最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第四章 葦原中國の平定

天照大御神之命以 豐葦原之千秋長五百秋之水穗國者 我御子
正勝吾勝勝速日天忍穗耳命之所知國 言因賜而天降也 於是 天忍穗耳命
於天浮橋多多志【此三字以音】而詔之 豐葦原之千秋長五百秋之水穗國者
伊多久佐夜藝弖【此七字以音】有那理【此二字以音 下效此】告而 更還上 請于天照大神

爾高御產巢日神・天照大御神之命以 於天安河之河原 神集八百萬神集而 思金神令思而詔
此葦原中國者 我御子之所知國 言依所賜之國也 故 以爲於此國道速振荒振國神等之多在
是使何神而 將言趣 爾思金神及八百萬神 議白之 天菩比神 是可遣 故遣天菩比神者
乃媚附大國主神 至于三年 不復奏
解読

天照大御神之命(めい)を以って、豐葦原之千秋長五百秋之水穗國者(は:短語)、
我御子、正勝吾勝勝速日天忍穗耳命之知る所の國と、
言う而(に)因って、天より賜り降りる也

於是(これを)、天忍穗耳命、天浮橋多多志(此三字以音)に於いて
之(これ)而(すなわち)詔(みことのり)す

豐葦原之千秋長五百秋之水穗國者(は:短語)、
那理(此二字以音、下效此)有り、伊多久佐夜藝弖(此七字以音)する

而(すなわち)告げて、更に上に還るように、天照大神于(に)請う

爾(なんじ)高御產巢日神と天照大御神之命を以って、天安河之河原に於いて神集めを、
八百萬神が集め、而(すなわち)思金神の思いを令(うながし)而(すなわち)詔(みことのり)す

此葦原中國者(は:短語)、我御子之知る所の國、言依る所で賜った之(この)國也

故、此の國に於いて道速振荒振國神等之多く在るを以って爲す

是(これ)、何(いず)れの神而(に)使いを、將(まさ)に趣(すみや)かに言う

爾(なんじ)思金神及八百萬神、之(この)議白(もう)す

天菩比神、是遣わせる可(べ)き故遣わす

天菩比神者(は:短語)、乃(すなわち)ち大國主神に媚びて附き、
三年于(に)至り、不復奏(ふくそうせず)

解説

04

高御產巢日神と天照大御神


那理

「那理」には、【此二字以音 下效此】の注記があるので、「音読み」指定となります。

「那」:呉音:ナ、漢音:ダ(表外)、宋音:ノ(表外)

「理」:呉音・漢音:リ

上記から、呉音「なり」、漢音「だり」になりそうです。

意味

「那」の詳細は、「 宇那賀氣理弖」を参照

「殷代」に「西夷」と呼ばれた地域に存在したと思われる「那國」

「宇那賀氣理弖」では、あまり深堀せずに「玉を加工する」にしたんですが、
参照48のサイトでは、「説文解字」では「治玉也。从王。里聲。」とありますが、
「王に従(从)う」ともあります。

「説文解字」の「玉(ぎょく)で治める」は、「王が玉(ぎょく)で治める」と繋がります。

しかし、「王」ではなく「玉(ぎょく)」が主なので、「王に従(从)う」とは違う感じがします。

字形で言えば、参照49のサイトにある「西周晚期集成3845」の字形には、
「王?」+「又?」+「里」となっています。

「又?」としたのは、参照49のサイトにある金文の字形が、「又」は「三本線」なのに、
こちらでは、「四本線」となっていて異なっています。

他にも、「王?」としていますが、「王」の字形には、「下に突き出た」字形が無いので、
もしかしたら、別の字形の可能性があります。

「拝」の旁が「三本」なんですが、色々と考えうる字形を見ましたが、分かりませんでした。

原意が「玉(ぎょく)で治める」や「玉を加工する」にあるとすると、
「里」の意味するのが何か?疑問が出てきます。

上記のように、「点」は多くあるんですが、いまいち「線」に繋がりません。

ただ、「那」と繋がる言葉なので、イメージとしては「規則」と考えています。

参照48: 理: zi.tools

参照49: 理的字源字形

まとめ

上記により、「那理」とは、「那國」の「法律」や「規則」と考えています。

繋げて考察

原文:

豐葦原之千秋長五百秋之水穗國者 伊多久佐夜藝弖【此七字以音】
有那理【此二字以音 下效此】

解読:

豐葦原之千秋長五百秋之水穗國者(は:短語)、
那理(此二字以音、下效此)有り、伊多久佐夜藝弖(此七字以音)する

当時の状況

前回、「伊多久佐夜藝弖」では、下記の様に考察しました。

「豐葦原之千秋長五百秋之水穗國者(は:短語)、
伊多久佐夜藝弖(此七字以音)有り」と繋がり、
「正勝吾勝勝速日天忍穗耳命」が赴任するので、「首都」の
「街を発展させる準備が完了した」と解釈すれば、矛盾はありません。

そして、今回。「那理」を、「那國」の「法律」や「規則」と考察しました。

これによって、「街を発展させる準備が完了した」という状況は、
「「那國」の「法律」や「規則」の下、建物を建築したりした」と考えています。

天照大神

冒頭に「天照大御神之命以」とあるのに、なぜか、ここでは「天照大神」となっています。

「正勝吾勝勝速日天忍穗耳命」と書かずに「天忍穗耳命」も、違和感があり、
この「天照大神」と「天忍穗耳命」により、時代が異なる可能性があります。

とは言っても、「天照大御神」が次の場面には存在しているので、
「大御神」という最高位に、この当時は就いていなかったのかも知れません。

何にしても、情報が少なすぎますので、今後、新しい情報が見つかれば、改めて考察します。

内容

「告而 更還上 請于天照大神」を
「而(すなわち)告げて、更に上に還るように、天照大神于(に)請う」と解読した場合、
「還」と「請」が、ポイントになりそうです。

なにより、「天照大神」の上に「天照大御神」がいるので、
次の地位の「天照大神」に頼んだとしても、望んだ結果になるかは不明です。


説文解字

参照50のサイトにある「説文解字」には、「謁也。从言。青聲。」とあります。

参照51のサイトにある「説文解字」には、「白也。从言。曷聲。」とあります。

「請」は、現代では「求める」などの意味がありますが、
参照50のサイトの「説文解字」には、「謁」とあり、イメージが異なります。

「謁」について調べると、参照52のサイトには、下記の様な記載がありました。

〔説文〕三上に「白(まう)すなり」とあり、もと神に告げ求める意。

曷は 曰(えつ)と匄(かい)とに従い、 曰は祝詞。匄は屍骨の象で、
その呪霊によって神に請謁する意であった。のち貴人にまみえる意に用いる。

上記の様に、「請」は「もと神に告げ求める意。」とあります。

「匄」の原意を「屍骨の象」としていますが、
参照53のサイトでは、違う見解が書かれています。

甲骨文字は「亡(死者)+刀」の会意で、おそらく刀で人を殺す意で、災厄の意。

[甲骨文字辞典]。

金文は 亡と刀がくっついた形で、意味は、乞う・願う・求める意で
「用匄多福(用いて多福を求める)」などの形で多く見られる[金文大字 典]。

金文でなぜ意味が逆転したのか不明。

篆文は刀が勹に変わった形で、
「勹(人がおおう形)+兦ボウ(=亡。死者)」の会意。

兦ボ ウは死者の象形、勹ホウは人がつつむ形となり強いて解字すると
「人が死者を抱いて蘇りを願う」形となる。

意味は金文と同じく、乞う・ もとめる意。現在の意味も同じだが、
物乞いする意など限定された意味となっている。

匄カイは異体字だが、匃と同様に用いられる。

上記では、甲骨文字の字形は、「「亡(死者)+刀」の会意で、おそらく刀で人を殺す意」
と推測しています。

参照52のサイトの「匄」の原意が「屍骨の象」というのは、
参照53のサイトの「篆文」の字形を推測したのかも知れません。

あと、参照52のサイトで「日」を「祝詞」としているので、なぜかと調べたら、
「日(太陽)」ではなく、「曰(いわ)く」を指している様です。

