最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第二章 天照大御神と速須佐之男命

爾速須佐之男命詔其老夫 是汝之女者奉於吾哉 答白 恐亦不覺御名 爾答詔
吾者天照大御神之伊呂勢者也【自伊以下三字以音】故今自天降坐也 爾足名椎手名椎神
白然坐者恐 立奉 爾速須佐之男命 乃於湯津爪櫛取 成其童女而 刺御美豆良 告其足名椎手名椎神
汝等釀八鹽折之酒 亦作迴垣 於其垣作八門 毎門結八佐受岐【此三字以音】毎其佐受岐置酒船而毎船盛其八鹽折酒而待 故隨告而 如此設備待之時 其八俣遠呂智 信如言來 乃毎船垂入己頭
飮其酒 於是飮醉留伏寢 爾速須佐之男命 拔其所御佩之十拳劔 切散其蛇者 肥河變血而流
故切其中尾時 御刀之刄毀 爾思怪 以御刀之前刺割而見者 在都牟刈之大刀 故取此大刀
思異物而 白上於天照大御神也 是者草那藝之大刀也【那藝二字以音】故是以其速須佐之男命
宮可造作之地 求出雲國 爾到坐須賀【此二字以音 下效此】地而詔之 吾來此地
我御心須須賀賀斯而 其地作宮坐 故其地者於今云須賀也 茲大神初作須賀宮之時
自其地雲立騰 爾作御歌 其歌曰

夜久毛多都 伊豆毛夜幣賀岐 都麻碁微爾 夜幣賀岐都久流 曾能夜幣賀岐袁

於是喚其足名椎神 告言 汝者任我宮之首 且負名號稻田宮主須賀之八耳神
故其櫛名田比賣以 久美度邇起而 所生神名謂八嶋士奴美神【自士下三字以音 下效此】
又娶大山津見神之女 名神大市比賣 生子 大年神 次宇迦之御魂神【二柱 宇迦二字以音】
兄八嶋士奴美神 娶大山津見神之女 名木花知流【此二字以音】比賣 生子
布波能母遲久奴須奴神 此神 娶淤迦美神之女 名日河比賣 生子 深淵之水夜禮花神
【夜禮二字以音】此神娶天之都度閇知泥神【自都下五字以音】生子 淤美豆奴神
【此神名以音】此神娶布怒豆怒神【此神名以音】之女 名布帝耳神【布帝二字以音】生子
天之冬衣神 此神 娶刺國大神之女 名刺國若比賣 生子 大國主神 亦名謂大穴牟遲神
【牟遲二字以音】亦名謂葦原色許男神【色許二字以音】亦名謂八千矛神
亦名謂宇都志國玉神【宇都志三字以音】并有五名
解読

