爾(なんじ)速須佐之男命、其の老夫詔(みことのり)す
是、汝之女者(は:短語)吾於(お)奉る哉
答て白(もう)す
恐れながら、御名を不覺(おぼえられ)ず
※「恐亦不覺御名」のように「亦」が入る写本がある
爾(なんじ)答て詔(みことのり)す
吾者(は:短語)天照大御神之伊呂勢(伊自(より)以下三字、音を以ってす)の者也
故、今、天から自ら降り坐す也
爾(なんじ)足名椎と手名椎神、
然し、立つのを恐れる者(は:短語)奉(たてまつる)と白(もう)し坐す
爾(なんじ)速須佐之男命
乃ち湯津爪櫛於(お)取り、其の童女而(に)御美豆良(みづら)を刺して成る
其の足名椎と手名椎神に告げる
汝等、八つの鹽(しお)を折って之(これ)醸(かも)し酒にす
亦、垣を廻りて作る
其の垣に八門於(お)作る
毎門に八つの佐受岐(此三字、音を以ってす)を結び、其の佐受岐毎而(に)酒船を置き
毎船而(に)其の八つの鹽(しお)を折った酒を盛り待つ
故、此の如く而(に)備(つぶさ)に設けた之(この)時、随うを告げて待つ
其の八俣遠呂智信(まこと)の如く来て言う
乃ち船毎に己の頭を垂らして入れて其の酒を飲む
是於(これお)飲んで酔って留まり伏せて寝る
爾(なんじ)速須佐之男命
其の所で御佩(おんおびる)之(この)十拳劔を抜き、其の蛇を切り散る者(は:短語)
肥河を血の流れ而(に)變(かえ)る、故、中の尾を切る時、御刀之刄毀(こわ)れる
爾(なんじ)怪しく思い、御刀之前を以て刺して割り
而(なんじ)見れ者(ば:短語)都牟刈之大刀が在った
故、此の大刀を取り、異なる物の思い於(お)天照大御神而(に)上げると白(もう)す也
是者(は:短語)草那藝(那藝二字、音を以ってす)之大刀也
故、是を以て其の速須佐之男命
宮作る可(べ)き之(この)地を出雲国に求めて造る
爾(なんじ)須賀(此二字、音を以ってす 此れ下も效(なら)う。)の地而(に)
到り坐し之(これ)詔(みことのり)す
吾、此の地に来て、我の心須須賀賀斯く、其の地而(に)宮を作り坐す
故、其の地於(お)今者(は:短語)須賀と云う也
茲(ここ)に大神が初めて須賀宮作る之(この)時、其の地自ら雲立ち騰(あ)がり
爾(なんじ)御歌作り、其の歌曰く
夜久毛多都 伊豆毛夜幣賀岐 都麻碁微爾
やくもたつ いずもやへがき つまごみに
八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに
夜幣賀岐都久流 曾能夜幣賀岐袁
やへがきつくる そのやへがきを
八重垣作る その八重垣を
是於(これお)其の足名椎神を喚(よ)び告げて言う
汝者(は:短語)我の宮の頭(かしら)に任じ、且つ稻田宮主須賀之八耳神の名の號を負う
故而(に)其の櫛名田比賣を以て、久美度邇(くみどに:格子戸)起ち
生まれる所の神名
八嶋士奴美神(士自(より)下三字、音を以ってす 此れ下も效(なら)う。)と謂う
又、大山津見神之女の名神大市比賣娶って生む子 大年神、
次に宇迦之御魂神(宇迦二字以音)
兄八嶋士奴美神、大山津見神之女の名木花知流比賣(此二字、音を以ってす)娶って子、
布波能母遲久奴須奴神生む
此の神淤迦美神之女の名日河比賣娶って子、
深淵之水夜禮花神(夜禮二字、音を以ってす)生む
此の神天之都度閇知泥神(都自(より)下五字以音)娶って子、
