故爾(ゆえに)黄泉比良坂に追い至り、遥かに望み呼ぶ
大穴牟遲神謂い曰(いわ)く
「其の汝(なんじ)が持つ所の之(この)生大刀と生弓矢以って而(しかるに)、
汝(なんじ)者(は:短語)庶兄弟を坂之御尾に追い伏せ、亦、河之瀬而(に)追い撥(おさ)めよ」
意禮(いらい)大國主神と爲(なり)亦宇都志國玉神而(に)爲(なる)
其の我(われ)之女須世理毘賣、嫡妻而(に)爲(なる)
宇迦能山(うけのやま※呉音)之山の本(ふもとの意)に於(お)いて
底津石根(そこついわね)於(お)宮柱(みやはしら)の
布刀斯理(ふとしり)に高天原の氷於(お)多迦斯理(たけしり※呉音)
而(に)居す 是(これ)奴(やつこ※臣と同義)也
故、其の大刀弓持ち、其の八十神追って避けれない時、坂之御尾毎(ごと)に追い伏せ、
河の瀬毎(ごと)而(に)撥(おさ)め國を作り始める也
故、其の八上比賣者(は:短語)率いて來たと雖(いえども)
其の嫡妻須世理毘賣而(に)畏れる
其の所で生んだ子者(は:短語)狹(せま)い木俣而(に)刺し返す
故、其の子の名木俣神と云い、亦の名御井神と謂(い)う也
此の八千矛神將(まさ)に高志國之沼河比賣と婚し行幸之時
其の沼河比賣之家に到りて歌曰(いわ)く
夜知富許能 迦微能美許登波 夜斯麻久爾 都麻麻岐迦泥弖
やちほこの かみのみことは やしまくに つままきかねて
八千矛の 神の命は 八島国 妻まきかねて
登富登富斯 故志能久邇邇 佐加志賣遠 阿理登岐加志弖
とほとほし こしのくにに さかしめを ありときかして
遠遠し 高志の国に 賢し女を 在りと聞かして
久波志賣遠 阿理登伎許志弖 佐用婆比邇 阿理多多斯 用婆比邇
くはしめを ありときこして さよばひに ありたたし よばひに
麗し女を 在りと聞こして さよばひに あり立たし 呼ばひに
持つ所
「さよばひに」は古代、呼び続ける→求婚に変化し
この詩の影響があったのでは云われている。
阿理迦用婆勢 多知賀遠母 伊麻陀登加受弖 淤須比遠母
ありかよばせ たちがをも いまだとかずて おすひをも
あり通ばせ 大刀が緒も 未だ解かずて 襲をも
伊麻陀登加泥婆 遠登賣能 那須夜伊多斗遠 淤曾夫良比
いまだとかねば をとめの なすやいたとを おそぶらび
未だ解かねば 乙女の 寝すや板戸を 押しゆるがし
和何多多勢禮婆 比許豆良比 和何多多勢禮婆 阿遠夜麻邇
わがたたせれば ひこづらひ わがたたせれば あをやまに
我が立たせれば 引こづらひ 我が立たせれば 青山に
奴延波那伎奴 佐怒都登理 岐藝斯波登與牟 爾波都登理
ぬえはなきぬ さのつとり きぎしはとよむ にはつとり
鵺は鳴きぬ さ野つ鳥 雉は響む 庭つとり
迦祁波那久 宇禮多久母 那久那留登理加 許能登理母
かけはなく うれたくも なくなるとりか このとりも
鶏は鳴く 心痛くも 鳴くなる鳥か この鳥も
宇知夜米許世泥 伊斯多布夜 阿麻波勢豆加比 許登能
うちやめこせね いしたふや あまはせづかひ ことの