爾(なんじ)速須佐之男命、其の老夫詔(みことのり)す

是、汝之女者(は:短語)吾於(お)奉る哉

答て白(もう)す

恐れながら、御名を不覺(おぼえられ)ず

※「恐亦不覺御名」のように「亦」が入る写本がある

爾(なんじ)答て詔(みことのり)す

吾者(は:短語)天照大御神之伊呂勢(伊自(より)以下三字、音を以ってす)の者也

故、今、天から自ら降り坐す也

爾(なんじ)足名椎と手名椎神、
然し、立つのを恐れる者(は:短語)奉(たてまつる)と白(もう)し坐す

爾(なんじ)速須佐之男命

乃ち湯津爪櫛於(お)取り、其の童女而(に)御美豆良(みづら)を刺して成る

其の足名椎と手名椎神に告げる

汝等、八つの鹽(しお)を折って之(これ)醸(かも)し酒にす

亦、垣を廻りて作る

其の垣に八門於(お)作る

毎門に八つの佐受岐(此三字、音を以ってす)を結び、其の佐受岐毎而(に)酒船を置き
毎船而(に)其の八つの鹽(しお)を折った酒を盛り待つ

故、此の如く而(に)備(つぶさ)に設けた之(この)時、随うを告げて待つ

其の八俣遠呂智信(まこと)の如く来て言う

乃ち船毎に己の頭を垂らして入れて其の酒を飲む

是於(これお)飲んで酔って留まり伏せて寝る

爾(なんじ)速須佐之男命

其の所で御佩(おんおびる)之(この)十拳劔を抜き、其の蛇を切り散る者(は:短語)
肥河を血の流れ而(に)變(かえ)る、故、中の尾を切る時、御刀之刄毀(こわ)れる

爾(なんじ)怪しく思い、御刀之前を以て刺して割り
而(なんじ)見れ者(ば:短語)都牟刈之大刀が在った

故、此の大刀を取り、異なる物の思い於(お)天照大御神而(に)上げると白(もう)す也

是者(は:短語)草那藝(那藝二字、音を以ってす)之大刀也

故、是を以て其の速須佐之男命

宮作る可(べ)き之(この)地を出雲国に求めて造る

爾(なんじ)須賀(此二字、音を以ってす 此れ下も效(なら)う。)の地而(に)
到り坐し之(これ)詔(みことのり)す

吾、此の地に来て、我の心須須賀賀斯く、其の地而(に)宮を作り坐す

故、其の地於(お)今者(は:短語)須賀と云う也

茲(ここ)に大神が初めて須賀宮作る之(この)時、其の地自ら雲立ち騰(あ)がり
爾(なんじ)御歌作り、其の歌曰く

夜久毛多都 伊豆毛夜幣賀岐 都麻碁微爾
やくもたつ   いずもやへがき  つまごみに
八雲立つ    出雲八重垣   妻籠みに

夜幣賀岐都久流 曾能夜幣賀岐袁
やへがきつくる   そのやへがきを
八重垣作る     その八重垣を

是於(これお)其の足名椎神を喚(よ)び告げて言う

汝者(は:短語)我の宮の頭(かしら)に任じ、且つ稻田宮主須賀之八耳神の名の號を負う

故而(に)其の櫛名田比賣を以て、久美度邇(くみどに:格子戸)起ち
生まれる所の神名
八嶋士奴美神(士自(より)下三字、音を以ってす 此れ下も效(なら)う。)と謂う

又、大山津見神之女の名神大市比賣娶って生む子 大年神、
次に宇迦之御魂神(宇迦二字以音)

兄八嶋士奴美神、大山津見神之女の名木花知流比賣(此二字、音を以ってす)娶って子、
布波能母遲久奴須奴神生む

此の神淤迦美神之女の名日河比賣娶って子、
深淵之水夜禮花神(夜禮二字、音を以ってす)生む

此の神天之都度閇知泥神(都自(より)下五字以音)娶って子、
淤美豆奴神(此の神の名、音を以ってす)生む

此の神布怒豆怒神(此の神の名、音を以ってす)之女の名
布帝耳神(布帝二字、音を以ってす)娶って子、天之冬衣神生む

此の神刺國大神之女の名刺國若比賣娶って子、大國主神生む

亦名大穴牟遲神(牟遲二字、音を以ってす)と謂う

亦名葦原色許男神(色許二字、音を以ってす)と謂う

亦名八千矛神と謂う

亦名宇都志國玉神(宇都志三字、音を以ってす)と謂う

幷(あわ)せて五名有り

解説

03

速須佐之男命子孫1


八嶋士奴美神

「士自(より)下三字以音」と注記があり、「音読み」指定となります。

「士」:呉音:ジ(表外)、漢音:シ

「奴」:呉音:ヌ(表外)、漢音:ド

「美」:呉音:ミ、漢音:ビ

上記により、呉音「じぬみ」、漢音「しどび」となりそうです。

意味

「士」=「天子・役人の世継ぎ(後を継ぐ人)」、「奴」=「?」、
「美」=「清潔さ、純粋さが失われていない」と考えると、
この人物は、皆から慕われていたのかも知れません。

参照9: 漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「士」という漢字

2人

「八嶋士奴美神」の他に、「兄八嶋士奴美神」という名が登場します。

多くのサイトでは、同一人物としていますが、
では、なぜ、「兄」と付いているのでしょうか?

