是於(これお)、天神の諸(もろもろ)の命(めい)を以て、
伊邪那岐命・伊邪那美命の二柱神に詔(みことのり)す。
多陀用幣流(ただよえる?)之(この)國、
理(ことわり)を修め、是(これ)固めて成る。
天沼矛を賜り、而(なんじ)言依さし賜る也。
故、二柱神を天浮橋而(に)立たし(立の訓は多多志(たたし)と云う)、
其の沼矛を指の下に以て畫(えが)く者(は:短語)、
鹽許々袁々呂々邇(此の七字、音を以ってす。しおこおうろこおうろに?)
畫(えが)き、鳴し(鳴の訓は那志(なし)と云う)而(に)引き上げる時、
其の矛の末自(より)垂れ落ちて、
之(この)鹽(しお)を累(しき)りに積みて嶋に成り、
是(これ)淤能碁呂嶋(淤自(より)以下四字、音を以ってす。おのごろしま)という。
天沼矛
一章の考察が終了したので見直すと、
今までの解釈では間違っているように思ったので、改めて考察します。
「賜天沼矛而 言依賜也」で、「天沼矛を賜った」で問題ないと思います。
「指下其沼矛以畫者」と原文にはあり、
「指の下」という表現が不自然だと感じました。
最初に混同しがちな、「矛」と「槍」の違いを考察します。
検索すると、参照4のサイトに詳しく記事がありました。
矛:重く、主に斬撃に適している。
槍:軽く、主に刺突に適している。
上記の様な違いがあります。
参照4:槍(やり)と矛(ほこ)の違いは何?その構造から ... - Japaaan
これにより、「其の沼矛を指の下に以て畫(えが)く」という
この場面は。矛の重さにもよりますが、「重労働」だと思います。
そこで、参照4のサイトにある「矛」の絵を見ると、船の「オール」に似ているので、
もしかして、「畫(えが)く」という表現は、「オールで漕いでいる」状況ではないか?
と考えを改めました。
そうであれば、「指の下に以て」の表現も適している様に思います。
この後に、色々と調べていて、「矛」に形が似ている、
「毛筆」の可能性があるかも知れないと、考える様になりました。
古代、伊邪那岐命達が使っていた当時の構造は不明ですが、
参照5のサイトに構造が載っています。
それによると、「芯毛」があり、周りを「和紙」で包み、
外側に「化粧毛」を付けるようで、参照4のサイトの矛の絵と比較すると、
構造が似ているのが分かります。
これにより、当時、「毛筆」という言葉が出来る前に、
「高天原」で入手し、「伊邪那岐命」と「伊邪那美命」に授けたと解釈出来ます。
これも「指の下」の表現に適しています。
ちなみに、その「毛筆」は、検索すると「殷代」の遺跡から出土した「甲骨片」に
「筆で書かれたと思われる文字」が残されていたようです。
「殷代」には、「毛筆」が存在していたとなると、
それ以前に、既に存在していたと考える事も可能だと思います。
もし、「毛筆」を「矛」と表現したのならば、
入手先がどこなのか、気になります。
参照5:筆の構造と基底材の関係
「矛」が「毛筆」を指していると仮定すると、
「沼」も「墨」に関連した表現になると考えられます。
「天(あま)一族」が「高天原」を構築した頃には、
「毛筆」も「墨」も存在していたと考えられるので、
「沼」とせずに「墨」と表現すれば良いのに、実際には違います。
それにより、「色」などの要素を「沼」と表現したと思われます。
検索して調べると「イカスミ(コウイカ)」の「セピア色」を
「沼」と表現したのではないかと思うようになりました。
「セピア色」や「高い粘性」が「沼」の様に感じたので、
この様に表現したと推察しました。
もう一つ、重要になるのが「畫」の漢字で、
調べて行くと、これまでのイメージと異なって来ました。
甲骨文・金文は、「筆を手にして、交差する図を描く」象形。
篆文は、「筆」の象形と「枠・仕切り」の象形と
OK辞典
「耕地」の象形からなる会意文字で、
「耕地の仕切りを図形上に描く」を意味する
「画」という漢字が成り立ちました。
成り立ちが「耕地の仕切りを図形上に描く」であるならば、
「矛」=「毛筆」、「沼」=「コウイカのイカスミ」が適していると思います。
つまり、「其の沼矛を指の下に以て畫(えが)く」の意味は、
「天浮橋」と表現出来る高い場所から、「筆記用具」を持ち、
「甲骨」などに書き記したと解釈するのが適している様に思えます。
ちなみに、検索して出て来る、「渾沌とした大地をかき混ぜた」とか、
「海をかき混ぜて」とかの様に「かき混ぜる」という意味を持っていません。
どうにも気になるのが、「天沼矛」の名の変化です。
普通であれば、「天沼矛」と全て書けば良いのに、「天沼矛」→「沼矛」→「矛」
と変化して行き、「天沼矛」=「矛」とするのは疑問が出ます。
「いじゃなぎ(いざなぎ)」や「いじゃなみ(いざなみ)」も、変化するので、
ブログを書いている頃から、「時代の変化」を指していると考えています。
つまり、2代目伊邪那岐命と伊邪那美命は確かに「天沼矛」を賜ったが、
数代の世代交代によって、「天(あま)一族」の勢力が弱まったからなのか
「沼矛」になり、その後の子孫は、「天沼矛」が時代の経過で消失し、
後に普通の「矛」を使うようになったと解釈する事が出来るからです。
他の場面でも人名等が同じ様に変化するので、脱字ではなくて、
元からその様に書かれていたのだと思っています。
他の可能性として、「天沼矛」とある様に「天(あま)一族」の所有物だったのが、
時代が進み、列島に「毛筆」を作る職人が来て、
「天(あま)一族」の特権ではなくなったとも、解釈出来る様に思います。
「指下」で考察した様に、「矛」=「毛筆」、「沼」=「コウイカのイカスミ」
という「筆記用具」とすると、「天浮橋」の解釈も変化して行きます。
普通に考えれば、何かを書く為に、「天浮橋」と表現する高所に立ったと
言えそうですが、この記事も「故」とあり、前文が無く、場所の特定が出来ません。
この後の文を見ると「鹽(岩塩)」が出て来るので、
普通に考えれば、「鹽(岩塩)」を掘っている現場と言えますが、
情報が乏しく、判断が出来ません。
ただ、「引上時」とあり、地下で岩塩を採掘し、
それを地上に引き上げるとすれば、強ち間違っていないようにも思えます。
もしかすると、現代の「高架」の様な場所なのかも知れません。