打ち止めこせね いしたふや 天馳使い 事の
加多理其登母 許遠婆
かたりごとも こをば
語りごとも 此をば
爾(なんじ)、其の沼河比賣、戸を未だ開けず、歌を內自(より)曰く
夜知富許能 迦微能美許等 奴延久佐能 賣邇志阿禮婆
やちほこの かみのみこと ぬえくさの めにしあれば
和何許許呂 宇良須能登理叙 伊麻許曾婆 和杼理邇阿良米
わがこころ うらすのとりぞ いまこそば わどりにあらめ
能知波 那杼理爾阿良牟遠 伊能知波 那志勢多麻比曾
のちは などりにあらむを いのちは なしせたまひそ
伊斯多布夜 阿麻波世豆迦比 許登能 加多理碁登母 許遠婆
いしたふや あまはせつかひ ことの かたりごとも こをば
阿遠夜麻邇 比賀迦久良婆 奴婆多麻能 用波伊傳那牟 阿佐比能
あをやまに ひがかくらば ぬばたまの よはいでなむ あさひの
惠美佐加延岐弖 多久豆怒能 斯路岐多陀牟岐 阿和由岐能
ゑみさかえきて たくつなの しろきただむき あわゆきの
和加夜流牟泥遠 曾陀多岐 多多岐麻那賀理 麻多麻傳
わかやるむねを そだたき たたきまながり またまで
多麻傳佐斯麻岐 毛毛那賀爾 伊波那佐牟遠 阿夜爾 那古斐支許志
たまでさしまき ももながに いはなさむを あやに なこひきこし
夜知富許能 迦微能美許登 許登能 迦多理碁登母 許遠婆
やちほこの かみのみこと ことの かたりことも こをば
故、其夜者(は:短語)不合(あわず)而(に)、明日の夜、御合(みあい)爲(なす)也
又、其神之嫡后須勢理毘賣命、甚だ嫉妬爲す。
故、其の日子遲神 和備弖(わびて)【三字以音】、
出雲自(より)將(まさに)上の倭國而(に)坐す
束の間に立つ時装い、片の御手者(は:短語)御馬之鞍を繋ぎ、
片の御足は其の御鐙而(に) 蹈み入れて、歌曰く
奴婆多麻能 久路岐美祁斯遠 麻都夫佐爾 登理與曾比
ぬばたまの くろきみけしを まつぶさに とりよそひ
淤岐都登理 牟那美流登岐 波多多藝母 許禮婆布佐波受
おきつとり むなみるとき はたたぎも これはふさはず
幣都那美 曾邇奴岐宇弖 蘇邇杼理能 阿遠岐美祁斯遠
へつなみ そにゆきうて そにとりの あおきみけしを
麻都夫佐邇 登理與曾比 於岐都登理 牟那美流登岐
まつぶさに とりよそひ おきつとり むなみるとき
波多多藝母 許母布佐波受 幣都那美 曾邇奴棄宇弖
はたたぎも こもふさはず へつなみ そにぬきうて
夜麻賀多爾 麻岐斯 阿多泥都岐 曾米紀賀斯流邇
やまがたに まきし あたねつき そめきがしるに
斯米許呂母遠 麻都夫佐邇 登理與曾比 淤岐都登理
しめころもを まつぶさに とりよそひ おきつとり
牟那美流登岐 波多多藝母 許斯與呂志 伊刀古夜能
むなみるとき はたたぎも こしよろし いとこやの
伊毛能美許等 牟良登理能 和賀牟禮伊那婆 比氣登理能
いものみこと むらとりの わがむれいなば ひきとりの
和賀比氣伊那婆 那迦士登波 那波伊布登母 夜麻登能