これは、「八嶋士奴美神」が早くに亡くなったので、
「兄」が名を継承したのではないか?と考えています。

そうでなければ、わざわざ、「兄」を付ける必要が無いと思います。

神社

八嶋士奴美神

粟田神社、男山神社 境内 八坂神社

八島士奴美命

芳養八幡神社

八嶋士奴美尊

須加神社(嬉野権現前町)

八島篠見神

八坂神社(総本社)

清之湯山主三名狹漏彦八嶋篠命

兵主神社(西脇市)

清之湯山主三名狭漏彦八島篠命

河邊神社

湯山主命

多倍神社

表記

上記に纏めましたが、極端に少ないです。

名は知っていても、本人はある場所に存在していたので、
神社の祭神にするのが少なかったと思われます。

表記の変遷として「士奴美(じぬみ)」→「篠見(しのみ)」→「篠」となりそうです。

これにより、粟鹿神社の書物である「粟鹿大明神元記」にある、
「蘇我能由夜麻奴斯弥那佐牟留比古夜斯麻斯奴」の時代が推測できます。

最後の5文字の読みが、「夜斯麻斯奴(やしましぬ)」と「み」が抜けているので、
日本書紀の表記である「清之湯山主三名狹漏彦八嶋篠命」に近い時代と思われます。

しかし、「清之湯山主三名狹漏彦八嶋篠命」と日本書紀では使用されているので、
「蘇我能由夜麻奴斯弥那佐牟留比古夜斯麻斯奴」と
「1音1漢字」にする必要がありません。

なのに、その様にしたのには、「1音1漢字」の名を特徴とする一族が、
養子になるなどして、名を継承したのが理由だと推測しています。

「1音1漢字」の表記は、古事記において度々出て来ますが、
追跡できるだけの情報が無く、残念ながら、深堀することが出来ません。

神大市比賣

この女性は、「大山津見神」が父で、「速須佐之男命」に嫁ぎ、
「大年神」と「宇迦之御魂神」を産んでいます。

神社

神大市比賣

市比賣神社

神大市比賣命

粟田神社、五泉八幡宮

神大市比売命

八坂神社(総本社)

神大市姫命

伊智神社、二宮神社 境内 壹粟神社、湯神社 境内 児守社

大市比賣命

魚津神社(新金屋町 市姫神社祭神合祀)、細江神社 境内 市神社

大市比賣神

神神社 境内 田明神社

大市比咩神

多岐神社(養老町)

大市姫命

日宮神社(合祀)、二荒山神社 境内 市神社、小津神社 参道 三之宮

市姫大神

伊牟移神社(美浜町、合祀)

表記

「神大市」、「大市」、「市」と三段階に分かれているように見えるので、
最高位が「神大市」、次席が「大市」、次に「市」という階位の様に思います。

そして、「神大市姫命」、「大市姫命」、「市姫」から、
「神大市」、「大市」、「市」の三家は独立していて、継承されたと言えそうです。

大年神

「速須佐之男命」を父に、「神大市比賣」を母に産まれます。

ただ、「大年」と「大歳」を混同しているサイトが多い様です。

神社

大年之神

上崎天満神社、御年神社(三股町)、
下伊福形神社(同村字菖蒲田の大年神社祭神合祀)

大年ノ神

大年神社(須木中原)

大年神

天岩戸神社(西本宮)、母智丘神社(横市町)、行縢神社(合祀)、柚木野神社、
疋野神社、田村神社 境内 素婆倶羅社、津門神社(江津市、合祀)、笠戸神社、
中和神社(合祀)、小野神社(益田市)、大年神社(都野津町)、蚊屋島神社、
櫛色天蘿箇彦命神社(社頭掲示板には大年大神と記載)、椙杜八幡宮(合祀)

大年之大神

国村神社

大年大神

宅宮神社、大年神社(浜田市)、吉部田八幡宮(合祀)、御田神社

大年命

久奈子神社、須賀神社(南三陸町)

大年幸魂大神

大年神社(大田市)

大歳神

大穴持神社(社頭掲示板では大歳命と記載)、貴船神社(日足)、八幡朝見神社、
大歳神社(網津町)、伊奈久比神社、一宮神社 境内 大歳神社、須賀社、
宗像大社(辺津宮) 境内 浪折神社 境内 年津久神社、彦島八幡宮、鰐鳴八幡宮

大歳之大神

大歳神社(猪目町)

大歳大神

黒谷若宮八幡宮、大歳神社(大原野灰方町)

表記

「大年神」と「大歳神」が多いですが、「之」や「大神」があるので、
少しずつ表記を変化させて、継承していたと思われます。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.