是於(これお)之(これ)詔(みことのり)す
瀬の上者(は:短語)速瀬、瀬の下者(は:短語)弱瀬
而(なんじ)中瀬に於いて初めて堕ち、迦豆伎(?)滌(あら)う時而(に)
坐る所から神名八十禍津日神(禍の訓は摩賀と云う。此れ下も效(なら)う。)成る
次に大禍津日神
此の二神者(は:短語)其の穢れが繁る國の所に到る時
汚や垢(あか)而(に)因って成る所の神の者也
次に其の禍(わざわい)直す爲而(に)成る所の神名
神直毘神(毘の字は音を以ってす。此れ下も效(なら)う。)
次に大直毘神、次に伊豆能賣(并せて三神也。伊以下四字は音を以ってす。)
次に水底於(お)滌(あら)う時に成る所の神名底津綿津見神
次に底筒之男命
中於(お)滌(あら)う時に成る所の神名中津綿津見神
次に中筒之男命
水上於(お)滌(あら)う時に成る所の神名上津綿津見神(上の訓は宇閇と云う)
次に上筒之男命
此の三柱綿津見神者(は:短語)阿曇連等之祖神伊都久(いつく)神也
(伊以下三字は音を以ってす。此れ下も效(なら)う。)
故、阿曇連等者(は:短語)其の綿津見神之子
宇都志日金拆命之子孫也(宇都志の三字は、音を以ってす。)
底・中・上 前編
原文:
次於水底滌時 所成神名 底津綿津見神 次底筒之男命 於中滌時 所成神名
中津綿津見神 次中筒之男命 於水上滌時 所成神名 上津綿津見神【訓上云宇閇】
次上筒之男命 此三柱綿津見神者 阿曇連等之祖神伊都久神也【伊以三字以音 下效此】
故阿曇連等者 其綿津見神之子 宇都志日金拆命之子孫也【宇都志三字以音】
其底筒之男命 中筒之男命 上筒之男命三柱神者 墨江之三前大神也
解読:
次に水底於(お)滌(あら)う時に成る所の神名底津綿津見神
次に底筒之男命
中於(お)滌(あら)う時に成る所の神名中津綿津見神
次に中筒之男命
水上於(お)滌(あら)う時に成る所の神名上津綿津見神(上の訓は宇閇と云う)
次に上筒之男命
此の三柱綿津見神者(は:短語)阿曇連等之祖神伊都久(いつく)神也
(伊以下三字は音を以ってす。此れ下も效(なら)う。)
故、阿曇連等者(は:短語)其の綿津見神之子
宇都志日金拆命之子孫也(宇都志の三字は、音を以ってす。)
其の底筒之男命、中筒之男命、上筒之男命三柱神者(は:短語)
墨江之三前(みさき?)大神也
この場面では、「底」・「中」・「上」に関する神名を命名しています。
まず、一番気になるのは、この場面で「どこ」を「滌って」いるんでしょうか?
「水」の「底」・「中」・「上」を「滌って」いる事を考えると、
イメージ的には「滝」を連想します。
「水」が「海」なら、「底」は「海底」になりますが、日本海側貿易などで海を
移動している人達ですので、「海」の「底」は深いと認識していると思います。
もちろん、「水深」の浅い「海底」もあると思いますが、
やはり、「水」の「上」を「滌う」という表現が、おかしいと感じます。
その点、「滝」であれば、崖などを登れば、上には地面があるのだから、
「水の上」で表現的にもあっていると思います。
今回の3つの神名は、
「次生海神 名大綿津見神」の「大綿津見神」と関連性があると思っています。
「大山津見神」の場面で「津見」に関しては、
「津見」の訓みは「とみ(富)」ではないか?と考察しました。
「大山」は「標高が高い山」と解釈出来ますが、
「海神」なので、「大綿」は「海」に関連していると思います。
綿:
「頭のしろい骨の象形と頭に巻く布にひもをつけ帯にさしこむ象形」
OK辞典
(「白ぎぬ」の意味)と「つながる糸を手でかける象形」
(「つなぐ」の意味)から、白ぎぬを作る時につながってできる、
「まわた(くず繭などを煮て引き伸ばして作った綿)」を意味する
「綿」という漢字が成り立ちました。
意味に、
「連なる」、「長く続く」、「絶えない」(例:連綿)、「一面に行き渡っている」、
「遠い」があり、「大海原」をイメージしていると感じられます。
それと、「「わたつみ」の「わた」は韓国語の「パダ(海)」に由来」との
記事を見つけましたが、関裕二さんが、「南方からもたらされた」と
異論を出しているようです。
参照23:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「綿/緜」という漢字