わがひきいなば なかじとは なはいふとも やまとの
比登母登須須岐 宇那加夫斯 那賀那加佐麻久 阿佐阿米能
ひともとすすき うなかぶし ながなかさまく あさあめの
疑理邇多多牟叙 和加久佐能 都麻能美許登 許登能 加多理碁登母 許遠婆
ぎりにたたむぞ わかくさの つまのみこと ことの かたりごとも こをば
※参考にしているサイトでは、「疑理邇多多牟叙」ですが、
「佐疑理迩多多牟叙」という写本もあるようですが、確認できませんでした。
爾(なんじ)其の后、大御酒坏を取って立ち、指で依って擧(あ)げて而(すなわち)、歌曰く
夜知富許能 加微能美許登夜 阿賀淤富久邇奴斯 那許曾波
やちほこの かみのみことや あがおほくにぬし なこそは
遠邇伊麻世婆 宇知微流 斯麻能佐岐耶岐 加岐微流
をにいませば うちみる しまのさきやき かきみる
伊蘇能佐岐淤知受 和加久佐能 都麻母多勢良米 阿波母與
いそのさきおちず わかくさの つまもたせらめ あはもよ
賣邇斯阿禮婆 那遠岐弖 遠波那志 那遠岐弖
めにしあれば なをきて をはなし なをきて
都麻波那斯 阿夜加岐能 布波夜賀斯多爾 牟斯夫須麻
つまはなし あやかきの ふはやがしたに むしぶすま
爾古夜賀斯多爾 多久夫須麻 佐夜具賀斯多爾 阿和由岐能
にこやがしたに たくぶすま さやぐがしたに あわゆきの
和加夜流牟泥遠 多久豆怒能 斯路岐多陀牟岐 曾陀多岐
わかやるむねを たくづぬの しろきただむき そだたき
多多岐麻那賀理 麻多麻傳 多麻傳佐斯麻岐 毛毛那賀邇
たたきまながり またまで たまでさしまき ももながに
伊遠斯那世 登與美岐 多弖麻都良世
いをしなせ とよみき たてまつらせ
此の歌の如く、卽、宇伎由比【四字以音】と爲す。
而(すなわち)、宇那賀氣理弖【六字以音】、今、鎮えに坐すに至る也。
此れ、神之語りと謂う也。
八上比賣
原文:
故其八上比賣者 如先期美刀阿多波志都【此七字以音】 故其八上比賣者雖率來
畏其嫡妻須世理毘賣而 其所生子者刺狹木俣而返 故名其子云木俣神亦名謂御井神也
此八千矛神 將婚高志國之沼河比賣幸行之時 到其沼河比賣之家歌曰
解読:
故、其の八上比賣者(は:短語)、先の期美刀阿多波志都(みとあたはしつ)の如く
故、其の八上比賣者(は:短語)率いて來たと雖(いえども)
其の嫡妻須世理毘賣而(に)畏れる
其の所で生んだ子者(は:短語)狹(せま)い木俣而(に)刺し返す
故、其の子の名木俣神と云い、亦の名御井神と謂(い)う也
此の八千矛神將(まさ)に高志國之沼河比賣と婚し行幸之時
其の沼河比賣之家に到りて歌曰(いわ)く
この場面の前には、第三章冒頭に登場した「稲羽之八上比賣」を含めて三回登場しています。
しかし、最後に登場したのは、
「於是八上比賣 答八十神言吾者 不聞汝等之言 將嫁大穴牟遲神」の場面です。
もし、この場面を指すのであれば、なぜ、その時に記載しなかったのでしょう?