ただ、「祝詞」として良いのかについては不明です。

参照50: 請: zi.tools

参照51: 謁: zi.tools

参照52: 謁 とは? 意味や使い方

参照53: 音 符 「匃カイ」 <こう・もとめる> と 「丐カイ」 - 漢字の音符

字形

字形から考察します。

「請」は、「言(ごんべん)」+「青」で形成されています。

参照50のサイトにある、「青」の字形を見ると、「生」+「月」で形成されています。

しかし、参照54のサイトにある「青」の字形と、参照50のサイトにある「青」の字形を、
同じ「楚(戰國)簡帛包山」で比較すると、少々異なるのが分かります。

参照50のサイトの「青」の「月」の下部部分では「日」の様に見えるのに対して、
参照54のサイトの「青」では、「月」の下部部分が「女」の様に見えます。

「日」の様に見えないか、何回か比較しても、「日」と「女」に見えます。

ちなみに、「青」の字源を調べるために、色々なサイトを見て回ると、
「青」を「生」+「丹」・「井(丼)」と考えている人が多いようです。

しかし、それは、金文など、原点に近い字形ではなく、
「説文解字」の字形を見て、その様に解釈しているようです。

残念ながら、それでは、字形の本質を探すことは難しいでしょう。

「請」の一番古いのは、「戰國金文戰國晚期」の字形ですが、
「青」の下部の字形が「口」と解釈できる字形になっていて、
今までの解釈とは異なっています。

「青」の字形のパーツを書くと、「↓」+「∴」+「)(」+「口」となり、
一つ一つの意味が分からないと、「戰國金文戰國晚期」の字形を解釈するのは難しいです。

「請」の「戰國金文戰國晚期」の字形は先程書きましたが、
「青」は、参照54のサイトでは「西周金文西周中期」が一番古いです。

「青」の最古の次の字形が「春秋金文春秋晚期」ですが、
字形がかすれていて、ほとんど読み取るのが難しいです。

「請」の一番古いのは、「戰國金文戰國晚期」の字形に似ている「青」の字形は、
参照54のサイトの、下の方にある「楚簡郭店」の字形が、雰囲気が似ています。

参照54: 青: zi.tools

まとめ

色々と考察してきましたが、今回の場合「天照大神于(に)請う」の意味としては、
「天照大神に請う(もとめる)」で良い感じがします。

字源に関しては、色々な考えがありますので、調べていると、
参照55のサイトに、「青の字源には諸説あり」とあります。

という事は、Wikiや字源解説サイトにある説明は、
意外に間違っている可能性もありそうです。

参照55: 音 符「青セイ」<あお>

この漢字を「辶(しんにょう)」+「目」+「袁」と考えている人が多いですが、
参照56のサイトを見ると「辶(しんにょう)」+「目」+「遠(「辶(しんにょう)」抜いた字形)」
という字形なのが分かります。

参照57〜60のサイトの「Gallery 字形」という場所に、
「西周の甲骨文字」や「西周の金文」の字形が載っている場所があります。

4つのサイトにある字形を比較してもらえば分かりますが、
「袁」と「遠」では、字形が異なっているのが分かります。

大きく異なるのは、「袁」には「又(三本指)」と思われる字形がありますが、
「遠」には、その様な字形は無く、「還」の字形にもありません。

「還」にあるのは、「止」と解釈できる字形で、
「又(三本指)」と解釈するのは難しいように思えます。

ただ、参照57のサイトにある「還」の「西周甲骨文」の字形と、
「西周中期金文」以降の字形では、大きな違いがあります。

あと、「西周甲骨文」の字形の左にある形を、上記でも書いているように、
「辶(しんにょう)」と考えていましたが、調べてみると、
どうやら「彳(ぎょうにんべん)」らしいです。