淤美豆奴神(此の神の名、音を以ってす)生む
此の神布怒豆怒神(此の神の名、音を以ってす)之女の名
布帝耳神(布帝二字、音を以ってす)娶って子、天之冬衣神生む
此の神刺國大神之女の名刺國若比賣娶って子、大國主神生む
亦名大穴牟遲神(牟遲二字、音を以ってす)と謂う
亦名葦原色許男神(色許二字、音を以ってす)と謂う
亦名八千矛神と謂う
亦名宇都志國玉神(宇都志三字、音を以ってす)と謂う
幷(あわ)せて五名有り
酒と宮
原文:
告其足名椎手名椎神 汝等釀八鹽折之酒
解読:
其の足名椎と手名椎神に告げる
汝等、八つの鹽(しお)を折って之(これ)醸(かも)し酒にす
「鹽」は「岩塩」を指すので、「八つの鹽(しお)を折って」は、
大きく育った「岩塩」の結晶を折ったと考えられます。
結晶の中でも「柱状」の岩塩の事を指していると思われます。
また、「醸して酒にする」とはありますが、
検索しても、現代では「鹽(岩塩)」を醸して酒を作っていないようです。
「醸す」とは何か?を考えます。
参照5のサイトによると、「酒つぼに原料をつめこんで酒をかもす」が字源で、
「切ってまぜる」の意味があるとあります。
「鹽(岩塩)」なので、「酒つぼに原料をつめこみ」発酵させたのだと思います。
しかし、検索して調べても、「鹽(岩塩)」が発酵するという話が無いので、
塩漬けにして発酵させたとも考えられますが、情報がありません。
参照5: 漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「醸/釀」という漢字
この漢字の字源が、現代には正確に伝わっていない様に思いました。
参照6のサイトには、「甲骨文字」や「金文」の形が載っていますが、
「氵(さんずい)」と思っていましたが、違うように感じました。
Wikiにある「水」の漢字の「甲骨文字」と比較しても、
「氵(さんずい)」と判断するには問題があります。
参照7のサイトにある形を見ると、一目瞭然で、
「酒在甲骨文里的写法,酒在甲骨文里的篆体字」にある形の中に、
「氵(さんずい)」の形は存在していません。
「氵(さんずい)」と言うよりかは「彡(さんづくり)」が適しています。
ただ、「酒字象形文字,酒字的字形演变」の中に二点、
「水」を表している形があるので、
「酒」という漢字自体が無かったわけではないと思っています。
それから、「酒」の意味として、参照8のサイトには下記のようにあります。
これは字源の説明だが、なぜ「さけ」をtsiogというかは語源の問題である。
『釈名』(漢代の語源辞典)では「酒は酉なり。また踧(縮める)なり」と語源を説く。
酉ユウと酋シュウは同源の語で、酋は酒を搾る杜氏の意味である。
また酒を搾ることを縮といった。
縮は酒袋を縮めて酒を搾る(したむ)という意味。
このように酋・縮には「搾る」「縮める」というイメージがある。
tsiog(酒)はこれらの語と同源で、
原料を搾るという製法・工程による命名と考えられる。
「原料を搾るという製法・工程による命名」とした場合、
この説が正しければ、「アルコール」が入っているかどうかではなく、
「製法」の話となるので、意味が変わって来ます。
参照6: 日本の酒文化用語集成
参照7: 酒- 汉字源流 - 字源查询
参照8: 789「酒」はなぜ「さけ」の意味か?