その点から考えても、繋がった文章では無いと考えています。
また、繋がらない文章となると、「大國主神」と「八上比賣」が結婚したというのも、
不確かな情報となります。
そもそも、「大國主神」と「八上比賣」が結婚したという情報がありません。
ちなみに、「於是八上比賣 答八十神言 吾者 不聞汝等之言 將嫁大穴牟遲神」の文にある、
「大穴牟遲神」の表記を「大國主神」の亦の名にある事から、同一人物とする事が多いです。
編纂時には書類が存在したので、その様に記載したのだと思われます。
ところが、考察を見てもらうと分かる通り、繋がれた文には「其」や「故」が多くあり、
正確な文とは、到底受け入れられません。
別の場所でも書きましたが、「大國主神」の亦の名にある表記は、
歴代の継承者だと改めて感じました。
「八上比賣」に関しては、後に神社と神名で、色々と考察しようと思います。
「美刀阿多波志都」について考察します。
「先の期美刀阿多波志都(みとあたはしつ)の如く」と解読しましたが、
「美刀阿多波志都」の意味次第では、解読も変更することになります。
ちなみに、次の文と繋がりが無い様に思えるので、
この文は、途中で切れている可能性があります。
「美刀阿多波志都」は「此七字以音」と注記があり、「音読み」指定となっています。
「美」:呉音:ミ、漢音:ビ
「刀」:呉音:ト、トウ、漢音:トウ(タウ)、唐音トウ(タウ)
「阿」:呉音・漢音:ア
「多」:呉音・漢音:タ
「波」:呉音・漢音:ハ
「志」:呉音・漢音:シ
「都」:呉音:ツ、漢音:ト
上記により、呉音「みとあたはしつ」、漢音「びとうあたはしと」となりそうです。
「美」:美しい
「刀」:小舟
「阿」:入り組んだ場所
「多」:多い
「波」:波
「志」:記す、印
「都」:まとめる
上記のように考えた場合、「美しい小舟で、波が多くて入り組んだ場所を記してまとめる」
となりそうです。
しかし、「先の期美刀阿多波志都(みとあたはしつ)の如く」の解釈は、
情報不足で判断が難しいです。
「故、其の八上比賣者(は:短語)率いて來たと雖(いえども)
其の嫡妻須世理毘賣而(に)畏れる」ですが、前文で「故、其の八上比賣」とあるので、
もし、繋がった文章であるのならば、こちらには、「故」と「其」は必要ないと思います。
しかし、そうなっていないとなると、
別の文章から「嫡妻須世理毘賣」という名が見つかったので、
こちらに挿入した可能性があります。
前文は、今回の文を見た上で、「八上比賣」という名を探して挿入したと思われます。
なぜなら、ここまでの範囲で、
「大國主神」と「八上比賣」の関連性が記載された文が皆無だからです。
もし、今回の文の後に、前文を見つけたのであれば、順番が逆でもおかしくないですが、
そうではないので、編纂者達の手元には、時系列を知りうる情報が存在したのかも知れません。
そもそも、三章の三でも書きましたが、あまりにも、人物名が少なく、
「須勢理」や「須世理」が「大國主神」と関わった情報が皆無に近い状態です。
なので、今回の場面も、「嫡妻須世理毘賣」とありますが、
夫が「大國主神」と考えるのは問題だと思います。
「其の所で生んだ子者(は:短語)狹(せま)い木俣而(に)刺し返す」で、
あたかも、「八上比賣」が生んだ子と考える人が多いですが、
「八上比賣」が生んだとは書いていないので、慎重に考えるべきです。
なにより、古代に起こった事を、詳細に現代人が知る術が無いからです。
原文では「其所生子者刺狹木俣而返」と「刺」という表記になっているので、
「刺し返す」と解読すると、物騒な話になります。
そもそも、「八上比賣」が生んだ子を「嫡妻須世理毘賣」に返すと言うのが謎です。
また、先程書いた通り、「刺」があるので、「子を刺した」とも解釈できます。
しかし、「子」とは言っても、人間の子、動物の子など色々なケースが存在します。
なので、別の意味が存在していると思っていますが、思いつきません。
「故、其の子の名木俣神と云い、亦の名御井神と謂(い)う也」の文も、
「刺し返す」で書いたように、「八上比賣」が生んだ子が「木俣神」であるというのは、
証明で出来ていないので、真偽が不明となります。
なにより、現在言われているように「木俣」に置き去りにしたのではなく、
古事記の文では「刺し返す」となっているからです。
ただ、ここに書かれている事から、誰かが生んだ子なのは確かだと思います。
賣沼神社、島御子神社
都波只知上神社(宮ノ前鎮座村社石坪神社祭神合祀)
色々と調べましたが、人物を知る情報が見つかりませんでした。