最終更新日 2024/06/30

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第三章 大國主神

故爾追至黄泉比良坂遙望呼 謂大穴牟遲神曰 其汝所持之生大刀 生弓矢以而
汝庶兄弟者追伏坂之御尾 亦追撥河之瀬而 意禮【二字以音】爲大國主神亦爲宇都志國玉神而
其我之女須世理毘賣 爲嫡妻而 於宇迦能山【三字以音】之山本 於底津石根
宮柱布刀斯理【此四字以音】於高天原氷椽多迦斯理【此四字以音】 而居 是奴也 故持其大刀弓
追避其八十神之時毎坂御尾追伏 毎河瀬追撥而 始作國也 故其八上比賣者
如先期美刀阿多波志都【此七字以音】 故其八上比賣者雖率來 畏其嫡妻須世理毘賣而
其所生子者刺狹木俣而返 故名其子云木俣神亦名謂御井神也 此八千矛神
將婚高志國之沼河比賣幸行之時 到其沼河比賣之家歌曰

夜知富許能 迦微能美許登波 夜斯麻久爾 都麻麻岐迦泥弖
登富登富斯 故志能久邇邇 佐加志賣遠 阿理登岐加志弖
久波志賣遠 阿理登伎許志弖 佐用婆比邇 阿理多多斯 用婆比邇
阿理迦用婆勢 多知賀遠母 伊麻陀登加受弖 淤須比遠母
伊麻陀登加泥婆 遠登賣能 那須夜伊多斗遠 淤曾夫良比
和何多多勢禮婆 比許豆良比 和何多多勢禮婆 阿遠夜麻邇
奴延波那伎奴 佐怒都登理 岐藝斯波登與牟 爾波都登理
迦祁波那久 宇禮多久母 那久那留登理加 許能登理母
宇知夜米許世泥 伊斯多布夜 阿麻波勢豆加比 許登能
加多理其登母 許遠婆

爾其沼河比賣 未開戸 自內歌曰

夜知富許能 迦微能美許等 奴延久佐能 賣邇志阿禮婆
和何許許呂 宇良須能登理叙 伊麻許曾婆 和杼理邇阿良米
能知波 那杼理爾阿良牟遠 伊能知波 那志勢多麻比曾
伊斯多布夜 阿麻波世豆迦比 許登能 加多理碁登母 許遠婆

阿遠夜麻邇 比賀迦久良婆 奴婆多麻能 用波伊傳那牟 阿佐比能
惠美佐加延岐弖 多久豆怒能 斯路岐多陀牟岐 阿和由岐能
和加夜流牟泥遠 曾陀多岐 多多岐麻那賀理 麻多麻傳
多麻傳佐斯麻岐 毛毛那賀爾 伊波那佐牟遠 阿夜爾 那古斐支許志
夜知富許能 迦微能美許登 許登能 迦多理碁登母 許遠婆

故其夜者 不合而 明日夜 爲御合也

又其神之嫡后須勢理毘賣命 甚爲嫉妬 故其日子遲神 和備弖【三字以音】 自出雲將上坐倭國而
束裝立時 片御手者 繋御馬之鞍 片御足 蹈入其御鐙而 歌曰

奴婆多麻能 久路岐美祁斯遠 麻都夫佐爾 登理與曾比
淤岐都登理 牟那美流登岐 波多多藝母 許禮婆布佐波受
幣都那美 曾邇奴岐宇弖 蘇邇杼理能 阿遠岐美祁斯遠
麻都夫佐邇 登理與曾比 於岐都登理 牟那美流登岐
波多多藝母 許母布佐波受 幣都那美 曾邇奴棄宇弖
夜麻賀多爾 麻岐斯 阿多泥都岐 曾米紀賀斯流邇
斯米許呂母遠 麻都夫佐邇 登理與曾比 淤岐都登理
牟那美流登岐 波多多藝母 許斯與呂志 伊刀古夜能
伊毛能美許等 牟良登理能 和賀牟禮伊那婆 比氣登理能
和賀比氣伊那婆 那迦士登波 那波伊布登母 夜麻登能
比登母登須須岐 宇那加夫斯 那賀那加佐麻久 阿佐阿米能
疑理邇多多牟叙 和加久佐能 都麻能美許登 許登能 加多理碁登母 許遠婆