原文:
亦作迴垣 於其垣作八門 毎門結八佐受岐【此三字以音】毎其佐受岐置酒船
而毎船盛其八鹽折酒而待 故隨告而 如此設備待之時 其八俣遠呂智 信如言來
乃毎船垂入己頭 飮其酒 於是飮醉留伏寢
解読:
亦、垣を廻りて作る
其の垣に八門於(お)作る
毎門に八つの佐受岐(さずき)を結び、其の佐受岐(さずき)毎而(に)酒船を置き
毎船而(に)其の八つの鹽(しお)を折った酒を盛り待つ
故、此の如く而(に)備(つぶさ)に設けた之(この)時、随うを告げて待つ
其の八俣遠呂智信(まこと)の如く来て言う
乃ち船毎に己の頭を垂らして入れて其の酒を飲む
是於(これお)飲んで酔って留まり伏せて寝る
「此三字以音」と注記あるので、「音読み」指定となります。
「佐」:呉音・漢音:サ
「受」:呉音:ズ(表外)、漢音:シュウ(シウ)(表外)、慣用音:ジュ
「岐」:呉音:ギ(表外)、漢音:キ
上記により、呉音「さずぎ」、漢音「さしゅうき」になりそうです。
「佐」=「助けあう」、「受」=「受け渡す」、「岐」=「枝分かれ」と考えると、
駐留する人の建物かも知れません。
今度は「高志之八俣遠呂智」から「高志」が削除されています。
「高志」から来たので無く、真上から落下したのかも知れません。
しかし、この「八俣遠呂智」も同じく「隕石」と考えると、
当然、「寝る」という事はありませんし、酔うこともありません。
そうなると、別の事をこの様に表現したという事になりますが、
情報が少ないので、イメージできません。
原文:
爾速須佐之男命 拔其所御佩之十拳劔 切散其蛇者 肥河變血而流
故切其中尾時 御刀之刄毀 爾思怪 以御刀之前刺割而見者 在都牟刈之大刀
故取此大刀 思異物而 白上於天照大御神也 是者草那藝之大刀也【那藝二字以音】
解読:
爾(なんじ)速須佐之男命其の所で御佩(おんおびる)之(この)十拳劔を抜き、其の蛇を切り散る者(は:短語)
肥河を血の流れ而(に)變(かえ)る、故、中の尾を切る時、御刀之刄毀(こわ)れる
爾(なんじ)怪しく思い、御刀之前を以て刺して割り
而(なんじ)見れ者(ば:短語)都牟刈之大刀が在った
故、此の大刀を取り、
異なる物の思い於(お)天照大御神而(に)上げると白(もう)す也
是者(は:短語)草那藝(くさなぎ)之大刀也
この場面は、隕鉄から「都牟刈之大刀」を作った所だと考えています。
しかし、「其の蛇を切り散る」、「肥河を血の流れ而(に)變(かえ)る」から、
「隕石」が落ちただけで、「河」が「血の流れ」になるでしょうか?
気になりますが、情報がありません。
「天照大御神」に上げたのは、
「草那藝之大刀」という「都牟刈之大刀」とは違う「太刀」です。
「異なる物の思い」とあるので、「草那藝之大刀」と「都牟刈之大刀」は
「八俣遠呂智」から採取した「隕鉄」で作ったと思われます。
上質な太刀が完成したから、一つを「天照大御神」に渡したのでしょう。
原文:
故是以其速須佐之男命 宮可造作之地 求出雲國 爾到坐須賀【此二字以音 下效此】
地而詔之 吾來此地 我御心須須賀賀斯而 其地作宮坐 故其地者於今云須賀也
茲大神初作須賀宮之時 自其地雲立騰 爾作御歌 其歌曰
夜久毛多都 伊豆毛夜幣賀岐 都麻碁微爾 夜幣賀岐都久流 曾能夜幣賀岐袁
解読:
故、是を以て其の速須佐之男命
宮作る可(べ)き之(この)地を出雲国に求めて造る
爾(なんじ)須賀(すが)の地而(に)到り坐し之(これ)詔(みことのり)す
吾、此の地に来て、我の心須須賀賀斯く、其の地而(に)宮を作り坐す
故、其の地於(お)今者(は:短語)須賀と云う也
茲(ここ)に大神が初めて須賀宮作る之(この)時、其の地自ら雲立ち騰(あ)がり
爾(なんじ)御歌作り、其の歌曰く
夜久毛多都 伊豆毛夜幣賀岐 都麻碁微爾
やくもたつ いずもやへがき つまごみに
八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに
夜幣賀岐都久流 曾能夜幣賀岐袁
やへがきつくる そのやへがきを
八重垣作る その八重垣を
「故」とありますが、
「草那藝之大刀」と「都牟刈之大刀」の2つの「太刀」を作ったことと、
「宮」を作ろうと思ったことと、どの様に関連があるのでしょうか?
この「須賀」の地ですが、「大分市」や「北九州市小倉北区」などに地名があり、
「出雲(島根県)」でない可能性も大いにあります。
「須賀」は「此二字以音」と注記があり、「音読み」指定となります。
「須」:呉音:ス、漢音:シュ(表外)、唐音:シ(表外)
「賀」:呉音:ガ、漢音:カ(表外)
上記により、呉音「すが」、漢音「しゅか」となりそうです。
「須」八嶋士奴美神=「願い」、「求め」、「賀」=「喜ぶ」と考えると、
この須賀の地に来て、「願いが叶って喜んだ」という意味がありそうです。
願いとすると、「隕鉄」を使った「刀」の製作だったのでしょうか。