船魂神社
田土浦坐神社、大塩八幡宮 境内 寿翁神社、比自岐神社(合祀)、田守神社(合祀)、
浜宮神社、倉賀野神社 境内 海神社、二見興玉神社 境内 龍宮社
海神社(かい、豊岡市)、沼名前神社、芝大神宮(合祀)、宇留布津神社
小野神社、黒田神社 境内 澤渡神社、香取神宮 境内 六所神社、穂高神社本宮
羽浦神社(住吉神社合祀)、三宅神社
多倍神社(合祀)、矢田神社
志登神社
和多津美神社
住吉神社 境内 脇宮和多都美神社
造田神社
八甲田神社
神戸神社(かんべ、合祀)、五十鈴神社、御崎神社
遠賀美神社(おかみ)、伊豆山神社 境内 雷電社
477 右京 神別 地祇 安曇宿祢 宿祢 海神綿積豊玉彦神子穂高見命之後也
478 右京 神別 地祇 海犬養 海神綿積命之後也
479 右京 神別 地祇 凡海連 連 同神男穂高見命之後也
481 右京 神別 地祇 八木造 造 和多羅豊命児布留多摩乃命之後也
610 摂津国 神別 地祇 凡海連 連 安曇宿祢同祖
綿積命六世孫小栲梨命之後也
611 摂津国 神別 地祇 阿曇犬養連 連 海神大和多羅命三世孫穂己都久命之後也
678 河内国 神別 地祇 安曇連 連 綿積神命児穂高見命之後也
1150 河内国 未定雑姓 安曇連 連 于都斯奈賀命之後也
神名が時代の経過で、大きく変化しているので整理します。
大綿津見神:本家本元で、この神名はこの人物以外にいません。
大綿津見命:「神」に昇格出来なかった、「大綿津見神」の子孫
綿津見神:この頃から海神の地位は2つに分裂したと思われます。
綿津見命:「神」に昇格出来なかった、「綿津見神」の子孫
「大綿」から「綿」に変化した時期は分かりません。
古事記の原文で「大綿津見神」を探しましたが、この神名は一度のみですので、
状況は不明ですが、親の「大綿津見神」は、周りの期待に応えたが、
子の「大綿津見命」は、期待に応える事が出来ず、「海神」の地位から外されたと、
推測しました。
また、俗に「海幸彦と山幸彦」と言われる場面では、
「海神之女、豐玉毘賣」とはありますが、「綿津見神」の子という表記がありません。
他にも「其綿津見神之宮者也」の箇所は、「其海神之宮者也」でも問題ないと思うのに
違いますし、「其綿津見大神誨曰之」の箇所もあり、
その間に「海神」と言う言葉が何回も記載されていますが、「海神」ではなく、
「綿津見」とするのは、この当時には既に「海神」の座は、
別の人物が任命されていた傍証ではないかと思っています。
大海津見:これは「綿」を「海」に変換したようです。
和田津見:これ以降は、「わたつみ」の「音」を継承したのだと思います。
綿積:豊玉彦の存在が不明です。
神社が祀る主祭神の中に「豊玉彦」が存在しますが、
この人は、古事記の「豐玉毘賣」登場時に存在していません。
日本書紀の神代下巻では、
「豐玉彥」という表記が二度登場しますが、「綿積」は登場せず、
「到海神豐玉彥之宮」の記載から「海神」と「豐玉彥」は別人と受け取れます。
日本書紀でも「海神」とあるだけで、誰がその任に就いていたのかは不明です。
これらの考察により、新撰姓氏録にある「海神綿積豊玉彦神子穂高見命」は、
初代「天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命」の時代ではなく、
西暦1年付近かも知れません。
「姓(かばね)」制度は、西暦3世紀ごろが開始と言われている様なので、
「綿積命六世孫小栲梨命之後也」を逆算すると、「綿積命」が存在したのは
「30歳(寿命)」×「7代目」で「210年」前なので、紀元前・後の時代となり、
上記の「西暦1年付近かも知れません。」の範囲内になります。
次生海神名大締津見神 亦名 少童(わたつうみ)命
他の人名で、「先代旧事本紀」を調べていると、
「綿」→「締」になっている事に気が付きました。
きちんと誰でも読める書き方をしているので、誤字と考える事は難しく、
その様に書かれた記事が当時存在したのだと思います。
しかし、現在、色々と情報を集めていた中で、
この表記を見た事がありません。
それと、改めて「大締津見神」を調べましたが、見つかりませんでした。