爾其后 取大御酒坏 立依指擧而歌曰

夜知富許能 加微能美許登夜 阿賀淤富久邇奴斯 那許曾波
遠邇伊麻世婆 宇知微流 斯麻能佐岐耶岐 加岐微流
伊蘇能佐岐淤知受 和加久佐能 都麻母多勢良米 阿波母與
賣邇斯阿禮婆 那遠岐弖 遠波那志 那遠岐弖
都麻波那斯 阿夜加岐能 布波夜賀斯多爾 牟斯夫須麻
爾古夜賀斯多爾 多久夫須麻 佐夜具賀斯多爾 阿和由岐能
和加夜流牟泥遠 多久豆怒能 斯路岐多陀牟岐 曾陀多岐
多多岐麻那賀理 麻多麻傳 多麻傳佐斯麻岐 毛毛那賀邇
伊遠斯那世 登與美岐 多弖麻都良世

如此歌 卽爲宇伎由比四字以音而 宇那賀氣理弖六字以音 至今鎭坐也 此謂之神語也
解読

故爾(ゆえに)黄泉比良坂に追い至り、遥かに望み呼ぶ

大穴牟遲神謂い曰(いわ)く

「其の汝(なんじ)が持つ所の之(この)生大刀と生弓矢以って而(しかるに)、
汝(なんじ)者(は:短語)庶兄弟を坂之御尾に追い伏せ、亦、河之瀬而(に)追い撥(おさ)めよ」

意禮(いらい)大國主神と爲(なり)亦宇都志國玉神而(に)爲(なる)

其の我(われ)之女須世理毘賣、嫡妻而(に)爲(なる)

宇迦能山(うけのやま※呉音)之山の本(ふもとの意)に於(お)いて
底津石根(そこついわね)於(お)宮柱(みやはしら)の
布刀斯理(ふとしり)に高天原の氷於(お)多迦斯理(たけしり※呉音)
而(に)居す 是(これ)奴(やつこ※臣と同義)也

故、其の大刀弓持ち、其の八十神追って避けれない時、坂之御尾毎(ごと)に追い伏せ、
河の瀬毎(ごと)而(に)撥(おさ)め國を作り始める也

故、其の八上比賣者(は:短語)、先の期美刀阿多波志都(みとあたはしつ)の如く

故、其の八上比賣者(は:短語)率いて來たと雖(いえども)
其の嫡妻須世理毘賣而(に)畏れる

其の所で生んだ子者(は:短語)狹(せま)い木俣而(に)刺し返す

故、其の子の名木俣神と云い、亦の名御井神と謂(い)う也

此の八千矛神將(まさ)に高志國之沼河比賣と婚し行幸之時
其の沼河比賣之家に到りて歌曰(いわ)く


夜知富許能 迦微能美許登波 夜斯麻久爾 都麻麻岐迦泥弖

やちほこの かみのみことは  やしまくに   つままきかねて
八千矛の  神の命は       八島国    妻まきかねて

登富登富斯 故志能久邇邇 佐加志賣遠 阿理登岐加志弖 
とほとほし  こしのくにに   さかしめを  ありときかして
遠遠し    高志の国に   賢し女を   在りと聞かして

久波志賣遠 阿理登伎許志弖 佐用婆比邇 阿理多多斯 用婆比邇
くはしめを   ありときこして   さよばひに  ありたたし  よばひに
麗し女を   在りと聞こして   さよばひに  あり立たし  呼ばひに
持つ所

「さよばひに」は古代、呼び続ける→求婚に変化し
この詩の影響があったのでは云われている。

阿理迦用婆勢 多知賀遠母 伊麻陀登加受弖 淤須比遠母
ありかよばせ  たちがをも  いまだとかずて  おすひをも
あり通ばせ   大刀が緒も  未だ解かずて    襲をも