「西周甲骨文」の字形では、「彳(ぎょうにんべん)」+「目」+「衣(参照63)」ですが、
次の「西周中期金文」では、
「彳(ぎょうにんべん)」+「目」+「衣?(参照62)」+「○」+「止」の字形に見えます。

なぜ、追加されたのかは謎です。

参照56: 音 符「袁 エン」<遠い・長い>

参照57: 還: zi.tools

参照58: 遠: zi.tools

参照59: 袁: zi.tools

参照60: 睘: zi.tools

彳(ぎょうにんべん)

「彳(ぎょうにんべん)」は、参照62のサイトによると、
「よちよち歩きの意。ゆえに小歩の意とする」とあります。

参照57のサイトの「楚(戰國)簡帛郭店」の字形までは、「彳(ぎょうにんべん)」なんですが、
次の「秦簡帛睡虎地」から、徐々に「辶(しんにょう)」に変化しているように見えます。

参照61: 彳 - ウィクショナリー日本語版

参照62: 彳 とは? 意味や使い方

「衣」は、多くのサイトでは「衣服」と書いていますが、
参照64のサイトには、違う見解が書かれています。

「衣は隠なり」という語源説について書いてあり、
参照57のサイトの「還」の「西周甲骨文」の字形の意味が、なんとなく分かります。

「彳(ぎょうにんべん)」+「目」+「衣(参照63)」と解釈しましたが、
「彳(ぎょうにんべん)」は、「ゆっくり歩く」、「衣」が「隠す」になりますが、
「目」は何を指しているのでしょうか?

参照63: 衣: zi.tools

参照64: 11 「衣」は霊の依るところか? - 常用漢字論

「目」が、本当に「人の目」なのかを調べていると、違う見解がありました。

「罒は獣の目、幸は獣の分解した体」とあり、どうやら、「白川説」のようですが、
参照57のサイトの「還」の「西周甲骨文」の字形に当てはめると、
「目」+「衣」で、「獣の目を隠す」となり、「彳(ぎょうにんべん)」の「ゆっくり歩く」を合わせると、
「獣の目を隠して、ゆっくり歩く」となりそうです。

参照65: 漢 字の「目」はなぜ縦長なのか

まとめ

「還」の意味を調べると、「「経過」を経ながら戻る」という意味がある様ですが、
その元々の意味が、「獣の目を隠して、ゆっくり歩く」としても、違和感は無いです。

この状況は、狩猟に出かけて、獣を狩って、獣の目を隠して、家まで連れて還ると解釈できます。

狩猟で狩った獣の目を隠すのは、現在でも行われているようです。

まとめ

「而(すなわち)告げて、更に上に還るように、天照大神于(に)請う」の意味ですが、
問題となるのは「更に上に還る」です。

そもそも、ここで「天照大神」に頼んだのは誰でしょうか?

「還」なので、「上」に戻った後に、この土地に戻るという意味だと思いますが、
「上」に一時的に戻る事があるのならば、申請した人は、高位の人間かも知れません。

ただ、「内容」でも書きましたが、「天照大神」の上には「天照大御神」がいるので、
「天照大神」に申請したところで、意味があるように思えません。

「天忍穗耳命」の名が出ていることから、
「天忍穗耳命」が「天照大神」に頼んだと思われがちです。

しかし、「豐葦原之千秋長五百秋之水穗國者(は:短語)、那理有り、伊多久佐夜藝弖」が、
「豐葦原之千秋長五百秋之水穗國」が、「正勝吾勝勝速日天忍穗耳命」の受け入れ体制が
完了したから、「天(あま)なる國」に連絡するために戻ると解釈すれば、問題ありません。

そもそも、「天忍穗耳命」は、どの様な立ち位置かは不明ですが、
「天(あま)」がつくことから、連絡係で色々と動き回る事はしないはずです。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.