是於(これお)之(これ)詔(みことのり)す
瀬の上者(は:短語)速瀬、瀬の下者(は:短語)弱瀬
而(なんじ)中瀬に於いて初めて堕ち、迦豆伎(?)滌(あら)う時而(に)
坐る所から神名八十禍津日神(禍の訓は摩賀と云う。此れ下も效(なら)う。)成る
次に大禍津日神
此の二神者(は:短語)其の穢れが繁る國の所に到る時
汚や垢(あか)而(に)因って成る所の神の者也
次に其の禍(わざわい)直す爲而(に)成る所の神名
神直毘神(毘の字は音を以ってす。此れ下も效(なら)う。)
次に大直毘神、次に伊豆能賣(并せて三神也。伊以下四字は音を以ってす。)
次に水底於(お)滌(あら)う時に成る所の神名底津綿津見神
次に底筒之男命
中於(お)滌(あら)う時に成る所の神名中津綿津見神
次に中筒之男命
水上於(お)滌(あら)う時に成る所の神名上津綿津見神(上の訓は宇閇と云う)
次に上筒之男命
此の三柱綿津見神者(は:短語)阿曇連等之祖神伊都久(いつく)神也
(伊以下三字は音を以ってす。此れ下も效(なら)う。)
故、阿曇連等者(は:短語)其の綿津見神之子
宇都志日金拆命之子孫也(宇都志の三字は、音を以ってす。)
「汚」と「垢」
原文には、2人の神名を命名した後に、説明文として、
原文:
此二神者 所到其穢繁國之時 因汚垢而 所成神之者也
解読:
此の二神者(は:短語)其の穢れが繁る國の所に到る時
汚や垢(あか)而(に)因って成る所の神の者也
と記載しています。
「八十禍津日神」と「大禍津日神」の事を指していると思いますが、
原文:
而初於中瀬堕迦豆伎而滌時
解読:
而(なんじ)中瀬に於いて初めて堕ち、迦豆伎、滌(あら)う時而
とあり、どこにも、「汚れ」や「垢」に因って成ったとは書いていません。
つまり、この説明文は、別の神名に対しての可能性が高いように思えます。
過去に「次於屎成神名、波邇夜須毘古神」や「次於尿成神名、彌都波能賣神」
という神名が命名理由の記載があり、例えば、「於汚成神名」と書くべきだと思います。
あと、「其穢繁國之時(其の穢れが繁り國の所に到る時)」とあり、
「中瀬」の話ではなくなり、別地域の話に、なぜか、なっています。
ここには、どの様な神名が書かれていたのでしょうか?
冒頭の原文にある様に、神名を命名された2人は、
「所到其穢繁國之時(其の穢れが繁る國の所に到る時)」の地にいたと書いています。
当然、「中瀬」では無いと思われますが、「穢れが繁る國の所」はどこでしょうか?
「穢れ」は以前の「祁理」でも書きましたが、「禾偏」+「歳」で形成されています。
「歳」は、「毎年」や「一年」の意味があるので、「禾偏」を付けて、
「禾(穀物)」が「歳(一年経過した)」を意味していると考えられます。
これは、ある意味当たり前で、
現代人が考える「きたない」や「汚れ」には当てはまりません。
なぜなら、「禾」は「歳」を経過させなければ「食用」に出来ないからです。
しかし、ここで疑問が出て来ます。
現代人は、稲穂の中にある「米粒」を食べるのが当たり前ですが、
過去に稲穂の「液体状」の米を栄養素として摂取していたという、
記事を見た覚えがあります。
もし、そうであるならば、「固体の米粒」は異様な物と映るように思えます。
「歳」を取った事による稲穂の「変化」を言っているのとすれば、
「穢れが繁る」のは、禾などの穀物が成長したと言える様に思います。
この後の、「底筒・中筒・上筒」は「農業用水路」に置き換えれそうです。
「流れる水」の象形と「弓のそりを正す道具」の象形
OK辞典
(「弓なりに曲がる」の意味)から、曲がった水、すなわち、
「きたない」を意味する「汚」という漢字が成り立ちました。
元は「汙」、「水」+音符「于」、
「于」は息が閊え曲がるの意(→「迂」)。曲がったところにたまった水を意味し、それが澄んでいないこと。
現在、右側の形が「亐」のように、彎曲しているのは、
Wiki
汗との違いをよりはっきりさせるために
大きく曲げて書くようになったためである。
この様に比較すると、現代で言う「汚い」とは意味が異なっていると感じます。
Wikiにある「曲がったところにたまった水を意味し、それが澄んでいないこと。」で
なぜ、「汚い」事になるのでしょう?
確かに、「澄んで」いなければ「淀んでいる」可能性もあり、「汚い」と思いますが、
全てに適用されるわけでは無いと思います。
紀元前1000年頃の人達と、現代人との感覚のズレによる事の様な気がします。
「じっとしている人」の象形と「口」の象形から、命令を発する人、
OK辞典
すなわち、「君主(きみ)」を意味する「后」という漢字が成り立ちました。
「口」は穴を表し、肛門の意であり、人体の後方を意味(藤堂)、
「厚」と同義で重々しく身分の高い王侯を意味するようになる(藤堂)。但し、「説文解字」などは、先代の地位を正当に継いだ者の意よりとする。
「きさき」の意は、「後宮」にあるものからか。
Wiki
『后(コウ)』hòuは、后(きさき)・後ろを表す会意文字です。
漢字の足し算で覚えるならば、
人(座った人)+口(言葉)=后(命令をする人。后。きさき)です。漢字の部首は『口・くち』、漢字の意味は『后(きさき)』、
『後宮』転じて、『後ろ』です。土(つち)+后(後ろ)=垢(後ろにつく土。垢。あか)
最後のは、参照16のサイトのですが、「OK辞典」と似ています。
しかし、Wikiでは異なった考えが書かれていて、正しいのはどちらなのでしょう?
個人的には、「口」は「言葉」で指揮する人と考えるので、
「垢」は、農業などを多くの人達と一緒に行い、指示出しをする人と考えます。
参照16:漢字の覚え方 后
「汚れ」や「垢」と見ると、悪いイメージが出ます。
しかし、考察のように、
「汚」が「澄んでいない水」や「曲がった場所にある溜まった水」、
「垢」が「農業などを多くの人達と一緒に行い、指示出しする人」と
すると、別のイメージが出来ます。
「汚」:「溜池」などの場所を管理人
「垢」:「作物を植えるなどの指示出しする人」
「八十禍津日神」と「大禍津日神」のいる「中瀬」と、どの程度離れているのかなど、
気になる事もありますが、記載に無いので知る事が出来ず残念です。