伊麻陀登加泥婆 遠登賣能 那須夜伊多斗遠 淤曾夫良比
いまだとかねば  をとめの  なすやいたとを  おそぶらび
未だ解かねば   乙女の  寝すや板戸を   押しゆるがし

和何多多勢禮婆 比許豆良比 和何多多勢禮婆 阿遠夜麻邇
わがたたせれば ひこづらひ  わがたたせれば  あをやまに
我が立たせれば 引こづらひ  我が立たせれば 青山に

奴延波那伎奴 佐怒都登理 岐藝斯波登與牟 爾波都登理
ぬえはなきぬ  さのつとり   きぎしはとよむ   にはつとり 
鵺は鳴きぬ   さ野つ鳥    雉は響む      庭つとり

迦祁波那久 宇禮多久母 那久那留登理加 許能登理母 
かけはなく   うれたくも  なくなるとりか   このとりも
鶏は鳴く    心痛くも   鳴くなる鳥か    この鳥も

宇知夜米許世泥 伊斯多布夜 阿麻波勢豆加比 許登能 
うちやめこせね  いしたふや  あまはせづかひ  ことの 
打ち止めこせね   いしたふや   天馳使い      事の

加多理其登母 許遠婆
かたりごとも   こをば
語りごとも    此をば


爾(なんじ)、其の沼河比賣、戸を未だ開けず、歌を內自(より)曰く


夜知富許能 迦微能美許等 奴延久佐能 賣邇志阿禮婆

やちほこの かみのみこと ぬえくさの めにしあれば

和何許許呂 宇良須能登理叙 伊麻許曾婆 和杼理邇阿良米

わがこころ うらすのとりぞ いまこそば わどりにあらめ

能知波 那杼理爾阿良牟遠 伊能知波 那志勢多麻比曾

のちは などりにあらむを いのちは なしせたまひそ

伊斯多布夜 阿麻波世豆迦比 許登能 加多理碁登母 許遠婆

いしたふや あまはせつかひ ことの かたりごとも こをば

阿遠夜麻邇 比賀迦久良婆 奴婆多麻能 用波伊傳那牟 阿佐比能

あをやまに ひがかくらば ぬばたまの よはいでなむ あさひの

惠美佐加延岐弖 多久豆怒能 斯路岐多陀牟岐 阿和由岐能

ゑみさかえきて たくつなの しろきただむき あわゆきの

和加夜流牟泥遠 曾陀多岐 多多岐麻那賀理 麻多麻傳

わかやるむねを そだたき たたきまながり またまで

多麻傳佐斯麻岐 毛毛那賀爾 伊波那佐牟遠 阿夜爾 那古斐支許志

たまでさしまき ももながに いはなさむを あやに なこひきこし

夜知富許能 迦微能美許登 許登能 迦多理碁登母 許遠婆

やちほこの かみのみこと ことの かたりことも こをば


故、其夜者(は:短語)不合(あわず)而(に)、明日の夜、御合(みあい)爲(なす)也

又、其神之嫡后須勢理毘賣命、甚だ嫉妬爲す。

故、其の日子遲神 和備弖(わびて)【三字以音】、
出雲自(より)將(まさに)上の倭國而(に)坐す

束の間に立つ時装い、片の御手者(は:短語)御馬之鞍を繋ぎ、
片の御足は其の御鐙而(に) 蹈み入れて、歌曰く


奴婆多麻能 久路岐美祁斯遠 麻都夫佐爾 登理與曾比

ぬばたまの くろきみけしを まつぶさに とりよそひ

淤岐都登理 牟那美流登岐 波多多藝母 許禮婆布佐波受

おきつとり むなみるとき はたたぎも これはふさはず

幣都那美 曾邇奴岐宇弖 蘇邇杼理能 阿遠岐美祁斯遠

へつなみ そにゆきうて そにとりの あおきみけしを

麻都夫佐邇 登理與曾比 於岐都登理 牟那美流登岐

まつぶさに とりよそひ おきつとり むなみるとき

波多多藝母 許母布佐波受 幣都那美 曾邇奴棄宇弖

はたたぎも こもふさはず へつなみ そにぬきうて

夜麻賀多爾 麻岐斯 阿多泥都岐 曾米紀賀斯流邇

