是於(これお)、天神の諸(もろもろ)の命(めい)を以て、
伊邪那岐命・伊邪那美命の二柱神に詔(みことのり)す。
多陀用幣流(ただよえる?)之(この)國、
理(ことわり)を修め、是(これ)固めて成る。
天沼矛を賜り、而(なんじ)言依さし賜る也。
故、二柱神を天浮橋而(に)立たし(立の訓は多多志(たたし)と云う)、
其の沼矛を指の下に以て畫(えが)く者(は:短語)、
鹽許々袁々呂々邇(此の七字、音を以ってす。しおこおうろこおうろに?)
畫(えが)き、鳴し(鳴の訓は那志(なし)と云う)而(に)引き上げる時、
其の矛の末自(より)垂れ落ちて、
之(この)鹽(しお)を累(しき)りに積みて嶋に成り、
是(これ)淤能碁呂嶋(淤自(より)以下四字、音を以ってす。おのごろしま)という。
修理固成是多陀用幣流之國
「修理固成是多陀用幣流之國」を考えて行きます。
「多陀用幣流之國」は、「くらげなすただよえる」の「多陀用幣琉」と同じです。
ただ、「久羅下那洲多陀用幣琉之時【琉字以上十字以音】」と書かれていて、
「天之御中主神【訓高下天云阿麻 下效此】」の時の、「下效此」が書かれていません。
つまり、前回、「下效此(此れ下も效(なら)う。)」が書かれていない以上、
今回の「多陀用幣流」は、「ただよえる」以外にも候補が出て来るという事です。
編纂当時は当然だった為に、あえて書かなかったのでしょうか?
仮に、「ただよえる」以外の読みだとしても、分からないので、
「ただよえる」で考えて行きますが、前回、「久羅下那洲多陀用幣琉」を、
「くらげ」の様に「漂っている」と解釈しました。
今回の「多陀用幣流(ただよえる)」も、前回と同じ、「イネ科」を指すのであれば、
数世代の時を経て、改善されたのだと思います。
「修理固成是」ですが、「理」と「修」の成り立ちは下記になります。
「理」:
「3つの玉を縦ひもで貫いた」象形(「玉」の意味)と
OK辞典
「区画された耕地の象形と土地の神を祭る為に柱状に固めた土の象形」
(「整った筋(すじ)」の意味)から、
「玉の筋(すじ)の目 を美しく見せるように磨(みが)く・整える」を
意味する「理」という漢字が成り立ちました。
「修」:
「横から見た人の象形と
ボクッという音を表す擬声語と右手の象形と水の省略形」
(人の背に水を流して手で洗うさまから、「洗い清める」の意味)と
「豊かでつややかな髪」の象形から、清めてかざるの意味を表し、
そこから、「おさめる」、「正しく整える」を意味する
「修」という漢字が成り立ちました。OK辞典
「理」の意味は、参照1のサイトによれば、
「ことわり」は、「物事の道理(物事の正しい順序)」、「当然であるさま」があります。
「修」の意味は、参照2のサイトによれば、「おさめる」は、
「「書物を編む」(例:監修)」、「「学ぶ」、「習う(教わる)」(例:必修、自修)」、
「「行う」、「儀式を行う」(例:修法)」があります。
もちろん、記載した意味以外にも、参照のサイトには載っていますが、
今回のタイトルに合う意味を抽出して見ました。
上記の意味から「修理固成是」を考えると、
伊邪那岐命と伊邪那美命以前までは、生きて行くのに大変で、
余計な事を考えている余裕が無かった。しかし、伊邪那岐命と伊邪那美命が色々と整備して、
考える余裕を捻出する事が出来た。そこで、国?集落?の運営を、理(ことわり)を修める事によって、
課題が見えて来て、それらを行い、土台(法など)が固まった。
のではないか?と考えています。
伊邪那岐命と伊邪那美命以前が人物名のみと言うのも、
生きるのに必死だった事が関係しているのかも知れません。
また、「伊邪那岐神」で書いたように、賢人と伝わる「伊尹」と子「伊 陟」親子の血が、
伊邪那岐命と伊邪那美命に流れていたのならば、親子の全盛期の記録・知識・知恵を、
所持していた可能性があり、それらを使って、法などの整備をしたとしても、
不思議ではありません。
「生きるのに必死だった」で気が付きましたが、「別天神」の「別」には、
食糧難な為に、「天(あま)一族」と、それ以外の民で別けて、互いに頑張ろうと言う
意味も含まれるのではないか?と考えました。
「別天神」は、本国に頼んだり、東へ西へと動き回っていたのでは無いでしょうか?
「神世7代までのまとめと時代考証」でも、
「別天神」を違う解釈で考察してますので、参考にして下さい。