではないようです。
「堕」:
「土地の神を祭る為に柱状に固めた土」の象形(「土」の意味)と
OK辞典
「段のついた土山の象形と左手の象形と工具の象形と切った肉の象形」
(「細かく割いてしなやかになった肉、くずれおちる」の意味)から、
くずれ落ちた城壁の意味を表し、そこから、
「くずれおちる」を意味する「堕」という漢字が成り立ちました。
「落」:
「並び生えた草の象形」と「流れる水の象形」と、
OK辞典
「上から下へ向かう足と口の象形」(「神霊がふってくるのを祈る」の意味)から、草・木の葉が「おちる」を意味する「落」という漢字が成り立ちました。
上記の様に、成り立ちを比較すると、「而初於中瀬堕」のイメージが変わって来ます。
「中瀬」に入る為に、塀なのか、城壁なのかは不明ですが、
それらを壊して進入?したとイメージ出来ます。
塀や城壁が「中瀬」の箇所のみではなく、「上瀬」〜「下瀬」までだったと想定すると、
この地域の発展度は高いようにも思えます。
「迦豆伎」とは何でしょうか?
「迦」:呉音:キャ、ケ、漢音:カ、キャ、訓読み:なし
「豆」:呉音:ズ(ヅ)、漢音:トウ、訓読み:まめ、表外:ど
「伎」:呉音:ギ(表外)、漢音:キ、訓読み:表外:わざ、わざおぎ
上記から呉音「きゃず(づ)ぎ」、「けず(づ)ぎ」、
漢音「かとうき」、「きゃとうき」になりそうです。
「迦」:
「十字路の象形と立ち止まる足の象形」(「行く」の意味)と
OK辞典
「力強い腕の象形と口の象形」(力と祝詞(のりと)である作用を
「加える」の意味だが、ここでは、梵語(ぼんご)の「カ」の音訳)から、
「梵語(ぼんご)の「カ」の音を表す字」を意味する「迦」という
漢字が成り立ちました。
「豆」:
「頭がふくらみ脚が長い食器、たかつき」の象形から
「たかつき」を意味する「豆」という漢字が成り立ちました。また、たかつきに盛られた穀物、すなわち「まめ」の意味も持ちます。
OK辞典
「伎」:
「横から見た人」の象形と
OK辞典
「竹や木の枝を手にする」象形(「枝を支え持つ」の意味)から、
枝を持って演ずる事を意味し、
そこから、「わざおぎ(映画・演劇などで、劇中の人物を演ずる人)」を
意味する「伎」という漢字が成り立ちました。
「迦」は「力」、「豆」はお供え物、「伎」は「神楽などの舞」と考えると、
「先祖などへ向けて、お供え物を置き、力強い舞を踊った」と解釈出来ます。
しかし、「滌(あらう)」と書かれているので、
「特殊な状況で使う道具」ではないかと考えます。
参照7のサイトに成り立ちがありました。
『滌(ジョウ・テキ)』díは、
人の背後に水をかけて滌(あら)う様子を表す形声文字です。漢字の足し算で覚えるならば、氵(水)+條(細い)=滌
(人の背後に水をかけて滌(あら)う。細い水をかけて洗滌する)です。漢字の部首は『氵・さんずい』、漢字の意味は
『洗滌(センジョウ・センデキ)する』、『滌(あら)う』です。
「細い水」で「滌(あらう)」のは、温泉などにある「打たせ湯」を連想します。
しかし、そうなると、「迦豆伎」と「滌」では繋がりません。
原文では「迦豆伎而滌時(迦豆伎を滌(あら)う時に)」と解読できるので、
「細い水」を使って、「迦豆伎」というものをきれいにしたと受け取れます。
理由は思いつきませんが、「あらう」を使いたいのであれば「洗う」で問題ないですし、
実際に「於是洗左御目時」と「洗う」を使用しています。
原文を読むと、「天照大御神」・「月讀命」・「建速須佐之男命」の3人は「洗」で、
以外の神名に関しては「滌」を使っています。
明らかに、理由が存在するようです。
「條」:
「横から見た人の象形とボクッという音を表す擬声語と
OK辞典
右手の象形と水の省略形」(人の背に水を流して手で洗うさまから、
「長いすじとなって流れる水」の意味)と「大地を覆う木」の象形から、
木の長いすじを意味し、そこから、
「えだ」、「すじみち」を意味する「条」という漢字が成り立ちました。
上記は「滌」から「さんずい」を外した「條」の成り立ちですが、
「右手の象形と水の省略形」で既に、「滌」の成り立ちと一致しています。
「條」に「水の省略形」があるのに、「さんずい」を付けた事から、
「中瀬」にある「木の長いすじ」の様な「川」で「滌(あらう)」と解釈出来ます。
もしくは、「中瀬」から枝分かれした「細長い川」かも知れません。
「滌」と「條」の漢字で気になるのが、「人の背に水を流して(かけて)」と
ありますが、「人偏」は「人を横から見た形」であり、
「背中を向けている」わけではないと思います。
この2つの漢字は、
「人に対して水を流す(かける)」事が原意にあるのだと考えています。
ここで言う「人」は、現実に存在する「人」なのか、
それとも、偶像などの「作られた物」なのかは不明です。
参照7:漢字の覚え方 攸