やまがたに まきし あたねつき そめきがしるに

斯米許呂母遠 麻都夫佐邇 登理與曾比 淤岐都登理

しめころもを まつぶさに とりよそひ おきつとり

牟那美流登岐 波多多藝母 許斯與呂志 伊刀古夜能

むなみるとき はたたぎも こしよろし いとこやの

伊毛能美許等 牟良登理能 和賀牟禮伊那婆 比氣登理能

いものみこと むらとりの わがむれいなば ひきとりの

和賀比氣伊那婆 那迦士登波 那波伊布登母 夜麻登能

わがひきいなば なかじとは なはいふとも やまとの

比登母登須須岐 宇那加夫斯 那賀那加佐麻久 阿佐阿米能

ひともとすすき うなかぶし ながなかさまく あさあめの

疑理邇多多牟叙 和加久佐能 都麻能美許登 許登能 加多理碁登母 許遠婆

ぎりにたたむぞ わかくさの つまのみこと ことの かたりごとも こをば

※参考にしているサイトでは、「疑理邇多多牟叙」ですが、
 「佐疑理迩多多牟叙」という写本もあるようですが、確認できませんでした。


爾(なんじ)其の后、大御酒坏を取って立ち、
指で依って擧(あ)げて而(すなわち)、歌曰く

夜知富許能 加微能美許登夜 阿賀淤富久邇奴斯 那許曾波

やちほこの かみのみことや あがおほくにぬし なこそは

遠邇伊麻世婆 宇知微流 斯麻能佐岐耶岐 加岐微流

をにいませば うちみる しまのさきやき かきみる

伊蘇能佐岐淤知受 和加久佐能 都麻母多勢良米 阿波母與

いそのさきおちず わかくさの つまもたせらめ あはもよ

賣邇斯阿禮婆 那遠岐弖 遠波那志 那遠岐弖

めにしあれば なをきて をはなし なをきて

都麻波那斯 阿夜加岐能 布波夜賀斯多爾 牟斯夫須麻

つまはなし あやかきの ふはやがしたに むしぶすま

爾古夜賀斯多爾 多久夫須麻 佐夜具賀斯多爾 阿和由岐能

にこやがしたに たくぶすま さやぐがしたに あわゆきの

和加夜流牟泥遠 多久豆怒能 斯路岐多陀牟岐 曾陀多岐

わかやるむねを たくづぬの しろきただむき そだたき

多多岐麻那賀理 麻多麻傳 多麻傳佐斯麻岐 毛毛那賀邇

たたきまながり またまで たまでさしまき ももながに

伊遠斯那世 登與美岐 多弖麻都良世

いをしなせ とよみき たてまつらせ


此の歌の如く、卽、宇伎由比【四字以音】と爲す。

而(すなわち)、宇那賀氣理弖【六字以音】、今、鎮えに坐すに至る也。

此れ、神之語りと謂う也。

解説

05

和備弖


戦闘準備完了

原文:

又其神之嫡后須勢理毘賣命 甚爲嫉妬 故其日子遲神 和備弖【三字以音】
自出雲將上坐倭國而 束裝立時 片御手者 繋御馬之鞍 片御足 蹈入其御鐙而 歌曰

解読:

又、其神之嫡后須勢理毘賣命、甚だ嫉妬爲す。

故、其の日子遲神 和備弖(わびて)【三字以音】、
出雲自(より)將(まさに)上の倭國而(に)坐す

束の間に立つ時装い、片の御手者(は:短語)御馬之鞍を繋ぎ、
片の御足は其の御鐙而(に) 蹈み入れて、歌曰く

和備弖

「和備弖【三字以音】」と注記があり、「音読み」指定となっています。

「和」:呉音:ワ、漢音:カ、唐音:オ

「備」:呉音:ビ、漢音:ヒ(表外)

「弖」:音読み無し

「弖」が「て」でないので、「わびて」にはなりませんが、
「て」が現存しているので、もしかしたら、作製当時から「て」だったのかも知れません。

この漢字には、調べると分かりますが、「て」という「訓読み」しかありません。

そうなると、なぜ、「三字以音」と注記を書いたのでしょうか?

色々と調べると、どうも、音読みが存在していたのではないか?
と考えられる情報を載せているサイトがありました。

参照97のサイトによると、「好太王碑(左から2列目、上から9行目に「弖」がある)」
と記載していて、確認すると、「弓+一」の漢字が掘られていました。

参照98のサイトでは、下記のように書いています。

一説に、氐が変形したもの。

漢籍に用例が見られないため、長く国字とされてきたが、
好太王碑碑文(414年建立)に「幹弖利城 」と用例が見えることから、
現在では朝鮮半島から伝わったものではないかと推察されている。

Wiki

こちらでも、参照97のサイト同様に、好太王碑碑文に存在するとしています。

「氐が変形したもの」に関しては、無理があるように思えます。

参照97:【弖】「弓に一」の読み方は?感じの成り立ちまで解説!

参照98:弖 - ウィクショナリー日本語版

意味

「和備弖」の意味を考察します。

参照99のサイトで、字源を見るまでは、普通に「禾+口」かと思っていました。

しかし、どうも、そうではない可能性も出てきました。

「口」+音符「禾 /*KOJ/」、「龢」の偏を入れ替えた異体字。

「調和する」を意味する漢語{和 /*gooj/}を表す字

Wiki

「「龢」の偏を入れ替えた異体字」が本当であるなら、意味が変わってきます。

参照100のサイトでは、「和=龢」として表示されますので、間違いではないと思います。

ただ、調べている間に、違和感があり、どうも、「龢」と「和」の二通りある感じです。

参照100のサイトが「龢」で、参照101のサイトが「和」の字源です。

そうなると、古事記編纂時に存在した字形は、どちらだったのか?

龢の意味

ちなみに、「龢」は「龠+禾」で、
「龠」は「中国の笛」、「容積の単位。黍1200粒の量。1合の半分。5勺」、
「一龠の量を入れる升」の三通りの意味があるようです。

意味としては、「禾(いね)」の「容積」を量る事だと考えています。

和の意味

「和」は、参照101のサイトにある字形を見ると分かるように、
「禾」と「口」は、元々逆の位置にあった様です。

こちらのサイトでは「「禾」は粟の穂の丸くしなやかに垂れた様を描いた象形文字。
窩とも縁が近く、角が立たない意を含む。」と記載していますが、
「口」は普通に「口(くち)」の象形で良いのでしょうか?

意味としては、口(くち)とすれば、
「禾(いね)」を「口(くち)」で「食べる」と解釈できます。

参照101のサイトの字形を見ると、「口(くち)」ではなく、
収穫した「禾(いね)」を運ぶための「容器」とも思えてきます。

「口(くち)」としても、「容器」としても、「あわせる」、「まぜる」はイメージできますが、
「やわらぐ」、「なごむ」というのは、イメージできません。

例えば、「禾」を「口」で食べている場面だけで、「やわらぐ」や「なごむ」のは、
人によりけりでしょうし、食べ方によっては、嫌悪感を持つ人もいるでしょう。

もしかして、「やわらぐ」、「なごむ」と考えられる意味を持つ字形が存在したが、
「和」に吸収された可能性はありますが、真偽不明です。

ちなみに、参照102のサイトには、
「神の祈りの文を入れた器の形」という口に関する事が書かれています。

参照99:和 - ウィクショナリー日本語版

参照100:Baidu-和-

参照101:漢字「盃、和」の成り立ちはほぼ同じ。
    「盃と和」が同じ意味であったとは新たな発見であった

参照102:本当は”くち”ではない!?「口」くち くちへん

「備」は「そなえる」で一致していますが、疑問点はあります。

「甲骨文字」と「金文」の字形の差が気になります。

参照103のWikiを見ると、「甲骨文字」では「亻(にんべん)」と思われる字形が、
右側にありますが、「金文」では左にあります。

参照104と参照105のサイトには、
参照103のWikiに載っている字形以前のが載っています。

参照105のサイトには、「矢を挿入するためのエビラ」が原義だとあります。

ここには、「人」の字形はありません。

なぜ、「人」の字形を書き足したのでしょう?

別に「人」は必要なかったと思います。

ここから考えるに、
「人」を書き足さなければ判別ができない字形があったのではないか?
そんな風にも思えます。

「人」が追加した事について、参照105のサイトに、
なるほどと思える話が載っていました。

漢字「備」の起源の「漢字源」の解釈

会意兼形声。

旁は矢を射る用意として入れた矢をそろえて入れた箙をあらわすとして、
唐漢氏と同様の解釈。

人偏が入っているのは 、
主役の事故を見越して用意のために揃えておく人の意。

これは、戦争の怖さを表しているように思えます。

「矢を射る用意として入れた矢をそろえて入れた箙」を使って、矢を射るのは、
基本、誰でも良いと思うので、誰かが戦士した後に、
予備兵が同じものを使うという状況の様に思えました。

参照103:備 - ウィクショナリー日本語版

参照104:备 _百度百科

参照105:漢字「備」の原義は、現代風に言えば「軍備」

参照106のサイトには、「康熙字典」に掲載されていて、
「【龍龕】音互。又音戶。」と記載されているようです。

「康熙字典」は、「康熙55年閏3月19日(1716年)に完成」とあるので、
以前から存在していたのだろうと思われます。

ただ、残念ながら、字形として「弖」しか残っていないので、
どの様に変化したなどについては、完全に分かっていないようです。

国字だと言われているようですが、「和備弖」の項、冒頭に書いたように、
「好太王碑碑文」に存在していると考えれば、
紀元前から半島や大陸では使われていた可能性が大いにあります。

「国字」と言われたのは、単に情報不足だと思われます。

参照106:“弖”字的基本解释

「弖」に関する情報が無さすぎて、どんな意味かと考えるために、
考えうる限り、色々検索したら、「引」の字形が似ている事に気が付きました。

「弓」の横にある「縦棒」について、Wikiなどでは、全く、言及されていなかったのですが、
参照107のサイトでは、きちんと記載していました。

「引」、これは会意文字です。

甲骨文字の形の左側は「弓」の絵文字であり、
弓線の点線は発射後の弦の振動を示しています。

右側は手に持った矢の形です。

小篆の「引」は右手の形を省略し、硬さを保持しています。

これは、「弦」が「弓」にかかっていることを意味します。

「説文」は「引、開弓也」と解釈されます。

矢は弦の上に置かれ、弓でいっぱい引いて、
発射の準備ができたことを意味しています。

上記の様にあり、「右側は手に持った矢の形」なのだと知りました。

では、「引」の「縦棒」を下にした字形が「弖」ですが、
当然、下の「横棒」にも、意味が存在するのだと思います。

「引」が戦闘態勢が整ったのであれば、
「弖」は「準備完了」を示しているのではないか?と考えています。

あとは、まとめで考察します。

参照107:漢字「引」の成り立ちと由来

まとめ

これで、「和備弖」の考察は終わりましたが、なんとなく、
どの様な事を伝えたいのかは分かりました。

「矢を射る用意として入れた矢をそろえて入れた箙」があり、
「弓の手入れも終わり、いつでも出発できる状態」と続けば、
「和」の意味は、「やわらぐ」や「なごむ」ではなく、
「龢」の「兵糧の準備」をする方になると思います。

つまり、「故、其の日子遲神 和備弖(わびて)【三字以音】、
出雲自(より)將(まさに)上の倭國而(に)坐す」は、
「戦闘準備を終えて倭國に移動して駐屯した」と解釈できます。

詩は、その時の心情などを書いたものだと思いますが、
「倭國」と戦ったと解釈できる描写が無いので、
多分に、「倭國」から「援軍要請」があり、それに応じて馳せ参じたと考えられます。

「出雲」よりも上にあるのが「倭國」とあり、「上=北」と考えると、
「出雲」は「倭國」と接しているのかも知れません。

であると、現島根県を「出雲」と考えると、「北」には「海」しかなく、
やはり、この当時の「出雲」は、「現島根県」とは違う場所に、
存在した可能性が高いように思っています。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.